■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド Part2

1 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 18:00
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

Part1
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/

SKK Openlab
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
関連リンク
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/links-ja.html

バグ報告などは
 http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を読んで ML へ。
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/ml-ja.html
 http://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:23
>>134

一時期 skk-search-katakana
使ってたんですが、個人辞書に意味不明なカタカナエントリが
増えて(誤変換したまま確定しちゃうから)
一時的にはずしてました。まあ、しょうがないかなあ。



136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:49
俺には skk-search-katakana による登録と `q' による
登録で、そんなに誤登録の量が変わるとは思えないんだけど、
欲しかったら skk-rom-kana-base-rule-list の `q' に当てられてる
skk-toggle-kana (skk-toggle-characters への alias) と
skk-kakutei と skk-search-katakana あたりのコード参考にすれば
作れるんじゃないの? (といってみるテスト)
この挙動が実際有効だと思うならば ml で提案してみるも一興。
;; 俺は基本的にカタカナ語は登録しない人です。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:07
モードラインの左端に SKK て出すのと
メジャーモードの右側に SKK 出すのって
どうやって切り替えるのだっけ?
SKKスレで見て設定した気がするのだけど
検索してもどこだかわからんかった(涙)

138 :137 :02/02/22 00:34
(setq skk-status-indicator nil)
でえーみたいだ。
left に設定してなかったのに
左に表示されてたのはなんだろ
どっか知らぬところで設定されてるのかな
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka) on Debian GNU/Linux Woody
っす


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:35
>>137
(setq skk-status-indicator 'left)
これ?

140 :139 :02/02/22 00:39
む。かぶった。氏のう。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:41
初めて使ったことが指定しないと左がわにならなかったけど
いつからかは何もしないで左になってる。

142 :137 :02/02/22 00:41
死なんとってー。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:42
簡単に死ぬなんて言うな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:56
>>141
Changelog の grep ぐらいしようよ。
確か skk.texi は修正されたんだけど、skk-vars.el はそのままなんだね。
>>138,139 結婚しな(w


145 :144 :02/02/22 04:31
なんか阿呆な事書いてしまった。
skk-vars.el は特に間違ってないので安心を >コミッターな方
で、なんとなく古いマクロを見つけてしまった。
skk-deflocalvar がソレ。



146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:51
SKKIME のサイトどこだったかな?

147 :名無しさん@Emacs :02/02/22 14:40
skkを使い始めて1週間。
まだまだぎこちないですが、
なぜかこれしか使わなくなってしまいました。

とっかかりの悪さはなんとなくHHKに似てるような
気がしないでもないですね。
使い出すとやめられないのも似てる。。。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:54
>>146
http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkime.htm
まだ開発続いてるのかな?
stableならWindowsでも使いたいんだけどね

>>147
一名様ごあんな〜い

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:57
>>111
俺もやりたいと思っているけど、諦めて別にして使っている。
やるとしたら、autoexec.batにマージするように書くくらいかなぁ。

# dosで動くskkdic-exprが要るが…。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:01
SKKIMEってソース公開されないの?
なんかWin2000で使ってるといつの間にかメモリ喰い尽くすのを
何とかしたいんだけど。


151 :名無しさん@Emacs :02/02/23 02:07
あの、、スレ違いかもしれませんが、dbskkd-cdb が make できないのですが
どなたかアドバイスください。

$ ./copyfromcdb.sh # CDBDIR はちゃんと設定してあります。
$ ./makeskkcdb.sh # で SKK-JISYO.L.cdb はできました。
$ make

ここでいろいろ出て...

gcc -Wall -O2 -g -o dbskkd-cdb
gcc: No input files
make: *** [dbskkd-cdb] エラー 1

で止まってしまいます。
Makefile を見たところ、、

dbskkd-cdb: byte_copy.o byte_diff.o cdb.o cdb_hash.o dbskkd-cdb.o \
error.o seek_set.o uint32_unpack.o
$(CC) $(COMPAT) $(PRIVATE) -o dbskkd-cdb $>

のところがうまくコンパイルできないようです。

$ gcc -Wall -O2 -g byte_copy.o .... uint32_unpack.o -o dbskkd-cdb

とするとちゃんと dbskkd-cdb の実行ファイルができるのですが、
make dbskkd-cdb ではできません。これは何が悪いのでしょうか。

# Makefile が間違っているってことはないですよねぇ。Makefile の中身なん
# て初めて真面目に読んだんですけど。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:08
skkdic-exprって送り仮名がついてるやつが消えちゃうんですけど、
そういうもんですか?
消えちゃってもいいのですか?


