■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SKK専用スレッド Part2
1 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK
Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/
SKK Openlab
http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html
バグ報告などは
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html
701 :
699
:02/06/14 12:44
あまり積極的にはメンテされてないと思うけど、
tcp じゃなくても辞書サーバと通信はできるよ。
migemo は start-process してて、skk は call-process してるという
違いはあるけれど。
あと experimantal/skk-exsearch 使えば cdbget や
grep を使った辞書の利用ができるよ。
どのような応用を考えてるのか想像できないけど、
なんか作ったら教えてね。
702 :
698
:02/06/14 14:23
>>701
普通に検索するだけですよ(w。ただ、動かす環境がEmacsCE上という
だけです。一部の機種のEmacsCEではソケットが使えないので
WindowsCE用のskkservを使えず、さらにEmacsCEのメモリの制約(?)
によりL辞書を読めないので、それなら辞書サーバを標準入出力でやろ
うということです。
skk-exsearch.elを修正する方向でやってみます。
ありがとうございました。
703 :
名無しさん@Emacs
:02/06/14 20:33
>>700
inetd経由で動くskkサーバ(dbskkd-cdbとかskksearchとか)なら
標準入出力で使えると思います。
あとプロトコルはskkservとは違いますが
ariに付属してるskksrchもありますね。
704 :
703
:02/06/15 00:21
>>703
ちなみに、skksearchのREADMEには
> 適当に skk-server.el を変更すると Emacs から直接 skksearch
> コマンドを叩けます.
とありますね。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 00:48
>>704
なんで櫻田さんはこの変更を SKK に取り込まなかったのだろう。
というか、村田さんとかもどこいっちゃたのでしょう?
706 :
名無し名人
:02/06/16 01:22
>>705
( ゚д゚).oO (ここで個人名とか出されてもサパ-リ)
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 04:12
(´-`).。oO(なんでココで個人名を晒すのだろう?)
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 10:47
たたいてるわけじゃないし、
別にいいんじゃねーの?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:36
infoの特殊変換の項を読んだ。
まだまだ奥が深いな〜。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 01:25
昨日からSKKでC-jの後
ad-Orig-skk-kakutei: Wrong type argument: listp, "削除依頼"
とミニバッファに出るのですがなんなのでしょうか?
"削除依頼"ってのは僕の環境特有なのだと思うのですが。
SKKもEmacs21のcvsの先端です。
711 :
710
:02/06/24 01:35
自己解決しました。
~/.sessionがいけなかったようです。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:33
migemoを常に使うために、
(setq skk-isearch-start-mode 'latin)
を設定しているんですが、これをやるとSKKの正規表現インクリメンタルサーチの
方も"[aa]"からになってしまいます。これを"[か]"から始める方法はありますか?
# いちいちC-jするのがめんどい…。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 03:47
つまり C-s では latin で
C-M-s では hiragana にしたいって事?
isearch-forward-regexp とかに advice するとかかな。
714 :
712
:02/06/26 17:51
>>713
(defadvice isearch-forward-regexp (before my-skk-isearch-forward-regexp-start () activate)
(setq skk-isearch-start-mode nil))
(defadvice isearch-forward-regexp (after my-skk-isearch-forward-regexp-end () activate)
(setq skk-isearch-start-mode 'latin))
な感じでいけました。サンクス
>>713
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 19:16
(defadvice isearch-forward-regexp (around my-skk-isearch-forward-regexp-start activate)
(let ((skk-isearch-start-mode nil))
ad-do-it))
とかのがよくない?
# 試してないよ。今テキトーに書いただけなので。
716 :
712
:02/06/26 21:27
>>715
オッケーでした。
elisp初心者なので、
>>714
は美しくないとは思いつつもそれしか思いつき
ませんでした。
>>715
さんのおかげでまたひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 10:44
これってガイシュツ?
http://sourceforge.jp/projects/skkinput3/
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 11:37
>>717
おー。
すげー期待してる。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 12:02
おー、阪本さん復活ですか!!
うれすぃ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 10:47
こっちの方が分かりやすい
http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkinput/skkinput.html
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 12:51
うーん、阪本さんは elisp な変換候補も skkinput で
使えるようにする事に情熱を傾けていらっしゃるのかな?
