■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:54
>>596
佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
; 583はEmacsでのSKKを使ってない人なんじゃないかと想像。
; だとすればMLに入ってまで要望を上げたくないのもわかるような気がする。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:35
>>601
> 佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
当時 skkfep ぐらいあったんでないの?
skk-6.32 の skk.tex には関連ソフトとして載ってるよ。
あと当時の辞書に lisp なエントリもあるよ。
他のソフトウェアにいろいろ利用されるようになった後から lispエントリが
導入されたのならまだしも、そうでもないのに lispなのを分けろ(゚Д゚)ゴルァ
ってのは高圧的でないの? 普通そちらのプログラム側で分離するツールを
提供するなりユーザに注意するなりするもんでそ?

ま、lispを分割するってのは私も賛成ですが。
あと、個人辞書についても次期SKK ではそういうのを分離できるんじゃ
ないかなぁと思い込んでるけど、これは勘違いしてるかも。


603 :iiimf-skk :02/05/18 16:25
nl_laninfo 対応の FreeBSD4.6-PRERELEASE で挑戦……玉砕。

skkconv_kana.c: In function `do_search':
skkconv_kana.c:63: warning: passing arg 4 of pointer to function makes integer from pointer without a cast
skkconv_kana.c:63: too many arguments to function
skkconv_kana.c:64: `DB_NOTFOUND' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:64: (Each undeclared identifier is reported only once
skkconv_kana.c:64: for each function it appears in.)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `fprintf'
skkconv_kana.c:65: `stderr' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `db_strerror'
skkconv_kana.c:65: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
skkconv_kana.c: In function `skk_conv_is_exist':
skkconv_kana.c:76: `DBC' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: `db_cursor' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: warning: statement with no effect
以下略


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:39
>>603
どっかでみたような気がすると思ったら>>508とそっくり同じだな。
>>510にヒントが出てるけど結果報告はまだない模様。検討を祈る。

605 :604 :02/05/18 16:40
うひゃぁ〜
× 検討
○ 健闘

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:49
>>603
berkeley db 入ってる?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:03
>>606
> berkeley db 入ってる?

入れるとしたらdb2,3,4のどれ?


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:06
>>607
3でいーよ。
それよかiiimfってFreeBSDで動いてるの?
(iiimf-skkじゃなくてフレームワークの方)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:16
入れたけど駄目だった
errorは>>603と一緒。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:24
ここで長々とerror_log はりつけるのもなんだし、
ml にでも投げてみたら? <iiimf-skkの


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:34
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50




612 :iiimf-skk :02/05/18 17:44
>>604,606
おっと見落してました.アドバイスに従い,
./configure CPPFLAGS="-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include"
LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv -ldb3"
したらだいぶ先に進めましたが(多謝),なんだかわからないエラーが出ちゃいました.

>>608
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,
動きそうな気がするんですが.最近見ない気がするのでひょっとすると
FreeBSDを見捨てちゃったのかも…….

# 以下エラーログ

gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../interface
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -DDEBUG_XAUX
-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -c -o PaletteAux-codetable.o `test -f codetable.c ||
echo './'`codetable.c
In file included from codetable.c:54:
xaux_common.h:84: warning: ignoring pragma: "@(#)xaux_common.h 1.7 99/11/29
/usr/local/bin/bash ../libtool --mode=link gcc -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -o PaletteAux
PaletteAux-palette.o PaletteAux-xaux_ext_common.o
PaletteAux-codetable.o -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk12
-lgdk12 -L/usr/local/lib -Wl,-E -lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext
-lX11 -lm
gcc -g -O2 -Wall -o PaletteAux PaletteAux-palette.o
PaletteAux-xaux_ext_common.o PaletteAux-codetable.o -Wl,-E
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -lgtk12 -lgdk12
-lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext -lX11 -lm
PaletteAux-xaux_ext_common.o: In function `HelpInvoke':
/home/itojun/iiimf-skk-0.1.20.7/interface/xaux_ext_common.c(.text+0xa98):
undefined reference to `fork1'


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:49
>>612
> http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
> ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,

この中井さんって、
+てぃーまん /ティーマン;人名 Red Hat CTO/
+はびる /ハビル;人名 Red Hat/
この中井さんですかね?


