■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


553 :549 :02/05/12 18:08
>>551
えっと、

> とりあえず「かなモード」において、C-h k(C-h はデフォルトの人ね)
> に続いて C-h なりBackspace なりして
> skk-delete-backward-char となる事を確認。

これは ok なんですよね? (確認)
あと、自分はdebian は知らないのですが、emacs 関連の
パッケージのリストはどうなってますか?
ほんとは ML に出してもらうのがいいとは思うのですが。

あと(考えにくいけど) skk-delete-backward-char のヘルプの下のほうに

This function is advised.

みたいなのがあったりします? (まさかねぇ)


554 :320 :02/05/12 18:11
>>325
> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
これがいけないんですかね。
~/.skk に↓を書いたら治りました。
(define-key skk-j-mode-map "\C-h" 'skk-delete-backward-char)


555 :320 :02/05/12 18:14
>>553
> これは ok なんですよね? (確認)
ok じゃない、かな。
325> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
なとき、describe-key するとこうなります。

----

C-h runs [backspace]

a keyboard macro which runs the command skk-delete-backward-char:

▼モードで `skk-delete-implies-kakutei' なら直前の文字を消して確定する。
▼モードで `skk-delete-implies-kakutei' が nil だったら前候補を表示する。
▽モードで`▽'よりも前のポイントで実行すると確定する。
確定入力モードで、かなプレフィックスの入力中ならば、かなプレフィックスを消す。

This function is advised.

After-advice `skk-dcomp-ad':

556 :549 :02/05/12 18:21
>>552
> というわけで >>550さん、問題は C-h が skk-delete-backward-char になら
> ないせいではないでしょうか。

skk-setup-delete-backward-char() において backward-delete-char なキーには
skk-setup-delete-backward-char を当てるようになってます。
SKK を起動してない状態で C-h k(正しくは f1 kとか) で C-h したときに
backward-delete-char じゃないのが問題だと思います。これがどうなってるか
確認してください。

あと、dcomp を利用してれば skk-setup-delete-backward-char へのアドバイスは
あるはずでしたね。でもこれは、この関数を実行した後で呼ばれるものなので
関係無いです。

とか書いてる間に反応が。

> 325> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
> なとき、describe-key するとこうなります。

これが原因です。
(define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char)
にしてください。 "\C-h" じゃなくて [(control h)] のままでも構いませんが、
[backspace] となってるのがダメです。
これは keyboard macro なので、モードの違いなどにより backspace key
の意味が変われば backward-delete-char とは違う挙動をするようになりますし。
というか、
(define-key global-map [(control h)] [backspace])
この設定はどこで知ったのですか? それがとっても気になります。


557 :320 :02/05/12 18:34
>>556
> (define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char)
> にしてください。
~/.xemacs/init.el にこれを書き
(~/.skk には C-h のキーバインドまわりを書かずに)
C-x j で skk を起動すると、
「らr」ごと消えます。
describe-key すると
C-h runs `backward-delete-char'
となっています。
skk-delete-backward-char を edebug-defun して C-h しても
edebug のウィンドウは出ません。
skk-setup-delete-backward-char がうまくいってないのでしょうか。

> これは keyboard macro なので、モードの違いなどにより backspace key
> の意味が変われば backward-delete-char とは違う挙動をするようになりますし。
BS の挙動の変化に追随してくれてラクかな、と思ったのですが。

> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
> この設定はどこで知ったのですか? それがとっても気になります。
特にどこかに書いてあったわけではないです。

558 :549 :02/05/12 18:47
# 2ch でのサポートは大変(;_;)

320 さんがどの程度問題を切り分けれているのか分からないので
いろいろ疑って書きますが許してくださいね。
とりあえず xemacs を起動しなおしてその症状になるのですか?

> describe-key すると
> C-h runs `backward-delete-char'
> となっています。

これは SKK を起動してない状態ですよね?? それとも起動して
「かなモード」の状態でもですか?


