■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:06
>>408
> 最低限の設定なんか (require 'skk-setup) だけだし。
emacs20 以上ならそれすら不要。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:07
>>407,409,410
スレを汚さないでよ。ウザいYO!



413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:08
>>409=410 ?
最低限エラーメッセージとEmacsかXEmacsか
書いてもらわないと…

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:11
Makefile修正して
makeしました!Xemacsです
エラーはこんなんです
gcc -I. -I.. -g -O2 -o skkdic-expr skkdic-expr.c -ldbm
/usr/bin/ld: cannot find -ldbm
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [skkdic-expr] 1


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:14
>>414
libdbmどこに入れた?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:20
わからないです

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:24
>gcc -I. -I.. -g -O2 -o skkdic-expr skkdic-expr.c -ldbm
(゚Д゚)ハァ?
あんた、どこから何を取ってきてるんかサパーリ。
放置しようよ。


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:50
「決っして」と誤変換したら警告してくれるようには出来ないかな…。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:54
>>418
purge や annotation じゃなくて?


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:04
>>419
それでもいいですけど。



421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:19
Kessite から「決して」は、auto-okuri-process を有効にすれば
対応できるけど、KeSsite から KesSite を引くのはできないよね。
うまい機構無いかな?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:26
そんなにきついかな?< KesSite
KeSsiteって入力するのにすっごい違和感があるんだけど…

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:41
>>422
> そんなにきついかな?< KesSite
きついです(^^;;

> KeSsiteって入力するのにすっごい違和感があるんだけど…
たしかに key sequence を見ると違和感ありありだ。

さっき何度か KesSite を練習してみたんだけど、やっぱり辛い(*_;)
滅多に使わないからいいけど、頻度次第では、自分のポリシーを曲げて
Kessite にするか AZIK の導入を考えざるをえないかも。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:50
KeSite と入力するとか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:53
KesSite は確かに慣れないと打ちづらいかもね。
自分は KetuSite で入力することが多いけど。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:55
>>424
「没する」とかもあるわけで

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:55
けして → 決して : まぁ ok
ほして → 欲して : なんじゃこれは
まぁ、「決っして」となるのが嫌なら、これでいいんですけどね。


428 :422 :02/04/07 12:59
今 .skk-jisyo を確認してみたら普通に「KesS」で登録されてた。
ん〜、やっぱり俺には全然問題がなかったらしい。。。

だから、辛いと言われても全然わかんないっす。スマソ
Kessite にするか KeSiteにするかじゃないかな?
本当につらいのなら。

ポリシーは確かにあるかもしれないけど、それよりも、
入力に苦痛を感じるのは良くないと思うよ。
問題は快適に入力ができるか否かだと思うから。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 13:20
KeSsite を使えるようにしろと言っといて
KeSite がポリシーから外れてると言うのはいかがなものか。
思想にとらわれすぎ。
使いやすけりゃいいじゃん。
しょせん道具なんだから。


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 13:22
とりあえず、
((";" nil ("ッ" . "っ"))
("x;" nil ";"))
を skk-rom-kana-rule-list に append してみました。AZIK風


431 :POBox配布元 :02/04/07 22:55
>>382
SKKからPOBoxに移行しました。
確かにEmacsだけで使ってるぶんにはSKKはかなり強力なのですが、
WindowsのIMEとかPalmとか携帯とかどこでも使えるという意味で
POBoxを使うメリットはあると思っております。
SKKは最後までモード切り換え(LとかQとか)には悩みましたね。
Windows用POBoxは↓にありますので、よろしければお試し下さい。
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/Windows/


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:25
おーpoboxって面白ろそうだね。
ただ、skkのようにバシバシ個人辞書に登録する、っていう使い方は出来ないのかな?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:56
>431
POBox、以前よりDocomo SO503iにて使用していますが、なかなか快
適で気に入ってます。
Unix上でも使いたいのですが、emacs上の実装くらいしか実用に堪え
そうなものがないのが残念です(vimユーザなんです…)。
skkinputなどを参考にXIMを介して使える実装を作ろうといろいろがん
ばってみたのですが、なかなかうまくいかず結局挫折しちゃいました。
誰か作ってる人いないかなあ。

