■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


515 :春山征吾 ◆9Ggg6xsM :02/05/01 00:06
開発環境を示しておきますと、
CPU: Athlon 550MHz メモリ: 384MB
ビデオカード: nVidia Corporation GeForce 256 DDR 32MB

Linux 2.4.18
% ruby --version
ruby 1.6.7 (2002-03-12) [i686-linux]
Ruby/Gtk 0.26
Ruby/zilb 0.5.1
その他はだいたいKondara MNU/Linux 2.0->2.1(mph-get upgradeにて)相当
% gtk-config --version
1.2.10
Gtkのテーマは Smoke (Kondaraについてきたもののようでthemes.orgではみつからなかった
http://www.rarf.riken.go.jp/archives/X11/themes/gtk/Smoke-1.2-199908211220.tar.gz
とすべてのファイルのmd5sumが一致)

ADSL 1.5Mb

で、スレッド一覧がでるまでに5秒程度です。

この環境でのみ開発・テストしています。

516 :春山征吾 ◆9Ggg6xsM :02/05/01 00:07
スレッドまちがえました。申し訳ありません。

517 :春山征吾 ◆9Ggg6xsM :02/05/01 00:15
せっかくなので、canna2skk.rb
http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/software/canna2skk/
cannaの品詞情報から送り仮名情報をいい加減につけるのが特徴です。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:48
また森博嗣ファンがアホやってるよ。
ま、辞書登録ちっとも機能してないからいいけどねっ。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:21
>>518
あれってアホなの?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:34
確かに用例のところに "保呂草潤平探偵、便利屋"って書いてるのは
アフォっぽい。まぁ、>>13 は沢山ゴミを登録してプロジェクトの邪魔を
してなさいってこった。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:09
純粋にL辞書に無い苗字だから登録したのかと思ってた。

522 :名無しさん@Emacs :02/05/03 08:59
>>521
こーゆー特殊な固有名詞は、欲しい人が森博嗣辞書とかのように独立した辞書として
作るべきだろう。L辞書に入れられるのは迷惑。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 02:36
某コミッタのスキルの無さには呆れる


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:31
最近spam多いな(w


525 :アンチエイリアスマンセー :02/05/06 00:48
昨日 KDE2 から KDE3 に移行した。
skkinput の窓が開いて第一候補から
表示されたときはとびあがるほどうれ
しかったが、再ログインしたらもう
できなくなっていた。白昼夢だったのか?


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:47
SKKを使い始めた。
skk-tutorialはよくできていてびっくりした。
つくったやつはすごいな。丁寧なつくりだと思った。

ところで、全角記号の入力が簡単にできる方法はないものか。
個人的には全角の()と《》をよく使うのだが、いちいちKigouと打って
入力するのは面倒くさい。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:01
>>526
Kakko でも面倒くさい?
skk-auto-insert-paren を non-nil にすれば閉じるは自動挿入されるし。

あと記号類はいろんな読みで登録されていることがあるので
辞書を検索してみると面白いかも。
自分で登録すると言う手もあるし。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:24
>>526 skk-rom-kana-rule-list をカスタマイズして
z( とか z< などに割り当てなさいな。
# zh zj zk zl とかは知ってると便利


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:43
>>527
うむ、Kakkoでも面倒くさいな。
入力が、というよりは、入力して探すのが面倒。
辞書は探してみたぞ。「るん」で「♪」がでるのはわらった。

>>528
カスタマイズしたが、文字化けするぞ。
(setq skk-rom-kana-rule-list
'(("z(" nil "(")
("z)" nil ")")))
これを .emacs に EUC で書き込んだ。
SKKを起動し、z( や z) を打つとよくわからん文字化けになる。
当方 XEmacs 21.1.14 使用。
すまぬが、もうちょいヒントを頼む。