559 :320 :02/05/12 18:52
>>558
> # 2ch でのサポートは大変(;_;)
すみません……。

> 320 さんがどの程度問題を切り分けれているのか分からないので
elisp は多少わかりますが、
ddskk 内部はよくわかってません。

> とりあえず xemacs を起動しなおしてその症状になるのですか?
>>554 >>555 >>557 は起動し直しています。

> > C-h runs `backward-delete-char'
> これは SKK を起動してない状態ですよね?? それとも起動して
> 「かなモード」の状態でもですか?
かなモードです。

560 :549 :02/05/12 19:08
> elisp は多少わかりますが、
> ddskk 内部はよくわかってません。
それは自分も同じです。

とりあえず backspace key が skk-delete-backward-char になるのに
C-h がならないというのがよく分りません。だって
skk-setup-delete-backward-char() が呼ばれてるから backspace key は
skk-... になるのですから。

うーん、xemacs -q で起動して、init.el を前のほうから部分的に
eval-region した状態で SKK を起動し挙動を確認。ok だったら
再起動して eval-region する範囲を広げてみる、みたいな作業をして
どの設定がダメなのか調べてみては?

あと、その環境がこちらにないと憶測だけで書く事になり
(これは自分のレベルが低いためでもありますが)、やたら
スレッドが消費されてしまうし、2ch でサポートしてくれるっていう
実績を作ってしまうとあまりよろしくないので、これ以上は
ML でおねがいできますか?
あまり ML にポストする行為に躊躇しないでくださいな。
別に SPAM が自分宛にダイレクトに来たりもしませんし。

# あまり首をつっこむべきじゃなかったかな。


561 :549 :02/05/12 19:28
ふと思いついたこと。
1. init.el の中で skk を呼出しており、global-map の C-h の設定は
それよりも後である。(ありそう)
2. 妙な overriding-local-map が設定してある。(まずなさそう)

疲れた。サポート終了。


562 :320 :02/05/12 19:28
原因がわかりました。
すみません、かなりあほでした。

>>557
> > (define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char)
> ~/.xemacs/init.el にこれを書き
書いた位置が問題でした。
この define-key 以前に (load "skk-leim") なんてのが埋まってました。
つまり、define-key されるのが
skk-setup-delete-backward-char が実行された後でした。
~/.xemacs/init.el の先頭に define-key を書いたらちゃんと動きました。

>>552
> えと、>>320さんとほとんど同じ環境でした。
> skk は Debian の 11.6.rel.0-2 で、M-x skk-version も同じです。
language-env (旧 user-ja-conf) で作った部分に
skk 関連の設定が埋まってるかもしれないです。


563 :320 :02/05/12 19:34
おついきあいいだだき、ありがとうございました。

>>560
ML と 2ch については言いたいこともありますが、
スレ違いなのでやめときます。
;; 雑談スレに持っていこうかな。どうしよ。

564 :546 :02/05/12 21:07
;; C-h キーでカーソルの左の文字が消えるようにする。
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)

>>562さんと同じように、↑を .emacs の一番上に持っていったら直りました。
set-language-env が書いてくれた設定では上の設定が一番最後にあるので、
それがいけなかったようです。skk 関係の設定をしてるのは↓でした。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 漢字変換 (skk) の設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(set-input-method "japanese-skk")
(toggle-input-method nil)


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:29
ちょっと理屈になるけど、set-input-method をこういうふうに使うのは
正しくない。

(setq default-input-method "japanese-skk")

が正しいのだと思う。こうすれば

(toggle-input-method nil)

などという余計なものを書く必要がない。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:12
skkimeの作者さん、どうやらホームページ閉じちゃったようです…。
便利に使わせもらっていたのですが。残念。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:12
age

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:33
>>566 うーん、これから SKKIME を入手しようとする人は
どうしたらいいのかねぇ。誰か再配布許可取ってくれないかな。
ついでに開発を引き継いでくれる人が現れると尚良いのだけどね。


569 :名無しさん@Emacs :02/05/15 16:40
** reference to free variable skk-isearch-switch


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:14
UNIXの話題じゃなくて申し訳ないのですが、
SKK−IMEのページが無くなってませんか?