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:10
>>152
どういうこと?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:31
>>152
skkdic-sort してないだけじゃないですか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:14
>151 bmake

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:56
>>152
-O オプションを使ってないとか。何を隠そう、大昔それに
気付かずに個人辞書が半分パーにしたことがある(w

157 :156 :02/02/23 03:58
辞書が → 辞書を

NetNews で L 辞書と個人辞書との差分を募集して
いた頃の話です。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 08:09
ブロック形式が消えちゃうということだろ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:04
skkで∀ってどうやって変換するんですか?


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:07
自分は /all で出しとりやす。

161 :名無しさん@Emacs :02/02/23 22:54
migemoでisearchしたあとにC-gで抜けようとすると、以下のようにでます。
Symbol's function definition is void: skk-cursor-set-properly

動作としては、正常にisearchを開始したところに戻ってるのですが、
気持ち悪いです。
こういうのありませんか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:03
>>159
/all, /forall, /logic, /math, すうがくきごう, ぜんしょう, にんい
こんな感じかな。というか辞書を grep かければ出てくるでしょう。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:24
>>161
最近の skk は skk-cursor-set-properly 使わなくなってる。
で、 isearch の hook に skk の古い設定が残ってるんですな。
自分の skk の設定の所を見直してみたら。


164 :159 :02/02/23 23:26
辞書をgrepするってのは盲点だったよ!
そういえばそれもできるんだ!SKKマンセー。
ありがとございました。


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:31
FreeBSDのportsにddskkが入るようですね。

166 :名無しさん@Emacs :02/02/23 23:36
>>163
まさにそうでした。解決しました。
どもども。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:42
>>160
辞書登録しちゃえばいいじゃん。
おれは「すべて」「たーんえー」に入れた。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 03:11
サンプルの dot.(emacs|skk) には載ってないけど、これは便利だぜって
設定ありますか? いろいろ紹介してください。
あと、使い込んでいる人の .skk 公開してくれるととても嬉しい。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 05:24
>>150
ソース公開されてるでしょ?

致命的な問題がいくつかあって、直したいのはやまやま
なんだけど、自分は VC++ 6 を持ってなくてあきらめ…


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 06:37
>>168
便利かどうかは人次第と思ふけど、以前どの辞書 or プログラムから
候補が検索されたか調べたいって人がいたので。

(defun my-str-ends-with-ascii-p (str)
(let ((char (aref str (1- (length str)))))
;; ascii の判定な関数名なのに実際には小文字であるかまで
;; チェックしてるけど、べつにいいっしょ。
(and (> char ?a)
(< char ?z))))

(defun my-skk-show-candidates (key &optional okurigana)
(interactive
(let* ((k (read-string "key: "))
(v (when (my-str-ends-with-ascii-p k)
(read-string "okurigana: "))))
(list k v)))
(let ((skk-henkan-key key)
(skk-henkan-okurigana okurigana))
(message "%s" (eval (cons 'list skk-search-prog-list)))))

「漢字」がどのプログラムによって変換されたか調べるには
key に「かんじ」と答える。「感じ」の場合には key に「かんj」
okurigana に「じ」と答えます。もうちょっと便利にできると思うけど
面倒だし、これでもそこそこ実用にはなるのでは?
# lookup とかも利用してると、実際どのプログラムによって
# 変換されたかは気になるときもありますね。
# 特に辞書へのコミットとか積極的にしようと思うと。


171 :170 :02/02/24 07:54
さっきの、適当に作ったので、例えば「piano」を調べても
送り仮名を聞かれてしまって欝陶しいという問題(?)がありました。
面倒なので中途半端なものにしてしまったけど、下のに変えると
嬉しいかも? (納得いくよう、適当に関数名も変えるとよい)

(defun my-str-ends-with-ascii-p (str)
(and (string-match "\\cj" (char-to-string (aref str 0)))
(string-match "\\ca" (char-to-string (aref str (1- (length str)))))))


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:26
skksearch使ってると変換中にCPUを馬鹿食いして
殺さざるおえなくなるときがあるんだけど、


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 06:20
>>172
それは特定のキーの変換で再現できますか?
あと、cpu 食うってのは skksearch の方ですよね??(この文脈だと)
辞書はどの形式で何を指定してます?
……と、これじゃ情報無さすぎなんだよね。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 10:04
>>172
gtskkserv なんてどうよ?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:47
>>173
情報すくなくてごめんなさい。
CPU食うのはskksearchです、
再現性はなくて、スペースキーを押して変換しようとしたときに
たまになります。
辞書はこんな感じで指定しています。

plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.L
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.geo
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.jinmei
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.law
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.mazegaki
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.okinawa
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.pubdic+
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.zipcode
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.office.zipcode