530 :528 :02/05/06 21:42
>>529
> カスタマイズしたが、文字化けするぞ。

emacs20.7, xemacs21.4.7 で試したんだけど
化けたりはしないものの、"z(", "z)" で "(", ")" が出てしまった。
SKK が括弧の場合になにやら特別あつかいしてる模様。
ためしに "z^" > "あ" みたいなのはできたし。
眠いのでソースを追うのはまた今度。


531 :527 :02/05/07 01:27
文字化けしている原因は、skk-rom-kana-rule-list に設定されている
文字自体が文字化けしているからだった。
「skk-rom-kana-rule-list」と入力してC-x e 押すと、文字化けした
リストが表示された。

ということで、XEmacsで文字化けさせずに変数に日本語を設定するには
どうしたらいいか?
ためしに .emacs に (setq hoge "ほげ") とだけ書いて起動し、変数の
値を見たらやっぱり文字化けしてた。
#いたちがいだけど許して。

532 :528 :02/05/07 01:35
# 実はまだ起きていたりして

もし >>529 の S式1つしか書いてないならば、emacsen にどの文字コードか
判定するに十分な情報を提供してないとか?


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 01:47
板違い、だからというより、そのレベルの質問になったらある程度の自助努力
は求められるな。最低限Webで検索してみました、とかね。

534 :533 :02/05/07 01:56
あ、念のため .emacs は iso-2022-jp が無難だと思いますよ。
XEmacs が .emacs を読み込んだときの language environment
が Japanese でないと、EUC-JP と判別できないんではない?


535 :528 :02/05/07 02:08
あ、なんだ、.emacs に書いてるのか。
特に強い意向がなければ .skk も利用されたほうがいいのでは?

たぶん >>534 が正解に一票(いや、十票ぐらいか)。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:47
>>529
/<
/(
じゃ駄目なん?


537 :中島幹夫 :02/05/08 21:05
>>523

つまらんことを匿名で言うとらんと、スキルのある(んだろう、
ヒトを中傷するぐらいだから) あんたが、コミッターになって
(あるいはもうなっとるんか知らんが) 活躍したらどうなんだ。

下らんよ、全く。そんなこと呟いたって SKK は良くなりゃし
ない。


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:08
>>537
気持ちはわからんでもないが聞き流すぐらいでないとつらいよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:59
コミッタになってる人だったら匿名でなく、かつ名指しで非難しましょう。(w

-- 自称コミッタより


540 :539 :02/05/08 22:03
なお、その際に2chはつかわないでね。もっとちゃんと議論できる場所に
しましょう。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:32
  ∧∧
 (゚Д゚ )
  ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〉 ノノ~ <  みんなーおちけつー
  ∪∪    \_________


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:50
>>539
スキルの有無は非難の対象にしようがないと思う。
# 汚ないコードを何度もML にポストすんじゃねーとか(w
ところで最近停滞してるようでちょっと残念。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:58
Emacs21 cvs から。

DEFVAR_LISP ("emulation-mode-map-alists", &Vemulation_mode_map_alists,
doc: /* List of keymap alists to use for emulations modes.
It is intended for modes or packages using multiple minor-mode keymaps.
Each element is a keymap alist just like `minor-mode-map-alist', or a
symbol with a variable binding which is a keymap alist, and it is used
the same way. The "active" keymaps in each alist are used before
`minor-mode-map-alist' and `minor-mode-overriding-map-alist'. */);
Vemulation_mode_map_alists = Qnil;

もしかして便利?
でも古い環境考えると却下だし、view-mode に絶対優先してしまうから
個人的に嫌だな。
あと、emulations-... ってのはチト不適切な名前な気がしないでもない。
ま、viper や cua の為らしいが。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:49
佐藤先生が bit に書かれた記事の全文をどっかで読めませんかね??


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:07
どっかというのは、インターネット上でということですか?
それは聞いたことがないなあ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 16:49
▽かくt
まで入力してBackspaceを押すと
▽か
と、「く」まで消えてしまうんですが、
▽かく
となるようにするにはどの変数で設定すればいいんですか?

