■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 04:37
>>751
は神。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 09:40
skkinput3.0が出たのか〜

761 :757 :02/08/05 09:46
>>755
ユーザ辞書の化けがピタリと止みました。
大感謝ですっ!! ありがとう!!

#ついでに元作者の坂本さんにも感謝。(ついでにってアンタ)

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:49
>>750
im-skkをfreebsd4.6でcompileしてinstallしてみました。

# diff im-skk.c im-skk.c.orig
537c537
< const char *fn = "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L";
---
> const char *fn = "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L";

# ./configure --prefix=/usr/X11R6; make
# make install clean

#cat >> /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules << EOT
"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.0.6/immodules/im-skk.so"
"skk" "Skk(Japanese Conversion System)" "gtk+" "" "ja"
EOT

763 :762 :02/08/05 15:58
gedit, nautilusでためしてみましたが、
日本語入力モードで
"あ-ん"と漢字の入力はできるのですが、
"、。1-9"と全てのきごうが入力できません。
また、変換がバグります。

ところでバグはどこにほうこくすればいいのでしょうか?

764 :おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/08/05 17:00
>>763
いま試したらうちでも再現した(gtk+-2.0.6,im-skk-0.2xp-4750)

バグ報告先は
http://sourceforge.jp/projects/anthy/tracker/
だよ

765 :762@厨房 :02/08/05 17:18
>>764
Bugs -> 新規登録
でいいんでしょうけど
LOGINしてくださいってでます。
あんまりメールアドレスも書きたくないんで.....

sorceforge自体の仕組みがよくわかってなかったりします。
俺って厨房かも.....

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 17:28
>>765
login しなくても書けると思う。
でもあそこ読んでるかはよくわからんね。

767 :762 :02/08/05 17:58
> "あ-ん"と漢字の入力はできるのですが、
> "、。1-9"と全てのきごうが入力できません。
>
"、。"に関しては、以下で解決するみたいです。
"1-9!-}"に関してもrkmap.hに全て書きこめばO.K.
のはずですが、
もってスマートな解決方法があるような.....

#diff rkmap.h rkmap.h.orig
398,401d397
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
<
666,669d661
<
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<


768 :762 :02/08/05 18:03
> また、変換がバグります。
>
ですが、送りがなの時に発生して、
例えば、"書きたい"を
"KaKitai" と書けばだいじょうぶですが、
"KAKitai" とした時に"KA"の部分だけ
変換されるみたいです。



769 :762 :02/08/05 18:04
>>766
>login しなくても書けると思う。
>でもあそこ読んでるかはよくわからんね。
>
分かりました。
やってみます。

以上連続カキコ失礼しました。

770 :762 :02/08/05 18:43
# diff rkmap.h rkmap.h.orig
124,147d123
< {"1", "1", NULL}, \
< {"2", "2", NULL}, \
< {"3", "3", NULL}, \
< {"4", "4", NULL}, \
< {"5", "5", NULL}, \
< {"6", "6", NULL}, \
< {"7", "7", NULL}, \
< {"8", "8", NULL}, \
< {"9", "9", NULL}, \
< {"0", "0", NULL}, \
< {"\'", "\'", NULL}, \
< {"\"", "\"", NULL}, \
< {"<", "<", NULL}, \
< {">", ">", NULL}, \
< {"[", "[", NULL}, \
< {"]", "]", NULL}, \
< {"{", "{", NULL}, \
< {"}", "}", NULL}, \
< {"=", "=", NULL}, \
< {"-", "-", NULL}, \
< {"?", "?", NULL}, \
< {"+", "+", NULL}, \
< {"_", "_", NULL}, \
< {"|", "|", NULL}, \
163,165d138
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
431,433d403
<
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},


771 :762@そろそろうざい? :02/08/05 18:48
>>767
>>770 で一応可能
ただ、shift + [1-0記号]だと変換の逆三角がでる。
アルファベットかそれ以外かでフィルタをかけて
アルファベッとでなかったら
変換せずそのまま出力ってやるのが適切なのかな?

772 :754 :02/08/06 14:50
>> 758
返事遅くなりましたです.

とりあえずいわれたとおりのカスタマイズを
してみましたが, la, xa , q などの制限が
けっこうストレスになります.

skk-azik.el でやっている以下のことは実現
できないでしょうか?