722 :
名無しさん@XEmacs
:02/06/29 15:54
>717
おおおおお。すばらしい。。。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:16
阪本さん、SKKIMEのメンテはやめちゃったのかな。ザンネソ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 09:19
age
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:08
2.xの最新版のskkinput 2.04が出てますよ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:39
>>723
残念だね。。。
せめて最新のソースを公開していただけると嬉しいんだけど。だめかなぁ。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 02:53
これって変換した漢字を決定するときにctrl+j押さなきゃいけないよね。
なんかそれが使いづらくてやめちゃった。
我慢して使ってるとやっぱ慣れるもんなの?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 02:55
>これって変換した漢字を決定するときにctrl+j押さなきゃいけないよね。
いいえ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 03:02
>728
そうですか。
MSIMEに慣れてるとリターン押して改行してしまうので、なんとなくなじめませんでした。
また今度触ってみていじってみます。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 03:32
>>729
(setq skk-egg-like-newline t)
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:54
>>730
そういう事を元質問者は聞きたかったのかな?
そのまま入力を続ければ勝手に確定されるのを
知らないのかと思ったのだけど。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 13:48
両方だろ
733 :
729
:02/07/06 16:21
>>730
情報ありがとうございますた。
>>731
リターンで確定癖が抜けなくて。
IMEだと問題ないんですが。
来週出社したらさっそくやってみます。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 07:25
skk ML に流れる Request of commitment of SKK-JISYO.L のことだけど、
添付ファイルの Content-Type: を Application/Octet-Stream じゃなくて
Text/Plain にしてほしい。
テキストファイルなんだし。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 07:31
>>734
あれ、2通に分けなくてもいいのにね。
あと説明文が長すぎる。
;; けど、みんなあれ読んでるの? 誤登録候補とか、誰も反応しないんだけど。
;;; しかし age で書くような内容じゃないぞ。
736 :
中島幹夫
:02/07/09 10:15
>>735
> あれ、2通に分けなくてもいいのにね。
なんで? 一度登録作業してごらんよ。誤登録と登録候補と
別れてた方が絶対作業しやすいよ。
> あと説明文が長すぎる。
ML に新規加入した人でも分かるようにするにはあれぐらい
要ると思うんだけど、具体的に短くする案があればお示し下さ
い。新規加入した人がどうして良いか分からずに固まっちゃう
ようなのは NG。
> ;; けど、みんなあれ読んでるの? 誤登録候補とか、誰も反応しないんだけど。
さぁ...。
737 :
中島幹夫
:02/07/09 10:17
>>734
ごもっとも。直しました。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:25
>>737
御苦労さまです。
陰ながら応援しております。
739 :
366
:02/07/15 03:57
9000突破下げ。
skkinput2.04のports誰か作りません?
書き換えれば簡単にいけると思ったのに無理でした。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 02:57
>>739
下のパッチを追加して残りのパッチは全部消しちゃえばオッケイ
これはportsに追加するよりソースの管理人に送り付けるべきかモナー
--- skkconfig.c.origThu Jul 4 03:02:00 2002
+++ skkconfig.cTue Jul 16 01:53:57 2002
@@ -30,6 +30,7 @@
#include <X11/IntrinsicP.h>
#include <X11/StringDefs.h>
#include <X11/Shell.h>
+#include <sys/socket.h>
#include "commondef.h"
#include "buffers.h"
741 :
366
:02/07/16 21:27
>>740
ありがと。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 16:19
皆さんは、平仮名、カタカナ、ローマ字混りの文章を打つとき
どのように打ってらっしゃいますか?
かなカナかな
kanaqkanaqkana
kanaKanaqkana
かなkanaかな
kanalkanaC-jkana
kana/kanaC-jkana
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 20:11
自分は、
かなカナかな
kanaKkanaqkana
かなkanaかな
kana/kanaC-jkana
ですね。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 23:00
>>742
おいらは、
かなカナかな
kanaKanaqkana
かなkanaかな
kanalkanaC-jkana
というか
kanal kana C-jkana
でやんす。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 23:29
kanaKanaqkana の人のほうが多いのかな?