547 :320 :02/05/12 17:08
>>546
おれも。
>>320-325 でやったけど、けっきょくほったらかしてます。


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 17:10
俺はそんな事なんないよ。
cvs版使ってるけど。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 17:10
>>546
>>320 あたりを参照。なんでこんな人がちらほらいるのやら??


550 :549 :02/05/12 17:39
うっ被りましたね。ちなみに 321,323も俺なんだけど。
そちらの環境が手元にあれば skk-delete-backward-char を
edebug で比較できるんだけどなぁ。
と思ったけど、そちらの環境でちょっと edebug を試してもらいましょか。
とりあえず「かなモード」において、C-h k(C-h はデフォルトの人ね)
に続いて C-h なりBackspace なりして
skk-delete-backward-char となる事を確認。
で、次はこの関数定義に飛んでください。FSF Emacs なら

C-h runs the command skk-delete-backward-char
which is an interactive Lisp function in `skk'.

のようになり、`skk' のところに TAB で移動してRET すると
飛べます。XEmacs なら

C-h runs `skk-delete-backward-char'

の `skk-delete-backward-char' にカーソル移動して f とすれば ok.

で、次に M-x edebug-defun とします。(バッファは read-only でないように)

「あらr」 の状態で C-h(Backspace) とするとデバッグが始まります。
適当に space を押し続けてください。正しければこの関数の
下から4行目の (skk-erase-prefix 'clean) まで来たときに
r が消えます。
じゃ、skk-erase-prefix() をチェックしてみますか、という事で次に
skk-erase-prefix を edebug-defun します。
でも skk-delete-backward-char() の edebug はもういいや、というわけで、
この関数の上(適当な場所)にカーソルを置いて C-M-x(eval-defun) しておきましょう。
で、あらためて C-h f skk-erase-prefix として、この関数の上で M-x edebug-defun
します(C-u C-M-x でもいいです)。さて、再度 「あらr」から C-h してください。
で、デバッグが始まったら skk-prefix にカーソルが来たときに注意してください。
正しければ "r" になるはずです。終ったら再度 C-M-x で元に戻しましょう。
さて、あなたの環境ではどうなりますか?


551 :320 :02/05/12 17:59
>>550
詳しい手順、すみません。
当時 edebug-defun 知りませんでした。

で、やってみたら、
C-h を押すと edebug のウィンドウが出る前に「r」が消えています。
C-h で skk-delete-backward-char が呼ばれる前に
なんか別のが「r」を消しちゃってるんでしょうか。
環境は >>322 >>325 のままです。
XEmacs 21.4 です。


552 :546 :02/05/12 18:06
えと、>>320さんとほとんど同じ環境でした。
skk は Debian の 11.6.rel.0-2 で、M-x skk-version も同じです。
それと僕も嘘ついてました。>>325 の点も同じです。BS は問題なしです。

BS は skk-delete-backward-char
C-h は backward-delete-char
になっています。

というわけで >>550さん、問題は C-h が skk-delete-backward-char になら
ないせいではないでしょうか。

(add-hook 'skk-mode-hook
(lambda () (define-key global-map "\C-h" 'skk-delete-backward-char)))
勘でこんな風にやってみたんですけど、これだと C-h 効かなくなりますね(汗


553 :549 :02/05/12 18:08
>>551
えっと、

> とりあえず「かなモード」において、C-h k(C-h はデフォルトの人ね)
> に続いて C-h なりBackspace なりして
> skk-delete-backward-char となる事を確認。

これは ok なんですよね? (確認)
あと、自分はdebian は知らないのですが、emacs 関連の
パッケージのリストはどうなってますか?
ほんとは ML に出してもらうのがいいとは思うのですが。

あと(考えにくいけど) skk-delete-backward-char のヘルプの下のほうに

This function is advised.