>>174
googleで検索すると1件しかhitしないのですね、
かっこよすぎです。



176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:19
>>175
plain のを指定してるからには、skksearch 自身のバグなんでしょうね。
自分は C を知らんので原因の追及は無理だけど、複数辞書対応が希望なら
rskkserv 又は multiskkserv を検討するのもいいと思いますよ。
inetd とかも不要だし。
# そーいえば以前、multiskkserv を ML に紹介しようと思ってたのだった。
# 後で気が向いたときに流しておこう。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 20:57
>>175
SKK-JISYO.zipcode を CDB 化しないで skk-look から検索するとモノスゴく時間がかかる。場合によっては1分以上かかったりするよ。

skkserv の利点は共有できることだから。検索速度はもともと非常に遅いからね。CDB 化するか、Emacs のバッファに読みこむか。どっちかがいいね。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:14
最近のSKK、コンソールで使うとときどきいきなり落ちませんか?
再現方法は簡単。
 $ emacs -nw   コンソールで起動(Xモードだと落ちません)
 C-xC-j      SKKモードにする
 Shift-Kaxe    「かぜ」と入力するつもりで「かぇ」と入力してしまった
 Space      変換してしまった
すぐに C-g連打   変換ストーップと思いキャンセル連打。
これだけで Emacsごと落としてくれます。
 fg
とすると、
 Auto-save? (y or n) y
 Auto-save done
 Abort (and dump core)? (y or n) n
2つめの質問でnと答えると、Continue... と出てうまくいけば
すぐEmacsごと全部復帰しますが、数分しても復帰しないこともあります(このせいで
入力した文書うしなうことが)

ddskk-11.6 + Emacs20.7/21.1 で再現します。コンソールは、rxvtやteraterm。
skk-10.62aでも再現する感じ。





179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:21
>>178
see >>1

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:28
>>176
rskkservって複数辞書対応だたのか………
前スレかなんかで複数辞書対応ならskksearchだぜ、みたいなのを
みて、skksearchを使いはじめたのだが。
今週末あたりに、rskkservでも試してみるか。


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:50
>>154,156
そのとおりでした。
skkdic-expr -O dic1 + dic2 > dic3
skkdic-sort < dic3 > dic4
な感じで辞書が結合できました。


182 :178 :02/02/26 07:50
>>179
了解です。
MLに出すのが本道ですね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:28
>>177
あれ、skk-look って(例えば) zipcode を曖昧に検索したい場合に
使うだけで、その際使うファイルも /usr/dict/words なはずだから
skksearch が cpu 食うのとは関係無いような気もするのですが...


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:48
>>183
CPU 食うってのがどういうこといてるかよくわからないけど、いずれにしても
デカすぎると思うよ。plain text のままサーバに全部検索させるというのは
ね。なぜって skkserv はもともと検索が遅いからね。

元ネタ見ても、実際に CPU を食ってるのか、それともレスポンスが長時間な
いだけなのか、分からないんだよね。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:53
>>183
skk-look で recursive search で郵便番号辞書を検索すると、ものすごーく
時間がかかる場合がある。でも3桁で郵便番号検索できたりするから便利なん
だな。

この機能を実用的に使うには、やっぱ CDB 化したほうがいいと思うな。

skk-look-recursive-search をみたまへ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 09:16
>>184
% wc cvs/skk/dic/zipcode/SKK-JISYO.*
21118 84705 1525991 cvs/skk/dic/zipcode/SKK-JISYO.office.zipcode
117317 234764 3995712 cvs/skk/dic/zipcode/SKK-JISYO.zipcode
% wc cvs/skk/dic/SKK-JISYO.L
119135 238851 2820742 cvs/skk/dic/SKK-JISYO.L
ってわけで、確かにデカいけど、まぁなんとかなるかな?
ただ、>>175 のように沢山の辞書を plain で指定すると、
skksearch には酷かも。
あと、>>184 は "skkserv" って書いてるけど、それは正に"skkserv" なのですか?
それともSKK関係のサーバ類の総称として書いてるんですか?