いろんな人に聞いてみたいので age てみます。
746 :
名無しさん@XEmacs
:02/07/23 23:47
>742
おいらは
かなカナかな
kanaqkanaqkana
かなkanaかな
kanalkanaC-jkana
かな。
747 :
名無しさん@TUT-Code
:02/07/24 02:18
かなカナかな
ekfk@ekfk@ekfk
かなkanaかな
ekfkC-okanaC-oekfk
@ -> skk-toggle-kana
C-o -> toggle-input-method で。
デフォルトのTUT-Codeバインディングは小一時間問い(以下略)
748 :
名無しさん@SKKIME
:02/07/24 21:57
>742
ぼくは
かなカナかな
kanaKanaqkana
かなkanaかな
kanalkanaC-jkana
ですね。
ほかのIMEを使って漢字変換するとき、
頭を大文字にしないのは意識しているので対応できるけど、
カタカナ変換するときqを押してしまいません?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 00:18
お前らセミですか?
SKK じゃなくてKKS (Kana-Kana-Semi)
夏らしくていいけど
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 17:59
SKK用gtk-immoduleキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
http://downloads.sourceforge.jp/anthy/658/im-skk-0.2xp-4hack.tar.gz
751 :
名無しさん@skk
:02/08/01 20:09
名無しの意味ないけどさ。
skkime for w2kの勝手デバッグちとしてみました
>
http://member.nifty.ne.jp/yatsushi/
そんだけ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 02:36
>>751
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 12:14
http://jove.prohosting.com/~k-takagi/cgi-bin/mdi/tmmdiary.cgi?Command=DispDay&Day=2002-07-29
そういやこんなのも。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 12:50
skkimeでazikできるようにカスタマイズできますですか?
755 :
751
:02/08/02 15:06
ごめんなさい。修行が足りませんでした。
ユーザ辞書を見たら同じ候補が複製されて太ってました。
という事で修行し直してきます。
756 :
751
:02/08/02 23:38
>>754
skk-rom-kana-rule-listである程度できませんか?
だめだったらどこら辺がだめか言ってもらえれば、対処可能な所なら対処しますけど。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 23:41
>>755
なんのなんの。
データ化けしなくなっただけでも御の字です。
続くデバッグも期待してます〜。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 23:15
>>754
カスタマイズでかなりそれっぽくできるよ
ただし SKK の特殊事情として
・ 'la' →「ぁ」等は SKK では無理
・ 'xa' →「しゃ」等は「ぁ」で使うので残しておく
・ 'q' →「ん」は SKK では無理
あたりはどうしようもない
ちなみにオレの skkime の設定は↓です
;; skk-rom-kana-rule-list はでかいから省略するぞ
;; Daredevil SKK の experimental/skk-azik.el から
;; skk-rom-kana-rule-list をパクってきてくれ
(setq skk-prefix-list
'("by" "bg"
"ch" "cy" "cg"
"dh" "dy" "dg"
"fy" "fg"
"gy"
"hy" "hg"
"jy" "jg"
"ky" "kg"
"my" "mg"
"ny" "ng"
"py" "pg"
"ry" "rg"
"sh" "sy" "sg"
"th" "ts" "ty" "tg"
"xk" "xt" "xts" "xw" "xy" "xg"
"zy"))
(setq skk-rom-kana-rule-list
'(("nn" nil ("ン" . "ん"))
("n'" nil ("ン" . "ん"))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; でかいので省略
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
("zyw" nil ("ジェイ" . "じぇい"))
("zyz" nil ("ジャン" . "じゃん"))))
(setq skk-input-vector
[nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil "!" nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil "、" "ー" "。" nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil "ー" "っ" nil nil nil "?"
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil "「" nil "」" nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil])
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 04:37
>>751
は神。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 09:40
skkinput3.0が出たのか〜
761 :
757
:02/08/05 09:46
>>755
ユーザ辞書の化けがピタリと止みました。
大感謝ですっ!! ありがとう!!