みたいなのがあったりします? (まさかねぇ)


554 :320 :02/05/12 18:11
>>325
> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
これがいけないんですかね。
~/.skk に↓を書いたら治りました。
(define-key skk-j-mode-map "\C-h" 'skk-delete-backward-char)


555 :320 :02/05/12 18:14
>>553
> これは ok なんですよね? (確認)
ok じゃない、かな。
325> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
なとき、describe-key するとこうなります。

----

C-h runs [backspace]

a keyboard macro which runs the command skk-delete-backward-char:

▼モードで `skk-delete-implies-kakutei' なら直前の文字を消して確定する。
▼モードで `skk-delete-implies-kakutei' が nil だったら前候補を表示する。
▽モードで`▽'よりも前のポイントで実行すると確定する。
確定入力モードで、かなプレフィックスの入力中ならば、かなプレフィックスを消す。

This function is advised.

After-advice `skk-dcomp-ad':

556 :549 :02/05/12 18:21
>>552
> というわけで >>550さん、問題は C-h が skk-delete-backward-char になら
> ないせいではないでしょうか。

skk-setup-delete-backward-char() において backward-delete-char なキーには
skk-setup-delete-backward-char を当てるようになってます。
SKK を起動してない状態で C-h k(正しくは f1 kとか) で C-h したときに
backward-delete-char じゃないのが問題だと思います。これがどうなってるか
確認してください。

あと、dcomp を利用してれば skk-setup-delete-backward-char へのアドバイスは
あるはずでしたね。でもこれは、この関数を実行した後で呼ばれるものなので
関係無いです。

とか書いてる間に反応が。

> 325> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
> なとき、describe-key するとこうなります。

これが原因です。
(define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char)
にしてください。 "\C-h" じゃなくて [(control h)] のままでも構いませんが、
[backspace] となってるのがダメです。
これは keyboard macro なので、モードの違いなどにより backspace key
の意味が変われば backward-delete-char とは違う挙動をするようになりますし。
というか、
(define-key global-map [(control h)] [backspace])
この設定はどこで知ったのですか? それがとっても気になります。


557 :320 :02/05/12 18:34
>>556
> (define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char)
> にしてください。
~/.xemacs/init.el にこれを書き
(~/.skk には C-h のキーバインドまわりを書かずに)
C-x j で skk を起動すると、
「らr」ごと消えます。
describe-key すると
C-h runs `backward-delete-char'
となっています。
skk-delete-backward-char を edebug-defun して C-h しても
edebug のウィンドウは出ません。
skk-setup-delete-backward-char がうまくいってないのでしょうか。

> これは keyboard macro なので、モードの違いなどにより backspace key
> の意味が変われば backward-delete-char とは違う挙動をするようになりますし。
BS の挙動の変化に追随してくれてラクかな、と思ったのですが。

> (define-key global-map [(control h)] [backspace])
> この設定はどこで知ったのですか? それがとっても気になります。
特にどこかに書いてあったわけではないです。

558 :549 :02/05/12 18:47
# 2ch でのサポートは大変(;_;)

320 さんがどの程度問題を切り分けれているのか分からないので
いろいろ疑って書きますが許してくださいね。
とりあえず xemacs を起動しなおしてその症状になるのですか?

> describe-key すると
> C-h runs `backward-delete-char'
> となっています。

これは SKK を起動してない状態ですよね?? それとも起動して
「かなモード」の状態でもですか?


559 :320 :02/05/12 18:52
>>558
> # 2ch でのサポートは大変(;_;)
すみません……。

> 320 さんがどの程度問題を切り分けれているのか分からないので
elisp は多少わかりますが、
ddskk 内部はよくわかってません。

> とりあえず xemacs を起動しなおしてその症状になるのですか?
>>554 >>555 >>557 は起動し直しています。

> > C-h runs `backward-delete-char'
> これは SKK を起動してない状態ですよね?? それとも起動して
> 「かなモード」の状態でもですか?
かなモードです。

560 :549 :02/05/12 19:08
> elisp は多少わかりますが、
> ddskk 内部はよくわかってません。
それは自分も同じです。

とりあえず backspace key が skk-delete-backward-char になるのに
C-h がならないというのがよく分りません。だって
skk-setup-delete-backward-char() が呼ばれてるから backspace key は
skk-... になるのですから。

うーん、xemacs -q で起動して、init.el を前のほうから部分的に
eval-region した状態で SKK を起動し挙動を確認。ok だったら
再起動して eval-region する範囲を広げてみる、みたいな作業をして
どの設定がダメなのか調べてみては?