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:29
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50

615 :famao :02/05/18 18:34
iiimf-skk作者です.

決してLinuxに特化して作成しているわけではないですよ.
時々Cygwin上でもコンパイルなどしてどういった変更が必要かチェックはしています.

dbまわりで混乱している方が多いようですが、確かにconfigureでdbのチェックが甘いの
で、強化するように変更しておきます. -liconvのチェックも甘かったですね.

本当はnl_langinfoも使わないようにしていたつもりだったのですが、実際にnl_langinfoを
呼んでいる、xaux_ext_common.c等はLI18NUXから配布されているim-sdkのソースを
そのままもってきていたので、チェックが抜けていました(汗).

僕の知る限りでは、*BSDでIIIMFが動いている、という話は聞いた事がありません.中井さん
がやってるのもiiimf-skkと同じLangage Engine(htt_serverにdynamic loadingさせて入力
メソッドを提供するプラグイン)の試実装のようなものですし.いずれ動かそう、という野望は
持っていますけど、そもそもlinuxすらだましだまし使う事しかできないマシンを一台もってる
だけなので、一体いつになるやら...

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:00
wskkservの配布元がNot Fondになっちまっているんですが。。
移転先をご存知ありませんか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:56
>>616 ちょっとぐらい過去ログ読めないの????



618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 15:49

さっき、Xが落ちゃってSKKの辞書を保存するが出来なかったのですが
定期的にSave Jisyoする方法ありませんか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 16:14
>>618 wl のサンプルにある my-wl-auto-save-draft-buffers() みたいな手法もあるけど、
SKK のばあい skk-jisyo-save-count を小さくするのがいいんじゃないでしょうか。
複数のEmacsから辞書共有する場合とかにも、これを小さくしたほうがいい気がします。


620 :575 :02/05/20 02:04
阪本さんのページ復活してました。
まだ作業中のようですが。
ttp://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:37
M-x dabbrev-expandの使い方がよくわからない。
infoに載ってる?

skk-dcomp-activateで[TAB]による補完は使うけど
どう、便利なのだろう…。

622 :621 :02/05/20 12:40
なんか分かってきた。

前に出て来た単語をもう1度使う時にM-/をすると
補完されるわけですね。
例えばこんな風に↓

なんか分かってきた。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:16
klez 流行ってるなぁ。ついに塚本さんが犠牲に。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:56
恐らく塚本さんじゃないのに塚本さんが感染してるかのように見えるのもタチが悪い。 < klez


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:00
それってOutlookExpressを使っている誰かのアドレス帳に
塚本さんがいて、その人が感染したんで、塚本さんがメール
を出しているように見えてるってこと?


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:01
yes.

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:06
そうか。
Unix使っているとVirusに感染する心配が
無いんでの情報にうとくなってしまうな。
ただ、procmailのfilterに大量に引っかかっているけど。

あとVirus Alertってメール出してる行為はどうなの?
よけいなお世話ってやつ?


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:25
>>627 俺は一通ぐらいならあると嬉しい < alert

あと、from が塚本さんのが SKK とまったく
関係無いとこに行く可能性ってのは高いの?
to: skk@ring でまだ救われると思ったんだけど。
(だって塚本さんが感染したなんて ml の人なら思わないしね)
;; スレ違いだな。スマソ


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:54
>>626
それってメールヘッダの Return-Path: の人が本当の感染源、でいいんでしたっけ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:25
>>629 return-path: は全然違うでしょ?
削られてなければ最初の received: が、そうでなければ
Message-Id: のドメイン部分が参考になるかもってレベルなのかな。


631 :366 :02/05/20 22:12
8000突破上げ

Mon May 20 22:10:17 2002 登録: 3 確定: 180 確定率: 98% 語数: 8016
[…]
Tue Jun 5 20:17:42 2001 登録: 0 確定: 8 確定率: 100% 語数: 14


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:32
L辞書登録フォームが活発だ。
今まで"読み換えす"や"読み変えす"が入っていたなんて…。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:45
「辞書だけcommitter」とかでいいんで、誰か加わってくれませんか?
誤登録の候補は検証するのが大変なんです(;_;)
# または登録フォームを拡張して
# 複数人であーだこーだ確認したりできるように。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:01
>>633
具体的にどういうことをやるんですか?参加したい場合はMLに入ってやりま
す、って言えばいいの?ちょっと興味あるけどプログラミングは素人です。


