■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:44
>>895
実現できなかったんです、skk-rom-kana-rule-list いじったんですが。
jf -> あ
jf; -> ぁ
ですよねぇ?
このとき JfJf と打っても
▽ああ
となって送り仮名だと思ってくれなくって。
elisp も分かって無いので何がど〜なのやら。

変換位置を教える時も送り仮名の位置を教える時も
全部右手で打つ時に教えることになるから
右シフトの出番が減るということは
左小指の負担が増えるのかなぁ、と思っただけです。
最初から気にならない人には問題無いのかな?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:55
いつの間にか skk-abbrev-mode で補完が効かなくなった。
どこかの設定が悪さをしているのだろうか。

皆さんのところではちゃんと動作していますか? CVS スナップ
を使っています。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 05:31
skksearch を使っていたのだが、multiskkserv を試してみようと思い、設定して
いるところで気付いた。複数辞書使う場合、引数に辞書名をずらずらと並べる
しかないんだね。辞書が深いパスにあるとかなり見苦しいので、ディレクトリを
指定できるか、設定ファイルを使うようになると嬉しい。

よく考えたら手許にある skksearch は、自分手を加えてディレクトリ指定できるよう
にしてあるんだった。Debian で配布されているものは、たしか設定ファイルを使う
ようにしていたはず。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:19
>>896
> 実現できなかったんです、skk-rom-kana-rule-list いじったんですが。
> jf -> あ
> jf; -> ぁ
> ですよねぇ?

skk-rom-kana-rule-list じゃ、上のようなことはできないと思う。
「a」と「;」のときは特別に処理する必要がある。
そこんところが >895 で、我流とかいた理由。

> 変換位置を教える時も送り仮名の位置を教える時も
> 全部右手で打つ時に教えることになるから
> 右シフトの出番が減るということは
> 左小指の負担が増えるのかなぁ、と思っただけです。

変換位置や送り仮名を教えるためにはシフトキーを使ってません。
それは右手親指でやってるので、あんまり負担は感じませんね。
また、漢直も併用してるので、変換位置を教える回数も少なくなるし。


900 :896 :02/09/10 04:56
>>899
是非その方法をお教え下さい。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 09:44
どうも速さでは dbskkd-cdb > skksearch > multiskkserv という感じですね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 11:37
> [skk 3453]
エントリーの整列の話なのに、なぜ候補の出現の話になっているのだろうか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 12:02
>>902
ML で言ってやれよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:26
>>901
どうせ俺には体感できん。

905 :897 :02/09/10 23:09
skk-abbrev-mode で補完させようとしたらエラーが出る人は他に
いないのでしょうか。skk-try-completion の引数が nil で文句を言わ
れるようなんですが。

emacs -nw -q の状態で SKK を起動させても同じなんですが…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:11
>>905
どんなエラーかくらい書いたら?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:12
>>905
あと、>>1 も読もう。

908 :897 :02/09/11 02:30
>>906
一応書いてますけどね。正確じゃありませんが…
skk-try-completion の引数の型が合わないというエラーです。

skk.el の直近の修正の部分で引っ掛かってるようです。7月末
の更新。しばらく CVS バージョンをインストールしていなかったのか…

(defun skk-try-completion (arg)
"▽モードで見出し語の補完を行う。
それ以外のモードでは、オリジナルのキー割り付けのコマンドをエミュレートする。"
(interactive "P")
(skk-with-point-move
(if (eq skk-henkan-mode 'on)
- (skk-comp (not (eq last-command 'skk-comp-do)))
+ (skk-comp (not (and (= arg 1)
+ (eq last-command 'skk-comp-do))))
(skk-emulate-original-map arg))))

(=arg 1) のところでエラーが出ます。とりあえず型が合えばいいだろうという
ことで (interactive "p") で凌いでますが…

Emacs は 21.1 です。

909 :897 :02/09/11 02:35
今 ML 見たら既に報告されていた。俺の目は節穴か。
commit がまだなだけのようです。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 22:39
しらs /報/ が間違いというのが解せん。ここに書いても仕方がないが

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:16
ここ3年くらい、SKK MLは流しよみしてばっかなんだけど、
L辞書にある間違いエントリが残るようになった経緯とかって、どこらへんで議論してたの?
漏れ的には本則送り以外全部排除した辞書があるといいなーとか思ってるんだけど、そういう需要はないのかな。