;;   注意 1 - AZIK では "q" を "ん" の入力に使うので、"q" のもともと
;;            の機能である "skk-toggle-kana" には、日本語キーボード
;;            であれば "@" を、英語キーボードであれば、"[" で代用します。
;;            SKK 標準の "@"(日本語キーボード) や "["(英語キーボード) は、
;;            は、 x を付けて、それぞれ "x@" と "x[" で使用できます。
;;
;;        2 - 純正の AZIK では "la" で "ぁ" を入力します。しかし
;;            SKK では L を ASCII/全英モードの切り替えキーとして
;;            使用するので、 "xxa" で "ぁ" が入力できるようにして
;;            います。

773 :762 :02/08/06 15:14
#diff im-skk.c im-skk.c.orig

393,402c392,396
< if (/* jirai */
< (kv >= 'A' && kv <= 'Z')
< || (kv >= 'a' && kv <= 'z')
< ){
< kv = tolower(kv);
< sc->mode = STATE_KANJI;
< sc->head[0] = 0;
< }
< } /* jirai */
<
---
> kv = tolower(kv);
> sc->mode = STATE_KANJI;
> sc->head[0] = 0;
> }
>
543c537
< const char *fn = "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L";
---
> const char *fn = "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L";


774 :762h :02/08/06 15:15
#diff rkmap.h rkmap.h.orig

123,127d122
< #define SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP \
< {",", "、", NULL}, \
< {".", "。", NULL}
<
<
129,162d123
< {"1", "1", NULL}, \
< {"2", "2", NULL}, \
< {"3", "3", NULL}, \
< {"4", "4", NULL}, \
< {"5", "5", NULL}, \
< {"6", "6", NULL}, \
< {"7", "7", NULL}, \
< {"8", "8", NULL}, \
< {"9", "9", NULL}, \
< {"0", "0", NULL}, \
< {"!", "!", NULL}, \
< {"@", "@", NULL}, \
< {"#", "#", NULL}, \
< {"$", "$", NULL}, \
< {"%", "%", NULL}, \
< {"^", "^", NULL}, \
< {"&", "&", NULL}, \
< {"*", "*", NULL}, \
< {"(", "(", NULL}, \
< {")", ")", NULL}, \
< {"\'", "\'", NULL}, \
< {"\"", "\"", NULL}, \
< {"<", "<", NULL}, \
< {">", ">", NULL}, \
< {"[", "[", NULL}, \
< {"]", "]", NULL}, \
< {"{", "{", NULL}, \
< {"}", "}", NULL}, \
< {"=", "=", NULL}, \
< {"-", "-", NULL}, \
< {"?", "?", NULL}, \
< {"+", "+", NULL}, \
< {"_", "_", NULL}, \
< {"|", "|", NULL}, \
177d137
< SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP,
444d403
< SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP,



775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:03
>>762
御利用有難うございます。私なりに直した物をim-skk-0.2xp-4762
としてuploadしておきました。

ゆっくり開発を進めていくつもりですが、guileとかrepのような
Scheme処理系のライブラリを使うように書き直すなんてことも
検討してるので、気長に待ってください。


776 :758 :02/08/06 19:26
>>772
やったことないけど、多分できるんじゃないかな

大体のイジり方は分かったと思うんで、後は skkime の配布に入っている
ReadMe の「4.3. SKKIME のカスタマイズ」を見ながら、がんばってトラ
イしてみて下さい


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:31
http://downloads.sourceforge.jp/anthy/816/im-skk-0.2xp-4762.tar.gz

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:37
>>775
をぉ!見ててくれた。

http://downloads.sourceforge.jp/anthy/816/im-skk-0.2xp-4762.tar.gz
漢字変換のときにalphabetかどうか識別しないと
[!"#.....]が変になるんですが、
内の環境だけなんでしょうか?
freebsd4.6です。
# diff im-skk.c im-skk.c.orig
19c19
< #define SKK_DIC_FILE "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L"
---
> #define SKK_DIC_FILE "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L"
471,475c471,473
< if (isalpha(kv)){
< kv = tolower(kv);
< sc->mode = STATE_KANJI;
< sc->head[0] = 0;
< }
---
> kv = tolower(kv);
> sc->mode = STATE_KANJI;
> sc->head[0] = 0;

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:03
>>778
私がミスってました、すんません。
im-skk-0.2xp-4778を置きました。
http://sourceforge.jp/projects/anthy/files/
から最新のをとって来てください。

;immoduleはXIMやIIIMFみたいなレガシーと違って開発が楽でいいです。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 09:19
何となくメーリングリストに名前出したくないのでこちらに書きます。