434 :433 :02/04/08 00:10
って、スレ違いなのにageちゃってるし…
ゴメンナサイ。

435 :382 :02/04/08 02:27
>>431
> SKKからPOBoxに移行しました。
増井さんや小松さんが SKK → POBox だというのは存じています。
自分としては、この二つは方向性が全く異なるものだと考えています。
なので、いくら小松さんが頑張っても、「SKK を駆逐」は無理だと思います ;)
たぶん SKK は強力なんだけど、人間への負担が大きいのが問題なんですよね。

> WindowsのIMEとかPalmとか携帯とかどこでも使えるという意味で
> POBoxを使うメリットはあると思っております。
たしかに携帯での SKK って想像し辛いですね(^^;;

少しだけですが、Emacs上の POBox は増井版、小松版の両方共
試した事があります。面白いのですが、平仮名のままでいい
場合でも補完候補の選択になってしまうのが SKK user としては
辛かったです。
# 設定変えられます?

あと、小松版の「変換エンジンの選択」機能はカッコイイんだけど
選択のしかたが分らなかった。


436 :臆することなく :02/04/08 02:40
>>431
スレ違い。
↓こっちでやるか、スレ立てたら?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013607320/

437 :名無しさん@Emacs :02/04/08 02:54
POBox の専用スレならすでに。さすがに UNIX での話は少ないけど。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/975240673/

438 :POBox配布元 :02/04/08 08:23
>>436
こんなのあったのね。スレ違いスマソ。


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:01
skkime for windows2000 を使用しているのですが、
長く使っていると、メモリを食い潰して OS から警告が表示されてしまいます。(512Mいっぱいになる)
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
また、解決策はございますか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:04
受話_機_ は誤用じゃないかなぁ…。受話_器_ は電話機のパーツを
指してるんだよねぇ?? (自信無し)
うぅ、早く辞書登録の cgi にツッコミ入れれるようにならんかなぁ。


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:38
SKKIME for NT & wskkserv で変換したとたんに
固まってしまうのは何が悪いのかな?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:50
>>441
それって再現性あるの? 何を変換して?
;; と聞いておこう。識者が hack してくれるかもしれないし。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 17:42
再現性って言うか... 変換に一度も成功したことないです.
変換キー(スペースバー) を押したとたんに
入力対象のアプリケーションが応答無しになってしまいます.

wskkserv 経由ではなくても同じように固まるから
skkime のほうがもんだいっぽい.

vim & wskkserv なら問題なく入力できることは確認しました.


444 :441 :02/04/08 18:27
原因わかりました.
skkサーバと同じポート番号で poboxサーバ動いている
せいでした. pobox 止めたらちゃんと動きました.

お騒がせしました. スマソ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:28
二股はおしおきよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:41
なんで増井さんは同じポートを使ったんだろうねぇ…。
SKKユーザが POBox を試すのはチョット面倒デス。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:28
C-x C-jも一緒だね…。

448 :POBox配布元 :02/04/08 21:44
>>446
アッパーコンパチにできるかと思ったのですよ。
完全コンパチになってないので不具合が出るように
なってしまいました。再度スマソ。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:14
SKK on Emacs21でミニバッファの候補を複数行表示する
にはどうすればいいのでしたっけ?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:32
>>446
skksrevとpbserverは一緒に使えないのですかね。
慣れるまでは両方切り替えて使いたいんだけど。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:37
>>449
skk-henkan-show-candidates-rows


452 :名無しさん@Emacs :02/04/08 23:38
>>447
小松版pobox.elと、サーバ?に pogemoを使ったら、ddskk11.6とどちらも使えたよ。
小松版pobox.elのPOBox起動/停止は、C-j。
C-xC-jではSKKが起動。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:06
>>450
俺は pbserver の port を変更してコンパイルしたよ。
# どこに port 番号が埋められてるのかすぐには分らんかった。


454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 06:28
iiimf-skk だけど、https://sourceforge.jp/projects/iiimf-skk/ で
やってるみたいね。どっかにアナウンスしてくれてもいいのに。
ML もあるみたい。


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:17
>>440
> うぅ、早く辞書登録の cgi にツッコミ入れれるようにならんかなぁ。
誤登録扱いで登録すれば?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:05
ちょい質問

C言語

ってどう変換してる?
l C C-j Ghengo
かな?


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:37
>>456
そうするかな。というか、そもそも"C言語"なんて書かないけど。
/c ってのもありじゃないの?