912 :名無しさん@XEmacs :02/09/12 01:59
そのあたりの情報ってコメントに入れておけばいいのと違うのかな。
んでもってスクリプトで抜き出せるようにしておけば、、、


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:15
別辞書にしちゃうのはまずいのかな?
せっかく複数辞書指定できるんだから。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:44
>>911
> L辞書にある間違いエントリが残るようになった経緯とかって、どこらへんで議論してたの?
SKK-JISYO.wrong にあるものは自動的に削除しているものだと、
てっきり思っていたけど違ったんだな。

> 漏れ的には本則送り以外全部排除した辞書があるといいなーとか思ってるんだけど、そういう需要はないのかな。
まあ、余りないだろうね。本則だけだとかなり変態的な日本語になるし。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 06:03
>>914
需要も少ないし、手間の問題もあるよね。
送り有りエントリだけで約6000ぐらいある。

>>913
どんどん分割しちゃうのってどうなんだろう?
マージした時、Aの辞書と Bの辞書に含まれてた候補が頻度関係無しに
A + B または B + A となってしまい、mix されないね。
もっとも SKK辞書なんてそもそも頻度関係ナッシングですが。
中島さんが提案してたように xml で管理するのがいいのかなー。
でもそれはそれで編集者が大変そうな気も。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:28
>>910
> しらs /報/ が間違いというのが解せん。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/registdic2.cgi


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:25
>>916
つーか、今回のは wrong辞書と S,M,L辞書の関係についての
認識違いが原因かな。
Mや Sには"報せる"は不要だと思って wrongに入れてあったのを、
wrongと Lにダブる候補があると面倒という意見があって。。。
(でも、"報せる"は Mや Sにあってもいいよな。広辞苑にもあったし)

ところで、L辞書と wrong辞書の関係についておいらの読解力じゃ
よー分からんかった。結局今迄とポリシー同じなの?


918 :911 :02/09/12 11:41
>>914-915
漏れは、いつも本則に従って入力しようと思ってるんだが、そういう人は少数派か。。
少し考えをあらためるわ。手間と需要を考えたら費用対効果はなさそうだしな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:37
>>918 私もです。でも、小数派みたいですね。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 15:57
>>918
仲間です。
でも、他人の文章をそのまま入力する必要もあるので、変換が本則のみにはできない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:11
ここでいう「本則」とは、内閣告示の「送り仮名の付け方」の本則を指すの
ですよね。

そうだとすると、本則だけで書こうとしているとは、ちょっと信じられないの
ですが。例外や許容のない文章は、送り過ぎと送りなさ過ぎの入り混じった、
一見するところ奇妙に見えるものが出来上がってしまいます。告示を読めば、
重要な例外があることに気付くはずです。

それにこの告示にしても、根拠が曖昧なところがあったり、例外が多かったり、
一々個別の例を挙げたり、常用漢字表を前提にしていたりと、正直言って
まともに守っていると気が狂いそうです(w

告示の前書きにもあるように、個々人の表記にまで及ぼそうとするもので
はありませんしね。職務上、これを気にしなければならないことがあるのは
解りますけど。

922 :918 :02/09/13 00:08
うーん、そういう意味では、許容以外を本則と言ってました。(例外は本則に含まれてました)
でも、921の言うように、別に意識し続けてるわけじゃないです。
でも、中学校とかの試験って、本則に従ってないと×にならなかった?
それで、身体に染み付いてしまってるんだよね。
たとえば「表す」が「表わす」って書いてあると、すごく違和感を感じてしまうのだ。

923 :918 :02/09/13 00:21
ちょい訂正。
> でも、中学校とかの試験って、本則に従ってないと×にならなかった?
これは、正確には
でも、中学校とかの試験って、「許容の方で送ると」×にならなかった?
となるわけですね。
二重カキコスマソ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:40
SKKでt-code実現してる人いますか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:55
>>922-923
そのへんって教師の個人的な方針や資質によるところが大きいんぢゃない?

漏れは送り仮名についてそんなに細かく指導された記憶はないけど

926 :名無しさん@TUT-Code :02/09/14 08:34
>>924
↓このスレ見ると、いることはいるみたい。

【原理】T-Code連習マラソン【主義】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 17:00
女の子名前辞典に自分の名前があったよ、、、、。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:30
skk-restart を繰り返すと skk-search-prog-list に
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000 t)
(skk-lookup-search)
(skk-search-katakana)
(skk-search-sagyo-henkaku)
らが重複してしまうのですが、これは仕方がないことなのでしょうか。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:37
skk と t-code。
どっちも手書き感覚があってイイ!