あったはずの場所
http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkime.htm

どなたかSKK-IMEの行方をご存知ではないでしょうか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:19
4つ上の記事も読めないのか…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:22
SKK-IMEはGPLだから、だれか配布サイトだけでもをもう一度
つくってくれないだろうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 18:39
>>569
なにがいいたいの???
今サポートされてる Emacsen ではそのようなコンパイルエラーとかも
でなかった気がするし、Emacsen の使用中に*Compile-Log* に出たのを
見掛けた事もないのだが。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:51
>>568,570
閉鎖されちゃったのかよ。。ショック。。

ずっと、skkiserverのmemory leakに悩まされてたんだけど、実はユーザ辞書がぶっこわれるのが原因だったのね。。
定期的にバックアップで戻せば、なんとか生きていける(w

ところで、Meadowのelisp解釈エンジンを外から使うようなAPIとか用意されてないのかなあ。そういうのがあれば、それを呼出すwrapperをIMEとして実装すれば、常に最新のSKKに追随したSKKIMEができると思うんだけど。

そんなのはやっぱり妄想かなー。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 02:32
SKKIMEのWinNT版持っている方いらっしゃいませんか。
激しく困った……。

576 :575 :02/05/16 02:41
一応、SKKIMEの再配布のお願いをメールしてみました。
でも、多分返事こないと思います……。
こないだ出したメールにも返事がこなかったもので。

ところで、SKKIMEってWindowsXPでも動いてました?

577 :574 :02/05/16 22:11
>>576
うーん、漏れがバグ報告した時は、1ヶ月後とかに、ちゃんと返事くれたよ。
きっと激しく忙しいものと思われ。
…というか、そう思いたい。。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:53
skkinputに将来はあんまり明るくなさそうなのですが
iiimf-skkが取って変わるのでしょうか?
使っている人いますか?

579 :名無しさん@Emacs :02/05/17 14:29
FreeBSD でコンパイル通りましぇーん。
誰か通せた人います? > iiimf-skk

# こんだらの人達ってそういうとこ無頓着だからなぁ……


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:28
>>579
ML のアーカイブ覗いてみたけど、 linux specific な関数とかは
使わないようにしてるらしいよ。Solaris でも動いてるらしいし。
単に開発者に情報が不足してるだけと思われ。
フィードバックはなるべく多いほうがいい。
あと、最近 SKK を使いはじめた人も開発に参加してるようなので、
DDSKK とあんまり(悪い方向の)相違ができない為にも
将来自分がユーザになる可能性のある人は参加しておいたほうがいい鴨。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:49
SKKIME開発終了ですか?
AZIKにも対応してほしかたよ.

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:09
>>579
ns_langinfo絡みなら最近の-stableではサポートされてるんで
ひょっとすると大丈夫になってるかモナー

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:38
# ML に入ってないんでここで要望させてください。

L 辞書に入ってる today とかの elisp 入り変換候補を別辞書に
隔離してほしいんですけど。なんでかというと、
SKK の辞書を使ってるのは Emacs だけじゃないぞゴルァ。
skkfep だって SKK の辞書を使うぞゴルァ。
SKK とは関係ないけど migemo が SKK 辞書を使うぞゴルァ。
Emacs の SKK は複数辞書を指定できるから分離しても使い勝手は低下しないぞゴルァ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:39
>>583
MLに入って要望して下さい。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:56
前入ってたけどspamがウザすぎてやめたの。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:11
NNTPでも投稿できるし。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:56
>>585
自分は SKK, edict, Lookup あたり入ってて同じような spam が沢山くるけど
SKK ml はS/N比を考えたら入っておいて損はないと思いますが。
あと、要望があったとき、具体的にどのようにしたらいいのかっていうのは
要望した人に訊ねたりというやりとりをしないと分からない事が多いし、
2ch は適してないよね。多分 committer の人も ml でじゃないと
todo として最下位あたりにしか追加してくれないし。
2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
どうかなと、こことか wl とかのスレ見てて思ふことしきり。


588 :575 :02/05/18 01:07
よかったよ。
SKKIMEの阪本さんから返事がきました。
ページを整理中で、時間がなくてそのままになっているそうです。
再配布の許可はもらいました。
が、肝心のモノがないのです。
ははは。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:25
>>587
以下、committer が 2ch を読んでるという前提で。

> あと、要望があったとき、具体的にどのようにしたらいいのかっていうのは
> 要望した人に訊ねたりというやりとりをしないと分からない事が多いし、
> 2ch は適してないよね。
そう?
2ch だってそういうやりとりはできるじゃん。
ML だって投げっぱなしの人はいるし。
NNTP とか shimbun で読んでる人もいるし。