ところで cvs版 emacs21 でアイコンとか表示されんくなってるね。
なんか、どんどん変わっていくな >emacs


458 :457 :02/04/10 02:59
risky-local-variable を設定してないと無視するのね…。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 07:52
>>457
> そうするかな。というか、そもそも"C言語"なんて書かないけど。

ん、 どういう意味でしょう?
書くなら"C言語"ってことですか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 07:54
>>459
単に「C」としか書かない、ってことでしょ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 07:56
>>460
そういう意味ですか。


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:11
「C言語」と書いている参考書は(以下略

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:47
>>462
(掲示板を使うのは) 難しい。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 06:47
skk-initial-search-jisyo 使ってる人いる?
一部の人は、目的の漢字を出すのに変換回数で覚えているので
変換した際にアップデートされて出現順が変わると困るらしいが。


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 01:44
http://www.kondara.org/docs/Kondara-iiimf-skk-HOWTO/ja/
ふーん。skkinput に対する利点は何だろね?
まぁ、メンテされてるという事で、今後はこちらへ shift する必用あるかもね。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 05:46
skkinput で smile から (^^;; への変換がばけるけど、
unannotation.awk に ";" の quote を外すオプション
ないかなぁ。skkinput用には別ポートでサーバ立ててるから
本来のskk には問題無いし。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 11:19
skk-e21.el の window-system を t に変えても
emacs -nw でモードラインの文字の色が変わりません(;_;)
どうしたらいいのでせう……。


468 :中島幹夫 :02/04/13 10:11
>> 440
> 受話_機_ は誤用じゃないかなぁ…。受話_器_ は電話機のパーツを
> 指してるんだよねぇ?? (自信無し)
> うぅ、早く辞書登録の cgi にツッコミ入れれるようにならんかなぁ。

実は既存の cgi の機能で、まだまだ検討せねばならんものがあって
cgi やその周辺のスクリプトを空いた時間に細々と直しておりまして、
とてもそんな難しい(でも有用そうな)機能を作る時間と才能がありませ
ん。

cvs で cgi にコミットしていただくのが一番ですが、ML にパッチを流
していただくのでも結構ですし、匿名性を保持したいなら、ここに張り
付けちゃうとか方法はいくらでもありますので、是非お力をお貸しいた
だきたく存じます。


469 :中島幹夫 :02/04/13 10:13
>>468
申し忘れましたが、差分の配布条件は GPL にしていただけると尚助かります。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:46
しばらくSKKを使っていて思ったのですが、
普段日本語を書く機会がほとんどなく、
ちょっとした文章を書かねばならんときでも、
一度PCで清書してから、それを丸写しして書いていた私には、
送り仮名を意識するということを忘れてしまったらしく
SKKの送り仮名を自分で指定するという入力方法は
かなり効率が悪くなってしまいます。
こんな人はSKKは使わんほうがいいのかな?



471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:01
>>466 http://news.ring.gr.jp/news/openlab.skk/2918

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:44
>>470
漏れもCannaからSKKに移行した時、送り仮名を忘れてる事に気づいて
ショック受けた。でもすぐ慣れたよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:35
>>470
(setq skk-auto-okuri-process t) はどうだろ。


474 :466 :02/04/16 00:04
ml でおいらの発言が引用されててめちゃビクーリしたよ。
木原さんいい人だ。


475 :名無しさん@Emacs :02/04/18 22:01
質問があります。
skkを起動するとauto-fill-modeがonになりますよね?
これをoffのままskkを起動させたいのですが、どうしたらいいですか?

今はskk立ち上げた後に M-x auto-mode-fill してますが。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:37
>>475
C-x C-j と C-x j の違い知ってる?

info 見てみたら C-x C-j の挙動についてちゃんと書かれてないっすね。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja_4.html

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 02:26
>>476
> info 見てみたら C-x C-j の挙動についてちゃんと書かれてないっすね。

そうですか?
> C-x j とタイプすれば、SKK モードに入ると同時にオートフィルモードをオンにします。
> 既にオートフィルモードがオンになっているバッファで C-x jをタイプす ると、
> オートフィルモードは逆にオフになるので注意してください。
これを、
C-x j とタイプすれば、SKK モードに入ると同時にオートフィルモードの状態をトグルします。
とかにしてほしいという事ですか?


478 :476 :02/04/19 08:20
>>477
> C-x j とタイプすれば、SKK モードに入ると同時にオートフィルモードをオンにします。
の後に
 (C-x C-j ではオートフィルモードの状態は変化しません)
とあるといいかな、と。

479 :477 :02/04/19 08:32
>>478
いるかなぁ??
footnote にするにしても、SKK の Info は大量に footnote が
あるから、少し減らしたいなと思ってるし。
# gnus や wl などの texi に対して grep footnote すると、
# あまりの差に驚きます。あ、emacs の lispref/*.texi でもいいけど。


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 10:27
(´-`).。oO(なんでREADMEs/INSTALLは英語なんだろう?)