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:49
>>634
ML のほうに流してみました。
commit 作業を楽にできるような elisp を最近書いたので、
それほど面倒ではないと思います。skkdic-expr, skkdic-sort
などのコマンドと emacs が必要ですが。
プログラミングは出来なくても大丈夫ですが(自分もそうだし)
cvs の初歩的な操作は覚える必要があります。僕は
http://openlab.jp/skk/cvs-ja.html
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/
や、書籍の「バージョン管理システム(CVS) の導入と活用」などを参考にしてます。

参加は ML で表明されたらいいと思います。実際には
cvs-ja.html の「cvs account の発行」の項のような手続きが必要です。
あまり構えずに参加してくださいな。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 01:37
http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~cdr/misc/urp/regg.html
これはなんだ??
ちなみに skkinputの patch もこのサイトに落ちてた。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:39
ring の ml にspam が多いのはなんとか理解できるとして、
最近の skk-ml にウイルスがやたら多いのは何故だ!?


638 :名無しさん@Meadow :02/05/22 23:59
辞書ツールをcygwinでコンパイルしたのですが、
skkdic-exprを使おうとしても、

/tmp/skkdic3991251: Permission denied

こんなメッセージがでて、使えません。
どなたか教えてください。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:25
>>>638 ntsecに設定してるの?
だったらpermission確かめれば原因わかるんじゃない?


640 :名無しさん@Meadow :02/05/23 00:38
>>639
ゴメンナサイ。
>>>638 ntsecに設定してるの?
それすら、どういうことかわかりません。
cygwinネタと重なるかもしれませんが。。。
SKK辞書ツールが使いたい!の一心でチャレンジ中です。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:01
>>640
勉強しなおしてきなさい。
その方がアドバイスを貰いやすくなるよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:19
>>>639 オイオイ。さすがにpermissionが何かは分かるんだよね?
じゃなきゃcygwinなんて使ってるわけないか。
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/UnixMagazine/
とりあえず、ここに書いてある藤枝さんの記事でも読んでくれ。


643 :642 :02/05/23 01:20
スマソ。639じゃなくて640だった。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 13:29
wskkservのアイコンて何が描いてあるの?
じっくり眺めてみても何だかわからないんだけど.


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:03
>>644 age で書く事かよ!!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:22
  λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < いいんじゃネーノ?
   /   ノつ \__________
  (人_つ_つ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:55
あの、L辞書に読み返すの誤登録を登録した者なんですが
エントリーから削除されています。
これはacceptされたのか、それともrejectされたのか
どちらでしょう?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:57
>>647
MLで(ry

649 :647 :02/05/23 16:01
ChangeLog見たら分かりました…。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 16:50
>>647
いまのところ rejectする(というか、登録フォームの一覧から消す)
事は出来ないみたいです。なので、消えてたら最大表示件数(たしか200)
の limit で表示されてないだけか accept されたという理解でいいと思います。

まだいろいろバグがあるみたいで、たとえば 「じゅわき /受話機/」 は
wrong辞書にあるのに登録拒否されてなかったりしますし、登録した方が
取り消したくても消せてませんし、改良が強く望まれます。
別に中島さんをつっつくつもりは全然無くて、web programming が得意な
方が着手してくださると嬉しいという事で。

それにしても(何度も書いてて申し分けないのですが)誤登録の検証は
しばしば非常に滅入ります。一般の辞書に無くても専門用語だったりするかも
しれませんしね。
「そうい /相異/」とか「さい /差位/;専門用語?」とか「けんかく /見覚/」
とか「ずがい /頭骸/;=~頭蓋骨というのもあり?」とか...
そのうちに ML で訊ねようとは思っていますが、こういうのを気楽に
「これって辞書にも載ってないし google でも殆ど使われてないけど正しいの?」
とやりとりできる場が欲しいです。
あと、国語力の無い僕が誤って削除とかする危険も回避できますしね ;-)

僕も今のハイペースで登録作業してるわけにもいかないので、今後も一般から
候補を募って辞書の改訂作業を続けるなら、これは必須だと(個人的に)思っています。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:44
個人辞書とlarge辞書の差分を単語入力フォームに
自動登録するスクリプト公開したらうれしい?


