■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:51
Mewのサマリーモードで 「tt」を押すと

Buffre is read-only: #<buffer +inbox>

とでて、スレッド表示ができないんですが、どうしたらいいか教えて
ください。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:56
>>845

>× ブラインドタッチ
>○ タッチタイプ

× ブラインドタッチ
× タッチタイプ
○ めくら打ち

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:16
>>850
% set str = 1234567890
% expr $str : '.....\(.\)'
6
% expr $str : '.\(.\)'
2
% echo "$str\c" | wc -c
10
% set n = `echo "$str\c" | wc -c`
% echo $n
10

それから、cshでscript書くのはやめれ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:17
>>850
csh 系の shell script は習得しても無駄。
長さ $%var
部分文字列はわかんね(わら


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:21
>>855
shell 内蔵のコマンド以外使っていーんならなんでもできるじゃん…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:25
>>853
C-x C-q
# うそだよ
Mew スレへどうぞ。バージョンも書いてね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997761419/

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:36
>>857
BSD直系ではecho "...\c"をecho -n "..."とする以外は、
追加パッケージなしのどこのUNIXでも動くやり方。
これshell scriptの基本。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:42
>>859
質問者が csh script でと言ってるからさー。
ま、いいけど。部分文字列も教えてやってよ。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:45
書いてあるじゃん。expr知らないんだね。
$ expr abcdefg : '.....\(.\)'
f


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 16:07
あ、ほんとだ。スマソ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:35
>>ALL

お前等の /etc/passwd と /etc/shadow みせろや


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:36
挙げとけよ・・・


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:49
% cat /etc/shadow
cat: /etc/shadow: No such file or directory

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:54
プロンプトは # だろが うん!!!


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:26
アフォか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:37
su - して
pass 入れて

/bin/rm -r /

がおすすめだぞ・・・


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:03
Cygwinというのをインストールしてみました。
とてもおもしろそうなのですが、gccとかviとか使えないのですが、
そういうものなのでしょうか。それとも、どこかでやり方を
間違えたのでしょうか。
どなたか、教えてください。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:11
Cygwin使っている人いますか? part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 01:05
shell script に pipe を渡して使う方法を
教えて下さい。
read を使えばよさそうなんですが、
一行しか受けとる方法がわかりません。

read でできるんでしょうか。それとも
名前つきパイプ? とかを使うんですか?
まだよくわからないんですけど。

872 :名無しさん@Emacs :02/03/08 01:06
>>850-851
漏れもemcws21使ってるけど、
検索はmigemoで(゚д゚)ウマー

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 01:09
BSD、所謂狂牛病

874 :名無しさん@Emacs :02/03/08 01:10
>>846-847
が正解でした。スマソ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 02:31
BSE = Berclay Standard Engacho

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 08:39
>>871
言ってることがよくわからん。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 11:22
>>876
シェルスクリプトでstdinを読みたいって事じゃないの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 11:42
シェルスクリプトでawkを使おうと思い、以下のように書いたのですが、
末尾のコーテーションがよくないとのエラーが発生します。
どのように訂正したらいいでしょうか...?
誰か教えて下さい。

/bin/awk '{ if ($name ~ /[1-9]+/) print $name}'


879 :871 :02/03/08 13:29
>>877
そうです。

% cat hoge | my-script

とかして、my-script で stdin を扱いたいんです。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 14:15
みんなもっと具体的に質問シレ

881 :871 :02/03/08 14:47
すいません。もっと具体的に書きます。
例えば

% cat my-script
#!/bin/sh
grep $@


こんな script で、

% cat hoge | my-script

こんな使い方もできるようにしたいんです。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:10
>>881
そのままの script で
cat hoge | my-script MOEMOE -
じゃだめなん?
例が悪いんじゃないかなあ

>>878
なにやりたいの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:11
while read f; do
 grep ほげ $f
done

じゃダメなのか?

884 :883 :02/03/08 15:14
ごめん。883全然意味不明だった。逝ってくる。。。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:27
>>883
879 の「そうです」だけ信じれば、それでえーんでない。
read
while [ $? -eq 0 ]; do
 echo $REPLY
 read
done
# REPLY って bash だけすか?

886 :871 :02/03/08 17:13
>>883
そうですね。>>881 の例だったらそれでいいんですが。

はっきり何をやりたいのか書くと、
w3m のラッパーを作って、
stdin または file 名の引数があった時はそれを開き、
なかった場合はデフォルトのページを開く、という風にしたいんです。

% cat hoge | my-w3m
hoge を stdin から読み込む

% my-w3m hoge
hoge というファイルを開く

% my-w3m
自分で決めたデフォルトの file を開く。

こんな感じです。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:22
test -t 0


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:24
wrapper を書かなければならない理由を述べよ。

889 :←871 は自分で調べたことがあるのかと聞きたい人の数 :02/03/08 17:27
(●´ー`●)

890 :ちょっと違うが :02/03/08 17:32
>>886
alias my-w3m='w3m -T text/html'

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:38
FMV-575NU/Wのノートパソコンを使っています。
このノートパソコンにUNIX系のOSを入れたいと思っています。

* 100MBくらいの容量でインストールできて、日本語を扱うことができて
GUIを立ち上げられるOSって、ありますか?

