■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SKK専用スレッド Part2
1 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK
Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/
SKK Openlab
http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html
バグ報告などは
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html
76 :
自作パソコン
:02/02/14 22:30
のパソコンを作りたいが、ここの会社のパーツはどうですか??
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=C172Q+5DHWDU+18G+5YZ76
77 :
禿しく板違い
:02/02/14 22:54
>>76
自作PC板
http://pc.2ch.net/jisaku/
へGO
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 00:14
cvs での参加は億劫だし実力も無いけど、web から
モデレートできるんなら参加してもいいかな、と思う。
79 :
名無しさん@Emacs
:02/02/15 03:26
AZIKマンセー! 使ってるひといる?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 04:05
>>79
前スレ
>>721
が実現したら利用してみたいかな。
azik は 2cher が ml に投げたんだから、使ってる人はいる(w
けど、あーいうの使うと skkinput とかもカスタマイズしないと
却って不便になりそうで恐い。
;; とか書きつつ、最近 T-Code を練習しはじめた。
;; けど tc.el をロードすると migemo が無効になってしまうので
;; いまいちやるきになれないのであった。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 06:12
ねぇねぇ cgi 得意な人、いろいろ協力して中島さんの負担減らそうYO!
# 次世代 SKK も遅れちゃうし…。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 06:56
>>80
AZIKマンセといいつつ実は俺T-Coder。
migemoが無効になるのは、isearch を置き換えてるからかも。
(require 'tc-setup) するまえに
(setq tcode-use-isearch nil) するとどう?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 07:01
>>82
ども。migemo 使えるようになりました。
2ch で検索するには、migemo じゃないと使いものになりませんね。
;; さて、eelll に精を出すとするか。
ところで AZIK と T-Code と、使いくらべてどうですか?
;; 比較するもんじゃねーだろ、って書かれそうだけど。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 10:39
全角@ を入力しようとしたら日付が出てビックリしました(w
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 11:45
>>83
> ところで AZIK と T-Code と、使いくらべてどうですか?
AZIK は習熟しなかったからわからないです。でもかなりいいんではないかなあ。
アルファベットの配列覚えるだけだから、極端にもT-Codeに走るより
初期投資ずっと少なくてすむし、ふつうのかな漢でも
ローマ字テーブルをカスタマイズするだけで利用できそうだし。
わりとすぐにもととれそう。
ひらがな打つのもSKKだとタイミングが悪くて大変 (ダダッダッダって感じになる)
↓
T-Codeではカタカタ調子よく交互打鍵できる
↓
やっぱQwerty、ローマ字入力のこと考えてないからなあ
↓
ローマ字入力専用配列使えばいいじゃん!
↓
SKK+AZIK (゚д゚) ウマー
というように想像しとります。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 19:27
rskkserv を使おうかと思って rskkserv-2.94.12 を落としました。
が、configure して make しようとすると
% make
/usr/local/bin/ruby -p -e 'sub %r%\x40RUBY\x40%, %q%/usr/local/bin/ruby%' -e 'sub %r%\x40sysconfdir\x40%, %q%/usr/local/etc%' > skkserv.rb
となって止まってしまいます。
FreeBSD なのですが、どーも FreeBSD の version によって
上手く動いたり動かなかったりするようで、
2.2.8(!) だと動くのですが 3.5 だとダメだったりします。
ruby の version はどれも 1.6.6 です。
誰か助けて。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 19:33
>> 86
4.4-RELEASE では ports ですんなり入ったけど。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 22:09
登録cgi、Internal server errorになってる
89 :
中島幹夫
:02/02/15 22:48
>>88
さっき直したつもりです。
90 :
86
:02/02/16 01:44
>>87
そーですよね、ports というもんがあるんですよね。
ということで、patch と比較検討の上、make できました。
有り難うございました。
でも "rskkserv is already running." と出て走ってくれない。
例外処理....。ruby の勉強かしら、こりゃ?