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:30
>>651
やめようよ。
現状でさえ大変なのに。
いったん人手でフィルタすべき。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 08:16
# 果して登録フォームのようなものを作ってやろうという方が
# いらっしゃるものか大いに疑問ですが...

ふと思いついたもののメモです。
ML に投げるには漠然としすぎているし、2ch を知らない人には
サッパリだろうから、とりあえずココで。


システム: 2通り考えてます

common
* 2chのようなbbsシステムを流用し、sage 機能は削る。
* 登録希望と削除希望では板を分ける。
* 「登録希望」な書き込み要求に対しては、「クライアントのポストしたデータ」 +
現在のregistdic.cgiみたいに 「google, 大辞林などへのリンク」
が書き込まれる。
web browser からの場合には、google, 大辞林などへのリンクをユーザに
提示し、確認をとったうえで書き込む。
# navi2ch は対応できるか??

1.
* 登録を希望する語は最初から個別のスレッドを立てる。
話の流れは追いやすい。しかし大量のスレッドが生成される。
→ 沢山の *.dat ファイルを抱える事に。

2.
* 登録を希望するエントリは指定のスレッドに書き込む。
(各板に「くだらない質問...」スレッドがあるみたいに。
以下これを「登録希望スレッド」と呼ぶ。)
一つの書き込みにつきエントリ一つがいいな。
* 「これは変では?」とか思うエントリがあれば、誰でも個別の
エントリ毎にスレッドを立てられる。タイトルは SKK辞書の形式で。
「登録希望スレッド」に書かれたエントリに対するものであれば、
スレッドを立てた事を告知する事。
* 「登録希望スレッド」はエントリの追加に対して有効期限を持つ。
例えば2週間毎に新しいスレッドを作成し、登録を希望するエントリは
新しいスレッドに書き込む。古いスレッドでは、そのスレッド内に
書かれたエントリのみを対象とした書き込みがなされる。
程度により、前述のように個別スレッドを立てる事が望まれる。
しばらく様子を見て、反対が無ければ commit.


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 08:16
(つづき)

コメント:
* navi2ch が対応してくれると嬉しい。というか前提かも。
# navi2chのコミッターの方次第ですが。
# あと vim な人も ok かも。
* 1. の案ならば、登録された語を無視したい場合には navi2ch の `d' で
ok なので committer に嬉しいかも。
* 2. の案は navi2ch での閲覧という視点からは便利そう。ただ、committer が
登録するエントリをスレッドの上から見ていった時に、文句がついてないか
一瞬で判断できないのが面倒。
→ >>number の形式を辿ってツリーを別バッファに生成。
又はサーバ側にその情報を持たせる。
→ スレッドに書き込む際には「登録希望エントリ」を書くのか
既にある書き込みに反応するのか(その場合元記事番号も)
指定したうえで書き込みする。
(navi2ch を変えてもらわねば...。対応してくれるかな?)
navi2ch が使い易い人は flat な構成で閲覧すればいいが、browser で見たい人用に
nest 表示なものも生成できるようにする。
* 2ch嫌いな人には、システムが似てるという事で抵抗あるかも。
* 書き込みの信頼性は?
例えば誤登録か専門用語か判らない時、誰かが「これは何々の分野では
使われています」などというのをどの程度信じれるか。
# BBS style なら避けられない。登録ユーザのみ発言権?? ←面倒
* 荒らしへの対処 でもモデレートするのは面倒だし、多分大丈夫?

初め、ミニslashdot みたいなのをベースにいろいろカスタマイズして
辞書編集用に便利な機能を付加したらどうかと考えていたけど大変そうだし、
今思いついたこのアイディアのほうが導入が楽で使い勝手も
良さそうな気がしてきました。

ところで 2ch型のbbs でソースが入手できるものとしては何がありますかね?
JBBS、まちBBS、匿名掲示板(仮)(*1)なんかがこのタイプとしては
あるみたいなのですが。