> 元ネタ見ても、実際に CPU を食ってるのか、それともレスポンスが長時間な
> いだけなのか、分からないんだよね。
俺は top 見た結果として skksearch が cpu 食ってるのだと解釈しましたけど。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 09:27
>>186
plain text をそのまま検索しているサーバの総称ね。バイナリサーチも含
めて。

1万個とか、見出し語を検索してみると CDB 化されたサーバと明らかに違う
んだよね。

ていうか、せっかく skksearch 使ってるんだから CDB 化しませうよー。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 09:38
>>186
top で食ってるならバグがあるのかも知れませんね。

でも、今メンテナいないと思うし。よろしかったら ML で話題にしていただけ
ませんか?


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 09:38
>>187
> ていうか、せっかく skksearch 使ってるんだから CDB 化しませうよー。
むしろ skksearch の利点は CDB 化しなくて済むことだと思ってたけど。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:09
>>172です。
どうも言い方が曖昧だったようでうまくつたわってないようなのですが、
現象としては、topでみるとCPUの利用率が97%を常に越える状態で、
ターミナルに文字を入力することすら困難な状態になります。

普段使ってるときのレスポンスはかなり早いです。
zipcodeにある言葉を変換しようとしても一瞬ででてきます。
ので、skksearchが遅いとか、辞書がplainだから遅いとかいうことでは
ないと思います。

どんな言葉がというのではないのですが、
変換しようとしたときに、たまにそういう現象がおこるのです。
頻度としては、月に2回くらいでそんなに頻繁におこる現象ではありません。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:25
>>190
# 多分違うと思うけど。
辞書を cvs up して、新しくなったから /usr/share/skk へ cp
した後、skksearch を restart してないとかいう事は無いよね?
# 以前、cvs/skk/dic の下の辞書をそのまま指定してて、それが理由か
# skksearch の log で /var が溢れた事があったけど、cpu を食うような
# 経験は無いなぁ。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 15:40
ところで、辞書登録CGI に妙なの登録したのは誰? (^^;;


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 16:30
>>178
;; 多分 ML に投げてくださると思うけど、その際問題の切り分けが
;; できてたほうがいいと思うので。
・ emacs -q -nw でもなるんですか?
(この時 C-xC-j で起動できるのは、どこで設定されてるからかな??)
・ .skk とか別ファイルにリネームした状態でもなりますか?
・ emacs はどういうオプションでコンパイルしてますか?
・ プラットフォーム はなにですか?
あたりの情報も付けて投げるといいかも。(分かる範囲でいいよ)
ちなみに私のとこでは再現しません。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:47
だれか skksearch をハックする人はいないのかな?
ソースは結構小さいのだが。
あと、>>178 さん、ML に投げてくださいね。
もしかすると mule-ja 行きかもと思ってるんだけど。(なんとなく)


195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:58
>>172です。
今現象が再現しました。
前におこったときは再起動するしかないような状態でしたが、
今はskksearchが使えない以外は普通に使えています。
個人辞書にある単語は変換できるのですが、
それ以外の単語を変換しようとすると反応がかえってきません。
C-gでキャンセルするとなんとか復帰します。
きっかけは送り仮名つきで変換しようとしたときに、
KaeTTeというような感じで入力したときにおこりました。



196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:50
>>172です。
再現性がありました。
SKK-JISYO.Lでいうところの、
あおt
から、
あb
までの言葉を変換しようとすると現象が起ります。
青白いはちゃんと変換できます。
やっぱり登録している辞書が多すぎるのでしょうか?



197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:18
>>196
AoTta で再現するんですね?
折角そこまで調べたんですからもう一頑張りしてもらいたいのですが、
扱う辞書の種類はそのままで、skksearch の cdb 形式で扱った場合と
multiskkserv で扱った場合でも確認してみてはどうでしょうか?
# できれば rskkserv も、というのは半分冗談
multiskkserv は ML に流れてましたから、非常に簡単に導入できると
思いますけど。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:32
>>172です。

>>197
そうです。
「煽ったな、父さんにも煽られたことないのに」
とかいうネタを書きこもうとすると止まりました。

で、しかたないので、rskkservを試そうかと思ったのですが、
私はdebianを使っているのですが、
どうもdebianに含まれているバージョンは古く2.0がはいっているので、
しかたないので、最新版と思われる、2.94.12aを落してきて
解凍してみたところ、deb用のパッケージを簡単に作れるように
設定あったので、それを使ってパッケージを作り
インストールしようとしたのですが、
getoptsがエラーを吐いて止まるので、ちょっと調べてみると、

$ ruby -v
ruby 1.6.6 (2001-12-26) [i386-linux]