つーか、手書き感覚を追いもとめるひとなら、
やっぱ、skk で t-code を考えるよな。

でも、t-code はめんどくさすぎで、ナマケモノはやる気になりませぬ。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 01:15
やっぱりコンピュータである以上、手書き感覚とは別じゃねーか?

手書きとT-Code入力とは、食うのとウンコするのとが違うくらい
違う操作のよーな気がする。修正不可能な紙に書くのと、編集可能な
エディタに入力するのとの違いかな。手書き感覚なんてオレはいらない。

手書きだと漢字が全然書けないT-Coderの意見。

931 :929 :02/09/15 02:52
>>930
> やっぱりコンピュータである以上、手書き感覚とは別じゃねーか?

言葉がたりなかったか。
ATOK などの漢字変換系に比べれば手書きに近い感じ、ということ。

もちろん紙に手書きするのと違うのはわかってるが、t-code だと、
入力する手(脳)と画面が直結してるような感覚あるでしょ?
skk も、t-code には及ばないけど、直結感がある、という話はよく聞く。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:35
>>928
ボケてるのでよーわからんが、skk の設定は .emacs or .skk のどっち?
どのように設定してるかも分からんし、skk-restart する前後の
skk-search-prog-list の値をそのまま書いたほうが親切だと思うよ。


933 :928 :02/09/15 07:28
>>932
失礼しました。.skk にて
(setq skk-search-prog-list
'(
(skk-search-kakutei-jisyo-file skk-kakutei-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-initial-search-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000 t)
(skk-lookup-search)
(skk-search-katakana)
(skk-search-sagyo-henkaku)
))
としております。skk-restart する毎に (skk-search-server...) 以下が
重複していきます。挙動に変化はないので実害はないのですが、何だか
気持ちが悪いので…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 08:35
ある候補を確定したいのだけど、個人辞書での候補順には変化を与えたく
ないと時々思うことがあるのですが、現在の実装ではこのようなことは可能
でしょうか。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:39
超初心者スマソ。

「決して」(けっして)の正しい入力方法はどうすればいいの?
Kessite でも出るし KessiTe でも出るけど、
その通り入力するには KeSsite だけど、それだと「決っして」
になってしまう。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:46
>>935
KextuSi でないの?

937 :935 :02/09/15 12:48
あ〜そう入力するのか。
精進します

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:16
>>935 上の方 >>390で、同じ話をしてるよ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:18
うー、小指つらいっす。
KextuSiの代わりに@kextuSi(or @kextu@si)で入力できるようには設定可能でしょうか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:19
>>939
info 読んだ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:44
>>940
他のキーをshiftキーの代用にする方法と、親指シフトのエミュレーションに
ついての記述は見付けられたのですが、skkinputのキーアサインを変える方法
らしきものは見当たりませんでした平成14年9月15日(日)...

うわ、日付けが!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:48
>>941
え?
skkinput の話だったの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:48
>>941
skkinputかよ!!!!

944 :935 :02/09/15 13:52
ちなみに俺は >>939 じゃないよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:58
>935
>936

盛れは、KesSiteだな。

946 :939 (!935) :02/09/15 14:09
ふぅ。これで幸せなskkinput生活をスタート出来そうです。
スレ汚し失礼しますた

define-key-skkmap:              ( "@" . "j-set-henkan-point")

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 19:38
専ら ndeb エージェントを用いて lookup を使っているのですが、
いつのまにか eblook が返す辞書名が大文字から小文字になって
いました。おかげで skk-lookup-search がまともに働いていませ
んでした。薄々思っていたことでしたが…

eblook あるいは eb の変更なのか、何かの拍子に私のところだけ
そうなったのかは判りませんが、skk-lookup-option-alist では
辞書名は大文字を前提としているので、辞書名を upcase するよう
にしてとりあえず凌いでいます。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 00:01
>>933
うーん、append してるわけじゃないんだから、restart するたびに
増えてくのはよく分からないなぁ。
ためしに skk-search-katakana で grep してみたけど、どこかのファイルで
かってに skk-search-prog-list に加えてるとこもないようでしたが。。。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 09:26
skkdic-expr って annotation に対応してる?