91 :
86
:02/02/16 03:26
モトの server が落ちてないだけでした。
逝ってきます...。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 15:44
>>34
> 最近メーリングリストに流れた辞書bug情報偉い。
辞書への反映はまだみたいですね。
どうでもいいけど、手元の辞典で調べてみたら、こんなでした。
のうてんき /能天気/
なぜか、学研パーソナル和英辞典には意味 optimistic で載っていました。
この辞典自体も、ついでに会社も信用できなくなるな。
私が「脳天気」という言葉に初めて遭遇したのは平井和正の小説。
今でも彼の造語ではないかと思っている。
しんこく /深酷/
三省堂必携実用類語辞典の見出しが【深刻・深酷】となっていました。
某IMEの辞書にもあるし、そのせいか、WEBでも結構見つかりますね。
> manuedoなんかじゃなくて、さくっと削除しちゃえばいいのに。
そうそう。消して、必要なら、また後で入れればいいだけ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 18:59
CGI で誤登録の指摘ができるようになったのは吉。
早速登録しました。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:01
>>92
手許の岩国国語辞典では、
のうてんき【能天気・能転気】
〔名 ノナ〕
〔俗〕のんきで何事も深く考えないさま。
「―なやつだ」_「脳天気」とも書く。
とある。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:04
げっ、リロードしたらダブってしまった...
96 :
中島幹夫
:02/02/16 22:39
>>92
さくっと、ねぇ...。で、そういう風にサクッと commit するよう貴殿らが
自らお手伝いいただいたらどうですか?
# 何をやるにも手間と時間がかかるもの。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 00:19
中島さんのモチベーションが下がる事が一番恐しい…。
みんな、頼りすぎですね……。
しかし、SKK の ml って、そこそこアクティブな割には
固定メンバー以外は発言しないっすね。なんで??
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 00:24
だうそしたSKK-JISYO.Lはどこにいれりゃいいんだ?
99 :
98
:02/02/17 00:26
setq skk-large-jisyo
で設定ね。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 00:31
>>98
「だうそ」とは??
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 00:32
>100
ダウソだろ?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 00:41
気が付いたら既にこのスレも100超えたか。
そのうち SKK 入門ってなウェブページでも書いてみるかな。
APEL, SKK を入手、make install はとりあえず無しで (Meadow とかも考慮して)
path を通してゴニョゴニョしてって内容でさ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 04:56
みなさん、どのキーで確定するようにしてますか?
日本語キーボードだったら[変換]とかもあるけど、英語キーボードなので
適当なのが思いつきません。
104 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 06:42
変換って C-j じゃないの?
105 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 06:42
じゃなくて確定
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 07:15
私は [return] にしてます。C-j, C-m もそれぞれ
有効に使えて結構お勧めですよ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 16:12
俺は C-l だな。 < 変換確定
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 16:31
明示的に確定させることは余りない。使うときは
C-j だな。
109 :
WXGからためしに移行中
:02/02/17 20:15
skkinputで半角かなはどうやってだすの?
(emacsでは出せたケド)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 22:02
>>96
ごめん。10個も入れちゃった。
#でも、調べるのも手間暇かかるのよ、これが。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 01:56
SKK と SKKIME のユーザ辞書を共有させたいんだけど
どうやるんすか?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 04:49
>>103
ttp://news.ring.gr.jp/news/openlab.skk/2722
俺はこれが (゚д゚) ウマー って感じだった。
今さら C-j から変えれんし。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 17:03
>>112
具体的には.emacsや.skkなどにどう書けばいいんでしょうか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 23:23
# うーん、メールにリンク貼られてると妙な気分...
>>113
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append skk-rom-kana-rule-list
'(;; SKK が skk-kakutei-key → "\n" の変換をしてくれる
(skk-kakutei-key nil
(lambda (arg)
(if skk-henkan-mode
(skk-kakutei)
(let (skk-j-mode)
;;; (funcall (key-binding skk-kakutei-key) arg) ; 下のとどっちがいい??