また、このパソコンで使えるCD-ROMドライブを持ってないので
ZIPドライブをつないで使っています。

(*)の条件を満たし、ZIPドライブからこのパソコンに
インストールできるOSって、ありませんか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:48
>>891
無理じゃないかもしんないけど、
もうちょっといいスペックのマシンの方が
しあわせじゃないかな。

893 :891 :02/03/08 19:02
>>892
ご回答、有難う御座います。

う〜ん・・・でも、僕にとって見れば、ずいぶんとハイスペックに見えるんですけどねぇ〜。
メモリは16MB入ってるんです。

実はこのノートパソコン、ジャンクで3000円で買ったものなんですけれど・・・。(^^;

BeOSはメモリ不足で動かなかったし、QNXは、容量不足で動きませんでした・・・。


何かいい方法はないのかなぁ?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:13
>>892
GUIまで考慮したら「無理」と断言しまってもさしつかえないと思われ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:46
PRONOTE Jet mini (CPU=486DX2 50MHz, MEM=16MB, HDD=1GB ・・・だったかな)
で PlamoLinux を動かしてたよ。おもに携帯 Emacs 機として。
GUI は、ウィンドウマネージャーに fvwm を使って、やっとこさっとこ。
Netscape は重くて使いものにならんかった。
HDD が 100MB というのは、ちょっとキツイんじゃないか。
ZIP も、カーネル再構築すれば使えると思う。漏れは SCSI で使ってた。
再構築にも2時間くらいかかってたが。

896 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/08 19:56
>>894-895
どうも親切に、有難う御座います。m(_ _)m
やはり、GUIを使うのはムリくさいですかねぇ。
まぁ、UNIX系のOSは、CUIの完成度としても高いので大丈夫なのだろうか?

>>895
そういう経験があったのですかぁ・・・。
参考になりました。

897 :896 :02/03/08 19:57
あ、>>891 = >>896とゆーことで。

898 :891 :02/03/08 20:04
そういえば、ZIPからUNIXをインストールするとき、
HDDの空き容量が200MBあったとすると、どうですか?
(てゆーかZIPを使ってUNIXインストールできるのかな?)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:12
どうですかって言われてもなぁ。
やってみりゃいいじゃん。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:13
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/173754
なんかすごいらしい
どうすごい?
テラFLOPSとか言われても困る
聞いたこともない


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:21
UNIXをWIN上で動かすことはできますか?
また、それはいくらかかりますか?
機種?
FMV C2/465ですよ。。。

902 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/08 20:26
>>901
VMWareを使えばゲストOSとしてWinの中でUNIX動かすことはできるのだが・・・。
ただ、マシンパワーが問題かな。
あと、VMWareは、日本円で20000円くらいかかったような・・・。
Bochsなら無料だけど。

でも、Bochsは、CPUまでエミュレートするから遅い。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:34
>>898
SCSI 接続なら使えるだろうけど、パラレル接続だとどうかな。
あと、 CD-ROM の内容を ZIP に入れるとなると、
ファイルが複数のディスクに分かれることになるけど、
インストーラーがそれを認識してくれるかどうかが問題。
かな〜り古い文書になるけど、下記 URL が参考になるかと。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/ZIP-Install.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Install-From-ZIP.html

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:41
>>886
bash$ export HTTP_HOME=file:/usr/share/doc/HTML/index.html
とか設定してみそ
ここでfile:以下は好みのページだ

あとman w3mすりゃわかるが
> cat hoge*.html | w3m -T text/html
> 標準入力からHTMLファイルを読んで表示する
というのもある


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 21:15
>>896
PDA 向けの環境を使うのはどうよ? MGL2 とか。
http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/MGL2/


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:04
QNXとか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:15
>>906
100MBでは無理

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:37
X 端末に徹すればそこそこ使えるんじゃない?
100MB だと stand alone じゃムリでしょ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:36
これから、CGIの勉強をしたいと思います。
某掲示板でどうやったら覚えられるか聞いたところ、
UNIXというソフトを使うのが一番だと教えてもらいました。
しかし、電気屋や通販サイトを探してもどうしてもUNIX売っている店が見つかりません。
UNIXを売っているサイトなどありましたら教えてください。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:38
すみませ〜ん

unix く〜だ〜ちゃ〜い〜な〜〜〜〜


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:39
>>909

馬鹿すぎ


912 :マジレス :02/03/08 23:41
ほい。
http://www.plathome.co.jp/shop/kit/unix.html

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 00:00
>>909
100円ショップで売ってるぞなもし。
http://www.office.pref.iwate.jp/~hp1303/testfiles/100yengoods.htm