950 :934 :02/09/16 09:45
>>934 がどうも解り難いと思ったので、もう少し説明してみます。

例えば「こうかい」という読みで「降灰」という熟語を変換したいとき、普通に
そのまま確定すると、個人辞書の「こうかい」エントリーの候補リストの先頭は
「降灰」に変わります。次回の「こうかい」の変換候補としては、最初に「降灰」
が示されることとなります。これが通常の SKK の動作です。

しかし、「こうかい」という読みの熟語で使用される頻度の高いものは、
「後悔」「公開」「更改」といったものでしょうし、おそらく個人辞書の候補リストの
最初の方にもこれらがあるはずです。

「降灰」という滅多に使わない熟語で、しかも今書いている文書でも一回きりしか
使わないとあらかじめ判っている場合、候補の先頭が「降灰」に変わってほしく
ないと思うのです。現在の候補位置のままでいてほしい、他の辞書から得た場合
は個人辞書の候補リストの末尾に追加してほしい。

こういう風に確定動作を制御できると嬉しいと思うのですが、いかがなものでしょうか。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 10:15
次に降灰じゃない「こうかい」が出てきたときに選び直せばいいだけ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 11:52
>>950
いいインターフェースを考えれば採用されるかもよ。
ところでちょっと違いますが、確定辞書ってものもあります。
あと、個人的には▼モードで確定せずに、カーソル移動で
候補を kill-ring に入れ、C-g した後に yank したりもしますね。


953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 12:31
skkってxyzzyでつかえるの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 13:01
>>953
使えます。


955 :953 :02/09/16 14:19
どこに落ちてるの?>skk for xyzzy

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:23
>>955
「落ちてる」って表現が気に入らないので、教えてあげません。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:54
スパルタだな(w

958 :953 :02/09/16 15:54
・・・

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 18:08
windows2000でskkimeを使いたいと思いインストールしてみました。
コンパネのキーボードの設定でskkimeを追加しようとすると、
"キーボードレイアウトを正しく読み込めません"
と言われて使えないんです。

会社のwindows98では問題なく使えてるんですが
とくに2000だと駄目みたいなことも見付かりませんし。

キーボードは106でドライバも標準106です。
もともとはATOK12使っていました。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 18:34
2000用使ってる?


961 :959 :02/09/16 19:36
>>960
いや、98用です
2000用ってあるんですか?
探してきます。

962 :959 :02/09/16 19:39
>>960
ありました。
助かりました。マジで。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 15:12
例の WayBackMachine で拾ってきた skkime (for win2k) の source を unzip すると, 途中で unexpected eof になっちゃうんですがそんなもんなのでしょうか? source をじっくり眺めてみたいと思ってたんですが…

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:54
>>963
なんかgzipで圧縮されてるfileとされてないfileとまざってるみたいですよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:57
skkimeのIME ON/OFFキーを変えることできますか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:53
>>965
altime とか mayu とか 猫まねきとか

967 :963 :02/09/18 16:42
>>964
あ, そうなってるんですか. 厨な質問に答えてくれて, ありがとうございました.
じゃ適当に解凍しちゃって, 色々見てみようと思います.


968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:57
Software Design の記事が本当にあんな風な調子なら、相当酷い話だな。
最近大した記事もないので買いも読みもしていなかったが、とりあえず
立ち読みしてみるか。

969 :名無しさん@XEmacs :02/09/18 21:12
でも、とりあえず原始的ってトコだけは正しいかも。
原始的だから悪いってわけじゃないし、ソコがイイんだけど。

# Software Design は、もう随分と読んでないなー


970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:40
SD は記事の質の分散が激しいんだよね.