#ついでに元作者の坂本さんにも感謝。(ついでにってアンタ)
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 15:49
>>750
im-skkをfreebsd4.6でcompileしてinstallしてみました。
# diff im-skk.c im-skk.c.orig
537c537
< const char *fn = "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L";
---
> const char *fn = "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L";
# ./configure --prefix=/usr/X11R6; make
# make install clean
#cat >> /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules << EOT
"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.0.6/immodules/im-skk.so"
"skk" "Skk(Japanese Conversion System)" "gtk+" "" "ja"
EOT
763 :
762
:02/08/05 15:58
gedit, nautilusでためしてみましたが、
日本語入力モードで
"あ-ん"と漢字の入力はできるのですが、
"、。1-9"と全てのきごうが入力できません。
また、変換がバグります。
ところでバグはどこにほうこくすればいいのでしょうか?
764 :
おむこさん志望
◆GqCwfDSA
:02/08/05 17:00
>>763
いま試したらうちでも再現した(gtk+-2.0.6,im-skk-0.2xp-4750)
バグ報告先は
http://sourceforge.jp/projects/anthy/tracker/
だよ
765 :
762@厨房
:02/08/05 17:18
>>764
Bugs -> 新規登録
でいいんでしょうけど
LOGINしてくださいってでます。
あんまりメールアドレスも書きたくないんで.....
sorceforge自体の仕組みがよくわかってなかったりします。
俺って厨房かも.....
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 17:28
>>765
login しなくても書けると思う。
でもあそこ読んでるかはよくわからんね。
767 :
762
:02/08/05 17:58
> "あ-ん"と漢字の入力はできるのですが、
> "、。1-9"と全てのきごうが入力できません。
>
"、。"に関しては、以下で解決するみたいです。
"1-9!-}"に関してもrkmap.hに全て書きこめばO.K.
のはずですが、
もってスマートな解決方法があるような.....
#diff rkmap.h rkmap.h.orig
398,401d397
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
<
666,669d661
<
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
768 :
762
:02/08/05 18:03
> また、変換がバグります。
>
ですが、送りがなの時に発生して、
例えば、"書きたい"を
"KaKitai" と書けばだいじょうぶですが、
"KAKitai" とした時に"KA"の部分だけ
変換されるみたいです。
769 :
762
:02/08/05 18:04
>>766
>login しなくても書けると思う。
>でもあそこ読んでるかはよくわからんね。
>
分かりました。
やってみます。
以上連続カキコ失礼しました。
770 :
762
:02/08/05 18:43
# diff rkmap.h rkmap.h.orig
124,147d123
< {"1", "1", NULL}, \
< {"2", "2", NULL}, \
< {"3", "3", NULL}, \
< {"4", "4", NULL}, \
< {"5", "5", NULL}, \
< {"6", "6", NULL}, \
< {"7", "7", NULL}, \
< {"8", "8", NULL}, \
< {"9", "9", NULL}, \
< {"0", "0", NULL}, \
< {"\'", "\'", NULL}, \
< {"\"", "\"", NULL}, \
< {"<", "<", NULL}, \
< {">", ">", NULL}, \
< {"[", "[", NULL}, \
< {"]", "]", NULL}, \
< {"{", "{", NULL}, \
< {"}", "}", NULL}, \
< {"=", "=", NULL}, \
< {"-", "-", NULL}, \
< {"?", "?", NULL}, \
< {"+", "+", NULL}, \
< {"_", "_", NULL}, \
< {"|", "|", NULL}, \
163,165d138
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
431,433d403
<
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
771 :
762@そろそろうざい?
:02/08/05 18:48
>>767
>>770
で一応可能
ただ、shift + [1-0記号]だと変換の逆三角がでる。
アルファベットかそれ以外かでフィルタをかけて
アルファベッとでなかったら
変換せずそのまま出力ってやるのが適切なのかな?
772 :
754
:02/08/06 14:50
>> 758
返事遅くなりましたです.
とりあえずいわれたとおりのカスタマイズを
してみましたが, la, xa , q などの制限が
けっこうストレスになります.
skk-azik.el でやっている以下のことは実現
できないでしょうか?