481 :475 :02/04/19 12:52
>>476
ありがとうございます。
C-x j しかしらなかったもので(^^;

C-x C-jで僕の要望はばっちり満たされました。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 13:04
>>481
> C-x j しかしらなかったもので(^^;
tutorial やっときませう。


483 :名無しさん@Emacs :02/04/20 00:17
昔のskkは、
 (global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
 (global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
こんな設定を書いていたから誰でも分かったわけで。
ddskk 11 だと書かなくてもいいからな。



484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 07:27
>>483
え?書かなくてもよくなったの?
infoみると

> 自動設定によらず、手動で設定する場合は、以下のように `.emacs' に書きま
>す (1) 。

> (require 'skk-autoloads)
> (global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
> (global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
> (global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)

って書いてあるよ?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 07:28
サーバのプロトコル再定義とかって話はないのかな。
って、もしやっても rskkserv, dbskkd-cdb, multiskkserv
ぐらいしか対応してくれんかもしれないな。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 07:31
>>484
その上のノードに

| SKK 11 より、設定が非常に簡単になりました。あなたの `.emacs' ファイルに
|
| (require 'skk-setup)
|
| と書くだけで、SKK を利用することが可能になります。実は Emacs 20、Emacs
| 21 または XEmacs では、これを書く必要すらありません。自動的にこのファイ
| ルが読み込まれ、設定されます。

となってますよ。 そもそも

> 自動設定によらず、手動で設定する場合は、

と自分で引用されてますよね? ;)


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 09:22
あのー、skk-dic.el を生成しないようにできますか?
cvs でまとめてとっているので、どうしても
(expand-file-name "SKK-JISYO.S" "../dic")で生成されちまうのですが。


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:48
@ での日付入力のカスタマイズが異様にムズい…。
skk-default-current-date とかさっきから眺めてるんだけど
サパーリです。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:56
windows2000でskkinputを長時間安定して使用できている方はいらっしゃいますか?


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 02:59
win で skkinput 動くの? cygwin だったらできるの??
skkime の勘違いじゃないよね??


491 :489 :02/04/23 03:03
すいません。skkimeの間違いです。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 03:11
いちおー使ってはいるけど、、、安定してる…かな?
windowsMEのOSよりは安定してるよ。

それより最初の起動がちと重いのが気になる。
マシンが弱いからかな?@セレ366ノート

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 03:42
excel と相性悪いと、SKK 掲示板(どこかは自分で調べよう)
にありましたよ。> skkime


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:07
▽まわるまわるSPC


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:52
SPACE に Shift の機能を併用させたら快適だったんだけど、
これの Linux での実現方法わからない?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:53
>>495
Linux だとなんか違うの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:00
win だと 窓鬱とか猫まねきとかで、shift とかの挙動を制御できるけど
xmodmap でできないかなーって話じゃないの? たぶん。


498 :495 :02/04/24 02:03
>>497
その通り。
xmodmap では、以前ためしに

add shift space

としてみたんだけど、これだと、例えば "space + a" と打ったときは、
まず空白が一つ入力された後で "A" が入力されるようにしかならな
かった。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:32
>>498
xevの出力見たら何が起こっているか把握できると思う。
keycodeごと変えたら?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:07
emacs のレベルでも制御できないかしらん。

(define-key skk-j-mode-map " " 'my-space)

(defun my-space (arg)
(interactive "*P")
(if (let (( c (read-char))) ;read-char で一定時間内に拾えなかった時は skip する処理が必要
(if \\([a-z]\\|skk-downcase-alist の cdr\\)が押された
(progn
(setq last-command-char ふがほげ)
(skk-insert arg))
(skk-emulate-original-map arg)))
(skk-emulate-original-map arg)))

みたいな感じで。
一定時間内って処理は nicola が参考になるかも。
ML で訊ねてみるが吉と思われ。


501 :500 (おっ、期せずキリ番get してしまった) :02/04/24 09:31
with-timeout ってマクロがあった。これで楽になりそ。
でもやはり ML に投げるのがいいだろうね。


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 20:45
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/essay/omoide
この佐藤先生ってあの佐藤先生ですよね?