あと、その環境がこちらにないと憶測だけで書く事になり
(これは自分のレベルが低いためでもありますが)、やたら
スレッドが消費されてしまうし、2ch でサポートしてくれるっていう
実績を作ってしまうとあまりよろしくないので、これ以上は
ML でおねがいできますか?
あまり ML にポストする行為に躊躇しないでくださいな。
別に SPAM が自分宛にダイレクトに来たりもしませんし。

# あまり首をつっこむべきじゃなかったかな。


561 :549 :02/05/12 19:28
ふと思いついたこと。
1. init.el の中で skk を呼出しており、global-map の C-h の設定は
それよりも後である。(ありそう)
2. 妙な overriding-local-map が設定してある。(まずなさそう)

疲れた。サポート終了。


562 :320 :02/05/12 19:28
原因がわかりました。
すみません、かなりあほでした。

>>557
> > (define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char)
> ~/.xemacs/init.el にこれを書き
書いた位置が問題でした。
この define-key 以前に (load "skk-leim") なんてのが埋まってました。
つまり、define-key されるのが
skk-setup-delete-backward-char が実行された後でした。
~/.xemacs/init.el の先頭に define-key を書いたらちゃんと動きました。

>>552
> えと、>>320さんとほとんど同じ環境でした。
> skk は Debian の 11.6.rel.0-2 で、M-x skk-version も同じです。
language-env (旧 user-ja-conf) で作った部分に
skk 関連の設定が埋まってるかもしれないです。


563 :320 :02/05/12 19:34
おついきあいいだだき、ありがとうございました。

>>560
ML と 2ch については言いたいこともありますが、
スレ違いなのでやめときます。
;; 雑談スレに持っていこうかな。どうしよ。

564 :546 :02/05/12 21:07
;; C-h キーでカーソルの左の文字が消えるようにする。
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)

>>562さんと同じように、↑を .emacs の一番上に持っていったら直りました。
set-language-env が書いてくれた設定では上の設定が一番最後にあるので、
それがいけなかったようです。skk 関係の設定をしてるのは↓でした。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 漢字変換 (skk) の設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(set-input-method "japanese-skk")
(toggle-input-method nil)


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:29
ちょっと理屈になるけど、set-input-method をこういうふうに使うのは
正しくない。

(setq default-input-method "japanese-skk")

が正しいのだと思う。こうすれば

(toggle-input-method nil)

などという余計なものを書く必要がない。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:12
skkimeの作者さん、どうやらホームページ閉じちゃったようです…。
便利に使わせもらっていたのですが。残念。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:12
age

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:33
>>566 うーん、これから SKKIME を入手しようとする人は
どうしたらいいのかねぇ。誰か再配布許可取ってくれないかな。
ついでに開発を引き継いでくれる人が現れると尚良いのだけどね。


569 :名無しさん@Emacs :02/05/15 16:40
** reference to free variable skk-isearch-switch


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:14
UNIXの話題じゃなくて申し訳ないのですが、
SKK−IMEのページが無くなってませんか?

あったはずの場所
http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkime.htm

どなたかSKK-IMEの行方をご存知ではないでしょうか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:19
4つ上の記事も読めないのか…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:22
SKK-IMEはGPLだから、だれか配布サイトだけでもをもう一度
つくってくれないだろうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 18:39
>>569
なにがいいたいの???
今サポートされてる Emacsen ではそのようなコンパイルエラーとかも
でなかった気がするし、Emacsen の使用中に*Compile-Log* に出たのを
見掛けた事もないのだが。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:51
>>568,570
閉鎖されちゃったのかよ。。ショック。。

ずっと、skkiserverのmemory leakに悩まされてたんだけど、実はユーザ辞書がぶっこわれるのが原因だったのね。。
定期的にバックアップで戻せば、なんとか生きていける(w