> ロカールってのはどうなんでしょう。普通はロケールと言うと思うんですが、
> google で検索すると 1,400 件も出てきますねー。

国際化プログラミング I18Nハンドブック(ISBN4-320-02904-6)より引用:

"本書の中で数多く使われている『ロケール』という用語は英語の『locale』に対する
日本語訳であり、C言語やPOSIXのJIS規格をはじめ、コンピュータメーカのマニュアル
などで広く使用されている。ただし、正確に英語の発音に対応しているとは言えない。

英語でのアクセントは`a'の位置におかれ`ケ'よりも`カ'に近い発音をする欧米人が多い
ようである。そのため『ロカール』という表記を使っている本などもある。
『ロカール』だと国際化に関係する文章で多く出てくる可能性のある『ローカル』と
表記上の紛らわしさがあるという指摘もある。確かに本書においても『ローカル』と
いう言葉を多用しているのでこの指摘もなるほどと思ってしまう。"

locale /ロカール/ロケール/ としておくとか。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:32
表記上まぎらわしいといえば元の単語からして一字違い。
local と locale

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:54
local も locale も同根だからね。locale の発音が若干変則なのはフランス語
から直接来ているため。

どっちも母語としない者にとっては区別が付けばいい。ということで、ロケール
の方がいいと思うけどね。まあ、こっちの方で大体定着しているようだけど

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:56
ここでどっちが正しいか議論してもしょうがない。
SKK 辞書的には↓に同意。

>>780
> locale /ロカール/ロケール/ としておくとか。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 14:41
ま、そうだね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 14:49
別にどっちが正しいなどと云う話をしようとしているわけじゃない
けどね。どっちが定着しているかということが第一な訳で。
SKK的には locale /ロカール/ロケール/ が無難というのは
その通りでしょう。

786 :名無しさん@Emacs :02/08/07 15:23
>>775

gnome系列のライブラリって
version違いによる互換性が
あまり良くないって聞いたことあるんですが、

変にそれ系に依存しまくるよりは
このまま開発を進めた方がいいんでは?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:12
>>786
なにをどう解釈したらguileやrepが「gnome系列のライブラリ」ってことに
なるのか問いたい。小(略

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:14
>>787
これだからE(略


789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:58
L辞書に

まn /間/倣/

こういうエントリがあるんだけど、「倣」て「ま」って読むのですか?
L 辞書登録・削除希望入力フォームに登録するにも自信がありません。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 15:21
>789
ふつうの辞書には出てこないよねえ。
「真似る」だろな

「間」の方もなんに使うのかな。
「間にあう」とかか。


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 19:51
「間に合う」は広辞苑にあるみたいっす。


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 19:53
>>789
意味は「真似る」と似てるけど、
だからってまねると読ませるのはこじつけ。
自信もって削除希望すれ。

793 :789 :02/08/13 21:57
>>792
では、登録しておきます。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:06
「まねる」に「模倣る」とあてたのは見たことがあるような。
と思ったけど、Googleじゃ全然出てこない。「倣ねる」は一件あり。

似たような感じの「彷u」は、「彷徨u」が登録されただけで残っちゃったしなぁ。
こっちは使用例が少しはあるみたいだけど、そういう訓は存在しないはず。
「知織」や「必須アノミ酸」みたいなものかなぁ。

795 :789 :02/08/13 22:22
ついでなんですが

きy /消/

ってのもあるのですが、これはどんな時に使うのでしょうか?
「来やがれ」と書こうとして「消やがれ」になってしまい気付きました。


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:35
オホーツクに消ゆ……とか?

797 :789 :02/08/13 22:40
>>796
あーなるほど。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:32
>>792
解放された読み方の出来ない奴め


799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:26
>>798
↓こういうのがあっても許容?

まじ /本気/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 10:45
ましん /単車/

801 :792 :02/08/14 11:25
>>798
そういうのは個人の辞書でやってちょーだい。

解放された読み方って……、ばかっぽい。左翼の人?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 11:27
798 はネタだろ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:15
>>799-800 射矢杉!

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 13:55
つーか、やっぱ登録フォームとかは 2chタイプがいいんでないの?


805 :名無しさん@Emacs :02/08/17 23:25
rskkservをmake installまではしたんですが、どうやって使うんですか?