$ ruby -r getopts -e "getopts('dp:')"
/usr/lib/ruby/1.6/getopts.rb:107:in `getopts': (eval):1:in `getopts': compile error (SyntaxError)
(eval):1: parse error
$OPT_: = val
^
from /usr/lib/ruby/1.6/getopts.rb:106:in `eval'
from /usr/lib/ruby/1.6/getopts.rb:107:in `getopts'
from /usr/lib/ruby/1.6/getopts.rb:106:in `each'
from /usr/lib/ruby/1.6/getopts.rb:106:in `getopts'
from -e:1

な感じのエラーがでて、どうも1文字のオプションで引数を受け取るタイプ
がうまくいかないようです。(上でいうと、p:)

しかたないので、getoptsを直すのは辛そうだったので、
skkserv.rbのpオプションをportで受け取るようにかきなおして
インストールしたらうまくいったので、とりあえずはこれでOKかなと。

もしかして、変なバージョンのrskkservを落としてきちゃったのかな?


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:33
view-mode をよく利用するんですが、skk と view-mode が
同時に on になってる時は view-mode の挙動になるように
しようと思い、around な advice を skk-insert にして
やろうと考えたんだけど、これには skk-jisx0201.el からも
advice してきますよね。となると、.skk で view-mode 対策
した skk-insert を定義し直すしたほうがいいのでしょうか?


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:45
>>172です。

書いてからすぐ気づいたのですが、
getoptsに渡すときに、一番始めにわたすのは
引数なし一文字オプションだけなんですね。
一文字オプションでも引数を受け取るものは二番目以降に書けということで、

getopts("dp:", "config:", "help", "verbose", "version")
ではなくて、
getopts("d", "p:", "config:", "help", "verbose", "version")
って書けばいいんですね。

とりあえず、これで起動時のエラーはなくなりました。
でもこんな立ち上がりもしないようなエラーが残ってるってことは
やっぱ最新版じゃないのかな?


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:21
>>199
ところで何で view-mode より skk-mode の方が優先
されるんだろう? major-mode より minor-mode 優先ってこと?
そこら辺がわかれば skk をいじらなくても
全ての mode に優先する view-mode みたいなの作った方が
いいような気がするけど。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:45
>>172です。

あと、/etc/init.d/rskkservで使ってるpkillに渡すオプションの順番が
違ってるみたいでちゃんと動きませんでした。
pkill -u 0 -KILL skkserv.rb
でなくて
pkill -KILL -u 0 skkserv.rb
って感じにしないとだめでした。


203 :名無しさん@Emacs :02/02/28 03:01
skkって何気に辞書メンテが怠い。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 05:49
>>203
うーん。メンテらしいメンテってしたことないけど、
普通はするもんなんでしょか。
私は登録しっぱなしでほったらかしてるけど…。


205 :199 :02/02/28 10:01
>>201
あれれ、昨日は skk が優先してたんだけど、
今試したらちゃんと view-mode が優先してました。
何が原因だったんだろう? もうちょっと様子見てみますかね。

>>203
SKK って辞書がシンプルだから Canna とかに比べたら
楽と思うんですが…。

>>172
とりあえずさ、skksearch で登録する辞書を減らしてみたりして
再現条件をもっと絞り込んだら?
rskkserv の事ここでいろいろ書いてても、ysjj さんは 2ch 読んでないし。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 10:40
>>172です。

あ、もうrskkservでちゃんと動いてるから
skksearch消してしまいました。
(というよりか、消さないとrskkservがいれらんなかったのでしたが)


207 :199 :02/02/28 10:47
>>172
サーバなんてポート変えれば複数両立させれるだろうが。
skk-server-portnum を変えればいい話。
さんざんつきあって損したよ。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 12:24
>>172です。

すんません。
debianだからskkservがconflictをおこしていれらんなかったんです。
最初からLinux板で聞けばよかったのですね。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 13:49
気にすんな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:32
>>178
C-g 連打で suspend されるのは、Emacs 的には
別に普通のことではないか。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 16:15
>>210
そそ。Emacs の bug。Emacs-21.1.95 でもまだ改善されてないよん。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 16:28
>>211
えっ、結構いろんな環境で再現するんですか??
自分は linux だけど、-nw -q とかでも
再現できんかったけど。
21.1(.[589]0) と CVS HEAD だけど。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 16:52
>>211
suspend されること自体は仕様でしょ。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 16:56
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_236.html
とかだな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 16:57
>>213
>suspend されること自体は仕様でしょ。
ほんとに? C-g でサスペンドする環境を知りたい。
そんな仕様初めて聞いた。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 17:55
214 は見た?
何かの処理で emacs が遅くなってるときに C-g 連打すれば
suspend されます。
無限 loop に入ってしまったときのための仕様です。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 17:59
>>214,216
サンクス。こんな事も知らないようじゃダメだな>俺