503 :名無しさん@Emacs :02/04/24 20:59
SKKで/emacs-lisp/advice.elを使わずに済ませる手はないですかね。
今、ディスクスペースとの闘いをやってるもので、
advice.elと/etc/doc-xが邪魔です。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:27
advice を使わずに re-define するコストを思うと
ゾッとするね。それに 4000行ぐらいしかないし。
たぶん re-defun した .emacs はとてもデカくなるので
帳消しになると思われ。


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:44
今朝Emacs21.2.50をcvs updateしたらSKKでカーソルが一時消えますね。
C-x C-jした時とか。


506 :504 :02/04/24 22:42
>>503
EmacsCE の事は知らないけど、elc があるなら el は消すとか、

for i in *.el;do grep -v '^[ ]*;' $i > $i.tmp;mv $i.tmp $i;done
みたいにするとか (上の括弧の中は space と tab ね。)
さらには C-M-% ^[ ]* RET RET しちゃうとか。
;; string の中のについてまで置換してしまわないように注意。
ちなみに skk.el はデフォルトで 160k だが、簡単にcomment を
除くと 122k、さらにインデントを取ると 110k ぐらいまで減った。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:06
>>504
アドバイスありがとうございます。advice.elは必須なのですね。
主にadviceが参照する、1MBもあるdoc-xこそが邪魔ではあるんですが。
32MBのRAMでEmacs関係のファイル一式、そして実行用のメモリまで
まかなわなければならないので、1MBでも大きいんですよね。

>>506
既に*.elは消してます。

なるほど。行頭のスペースかタブは消すわけですか。カッチョイイshell
scriptまでありがとうございます。

僕はアドバイスなんかいらねーやと思ってC-M-% ^[a-zA-Z '*].* RET RETって
やってたんですが、消しちゃいけないところまで消しちゃってるみたいで、エ
ラーが出て難儀してました。

ふむふむ。*.elの中のコメントやインデントを取るってことは考えてなかった
なぁ。早速やってみます。

PocketPCでEmacsCE+DDSKK+Navi2ch使ってるところのスクリーンショットです
http://users.hoops.ne.jp/joechin/emacspocket.htm

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 06:43
iiimf-skk使っている人いますか?
これってskkinputを置き換える物と考えていいですよね?

FreeBSD4.5Rでmakeしてみたのですが止まってしまいます。

skkconv_kana.c: In function `do_search':
skkconv_kana.c:93: warning: passing arg 4 of pointer to function makes integer from pointer without acast
skkconv_kana.c:93: too many arguments to function
skkconv_kana.c:94: `DB_NOTFOUND' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:94: (Each undeclared identifier is reported only once
skkconv_kana.c:94: for each function it appears in.)
skkconv_kana.c:95: warning: implicit declaration of function `fprintf'
skkconv_kana.c:95: `stderr' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:95: warning: implicit declaration of function `db_strerror'
skkconv_kana.c:95: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
skkconv_kana.c: In function `skkconv_is_exist':
skkconv_kana.c:106: `DBC' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:106: `db_cursor' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:106: warning: statement with no effect
skkconv_kana.c:107: syntax error before `int'
skkconv_kana.c:114: structure has no member named `cursor'
skkconv_kana.c:115: `DB_FIRST' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:117: `exist_count' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:120: `err' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:120: `DB_NEXT' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:121: `DB_NOTFOUND' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:143: warning: control reaches end of non-void function
skkconv_kana.c: In function `skkconv_rule_init':
skkconv_kana.c:153: warning: implicit declaration of function `db_create'
skkconv_kana.c:154: `stderr' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:155: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
skkconv_kana.c:157: structure has no member named `set_errfile'
skkconv_kana.c:158: structure has no member named `set_errpfx'
skkconv_kana.c:159: structure has no member named `set_flags'
skkconv_kana.c:159: `DB_DUPSORT' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:160: structure has no member named `open'
skkconv_kana.c:160: `DB_CREATE' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:168: warning: passing arg 4 of pointer to function makes integer from pointer without a cast
skkconv_kana.c:168: too many arguments to function
gmake[2]: *** [skkconv_kana.lo] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/rms/tmp/iiimf-skk-0.1.20/lib'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/rms/tmp/iiimf-skk-0.1.20'
gmake: *** [all] Error 2

どなたか対処方法知っていませんか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 18:34
>>505
いまごろこの現象を確認しました。
(and (bolp)(eobp)) の時になるようです。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:57
>508
db2/db.hがincludeされていないのかな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)