■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
2 :
名無しさん@Emacs
:02/02/11 10:23
w3mからmacsclientを呼んでいるのですが
C-x C-s C-x #と打つのが面倒です。
SuperR-sとかに割り当てたいのですが
どう書けばいいのでしょうか?
(既にSuperRはEmacsから認識されています)
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 15:20
然るべきhookでdefine-keyすれば
4 :
名無しさん@Emacs
:02/02/11 22:36
Emacs21でマウスカーソルの下が色が変わりますが
これを無効にできますか?
Emacsの背景を黒にしたら、うんこ色になってしまって
気持ち悪いです。
5 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/12 00:28
>>4
M-x customize-face highligt
かなぁ。
他にも影響出るけど。
6 :
名無しさん@Emacs
:02/02/12 12:24
ふーあぶない、前スレに新スレ立てたってないから気づかないとこだった…
いつも navi2ch の bookmark しか見てないから。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 12:39
>>4
ワラタ > うんこ色
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 12:42
つーか、俺の場合、マウスの下も色変わらんけど…。
何が違うんだ??
9 :
名無しさん@Emacs
:02/02/12 13:08
あー俺もマウスでドラッグしたときの region がうんこ色になる(w
Emacs21@win2k で。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 14:43
>>9
それは、マウス選択した時と、C-SPC + カーソル移動の時とで
色が違うって事??
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 20:12
スレ違いで悪いんだけど、oneliner-el を cvs で取るときの
モジュール名って何にしたらいいの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 00:53
言うまでもないことだが、色を変えたい時は
M-x customize-face [RET]
して、それっぽいfaceを見つける。
それっぽいfaceが見つからなければ、
それっぽい色を見つけて適当に変更する。
ってことでいいですか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 09:44
>>12
ちょっとバグありだが、
;; カーソル位置のフェースを調べる。
(defun describe-face-at-point ()
"Return face used at point."
(interactive)
(describe-face (get-char-property (point) 'face)))
ってのを .emacs にいれたら?
;; 複数のフェースが同時に指定されてると使えないけど。
14 :
名無しさん@Emacs
:02/02/13 11:40
>>10
そう。違いますよ。
C-SPC から region 選択したときは色つきません。
マウスでドラッグのときだけうんこ色(w
15 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/13 11:44
>>12
M-x help a でがんばる、とか。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 17:05
>>13
list-text-properties-at
17 :
13
:02/02/13 17:38
>>16
いや、それぐらいは知っているのですが...
まぁ、フェースいじくるなら便利じゃないかと思いましてね...
18 :
名無しさん@Meadow
:02/02/13 19:48
こんなんでどうよ?
(defadvice list-text-properties-at (after
list-text-properties-at-with-face
activate)
(let ((face (get-char-property (point) 'face)))
(when face
(save-excursion
(set-buffer "*Text Properties*")
(when (re-search-forward "^face +\\(.+\\)" nil t)
(let ((buffer-read-only nil))
(put-text-property (match-beginning 1) (match-end 1)
'face face)))))))
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 09:01
list-faces-display なんてのがありますけど、mw32faces.el で
定義されてるって事は meadow 専用てこと?
ちなみに、定義されてる face が名前と色付きで表示されます。
20 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/14 12:15
>>19
Xemacs 21.4 だと obsolete.el で定義されてた。
「Obsolete; use `edit-faces' instead.」だって。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 21:12
psgml の xml-mode で XHTML1.1 の文章が上手く書けないんですが、
出来た人います?
XHTML1.0 は上手くいったんだけど…。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 23:55
XEmacsにおいて、日本語で文書を良く書いています。
しかし、日本語変換した後、
ミニバッファにおいて、コマンドを実行しようとしたりすると、
そのミニバッファ内でも、日本語変換されていて
かなりうざいです。
コマンドは普通英語なので、ミニバッファに移行した時は
最初は常に英語にしておきたいのですが、
どうしたらいいかお願いします。
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)