218 :名無しさん@Emacs :02/02/28 18:00
>> 214
> 緊急エスケープの機能は,Emacsをウィンドウシステムで使うときには止め
> ておくのがよいでしょう.なぜなら,ウィンドウシステムではいつでも
> Emacs を止めたり,他のウィンドウを使ったり他のプログラムを走らせるこ
> とができるからです.

とありますが,どうやって止めるんですか?


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 19:43
signal を送ってプロセスを殺すという話でしょ

220 :218 :02/02/28 21:16
>>217
あ,ごめんなさい.
「〜 Emacs を止めたり」のほうじゃなくて,
「〜 の機能は,Emacsをウィンドウシステムで使うときには止めておくのがよいでしょう」
のほうです.


221 :名無しさん@Emacs :02/02/28 21:55
辞書のcdb化がよくわかないなぁ。

222 :219 :02/02/28 22:01
多分自分宛てだろうな...

>>220
「止(や)めておくのがよいでしょう」だから、意識して止めろ
ということでは。

そうは言っても連打してしまうけど(w

223 :218 :02/02/28 22:39
>>222
です.スマソ.

で,おわびというわけでもないけど原文にあたってみました.

| The double `C-g' feature is turned off when Emacs is running under
|the X Window System, since you can use the window manager to kill Emacs
|or to create another window and run another program.

ということで,誤訳ですな.X Window System 化では無効になってますと.
そういえば X で使ってるときに発生したことないですね.逆に凍ってしまって
にっちもさっちもいかなくなったことはあるけど.ってスレ違いっすな.


224 :名無しさん@Emacs :02/03/01 04:37
skk-w3mを使いたいのですが、
.skkに以下のように追加しました。

(setq skk-search-prog-list
(skk-nunion skk-search-prog-list
'((skk-w3m-search "goo-daily-shingo")
(skk-w3m-search "goo-daijirin")
(skk-w3m-search "quote-yahoo")
(skk-w3m-search "goo-exceed-waei")
(skk-w3m-search "goo-exceed-eiwa"))))

候補が全然増えないのですが、何かまちがってるでしょうか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 14:36
>>221
dbskkd-cdb や multiskkserv のドキュメントに載ってるけど。


226 :名無しさん@Emacs :02/03/01 14:48
>>225
skksearch使ってました。読んできます。


227 :名無しさん@Emacs :02/03/01 22:11
skkとemacs20+viperって相性が悪くないですか?

再現性がちょっと悪いのでどういう条件でなるか調べてる所なのですが、
C-xC-jで日本語入力モードになっても(下に「かな」と出てカーソルの色が変
る) アルファベットしか出てこない時が時々あります。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 00:03
>>227
よくわかんないけど
(setq skk-use-viper t)
してますか?

ところで viper で日本語の上で cw やって、
日本語を一文字入力して undo すると、
なぜか文字の順番がおかしくなってるんだけど
なぜだろうか。skk のせいか viper のせいかもわからないが。


229 :名無しさん@Emacs :02/03/02 00:57
>>228
> >>227
> よくわかんないけど
> (setq skk-use-viper t)
> してますか?

してませんでした。infoを良く見たら書いてありましたですね。申し分けない。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:30
一ヶ月振りにWindowsを触ってみた、
IMEで何故かうまく変換できなかった。
知らず知らずのうちに単語の先頭でShiftを押していた。
SKKに犯されている自分が恐くなった。


231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:45
>>230
よくあることです…


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 06:19
せっかく日本語キーボードを使っていながら、
親指まわりのキーにシフトを割り当てていない奴は
手を挙げろ。
そして、理由を説明してください。(小指はつらくありませんか?)


233 :名無しさん@Meadow :02/03/02 06:28
>>232
Windows で柔軟なキーカスタマイズ出来るフリーソフトってあるのかしら。

もしあるんだったら、シェアウェア使ってるオレは悲しくなります。


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 06:35
>>233
「窓使いの憂鬱」これ最強(ワラ

>>232
めんどくさいので割りあてしてません。
やってることと言ったらCapsをctrlにわりあててる位
これだけでも、だいぶ違うから…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)