(call-interactively (key-binding skk-kakutei-key))
;;; (command-execute (key-binding skk-kakutei-key)) ;C-u が効かない
nil)))))))
こんな感じです。
skk-restart を使うような人の場合、.emacs に書くのは止めたほうがいいでしょう。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 01:31
さんきゅ。使ってみます。
116 :
WXGに戻した109
:02/02/19 01:48
skkinputでは半角かなは無理ってことかな。
それじゃぁ使いようがないなぁ。
残念だけど逆戻りだ…
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 02:11
ん?無理じゃないよ?
118 :
109
:02/02/19 02:57
>117
ほんとですか?
できればやり方を詳しくおながいします。
一応コード入力ではできるようなんですが…
119 :
galeon1.0.3
:02/02/19 06:24
skkinputで半角カナ入力できます?(゚Д゚ )
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 18:37
できるの?
ま、2ch以外では使わないからskkinputにはいらないけど
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:39
ごめん、コード入力でなら入力できるから無理じゃないよ
ってことだったのよ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:51
C-q で半角入力出来るように skkinput のパチ作ってる人とか居そう。
居たら出しやがれ。
# 作者さんは忙しくてもうメンテ出来ないのかな...。
123 :
109(しかたなくWXG)
:02/02/20 03:52
(´・ω・`)ショボーン
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 05:39
おいおいおいおい
誰か!頼む!>>109 = >>123 を救ってやってくれ!
おれ?うーん…(30秒考え込む)
(見た目)半角かなって、昔 NEC PC98 とかにあった記憶はあるがー
半角カナつーのは入力したことネーカラシラネーYO!(●´ー`●)
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 06:43
というか、kinput2 は半角カナ入力できるのか。
それだけの為に SKK 諦めるのはあまりに勿体無いと思ふ。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 14:48
>>125
kinput2 + Canna でデキルよ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 14:54
Σ(´Д` )ズガーン
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 15:00
スレのレヴェルが激しく低下してるな
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 17:17
ちょっと skk のマニュアルを真面目に読んでみようと思い、
印刷してみようとしたんだけど、texinfo.tex と skk.texi を
同じディレクトリに置いて ptex skk.texi とか TEX=ptex texi2dvi skk.texi
してもエラーになってしまいます。
@fi @def @Egroup {@egroup ...
l.5787 @group
みたいな感じで60ページぐらいまでしか出来ませぬ :<
どうしたらいいんでしょうか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 23:47
>>129
うちではできたよ。
texinfo が古いとかかなぁ?
131 :
129
:02/02/21 11:35
>>130
あれ? いろいろやってたら、さっきタイプセット通りました。
なんでやろ? ま、いっか…。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:15
cvs diff -u -r1.96 doc/skk.texi
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 21:08
Katakana
と入力して候補がない場合に'q'でカタカナ候補にしたときに
辞書に登録してくれるようにならんでしょうか?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 21:44
>>133
それって、個人的にはかな〜り嫌な感じ。
まぁ、別の提案をしてみると、
etc/dot.skk にある
;; カタカナ語を変換候補に加える
;; (setq skk-search-prog-list
;; (skk-nunion skk-search-prog-list
;; '((skk-search-katakana))))
を利用してみよう。これがどう美味しいかは前スレ
参照してちょ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 22:23
>>134
一時期 skk-search-katakana
使ってたんですが、個人辞書に意味不明なカタカナエントリが
増えて(誤変換したまま確定しちゃうから)
一時的にはずしてました。まあ、しょうがないかなあ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 22:49
俺には skk-search-katakana による登録と `q' による
登録で、そんなに誤登録の量が変わるとは思えないんだけど、
欲しかったら skk-rom-kana-base-rule-list の `q' に当てられてる
skk-toggle-kana (skk-toggle-characters への alias) と
skk-kakutei と skk-search-katakana あたりのコード参考にすれば
作れるんじゃないの? (といってみるテスト)
この挙動が実際有効だと思うならば ml で提案してみるも一興。
;; 俺は基本的にカタカナ語は登録しない人です。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:07
モードラインの左端に SKK て出すのと
メジャーモードの右側に SKK 出すのって
どうやって切り替えるのだっけ?