*1 http://210.155.146.159/ Ruby+walrus, Postgres, C++ を利用してるらしい

とか書いてると自分で作ってしまうように勘違いされてしまいそうですが、
そんなスキルは全然無いので提案だけです。御意見募集中。

# うぅ、やたら長くなってしまった。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 21:42
skkime for windows2000 の辞書がデカくなって落ちちゃうバグは
誰か修正してくださると助かるかたが沢山いると思うのですが、そういう話はありますか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:40
合う/会う
行き/生き/逝き
言い/良い

のような、どの候補も万遍無く使うような同音異義語の入力が
効率わるくてさみしいんですが、なんか対策というかコツというか
生活の知恵あったら教えてください。


657 :名無しさん@Emacs :02/05/26 11:21
>>656
(setq skk-initial-search-jisyo "~/.skk-initial-jisyo")
としておくと,優先的に .skk-initial-jisyo を読み込みます.
ので,ここに "行き/生き/逝き" と買いておくと毎回この順で候補が
出てくるので指に覚えさせれば効率は上がるかと.

が,この辞書自体を作るのが面倒という罠.


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:59
656 じゃないけど。
>>657 うん、面倒だよね。こないだその事に気付いたんだけど
実践してないよ。
一体SKKユーザの何割が initial-search-jisyo を利用してるんだろうね。

659 :657 :02/05/26 14:17
>>658
2ch 用の同音異義語辞典作ったら役に立つかな。
skk-initial よりもmigemo に便利そうだけど。

あとは頻繁に書き換わる辞書エントリーを監視するぐらいかなぁ。


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:58
>>655 昔からやってみたいと思ってはいるんだけど、何せWindowsでプログラム書いたことないので「やります!」とは言えないのが悲しいところ…。

661 :575 :02/05/26 20:19
> SKKIMEは例のWayBackMachineで「取って」来れます。

これよくわかってなかったんですが、検索して意味がわかりました。
これスゴいっすね。SKKIMEも入手できました。
再配布、必要ないんじゃあ……。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:30
>>655
たまにしか使っていないせいか、skkime for windows2000 が
落ちたことは今までないのですが、これって
同じ単語が毎回登録されてしまい、ひたすらユーザ辞書が
大きくなってしまうので、そのうち落ちてしまうのが原因ですか?

定期的にユーザ辞書を整理してやれば、とりあえず問題なく動く
っていう話ですか?


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:30
つーか説明が不十分 >>655
skkime 使ってない俺には意味不明です。
まぁ使ってないので関係無いが。
;; でも今後も使わないで生きていけるという保証もないしね…。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:21
えーと、 >>653,654 について興味持ってる人いないのですか? (;_;)
別に 2ch型には強い拘りは無いのですが、現状で問題と思ってる事に、
1. 誤登録っぽいエントリがあったときに committer が一人で
調べあげなければならない。
# ML に投げるのは充分に調べたあと
2. 登録された候補のどれを誰が登録しようと作業してるか分からない。
CVS だとはいえ、作業が重なる事による労力の無駄は馬鹿にできない。
またこの為もあってか誰か一人にまかせきりになりかねない。(もうなってる??)
とかがあると思います。
たとえば 653 の 2.案であればスレッド毎に誰が commit作業するか
割り振れるし、committer でなくても熱意ある人がある程度のとりまとめとか
できていいと思います。

というか、今のシステムで続ける事は少なくとも僕には*絶対に無理*です。
今日は ML に流れていたものだけ commit してみましたが、
「きとう /帰投/」や 「さいし /祭司/」を追加する際に既存の候補も
見てみると「祈梼」とか「孥/斉志/載祀」みたいなのがあるわけで。
こういうのもチェックしてるとかなり大変です。(しなきゃいいんだけどね...)
# 大辞林にある候補ばかりだから楽かと思いきや逆だった。
こういうのも BBS のようなシステムだったら、また BBS に投げるだけですしね。

ちなみに今回は 36 entry で、作業環境を改善する為のコードを書いたり、
辞書の文字コードで嵌ったり(なぜか skkdic-expr にかける作業用ファイルが
JIS になっていて、merge しても変化がないという阿呆な事をしてた)
というのも合わせて4,5時間消費しました。
こんなんじゃ、とても続きません。
辞書の質を上げたいと思っている人は殆どいないのかもしれませんが、
システムが出来たならば、今よりぐっと低いコストで運用できると思っています。
逆に今のままなら、僕も諦めてしまって、結局 committer 以外による
辞書の更新は、ML に寄せられたものだけになるんじゃないかと予想しています。

システム組んでみようとかいう方、ほんとにいませんか??