> 多分 committer の人も ml でじゃないと
> todo として最下位あたりにしか追加してくれないし。
要望の内容しだいでしょ。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:57
>>587
> 2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
> committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
> どうかなと、こことか wl とかのスレ見てて思ふことしきり。

これ結構同意。
山岡さんとか、ときどき名前を出してない人に訊ねていらっしゃるけど
もっともだな〜と思うもの。
ま、ハンドルネーム禁止とかはキツいと思うけどね。


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:00
>>588
SKKIMEは例のWayBackMachineで「取って」来れます。
ので、お急ぎの方はご利用ください。
私もそうしたんで。

個人的には
Vectorで落とせるようになってて、
SourceForgeされてると良いと思いますです。
今のページに「加えて」そうしてくださらないかな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:05
>>591
> SourceForgeされてると良いと思いますです。
これ、いいですね。坂本さん一人で継続じゃ辛いし、
ちょっとつついてみたい人は沢山いるんじゃないでしょうかね。


593 :589 :02/05/18 02:07
>>587
> 2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
> committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
必ずしも期待はしてないんでない?

594 :583 :02/05/18 02:14
んでは、elisp 隔離スクリプトです。

sed '/^[^;]/{s%/([a-z][^/]*)%%g; /\/.*\//!d; }' SKK-JISYO.L > SKK-JISYO.nolisp
skkdic-expr SKK-JISYO.L - SKK-JISYO.nolisp > SKK-JISYO.lisp

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:37
>>593
> 必ずしも期待はしてないんでない?
583の
> L 辞書に入ってる today とかの elisp 入り変換候補を別辞書に
> 隔離してほしいんですけど。

これは配布元に対する要望でしょ。期待してるのではないかな?
「隔離したいんだけど、どうするのが便利?」みたいに
ユーザ間のtips 交換とかだったら別な話だけど。

それともそういう話でない?

あまり2chでの要望に応えていると、要望するのには2chが楽、しかも
匿名でいいしってな流れになって、けっきょくSKKなり他のソフトなりの
発展に繋がらないと思う。MLで要望するとしたら、要望する人自身が
どういう風になったらいいのかじっくり考えて提案するいい機会になるけど
2ch だとふと思った事を曖昧なまま書いてしまう事も多く、committer には
具体的にどうしたらベストなの? ってのが分からない事もあると思うしね。
ま、今回の要望は至極単純明解でしたが。
そうそう、ML でやりとりしてると、いつのまにか要望してた人が
開発に加わってしまっているという光景もときどき見るから、
そういうチャンスが減るのも残念だしね。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:48
>>583
> SKK の辞書を使ってるのは Emacs だけじゃないぞゴルァ。

この「ゴルァ」をそのままSKKの生みの親であり、
辞書を分離しなかった佐藤先生に転送します。
;; にちゃんとはいえ、かなり失礼ね。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:04
navi2chの経験からいえば、要望提出→開発参加
っていう流れが2chで不可能ってわけじゃないとは思うけどね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:07
>>597
でも navi2ch は参加しても匿名でいられるという違い。
ちょっと分からない事があって訊ねたいときは
2ch でするの? ML と2ch の両方を参照しなきゃならないのは
現在進行形でも面倒だし、将来の開発者が昔のやりとりを
見たいときなんかは苦痛としかいいようがない。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:17
SKK開発専用スレッドを作って、ML を閉鎖しましょうか?


600 :574 :02/05/18 12:21
>>588 よかったー。閉鎖するつもりではないのね。
阪本さん、やっぱり忙しいんだろうね‥。
再構築のついでに、最新版のSKKIME (Win2000)のソースも掲載してくれるといいなー。
>> 591 SourceForgeで管理すると、MLとかも使えるようになって、いいよね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:54
>>596
佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
; 583はEmacsでのSKKを使ってない人なんじゃないかと想像。
; だとすればMLに入ってまで要望を上げたくないのもわかるような気がする。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:35
>>601
> 佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
当時 skkfep ぐらいあったんでないの?
skk-6.32 の skk.tex には関連ソフトとして載ってるよ。
あと当時の辞書に lisp なエントリもあるよ。
他のソフトウェアにいろいろ利用されるようになった後から lispエントリが
導入されたのならまだしも、そうでもないのに lispなのを分けろ(゚Д゚)ゴルァ
ってのは高圧的でないの? 普通そちらのプログラム側で分離するツールを
提供するなりユーザに注意するなりするもんでそ?