SKKスレで見て設定した気がするのだけど
検索してもどこだかわからんかった(涙)
138 :
137
:02/02/22 00:34
(setq skk-status-indicator nil)
でえーみたいだ。
left に設定してなかったのに
左に表示されてたのはなんだろ
どっか知らぬところで設定されてるのかな
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka) on Debian GNU/Linux Woody
っす
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:35
>>137
(setq skk-status-indicator 'left)
これ?
140 :
139
:02/02/22 00:39
む。かぶった。氏のう。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:41
初めて使ったことが指定しないと左がわにならなかったけど
いつからかは何もしないで左になってる。
142 :
137
:02/02/22 00:41
死なんとってー。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:42
簡単に死ぬなんて言うな。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:56
>>141
Changelog の grep ぐらいしようよ。
確か skk.texi は修正されたんだけど、skk-vars.el はそのままなんだね。
>>138,139 結婚しな(w
145 :
144
:02/02/22 04:31
なんか阿呆な事書いてしまった。
skk-vars.el は特に間違ってないので安心を >コミッターな方
で、なんとなく古いマクロを見つけてしまった。
skk-deflocalvar がソレ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 13:51
SKKIME のサイトどこだったかな?
147 :
名無しさん@Emacs
:02/02/22 14:40
skkを使い始めて1週間。
まだまだぎこちないですが、
なぜかこれしか使わなくなってしまいました。
とっかかりの悪さはなんとなくHHKに似てるような
気がしないでもないですね。
使い出すとやめられないのも似てる。。。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:54
>>146
http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkime.htm
まだ開発続いてるのかな?
stableならWindowsでも使いたいんだけどね
>>147
一名様ごあんな〜い
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:57
>>111
俺もやりたいと思っているけど、諦めて別にして使っている。
やるとしたら、autoexec.batにマージするように書くくらいかなぁ。
# dosで動くskkdic-exprが要るが…。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:01
SKKIMEってソース公開されないの?
なんかWin2000で使ってるといつの間にかメモリ喰い尽くすのを
何とかしたいんだけど。
151 :
名無しさん@Emacs
:02/02/23 02:07
あの、、スレ違いかもしれませんが、dbskkd-cdb が make できないのですが
どなたかアドバイスください。
$ ./copyfromcdb.sh # CDBDIR はちゃんと設定してあります。
$ ./makeskkcdb.sh # で SKK-JISYO.L.cdb はできました。
$ make
ここでいろいろ出て...
gcc -Wall -O2 -g -o dbskkd-cdb
gcc: No input files
make: *** [dbskkd-cdb] エラー 1
で止まってしまいます。
Makefile を見たところ、、
dbskkd-cdb: byte_copy.o byte_diff.o cdb.o cdb_hash.o dbskkd-cdb.o \
error.o seek_set.o uint32_unpack.o
$(CC) $(COMPAT) $(PRIVATE) -o dbskkd-cdb $>
のところがうまくコンパイルできないようです。
$ gcc -Wall -O2 -g byte_copy.o .... uint32_unpack.o -o dbskkd-cdb
とするとちゃんと dbskkd-cdb の実行ファイルができるのですが、
make dbskkd-cdb ではできません。これは何が悪いのでしょうか。
# Makefile が間違っているってことはないですよねぇ。Makefile の中身なん
# て初めて真面目に読んだんですけど。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:08
skkdic-exprって送り仮名がついてるやつが消えちゃうんですけど、
そういうもんですか?
消えちゃってもいいのですか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:10
>>152
どういうこと?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:31
>>152
skkdic-sort してないだけじゃないですか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:14
>151 bmake
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:56
>>152
-O オプションを使ってないとか。何を隠そう、大昔それに
気付かずに個人辞書が半分パーにしたことがある(w
157 :
156
:02/02/23 03:58
辞書が → 辞書を
NetNews で L 辞書と個人辞書との差分を募集して
いた頃の話です。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 08:09
ブロック形式が消えちゃうということだろ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 22:04
skkで∀ってどうやって変換するんですか?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 22:07
自分は /all で出しとりやす。
161 :
名無しさん@Emacs
:02/02/23 22:54
migemoでisearchしたあとにC-gで抜けようとすると、以下のようにでます。
Symbol's function definition is void: skk-cursor-set-properly
動作としては、正常にisearchを開始したところに戻ってるのですが、
気持ち悪いです。
こういうのありませんか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 23:03
>>159
/all, /forall, /logic, /math, すうがくきごう, ぜんしょう, にんい
こんな感じかな。というか辞書を grep かければ出てくるでしょう。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 23:24
>>161
最近の skk は skk-cursor-set-properly 使わなくなってる。
で、 isearch の hook に skk の古い設定が残ってるんですな。
自分の skk の設定の所を見直してみたら。
164 :
159
:02/02/23 23:26
辞書をgrepするってのは盲点だったよ!