;; 注意 1 - AZIK では "q" を "ん" の入力に使うので、"q" のもともと
;; の機能である "skk-toggle-kana" には、日本語キーボード
;; であれば "@" を、英語キーボードであれば、"[" で代用します。
;; SKK 標準の "@"(日本語キーボード) や "["(英語キーボード) は、
;; は、 x を付けて、それぞれ "x@" と "x[" で使用できます。
;;
;; 2 - 純正の AZIK では "la" で "ぁ" を入力します。しかし
;; SKK では L を ASCII/全英モードの切り替えキーとして
;; 使用するので、 "xxa" で "ぁ" が入力できるようにして
;; います。
773 :
762
:02/08/06 15:14
#diff im-skk.c im-skk.c.orig
393,402c392,396
< if (/* jirai */
< (kv >= 'A' && kv <= 'Z')
< || (kv >= 'a' && kv <= 'z')
< ){
< kv = tolower(kv);
< sc->mode = STATE_KANJI;
< sc->head[0] = 0;
< }
< } /* jirai */
<
---
> kv = tolower(kv);
> sc->mode = STATE_KANJI;
> sc->head[0] = 0;
> }
>
543c537
< const char *fn = "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L";
---
> const char *fn = "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L";
774 :
762h
:02/08/06 15:15
#diff rkmap.h rkmap.h.orig
123,127d122
< #define SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP \
< {",", "、", NULL}, \
< {".", "。", NULL}
<
<
129,162d123
< {"1", "1", NULL}, \
< {"2", "2", NULL}, \
< {"3", "3", NULL}, \
< {"4", "4", NULL}, \
< {"5", "5", NULL}, \
< {"6", "6", NULL}, \
< {"7", "7", NULL}, \
< {"8", "8", NULL}, \
< {"9", "9", NULL}, \
< {"0", "0", NULL}, \
< {"!", "!", NULL}, \
< {"@", "@", NULL}, \
< {"#", "#", NULL}, \
< {"$", "$", NULL}, \
< {"%", "%", NULL}, \
< {"^", "^", NULL}, \
< {"&", "&", NULL}, \
< {"*", "*", NULL}, \
< {"(", "(", NULL}, \
< {")", ")", NULL}, \
< {"\'", "\'", NULL}, \
< {"\"", "\"", NULL}, \
< {"<", "<", NULL}, \
< {">", ">", NULL}, \
< {"[", "[", NULL}, \
< {"]", "]", NULL}, \
< {"{", "{", NULL}, \
< {"}", "}", NULL}, \
< {"=", "=", NULL}, \
< {"-", "-", NULL}, \
< {"?", "?", NULL}, \
< {"+", "+", NULL}, \
< {"_", "_", NULL}, \
< {"|", "|", NULL}, \
177d137
< SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP,
444d403
< SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP,
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 19:03
>>762
御利用有難うございます。私なりに直した物をim-skk-0.2xp-4762
としてuploadしておきました。
ゆっくり開発を進めていくつもりですが、guileとかrepのような
Scheme処理系のライブラリを使うように書き直すなんてことも
検討してるので、気長に待ってください。
776 :
758
:02/08/06 19:26
>>772
やったことないけど、多分できるんじゃないかな
大体のイジり方は分かったと思うんで、後は skkime の配布に入っている
ReadMe の「4.3. SKKIME のカスタマイズ」を見ながら、がんばってトラ
イしてみて下さい
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 19:31
http://downloads.sourceforge.jp/anthy/816/im-skk-0.2xp-4762.tar.gz
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 22:37
>>775
をぉ!見ててくれた。
http://downloads.sourceforge.jp/anthy/816/im-skk-0.2xp-4762.tar.gz
漢字変換のときにalphabetかどうか識別しないと
[!"#.....]が変になるんですが、
内の環境だけなんでしょうか?