ところで、Meadowのelisp解釈エンジンを外から使うようなAPIとか用意されてないのかなあ。そういうのがあれば、それを呼出すwrapperをIMEとして実装すれば、常に最新のSKKに追随したSKKIMEができると思うんだけど。

そんなのはやっぱり妄想かなー。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 02:32
SKKIMEのWinNT版持っている方いらっしゃいませんか。
激しく困った……。

576 :575 :02/05/16 02:41
一応、SKKIMEの再配布のお願いをメールしてみました。
でも、多分返事こないと思います……。
こないだ出したメールにも返事がこなかったもので。

ところで、SKKIMEってWindowsXPでも動いてました?

577 :574 :02/05/16 22:11
>>576
うーん、漏れがバグ報告した時は、1ヶ月後とかに、ちゃんと返事くれたよ。
きっと激しく忙しいものと思われ。
…というか、そう思いたい。。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:53
skkinputに将来はあんまり明るくなさそうなのですが
iiimf-skkが取って変わるのでしょうか?
使っている人いますか?

579 :名無しさん@Emacs :02/05/17 14:29
FreeBSD でコンパイル通りましぇーん。
誰か通せた人います? > iiimf-skk

# こんだらの人達ってそういうとこ無頓着だからなぁ……


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:28
>>579
ML のアーカイブ覗いてみたけど、 linux specific な関数とかは
使わないようにしてるらしいよ。Solaris でも動いてるらしいし。
単に開発者に情報が不足してるだけと思われ。
フィードバックはなるべく多いほうがいい。
あと、最近 SKK を使いはじめた人も開発に参加してるようなので、
DDSKK とあんまり(悪い方向の)相違ができない為にも
将来自分がユーザになる可能性のある人は参加しておいたほうがいい鴨。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:49
SKKIME開発終了ですか?
AZIKにも対応してほしかたよ.

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:09
>>579
ns_langinfo絡みなら最近の-stableではサポートされてるんで
ひょっとすると大丈夫になってるかモナー

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:38
# ML に入ってないんでここで要望させてください。

L 辞書に入ってる today とかの elisp 入り変換候補を別辞書に
隔離してほしいんですけど。なんでかというと、
SKK の辞書を使ってるのは Emacs だけじゃないぞゴルァ。
skkfep だって SKK の辞書を使うぞゴルァ。
SKK とは関係ないけど migemo が SKK 辞書を使うぞゴルァ。
Emacs の SKK は複数辞書を指定できるから分離しても使い勝手は低下しないぞゴルァ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:39
>>583
MLに入って要望して下さい。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:56
前入ってたけどspamがウザすぎてやめたの。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:11
NNTPでも投稿できるし。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:56
>>585
自分は SKK, edict, Lookup あたり入ってて同じような spam が沢山くるけど
SKK ml はS/N比を考えたら入っておいて損はないと思いますが。
あと、要望があったとき、具体的にどのようにしたらいいのかっていうのは
要望した人に訊ねたりというやりとりをしないと分からない事が多いし、
2ch は適してないよね。多分 committer の人も ml でじゃないと
todo として最下位あたりにしか追加してくれないし。
2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
どうかなと、こことか wl とかのスレ見てて思ふことしきり。


588 :575 :02/05/18 01:07
よかったよ。
SKKIMEの阪本さんから返事がきました。
ページを整理中で、時間がなくてそのままになっているそうです。
再配布の許可はもらいました。
が、肝心のモノがないのです。
ははは。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:25
>>587
以下、committer が 2ch を読んでるという前提で。

> あと、要望があったとき、具体的にどのようにしたらいいのかっていうのは
> 要望した人に訊ねたりというやりとりをしないと分からない事が多いし、
> 2ch は適してないよね。
そう?
2ch だってそういうやりとりはできるじゃん。
ML だって投げっぱなしの人はいるし。
NNTP とか shimbun で読んでる人もいるし。