% /usr/local/sbin/rskkserv.rb &
% telnet 127.0.0.1 1178

としたら、

Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

となっちゃって、動いてないようなんですが。
(psしたら、立ちあげた、rskkservがしんでました)

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:11
skk-modeというのがあるみたいですね。xyzzy用の。

807 :名無しさん@Emacs :02/08/18 11:57
805です。
その後、skkserv.rbはちゃんと立ち上がり、telnetにも
応答するようになりました。
しかし、結局skkから使えてないようです。
変換すると、inserting SKK-JISYO.L と表示されてしまいます。

(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-prog "/usr/local/sbin/skkserv.rb")
(setq skk-server-jisyo "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L")

だけではダメでしょうか?

skk-search-prog-lit
も正しいことを確認したのですが。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:18
>>804 そんなに 2ch インターフェイスが好きなら、2ch で SKK 辞書 板を作って勝手にやりゃーいいじゃねーか。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:18
>>808
100万円下さい

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:41
>>808 その板にはどのようなスレが乱立するのですか?

811 :名無しさん@Emacs :02/08/18 23:58
805です。
またまたその後、ソースを追っかけてみたら、
skkservのポートがうまく取得できていないようで、
(setq skk-server-portnum 1178)
でうまくいきました。
ちなみに、MacOSX 10.1.5 でした。
それでは。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 10:22
SKKをOS X用のIMとして移植するなら、どういう解があるだろう。
(EmacsとかX Darwinってのは無し)
skkinputを見てみたんだけどX依存の部分が切り分けづらくて手が出ない…。


813 :名無しさん@Emacs :02/08/19 13:04
>>812
skkinputは参考にはなるかもしれませんが、移植は無理でしょう。
AppleのADCのサイトに、BasicInputMethodというIMのサンプルが
あります。
このサンプルは基本がもうできているので、うまくやればあまり時間は
かからないのではと思ったんですが、ダウンロードした後は、ずいぶん長い
間、放置してしまっています。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 13:09
>>812

http://developer.apple.com/intl/text.html など?

skkinput は思いっきり X11 依存なので使えないんでは?
cocoa/carbon に移植するメリットがあるとも思えないし、
第一 X11 よりずっと進んだ API が用意されてるはず。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 13:44
skkinputはとりあえずの移植例ということで参照してみました。
3.0は内部にLispマシンを持っているそうなので、それを持って来れるかな、と
思ったわけです。

今はGuileのドキュメントを眺めつつ、これをBasicInputMethodから呼び出す
だけならそう難しくはなさそう…と思ってるんですが、skk.elを動かすまでには
結構作業が必要になりそうなんですよねぇ。


816 :AquaSKK作ってる人 :02/08/19 20:58
>>812
今作ってます(笑
skk.elを動かすのではなく、自力で何から何まで書いています。
もう少しで公開出来るので、その時にはここで報告致します。

ちなみにこのレスも製作中のAquaSKKで書いてます。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

818 :812 :02/08/19 21:20
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>816さん
すげぃ楽しみにしてます。


819 :名無しさん@Emacs :02/08/20 00:13
>>816
まじで、お願いします。
GPLですか?
何か手伝えることがあれば手伝いたいです。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:48
>>819
「ソースコードは公開するのか」ぐらいならともかく、いきなり
「GPL」を持ち出すあたりが、いやはや何とも…

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:25
最近GNU信者ふえたね、ってこと?>820

822 :信者じゃないけど :02/08/20 08:02
>>820
でもさあ、SKK は GPL でしょ。
ほかの SKK 風ソフトウェアも GPL だと考えても
そんなに不自然な思考とは思わない。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 08:49
>820
何を言いたいのかはっきり書かない辺りが、いやはや何とも…

まぁ「ちょっとしたカスタマイズ」が一番必要(かつ大変)な分野だから、
ソースが公開されてたほうが何かと有り難いんだけどね。別にGPLじゃなくて
もいいし。



824 :名無しさん@Emacs :02/08/20 15:58
FreeBSD (current), XFree86 4.2で、skkinputを使っていますが、
Mozillaなど xim プロトコルを利用するアプリケーションを終了
すると、skkinput がお亡くなりになります。kinput プロトコル
を使うktermなどでは大丈夫ですし、kinput2 + canna でも大丈夫
です。回避法はありますでしょうか?

skkinput は、2.05で
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/13145
のパッチを当ててコンパイルしたもので、
XFree86-libraries-4.2は
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70026
のパッチを当ててあります。

.xinitrc で、
skkinput &
setenv XMODIFIERS "@im=skkinput" &
と設定してあります。


825 :816 :02/08/20 16:30
AquaSKKを公開開始しますた。
http://www3.to/ccm/

まだ細かいバグや重大なバグがいくつも残っているかも知れませんが、とりあえずなんとか動きます。
未実装の機能も多く残っていますが、これから少しずつ実装していきます。