ま、lispを分割するってのは私も賛成ですが。
あと、個人辞書についても次期SKK ではそういうのを分離できるんじゃ
ないかなぁと思い込んでるけど、これは勘違いしてるかも。


603 :iiimf-skk :02/05/18 16:25
nl_laninfo 対応の FreeBSD4.6-PRERELEASE で挑戦……玉砕。

skkconv_kana.c: In function `do_search':
skkconv_kana.c:63: warning: passing arg 4 of pointer to function makes integer from pointer without a cast
skkconv_kana.c:63: too many arguments to function
skkconv_kana.c:64: `DB_NOTFOUND' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:64: (Each undeclared identifier is reported only once
skkconv_kana.c:64: for each function it appears in.)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `fprintf'
skkconv_kana.c:65: `stderr' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `db_strerror'
skkconv_kana.c:65: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
skkconv_kana.c: In function `skk_conv_is_exist':
skkconv_kana.c:76: `DBC' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: `db_cursor' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: warning: statement with no effect
以下略


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:39
>>603
どっかでみたような気がすると思ったら>>508とそっくり同じだな。
>>510にヒントが出てるけど結果報告はまだない模様。検討を祈る。

605 :604 :02/05/18 16:40
うひゃぁ〜
× 検討
○ 健闘

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:49
>>603
berkeley db 入ってる?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:03
>>606
> berkeley db 入ってる?

入れるとしたらdb2,3,4のどれ?


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:06
>>607
3でいーよ。
それよかiiimfってFreeBSDで動いてるの?
(iiimf-skkじゃなくてフレームワークの方)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:16
入れたけど駄目だった
errorは>>603と一緒。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:24
ここで長々とerror_log はりつけるのもなんだし、
ml にでも投げてみたら? <iiimf-skkの


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:34
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50




612 :iiimf-skk :02/05/18 17:44
>>604,606
おっと見落してました.アドバイスに従い,
./configure CPPFLAGS="-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include"
LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv -ldb3"
したらだいぶ先に進めましたが(多謝),なんだかわからないエラーが出ちゃいました.

>>608
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,
動きそうな気がするんですが.最近見ない気がするのでひょっとすると
FreeBSDを見捨てちゃったのかも…….

# 以下エラーログ

gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../interface
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -DDEBUG_XAUX
-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -c -o PaletteAux-codetable.o `test -f codetable.c ||
echo './'`codetable.c
In file included from codetable.c:54:
xaux_common.h:84: warning: ignoring pragma: "@(#)xaux_common.h 1.7 99/11/29
/usr/local/bin/bash ../libtool --mode=link gcc -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -o PaletteAux
PaletteAux-palette.o PaletteAux-xaux_ext_common.o
PaletteAux-codetable.o -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk12
-lgdk12 -L/usr/local/lib -Wl,-E -lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext
-lX11 -lm
gcc -g -O2 -Wall -o PaletteAux PaletteAux-palette.o
PaletteAux-xaux_ext_common.o PaletteAux-codetable.o -Wl,-E
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -lgtk12 -lgdk12
-lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext -lX11 -lm
PaletteAux-xaux_ext_common.o: In function `HelpInvoke':
/home/itojun/iiimf-skk-0.1.20.7/interface/xaux_ext_common.c(.text+0xa98):
undefined reference to `fork1'


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:49
>>612
> http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
> ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,

この中井さんって、
+てぃーまん /ティーマン;人名 Red Hat CTO/
+はびる /ハビル;人名 Red Hat/
この中井さんですかね?


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:29
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50

615 :famao :02/05/18 18:34
iiimf-skk作者です.

決してLinuxに特化して作成しているわけではないですよ.
時々Cygwin上でもコンパイルなどしてどういった変更が必要かチェックはしています.

dbまわりで混乱している方が多いようですが、確かにconfigureでdbのチェックが甘いの
で、強化するように変更しておきます. -liconvのチェックも甘かったですね.