> 多分 committer の人も ml でじゃないと
> todo として最下位あたりにしか追加してくれないし。
要望の内容しだいでしょ。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:57
>>587
> 2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
> committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
> どうかなと、こことか wl とかのスレ見てて思ふことしきり。

これ結構同意。
山岡さんとか、ときどき名前を出してない人に訊ねていらっしゃるけど
もっともだな〜と思うもの。
ま、ハンドルネーム禁止とかはキツいと思うけどね。


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:00
>>588
SKKIMEは例のWayBackMachineで「取って」来れます。
ので、お急ぎの方はご利用ください。
私もそうしたんで。

個人的には
Vectorで落とせるようになってて、
SourceForgeされてると良いと思いますです。
今のページに「加えて」そうしてくださらないかな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:05
>>591
> SourceForgeされてると良いと思いますです。
これ、いいですね。坂本さん一人で継続じゃ辛いし、
ちょっとつついてみたい人は沢山いるんじゃないでしょうかね。


593 :589 :02/05/18 02:07
>>587
> 2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
> committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
必ずしも期待はしてないんでない?

594 :583 :02/05/18 02:14
んでは、elisp 隔離スクリプトです。

sed '/^[^;]/{s%/([a-z][^/]*)%%g; /\/.*\//!d; }' SKK-JISYO.L > SKK-JISYO.nolisp
skkdic-expr SKK-JISYO.L - SKK-JISYO.nolisp > SKK-JISYO.lisp

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:37
>>593
> 必ずしも期待はしてないんでない?
583の
> L 辞書に入ってる today とかの elisp 入り変換候補を別辞書に
> 隔離してほしいんですけど。

これは配布元に対する要望でしょ。期待してるのではないかな?
「隔離したいんだけど、どうするのが便利?」みたいに
ユーザ間のtips 交換とかだったら別な話だけど。

それともそういう話でない?

あまり2chでの要望に応えていると、要望するのには2chが楽、しかも
匿名でいいしってな流れになって、けっきょくSKKなり他のソフトなりの
発展に繋がらないと思う。MLで要望するとしたら、要望する人自身が
どういう風になったらいいのかじっくり考えて提案するいい機会になるけど
2ch だとふと思った事を曖昧なまま書いてしまう事も多く、committer には
具体的にどうしたらベストなの? ってのが分からない事もあると思うしね。
ま、今回の要望は至極単純明解でしたが。
そうそう、ML でやりとりしてると、いつのまにか要望してた人が
開発に加わってしまっているという光景もときどき見るから、
そういうチャンスが減るのも残念だしね。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:48
>>583
> SKK の辞書を使ってるのは Emacs だけじゃないぞゴルァ。

この「ゴルァ」をそのままSKKの生みの親であり、
辞書を分離しなかった佐藤先生に転送します。
;; にちゃんとはいえ、かなり失礼ね。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:04
navi2chの経験からいえば、要望提出→開発参加
っていう流れが2chで不可能ってわけじゃないとは思うけどね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:07
>>597
でも navi2ch は参加しても匿名でいられるという違い。
ちょっと分からない事があって訊ねたいときは
2ch でするの? ML と2ch の両方を参照しなきゃならないのは
現在進行形でも面倒だし、将来の開発者が昔のやりとりを
見たいときなんかは苦痛としかいいようがない。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:17
SKK開発専用スレッドを作って、ML を閉鎖しましょうか?


600 :574 :02/05/18 12:21
>>588 よかったー。閉鎖するつもりではないのね。
阪本さん、やっぱり忙しいんだろうね‥。
再構築のついでに、最新版のSKKIME (Win2000)のソースも掲載してくれるといいなー。
>> 591 SourceForgeで管理すると、MLとかも使えるようになって、いいよね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:54
>>596
佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
; 583はEmacsでのSKKを使ってない人なんじゃないかと想像。
; だとすればMLに入ってまで要望を上げたくないのもわかるような気がする。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:35
>>601
> 佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
当時 skkfep ぐらいあったんでないの?
skk-6.32 の skk.tex には関連ソフトとして載ってるよ。
あと当時の辞書に lisp なエントリもあるよ。
他のソフトウェアにいろいろ利用されるようになった後から lispエントリが
導入されたのならまだしも、そうでもないのに lispなのを分けろ(゚Д゚)ゴルァ
ってのは高圧的でないの? 普通そちらのプログラム側で分離するツールを
提供するなりユーザに注意するなりするもんでそ?