ちなみにGPLですが、まずかったかな…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

もひとつ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

早速試してみまつage。

827 :名無しさん@Emacs :02/08/20 17:14
>>825
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
早速、ダウンロード&ちょっと使ってみますた。
で、変換の取り消し C-g がききません。Command-zしたら
入力部分が消えちゃいますね。

しかし、気持が良いですな。


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:15
>>825
README.sjis.jaなのにShift_JISじゃないよ。

829 :825 :02/08/20 17:18
>>827
C-gは忘れてました。そのうち直します。

>>828
(;´Д`) げっ 変なミスですね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:48
早速使ってみますた。いくつかバグ報告をば。
うちの環境はiBookDualUSB+10.1.5です。

1)
TextEdit起動→辞書登録すると、結構な確率で
2002-08-20 17:41:31.753 SystemUIServer[313] Got nil as the string argument in NSMutableString. Pass empty string instead. Will probably crash.

と言ってTextEditが落ちます。

2)
かなや英数キーを押すと半角空白が入力されてしまいます。

3)
なぜか環境設定でパス欄がキー入力を受けつけません。コピペは有効なので
それで凌ぎました。

でもSKKが普通に使えるのは幸せ…。これもAquaSKKで入力しております。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:53
830補足:1)のバグですが、辞書登録自体は成功してます。

あとこの文を打ってて気づいたんですが、
Touroku[SPC]Ji
と打つと、
▼登録

登録▽じ

となるのを期待するのですが、

登録じ

となって変換モードから抜けてしまいます。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:05
>>830
報告ありがとうございます。

1) 再現出来ません...
2) 確かにそうなりますね。調べてみます。
3) 再現出来ません...

>>831
ほんとだ... 確かにそうなりますねえ。
昨日あたりまでは▽モードに入っていたのですが...
どこかでミスしたようです。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:16
4月に配布されたBetaのDevTools使ってます?

# マク板にスレ立てたほうがいいのかな?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:30
>>833
はい。ベータです。

# 新mac板に立てた方が良さげですね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 21:20
AquaSKK #1をうぷするついでにスレ立てました。

【Mac用】AquaSKKスレッド【SKK】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1029845635/l50

836 :824 :02/08/20 23:39
AquaSKKもよいですが、
>>824
なんとかならませんか? 御願い奉りまする。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 07:07
そういう場合は普通portsに採用されてる2.04でどうだか
確かめるもんじゃないのか?

838 :824 :02/08/21 13:00
すんません。それはすでに試しました。
portsの2.03および2.04、2.05でおなじ症状です。


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 02:22
>>838
いまのXFree86-librariesは先のパッチとは違う方法でXIMバグ対策してる
ようなんで、まずはそっちの入れ換えを試してみるとか

840 :824 :02/08/23 04:32
>>839
先ほど仕事から帰宅。
これからXFree86-libraries を portupgrade -f して寝ます。
どもです。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 07:43
L辞書の修正は逐一、註釈 (annotation)無しの
http://openlab.ring.gr.jp/skk/dic/SKK-JISYO.L.unannotated.bz2
の辞書にもmergeされているのでしょうか?

842 :824 :02/08/23 12:21
やぱり、だめですた。う〜ん。

843 :_ :02/08/23 20:36
redhatにskkinput3.01をインストールしましたが、
起動時にはskkservを見に行ってくれ無いのでほとんどの漢字を入力できません。

今は一度killしてから
skkinput -server localhost
としていますが、起動時から設定するにはどうしたらいいでしょうか?



844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:03
>>843
起動スクリプトを修正する

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 09:02
>>844
どうもです。
無事解決しました。

redhat7.3の場合、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput
の編集でうまく行きました。

846 :名無しさん@Emacs :02/08/24 12:43
FreeBSD4.6-stable+XFree86.4.2+twm+skkinput2.05です。
Xを立ち上げると

Warning: Input Method Open Failed
connect: Connection refused
Warning: cannot connect SKK server.