そういえばそれもできるんだ!SKKマンセー。
ありがとございました。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 23:31
FreeBSDのportsにddskkが入るようですね。
166 :
名無しさん@Emacs
:02/02/23 23:36
>>163
まさにそうでした。解決しました。
どもども。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 00:42
>>160
辞書登録しちゃえばいいじゃん。
おれは「すべて」「たーんえー」に入れた。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 03:11
サンプルの dot.(emacs|skk) には載ってないけど、これは便利だぜって
設定ありますか? いろいろ紹介してください。
あと、使い込んでいる人の .skk 公開してくれるととても嬉しい。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 05:24
>>150
ソース公開されてるでしょ?
致命的な問題がいくつかあって、直したいのはやまやま
なんだけど、自分は VC++ 6 を持ってなくてあきらめ…
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 06:37
>>168
便利かどうかは人次第と思ふけど、以前どの辞書 or プログラムから
候補が検索されたか調べたいって人がいたので。
(defun my-str-ends-with-ascii-p (str)
(let ((char (aref str (1- (length str)))))
;; ascii の判定な関数名なのに実際には小文字であるかまで
;; チェックしてるけど、べつにいいっしょ。
(and (> char ?a)
(< char ?z))))
(defun my-skk-show-candidates (key &optional okurigana)
(interactive
(let* ((k (read-string "key: "))
(v (when (my-str-ends-with-ascii-p k)
(read-string "okurigana: "))))
(list k v)))
(let ((skk-henkan-key key)
(skk-henkan-okurigana okurigana))
(message "%s" (eval (cons 'list skk-search-prog-list)))))
「漢字」がどのプログラムによって変換されたか調べるには
key に「かんじ」と答える。「感じ」の場合には key に「かんj」
okurigana に「じ」と答えます。もうちょっと便利にできると思うけど
面倒だし、これでもそこそこ実用にはなるのでは?
# lookup とかも利用してると、実際どのプログラムによって
# 変換されたかは気になるときもありますね。
# 特に辞書へのコミットとか積極的にしようと思うと。
171 :
170
:02/02/24 07:54
さっきの、適当に作ったので、例えば「piano」を調べても
送り仮名を聞かれてしまって欝陶しいという問題(?)がありました。
面倒なので中途半端なものにしてしまったけど、下のに変えると
嬉しいかも? (納得いくよう、適当に関数名も変えるとよい)
(defun my-str-ends-with-ascii-p (str)
(and (string-match "\\cj" (char-to-string (aref str 0)))
(string-match "\\ca" (char-to-string (aref str (1- (length str)))))))
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 15:26
skksearch使ってると変換中にCPUを馬鹿食いして
殺さざるおえなくなるときがあるんだけど、
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 06:20
>>172
それは特定のキーの変換で再現できますか?
あと、cpu 食うってのは skksearch の方ですよね??(この文脈だと)
辞書はどの形式で何を指定してます?
……と、これじゃ情報無さすぎなんだよね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 10:04
>>172
gtskkserv なんてどうよ?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 11:47
>>173
情報すくなくてごめんなさい。
CPU食うのはskksearchです、
再現性はなくて、スペースキーを押して変換しようとしたときに
たまになります。
辞書はこんな感じで指定しています。
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.L
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.geo
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.jinmei
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.law
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.mazegaki
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.okinawa
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.pubdic+
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.zipcode
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.office.zipcode
>>174
googleで検索すると1件しかhitしないのですね、
かっこよすぎです。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)