ま、lispを分割するってのは私も賛成ですが。
あと、個人辞書についても次期SKK ではそういうのを分離できるんじゃ
ないかなぁと思い込んでるけど、これは勘違いしてるかも。


603 :iiimf-skk :02/05/18 16:25
nl_laninfo 対応の FreeBSD4.6-PRERELEASE で挑戦……玉砕。

skkconv_kana.c: In function `do_search':
skkconv_kana.c:63: warning: passing arg 4 of pointer to function makes integer from pointer without a cast
skkconv_kana.c:63: too many arguments to function
skkconv_kana.c:64: `DB_NOTFOUND' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:64: (Each undeclared identifier is reported only once
skkconv_kana.c:64: for each function it appears in.)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `fprintf'
skkconv_kana.c:65: `stderr' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `db_strerror'
skkconv_kana.c:65: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
skkconv_kana.c: In function `skk_conv_is_exist':
skkconv_kana.c:76: `DBC' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: `db_cursor' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: warning: statement with no effect
以下略


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:39
>>603
どっかでみたような気がすると思ったら>>508とそっくり同じだな。
>>510にヒントが出てるけど結果報告はまだない模様。検討を祈る。

605 :604 :02/05/18 16:40
うひゃぁ〜
× 検討
○ 健闘

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:49
>>603
berkeley db 入ってる?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:03
>>606
> berkeley db 入ってる?

入れるとしたらdb2,3,4のどれ?


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:06
>>607
3でいーよ。
それよかiiimfってFreeBSDで動いてるの?
(iiimf-skkじゃなくてフレームワークの方)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:16
入れたけど駄目だった
errorは>>603と一緒。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:24
ここで長々とerror_log はりつけるのもなんだし、
ml にでも投げてみたら? <iiimf-skkの


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:34
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50




612 :iiimf-skk :02/05/18 17:44
>>604,606
おっと見落してました.アドバイスに従い,
./configure CPPFLAGS="-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include"
LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv -ldb3"
したらだいぶ先に進めましたが(多謝),なんだかわからないエラーが出ちゃいました.

>>608
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,
動きそうな気がするんですが.最近見ない気がするのでひょっとすると
FreeBSDを見捨てちゃったのかも…….

# 以下エラーログ

gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../interface
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -DDEBUG_XAUX
-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -c -o PaletteAux-codetable.o `test -f codetable.c ||
echo './'`codetable.c
In file included from codetable.c:54:
xaux_common.h:84: warning: ignoring pragma: "@(#)xaux_common.h 1.7 99/11/29
/usr/local/bin/bash ../libtool --mode=link gcc -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -o PaletteAux
PaletteAux-palette.o PaletteAux-xaux_ext_common.o
PaletteAux-codetable.o -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk12
-lgdk12 -L/usr/local/lib -Wl,-E -lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext
-lX11 -lm
gcc -g -O2 -Wall -o PaletteAux PaletteAux-palette.o
PaletteAux-xaux_ext_common.o PaletteAux-codetable.o -Wl,-E
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -lgtk12 -lgdk12
-lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext -lX11 -lm
PaletteAux-xaux_ext_common.o: In function `HelpInvoke':
/home/itojun/iiimf-skk-0.1.20.7/interface/xaux_ext_common.c(.text+0xa98):
undefined reference to `fork1'


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:49
>>612
> http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
> ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,

この中井さんって、
+てぃーまん /ティーマン;人名 Red Hat CTO/
+はびる /ハビル;人名 Red Hat/
この中井さんですかね?


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:29
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)