freebsd4.6です。
# diff im-skk.c im-skk.c.orig
19c19
< #define SKK_DIC_FILE "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L"
---
> #define SKK_DIC_FILE "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L"
471,475c471,473
< if (isalpha(kv)){
< kv = tolower(kv);
< sc->mode = STATE_KANJI;
< sc->head[0] = 0;
< }
---
> kv = tolower(kv);
> sc->mode = STATE_KANJI;
> sc->head[0] = 0;
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 01:03
>>778
私がミスってました、すんません。
im-skk-0.2xp-4778を置きました。
http://sourceforge.jp/projects/anthy/files/
から最新のをとって来てください。
;immoduleはXIMやIIIMFみたいなレガシーと違って開発が楽でいいです。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 09:19
何となくメーリングリストに名前出したくないのでこちらに書きます。
> ロカールってのはどうなんでしょう。普通はロケールと言うと思うんですが、
> google で検索すると 1,400 件も出てきますねー。
国際化プログラミング I18Nハンドブック(ISBN4-320-02904-6)より引用:
"本書の中で数多く使われている『ロケール』という用語は英語の『locale』に対する
日本語訳であり、C言語やPOSIXのJIS規格をはじめ、コンピュータメーカのマニュアル
などで広く使用されている。ただし、正確に英語の発音に対応しているとは言えない。
英語でのアクセントは`a'の位置におかれ`ケ'よりも`カ'に近い発音をする欧米人が多い
ようである。そのため『ロカール』という表記を使っている本などもある。
『ロカール』だと国際化に関係する文章で多く出てくる可能性のある『ローカル』と
表記上の紛らわしさがあるという指摘もある。確かに本書においても『ローカル』と
いう言葉を多用しているのでこの指摘もなるほどと思ってしまう。"
locale /ロカール/ロケール/ としておくとか。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 13:32
表記上まぎらわしいといえば元の単語からして一字違い。
local と locale
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 13:54
local も locale も同根だからね。locale の発音が若干変則なのはフランス語
から直接来ているため。
どっちも母語としない者にとっては区別が付けばいい。ということで、ロケール
の方がいいと思うけどね。まあ、こっちの方で大体定着しているようだけど
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 13:56
ここでどっちが正しいか議論してもしょうがない。
SKK 辞書的には↓に同意。
>>780
> locale /ロカール/ロケール/ としておくとか。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 14:41
ま、そうだね。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 14:49
別にどっちが正しいなどと云う話をしようとしているわけじゃない
けどね。どっちが定着しているかということが第一な訳で。
SKK的には locale /ロカール/ロケール/ が無難というのは
その通りでしょう。
786 :
名無しさん@Emacs
:02/08/07 15:23
>>775
gnome系列のライブラリって
version違いによる互換性が
あまり良くないって聞いたことあるんですが、
変にそれ系に依存しまくるよりは
このまま開発を進めた方がいいんでは?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 18:12
>>786
なにをどう解釈したらguileやrepが「gnome系列のライブラリ」ってことに
なるのか問いたい。小(略
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 22:14
>>787
これだからE(略
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 14:58
L辞書に
まn /間/倣/
こういうエントリがあるんだけど、「倣」て「ま」って読むのですか?
L 辞書登録・削除希望入力フォームに登録するにも自信がありません。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 15:21
>789
ふつうの辞書には出てこないよねえ。
「真似る」だろな
「間」の方もなんに使うのかな。
「間にあう」とかか。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 19:51
「間に合う」は広辞苑にあるみたいっす。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 19:53
>>789
意味は「真似る」と似てるけど、
だからってまねると読ませるのはこじつけ。
自信もって削除希望すれ。
793 :
789
:02/08/13 21:57
>>792
では、登録しておきます。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 22:06
「まねる」に「模倣る」とあてたのは見たことがあるような。
と思ったけど、Googleじゃ全然出てこない。「倣ねる」は一件あり。
似たような感じの「彷u」は、「彷徨u」が登録されただけで残っちゃったしなぁ。
こっちは使用例が少しはあるみたいだけど、そういう訓は存在しないはず。
「知織」や「必須アノミ酸」みたいなものかなぁ。
795 :
789
:02/08/13 22:22
ついでなんですが
きy /消/
ってのもあるのですが、これはどんな時に使うのでしょうか?
「来やがれ」と書こうとして「消やがれ」になってしまい気付きました。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 22:35
オホーツクに消ゆ……とか?
797 :
789
:02/08/13 22:40
>>796
あーなるほど。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 00:32
>>792
解放された読み方の出来ない奴め
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 01:26
>>798
↓こういうのがあっても許容?
まじ /本気/
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 10:45
ましん /単車/
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)