971 :名無しさん@Emacs :02/09/19 02:21
ちゅうか Simple == 原始的 ってことで、
「褒め言葉」だと思っときゃいいんじゃないのかなー
と思ったけど。「サーバ/クライアントではない」
「leim附属デフォルト」みたいな事実誤認はともかく。

って実は俺もここ数年 SD 読んでないんだが…


972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 03:13
とりあえず明日、 SD を読んでみることにする。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:01
emacs/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L ってメンテナンスされないのかな?
古いし誤登録もあるし。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:42
それにしたって「最新版は 21.3.50.2」ってのは酷い
と思うなぁ > SD の件の記事


975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 08:53
skkinput3 は待っていたけど 2.x と設定が違い、乗り換えるに乗り換えられない奴の数 →(1)

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 09:02
パタっと話題の止んだ SD の例の記事を読んだが、無知からくるものと
しか言いようがないな。原始的云々は除くとしても。

一応記事全体を読んでおこうかと思ったが、目新しいことが書かれてなかった
ので、途中で読むのを止めてしまった。SKK 以外のことで、なにか問題が
あったかは判らない。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:12
>>975
具体的に何がどう良くなったのか知りたい。
面倒だから自分は当分乗り換えないと思うけど。

978 :名無しさん@Emacs :02/09/24 03:58
freebsd4.6でportsからskkinput3を入れたら、
X window上でemacsとかmozillaとかが立ち上がらなくなって
しまいました。
skkinput3をdeinstallしたら直ったんだけど、
同じ症状でた人はいますか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 04:10
>>978
mozilla以前に、kterm上でマトモに動かなかったので2.03に戻しますた。
(変換モードに入ったが最後出られず)

おとなしくドキュメント等の揃うのを待つとしよっと。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 05:55
>>937 多分、SKK-9.6 あたりで止まっているんじゃないかとおもうんだけど。

>>978
>>979

gdbでデバッグできるんだったら、kterm起動時にどの lib??.so の
どの関数で失敗するか調べてみるといいかも。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 14:25
ddskkに含まれてるtut-codeの実装を
t-code用に変更してみようと思った
のだけどどこをどうさわればいいのか
かいもく検討がつきません。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 15:21
>>981
そうですか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:28
皆さんは L辞書の肥大化について
どう思われますか?

984 :名無しさん@TUT-Code :02/09/24 23:17
>>981
skk-tutcdef.el と skk-tutcode.el を元にいじればいいんじゃないの?


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:02
>>983
個人的には、パフォーマンス落ちるくらい肥大化してないなら、そんなに気にしなくて良いと思うんだけど。
少なくとも略語は全部ダメみたいな極端な結論にはなってほしくないな。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:46
>>985 に同意。
まず、もっと大きな辞書にして、それから減らすべきものがあるなら
減らせばいいと思う。


987 :978 :02/09/25 04:00
これです。
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono22.html
------------------------------------------------------
961 :名無しさん@Emacs :02/09/17 10:46
emacs, mozillaが立ち上がらなくなってしまいました。

emacsは、
>emacs -nwでは立ち上がるので、X windowの問題だと思ったので、
最新のportsから
>portupgrade -Rf emacs
してみたのですが、一向に治りません。

emacs.coreをgdbで、
>gdb emacs emacs.core
してみたところ、

---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...(no debugging symbols found)...
done.
#0 0x48480b44 in kill () from /usr/lib/libc.so.4

というエラーを吐いているので、
libcの問題だと思うのですが、
どうすればいいのでしょうか?


988 :978 :02/09/25 04:01
962 :961 :02/09/17 10:53
すいません。
治りました。

直前に入れたskkinput3をアンインストールしたら
治りました。
これが悪さしてたみたいです。

989 :978 :02/09/25 04:02
以上自分の恥ずかしいレス
さらしsage

990 :984 :02/09/25 09:13
>>984
> skk-tutcdef.el と skk-tutcode.el を元にいじればいいんじゃないの?
emacs-lispを知らないのでできるかどうか
わかりませんがトライしてみます

991 :981 :02/09/25 09:16
>>990
騙ってしまった... 981でした

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:15
まぁ,略語なんかは嫌だったら grep 一発で全部消せるから特に問題はないと思う.
あと表記の揺れみたいなのは,ほんとは辞書じゃなくて SKK 側で吸収したほうが
筋はいいと思うんだけど,どうなんだろ.TAB 補完とかで間違ったスペルが入っちゃ
うと萎えるしなぁ.


993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:08
>>992
禿同。
ところで、エントリを消そうとしてる理由が、
「登録量の多さで辞書サイズが爆発してるから減らさなきゃいけない」
以外になさそうなんだけど、そんなに逼迫してる状態なんだろうか…。


994 :名無しさん@Emacs :02/09/26 02:08
そろそろ次スレ…
加えなあかんテンプレって何かあんのかな?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 04:02
ズサーッとか、いないのか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)