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:28
そもそも、辞書をいじる必要って
そんなにあるの?

666 :665 :02/05/27 14:29
あ、>>664 に書いてあった。
スマソ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:38
>>664
正直なところ、

「辞書の質は上げたいし、興味はあるが自分で構築するのはめんどう。
システムが出来あがれば、利用はしてみたい」

というところじゃないでしょうか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:39
# いちお、ねんのため(?)
最近 SKK-JISYO.wrong.annotated に加えられたような候補を
気付かずに使っていて嬉しいの? とか、一般的な(かつ正しい)語で
まだ登録されてないものがもうちょっと充実してたら嬉しいでしょ?
という話になると思います。
まぁ、自分でもいろいろ考えてみたり、そのうち ML にまとめて投げる
つもりですが、この話に発展が無ければ辞書のメンテは諦めようと思ってます。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:41
あ、668 は >>665 に向けたものです。(いちおう)


670 :665 :02/05/27 14:43
>>668
その辺のラインで十分だと思うな。
複合的な語とかちょっとでも専門的な語は追加しなくてもいいと思う。
単語追加のコストが低いのが SKK の利点の一つだし。

人手がないならそれなりのやり方で行くべきでしょう。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:45
新規登録は暫く見合わせて、誤登録のみの修正にするとか。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:03
>>670
> その辺のラインで十分だと思うな。
諦めるって事? 「その辺」がよくわからんです。

>人手がないならそれなりのやり方で行くべきでしょう。
システムを改善できれば、一人当たりのコストはぐっと減らせるので
参加してくれる人もある程度いると期待しています。
少なくとも現在誤登録情報をいれてくれてる人(←感謝したいんだけど辛いので感謝できない...)
とかは、そういった事に興味があるんじゃないかな。

>>671
新規登録は、それが一般的な用語の範囲であり、かつ正しくさえあれば
とっても簡単なんです。大量に登録希望がおしよせてきたら、
そりゃ大変ですけどね。
問題は誤登録 or 怪しい語があった時で、今のシステムじゃ厳しすぎます。
よっぽど日本語とかに詳しい人じゃないと。
で、上で提案してるようなのであれば、誤登録かどうかの検証もやりやすいし、
一般的な語の登録も効率よく処理できると思います。

# ところで SKK user ってどのぐらいいるの? 沢山いそうだから
# 少しは期待できるかなぁと思ったんだけど。


673 :665 :02/05/27 22:21
>>672
> 諦めるって事? 「その辺」がよくわからんです。
>>668 の最初の段落のことっす。
・誤登録の疑いがあればどんどん削除
・追加は基本的な語に限定
・足りない語は自分で登録してくれ
くらいのポリシーでいいんじゃないかな、と。

> システムを改善できれば、一人当たりのコストはぐっと減らせるので
システム改善のコストはどうなんでしょ。


674 :660 :02/05/27 23:19
>>662
SKKIMEのことだけど、漏れはそのことだと思ってる。落ちることはそんなに無いけど、落ちなかったとしても、

辞書が大きくなる

メモリを死ぬ程食うようになる

スワップしまくる

1分置きくらいの頻度でシステムがフリーズする

てことも頻発するので、毎日、本家のSKKでつちかった.skk-jisyoで上書きしてるよ。。。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 23:28
>>673
>・誤登録の疑いがあればどんどん削除
疑いがあるだけじゃ削除できんでしょう。少なくとも僕は恐くてできませんね。
で、何度か作業してみて分かったんだけど、これぐらいのポリシーすら結構大変なんですね。

ところでシステム改善のコストですが、ある程度そちら方面に知識のある人がやれば
それほど大変ではないんじゃないかと予想してるのですが。
とりあえず僕が毎週のように何時間も一人で調べまわるよりは、と。
みんなで作業すれば活気もでてくるだろうし精度も上がるし
現状よりはぐっとマシになるんじゃないかなぁ。