てなエラーが出て、mozillaやtgifとかXIM経由でskkiputをつかうのがC-space
でも日本語変換モードに入りません。emacsやktermではskk(skkinput)で日本
語変換できてます。

その他の設定は以下の通りです。

.cshrc
setenv XMODIFIERS @im=skkinput
setenv LANG ja_JP.eucJP

.Xresouces
mozilla-bin*inputMethod: skkinput
mozilla-bin*preeditType: Root
Tgif.DoubleByteInputMethod: skkinput
Tgif.PreeditType: Root

~/.mozilla/default/***.slt/user.jp
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot")


XF86ConfigとかXFree86のコンパイルのオプションとか何か他に
必要なのでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:48
>>846
いやぁ、ほぼ同じ環境でまともに動いてるけど

~/.cshrc
~/.xinitrcもしくは~/.xsession
~/.skkinput

差し支えのない範囲でなるべく全部晒してみるよろし

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:56
>>846
skkinputそのものがきちんと起動してないような感じもするけど、
ktermだと大丈夫ってのが謎だな…。

skkinput最初は起動しておかずに、あとからコマンドラインで
% skkinput
とやってみて様子をみるのはいかが?

849 :847 :02/08/24 14:02
ちなみに>>824の現象も起こらないナリ

850 :846 :02/08/24 21:14
>848

ちょっとビンゴのようです。コマンドラインからskkinputとすると

connect: Connection refused
Warning: cannot connect SKK server.

これが出ました。もっともktermで動くのが謎ですが。

>847
.skkinputは全く設定していません。.cshrcの設定もskkがらみは@im=skkinputのみ
です。

上記とあわせて、なんかサーバーの指定かなにかが必要な気がします。このへ
んのドキュメント探していくつか試してみます。



851 :846 :02/08/24 23:13
.skkinputを設定したらちょっとエラーが減ったけど未だ動きません。ちなみ
にktermで動くのは、skkservと通信できなかった時は辞書と直接やりとりして
変換できるようです。

エラーメッセージは以下のだけとなりました。

Warning: Input Method Open Failed

設定は以下の通りです。

~/.cshrc

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE C
setenv LC_TIME C
setenv LC_MESSAGES C
setenv XMODIFIERS @im=skkinput

~/.xinitrc

#!/bin/sh
# $XConsortium: xinitrc.cpp,v 1.4 91/08/22 11:41:34 rws Exp $

userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap

# merge in defaults and keymaps

if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi

if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi

if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi

if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi

# start some nice programs


skkinput &
xearth -pos random &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xconsole -geometry 500x60+0-0 &
exec twm


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:36
>> 846
> connect: Connection refused
> Warning: cannot connect SKK server.

このまんま。もしこれで意味が分からなければ、次を試してみて
(telnet 後、2[enter],0[enter]入力)。

$ telnet localhost 1178
Trying 127.0.0.1...
Connected to infinity.
Escape character is '^]'.
2
rskkserv-2.94.12 0
Connection closed by foreign host.
$

man 5 hosts_acces

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:32
1byte 文字と 2byte 文字の間にスペースを入れる習慣ってありますよね?
そんな時に「かなモード」から "l" を押すと スペースを入れてから
「アスキーモード」になってくれたり、"C-j" で「かなモード」にすると
スペースを入れてくると嬉しいのです。

こんな事出来ますか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:19
>>853
自分も昔、ちょっと思考の方向が違うけど(SKKに頼らない)、似たようなことを
思ったことがあった。でも、単純に「1byte 文字と 2byte 文字の間にスペース
を入れる」のではないよね。もう少し複雑な規則を適用しているはず。
例えば、句読点や括弧類は別扱いの人が多いはず。それにも人によって
趣味の違いがある。

結局、自分で順に打ちながら調整している方が楽だと思うようになった。
今なら skk-dinsert.el を活用すれば実現は簡単なのかもしれない。

一括変換したい場合なら text-adjust.el を使えばいいかも。

855 :846 :02/08/25 13:28
>>852
>> 846
> > connect: Connection refused
> > Warning: cannot connect SKK server.

サーバーは動いてるんですよ。

$ telnet localhost 1178
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost
Escape character is '^]'.
2
3.9.4 0
Connection closed by foreign host.
$

でTelnetなら接続できる。>851に書いた通り.skkinputを設定したら。
上記2行のエラーは出なくなりましたんで、素のskkinputはサーバーと
連絡できるようになったみたいです。

でもX立ち上げるときには未だ
Warning: Input Method Open Failed
が出てIMで使うskkinputは全滅なんすよ。謎だ。



856 :846 :02/08/25 13:29
.skkinputがupできてないじゃん。

skk-server-host:"localhost"
skk-server-protocol-family: "inet4"
skkinput-egg-like-newline:t
skkinput-date-ad:t


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:53
あれれ?
SKKって8年ぐらい前になくならなかったけ。
SKCと合体して・・・


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:14
>>851
LC_*をいったん全部外してみるとどうよ?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)