本当はnl_langinfoも使わないようにしていたつもりだったのですが、実際にnl_langinfoを
呼んでいる、xaux_ext_common.c等はLI18NUXから配布されているim-sdkのソースを
そのままもってきていたので、チェックが抜けていました(汗).

僕の知る限りでは、*BSDでIIIMFが動いている、という話は聞いた事がありません.中井さん
がやってるのもiiimf-skkと同じLangage Engine(htt_serverにdynamic loadingさせて入力
メソッドを提供するプラグイン)の試実装のようなものですし.いずれ動かそう、という野望は
持っていますけど、そもそもlinuxすらだましだまし使う事しかできないマシンを一台もってる
だけなので、一体いつになるやら...

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:00
wskkservの配布元がNot Fondになっちまっているんですが。。
移転先をご存知ありませんか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:56
>>616 ちょっとぐらい過去ログ読めないの????



618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 15:49

さっき、Xが落ちゃってSKKの辞書を保存するが出来なかったのですが
定期的にSave Jisyoする方法ありませんか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 16:14
>>618 wl のサンプルにある my-wl-auto-save-draft-buffers() みたいな手法もあるけど、
SKK のばあい skk-jisyo-save-count を小さくするのがいいんじゃないでしょうか。
複数のEmacsから辞書共有する場合とかにも、これを小さくしたほうがいい気がします。


620 :575 :02/05/20 02:04
阪本さんのページ復活してました。
まだ作業中のようですが。
ttp://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:37
M-x dabbrev-expandの使い方がよくわからない。
infoに載ってる?

skk-dcomp-activateで[TAB]による補完は使うけど
どう、便利なのだろう…。

622 :621 :02/05/20 12:40
なんか分かってきた。

前に出て来た単語をもう1度使う時にM-/をすると
補完されるわけですね。
例えばこんな風に↓

なんか分かってきた。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:16
klez 流行ってるなぁ。ついに塚本さんが犠牲に。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:56
恐らく塚本さんじゃないのに塚本さんが感染してるかのように見えるのもタチが悪い。 < klez


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:00
それってOutlookExpressを使っている誰かのアドレス帳に
塚本さんがいて、その人が感染したんで、塚本さんがメール
を出しているように見えてるってこと?


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:01
yes.

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:06
そうか。
Unix使っているとVirusに感染する心配が
無いんでの情報にうとくなってしまうな。
ただ、procmailのfilterに大量に引っかかっているけど。

あとVirus Alertってメール出してる行為はどうなの?
よけいなお世話ってやつ?


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:25
>>627 俺は一通ぐらいならあると嬉しい < alert

あと、from が塚本さんのが SKK とまったく
関係無いとこに行く可能性ってのは高いの?
to: skk@ring でまだ救われると思ったんだけど。
(だって塚本さんが感染したなんて ml の人なら思わないしね)
;; スレ違いだな。スマソ


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:54
>>626
それってメールヘッダの Return-Path: の人が本当の感染源、でいいんでしたっけ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:25
>>629 return-path: は全然違うでしょ?
削られてなければ最初の received: が、そうでなければ
Message-Id: のドメイン部分が参考になるかもってレベルなのかな。


631 :366 :02/05/20 22:12
8000突破上げ

Mon May 20 22:10:17 2002 登録: 3 確定: 180 確定率: 98% 語数: 8016
[…]
Tue Jun 5 20:17:42 2001 登録: 0 確定: 8 確定率: 100% 語数: 14


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:32
L辞書登録フォームが活発だ。
今まで"読み換えす"や"読み変えす"が入っていたなんて…。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:45
「辞書だけcommitter」とかでいいんで、誰か加わってくれませんか?
誤登録の候補は検証するのが大変なんです(;_;)
# または登録フォームを拡張して
# 複数人であーだこーだ確認したりできるように。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:01
>>633
具体的にどういうことをやるんですか?参加したい場合はMLに入ってやりま
す、って言えばいいの?ちょっと興味あるけどプログラミングは素人です。