ま、コストの事をいいだせば、僕が放り出してしまえば 0 になる、
という話もありますが、折角きっかけがあるんだし、なんとか
推進できないものかなとあれこれ考えているところです。
# 現状のまま続けるつもりはありません。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 03:11
kill -HUP みたいな事をして、クライアントとの接続は維持したまま
辞書を読み直せる skkserv には何がありますか?
接続を切ってしまうと、skkinput がお亡くなりになってしまうので、
一緒に各種 X client も死んでしまって悲しいです。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 17:34
Kondaraのdbskkd-cdbには、HUPシグナルを補足するパッチがあたっています。

一度ためしてみてはどうでしょうか?

ttp://www.kondara.org/cvsweb/cvsweb.cgi/~checkout~/Kondara/pkgs/dbskkd-cdb/dbskkd-cdb-1.01-sighup.patch?rev=1.1&content-type=text/plain

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 04:40
アノテーション付けようとすると、
;; Add a note to word `nil' (this line will not be added to the note.)
となるけど、nil ってなーに?


679 :676 :02/06/03 05:30
>>677
なんとなくKondara入れちゃいました。
で、ちょっと辞書をいじったものと置き換えてみたら
sudo kill -HUP しなくても反映されたみたいです。
これは実はこっそりオリジナルでそのようになってるのか
パッチの効果か私には分かりませんでした。
とにもかくにも、skkinput が死ななくなったのは嬉しいかぎりです。

そいえばKondara のskkinput にはアノテーションのパッチが当たってませんね。
あと木原さんによるパッチとか。←これは最近なので当たってるわけないって(ぉ
↓これは必要無いのかな。
http://www19.xdsl.ne.jp/~cdr/misc/skkinput.html


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 14:08
emacs-wiki.el では
(define-key map [tab] 'emacs-wiki-next-reference)
(define-key map [(control ?i)] 'emacs-wiki-next-reference)
となっているので SKK での補完が TAB key では効きません。
C-i では効きます。
これって、なんでこうなってるのか作者の方に訊ねてみたほうがいいのかなぁ。
みんな、どうしてる?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:13
「SKK使い」はなんてーの?
SKKerで、えすけいかー?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:19
「えすけーけーづかい」かな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:35
すかー

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 09:28
いつ頃変化あったのか分からないんだけど、
"とってもながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいなが〜いみだし"
というのを辞書登録しようとして、この時に単漢字変換みたいな事してたっくさん
候補が表示されるとき変になりませんか? それとも昔からこうだったのかしらん。
cvsの最新使ってますです。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 09:33
>>684
再現できなかった。
どういうこと?

686 :684 :02/06/06 09:51
長い見出しを登録するとき、これが左端に表示された状態で
候補の登録になりますよね。ここで、たとえば"あ"を変換して
欲しい語がなかなか出てこなかったときに
A:明 B:亞 …… L:痾 [残り 2+]
となるところで、 "2+]"しか表示されなかったりします。
書き忘れてましたが、emacs は 20.7 です。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:06
>>686
11.6 に戻すか emacs21 に乗り換えたら?


688 :名無しさん@Emacs :02/06/07 22:36
SKK の辞書ってどうやってインストールするの?

/usr/local/share/skk に放り込んでやるだけで使える?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:04
>>688
使い方しだい。
辞書サーバの種類によって cdb化したり、プレーンのままだったり。
サーバ使わないなら skk-large-jisyo をそのパスに設定する必要あり。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:02
openlab、死んでる?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:43
>>690
トップページがまた消えてるってこと?

692 :名無しさん@Emacs :02/06/09 00:13
だうそ

693 :690 :02/06/09 00:32
>>691
そゆこと。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 04:35
skksearchを探してるのですが、
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/%7Esakurada/hack/skk/
でいいですよね?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 06:12
はい。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 18:42
reply-to が ML 宛てになってるとこに
広告 もとい spam を出すのは有効な手段なのかもな。と思った。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:20
馬鹿がもう一匹釣れたな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:23
標準入出力を利用しての辞書の検索は出来ますか?
出来ると嬉しいな〜。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 10:03
>>698
いみふめ。
具体的にどのようにしたいの?
grep とかを利用できると嬉しいって事?


700 :698 :02/06/14 12:34
スマソ
ソケットの代わりに、標準入出力で辞書の検索プログラムとやりとり
出来ないかな?ということです。migemoみたく。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)