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:49
>>634
ML のほうに流してみました。
commit 作業を楽にできるような elisp を最近書いたので、
それほど面倒ではないと思います。skkdic-expr, skkdic-sort
などのコマンドと emacs が必要ですが。
プログラミングは出来なくても大丈夫ですが(自分もそうだし)
cvs の初歩的な操作は覚える必要があります。僕は
http://openlab.jp/skk/cvs-ja.html
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/
や、書籍の「バージョン管理システム(CVS) の導入と活用」などを参考にしてます。

参加は ML で表明されたらいいと思います。実際には
cvs-ja.html の「cvs account の発行」の項のような手続きが必要です。
あまり構えずに参加してくださいな。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 01:37
http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~cdr/misc/urp/regg.html
これはなんだ??
ちなみに skkinputの patch もこのサイトに落ちてた。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:39
ring の ml にspam が多いのはなんとか理解できるとして、
最近の skk-ml にウイルスがやたら多いのは何故だ!?


638 :名無しさん@Meadow :02/05/22 23:59
辞書ツールをcygwinでコンパイルしたのですが、
skkdic-exprを使おうとしても、

/tmp/skkdic3991251: Permission denied

こんなメッセージがでて、使えません。
どなたか教えてください。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:25
>>>638 ntsecに設定してるの?
だったらpermission確かめれば原因わかるんじゃない?


640 :名無しさん@Meadow :02/05/23 00:38
>>639
ゴメンナサイ。
>>>638 ntsecに設定してるの?
それすら、どういうことかわかりません。
cygwinネタと重なるかもしれませんが。。。
SKK辞書ツールが使いたい!の一心でチャレンジ中です。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:01
>>640
勉強しなおしてきなさい。
その方がアドバイスを貰いやすくなるよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:19
>>>639 オイオイ。さすがにpermissionが何かは分かるんだよね?
じゃなきゃcygwinなんて使ってるわけないか。
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/UnixMagazine/
とりあえず、ここに書いてある藤枝さんの記事でも読んでくれ。


643 :642 :02/05/23 01:20
スマソ。639じゃなくて640だった。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 13:29
wskkservのアイコンて何が描いてあるの?
じっくり眺めてみても何だかわからないんだけど.


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:03
>>644 age で書く事かよ!!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:22
  λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < いいんじゃネーノ?
   /   ノつ \__________
  (人_つ_つ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:55
あの、L辞書に読み返すの誤登録を登録した者なんですが
エントリーから削除されています。
これはacceptされたのか、それともrejectされたのか
どちらでしょう?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:57
>>647
MLで(ry

649 :647 :02/05/23 16:01
ChangeLog見たら分かりました…。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 16:50
>>647
いまのところ rejectする(というか、登録フォームの一覧から消す)
事は出来ないみたいです。なので、消えてたら最大表示件数(たしか200)
の limit で表示されてないだけか accept されたという理解でいいと思います。

まだいろいろバグがあるみたいで、たとえば 「じゅわき /受話機/」 は
wrong辞書にあるのに登録拒否されてなかったりしますし、登録した方が
取り消したくても消せてませんし、改良が強く望まれます。
別に中島さんをつっつくつもりは全然無くて、web programming が得意な
方が着手してくださると嬉しいという事で。

それにしても(何度も書いてて申し分けないのですが)誤登録の検証は
しばしば非常に滅入ります。一般の辞書に無くても専門用語だったりするかも
しれませんしね。
「そうい /相異/」とか「さい /差位/;専門用語?」とか「けんかく /見覚/」
とか「ずがい /頭骸/;=~頭蓋骨というのもあり?」とか...
そのうちに ML で訊ねようとは思っていますが、こういうのを気楽に
「これって辞書にも載ってないし google でも殆ど使われてないけど正しいの?」
とやりとりできる場が欲しいです。
あと、国語力の無い僕が誤って削除とかする危険も回避できますしね ;-)

僕も今のハイペースで登録作業してるわけにもいかないので、今後も一般から
候補を募って辞書の改訂作業を続けるなら、これは必須だと(個人的に)思っています。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:44
個人辞書とlarge辞書の差分を単語入力フォームに
自動登録するスクリプト公開したらうれしい?


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:30
>>651
やめようよ。
現状でさえ大変なのに。
いったん人手でフィルタすべき。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)