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:21
UNIXのpppで、接続パスワードをあらかじめファイル等に保存せずに、
接続のたびに聞いてくるようにするのって、どうやるの?
あ、それから、
パスワードが違っていてダイアルしてしまうと電話代がもったいないので、
/etc/passwdみたいな不可逆な暗号化形式でローカルに保存しておき、
パスワード入力時にパスワードが違っていたら、
ダイアルする前にエラーにするようにしたいです。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:24
昔はXなんぞ24MBでうごかしてたもんじゃがの
なーに24MBもあればサクサクじゃ

916 :名無しさん@Emacs :02/03/09 01:39
>915
そういや8MのメモリでXFree86とlinuxの組合わせで使ってたなぁ
懐かしいぞ



917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:54
>>909
CGI も忘れずに買っておくように。

>>913
すげーほんとだ。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 03:36
>>913
なんかすごい気になる。どんな密封容器なんだ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 03:37
>>914
簡単に実現する方法はないんじゃないかな。


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 07:31
>>909
それほど初心者ならCGIって言葉すら知らねーだろ (w

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 08:17
>>909

Windowzにしとけば
猿でも使えるし


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 09:38
CGIはperlでしか組めないとかヌカすタコ女もおるし・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:57
「SYNフラッド攻撃」を受けているみたいなんですが、
(netstat したら
tcp 0 0 ns.xxxx.net:www xxxxxxx:33318 SYN_RECV
のようなのがいっぱい出てきて、webサーバに接続できなくなりまました。


今も続いていて困っているんですが、どうすればいいですか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:13
>>923
OSとバージョンは?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:18
Linux xxxx.net 2.2.19-6.2.p1smp #1 SMP Thu May 24 11:46:25 JST 2001 i686 unknown
です。


926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:29
>>925
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_syncookies
でOK。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:30
>>925
それならLinux板へ…逝く前にこれでもみとけばぁ〜
http://www.google.co.jp/search?q=Linux+SYN+Flood+%91%CE%8D%F4

928 :名称未設定 :02/03/09 19:30
FreeBSD4.4でGNOMEまでインストールやっとできた中年です。
しかし、日本語を使えるようにするのがどうしてもわかりません。
Webもあちこち探したけど、わかりやすいサイトって見つけられなかったし、
どうしたらいいのか教えてください。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:14
>>928
「日本語を使えるようにする」ってだけでは、何をしたいのか
特定できません。

1.日本語を入力できるようにする
2.あるソフトにおいて日本語文字列を表示可能にする
3.あるソフトが表示する英語メッセージを日本語にする

どれ?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 23:08
あの、ちょっとお聞きしたいのですが、
kdelibs2(japanese)をportsからインストール中、エラーで
止まってしまいます。厳密には、KDE2をportsから入れると、
自動的にkdelibs2が落とされてきて、コンパイルされている途中での事象です。
原因として、何が考えられるのでしょうか?
libtoolなどは最新のをportsから入れてあります。

エラーは、XftFontOpenナンタラ、configure:failed progra was:という後に
Stop1がたくさん出てきます。

931 :名称未設定@中年 :02/03/09 23:08
928です。
>>929
1,2,3全部です。この違いもよくわからないレベルです。
せっかくGNOMEまで来たんで、あきらめたくないです。

932 :  :02/03/09 23:21
>>931
まずは隗より始めよ
2からつぶしていくことをお勧めしましょうぞ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 23:45
>931
FAQなのでヒントのみ出します。

まず1については、「Canna」あるいは「FreeWnn」という
日本語変換エンジンがあるので、それをキーワードに検索して下さい。

日本語変換エンジンは、X環境ではフロントエンドが必要なので、
「kinput2」「xwnmo」というものがあるので、これも同じく検索。

2と3については、Unixでは日本語を含む複数の言語を、
環境変数によって切り替えて使うことが出来るアプリが多いです。
「LANG 環境変数」と、「LC_ALL 環境変数」で検索かけてみましょう。

全てFreeBSDのpackage collectionに用意されているモノで環境構築できますが、
設定ファイル等は用意されないので、この辺は自分で調べていじる必要があります。

もしどうしても壁にぶちあたるようであれば、Vine Linuxなど
最初から日本語化されているPC-Unixを使ったほうが良いかもしれません。
# Linuxで得られる知識はそのまま*BSDでも使えるものも多いですし。


934 :931 :02/03/10 01:01
FAQなんですか・・・がっくり。
Vineはインストールできたんですが、BSDにチャレンジしてみたくて。
BSDもインストールするのに20回くらいやったんで、またぼちぼち
調べていきます。どうもありがとう。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:44
unix を学習したいのなら
そんな風に 20 回もインストールするような
力押しの方法ではなくて、もっと知的にいきましょう。
どういう仕組みで動いているか、理解しながら
がんばって勉強していって下さい。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:49
>>928
どういう状況で日本語を使えなくて困ってんの?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:04
パケットフィルタリングの有効性についてなのですが、
WAN
|
Router
|
FireWall---DMZ
|
LAN
上記の様な構成で、DMZ内のサーバ同士はNFSでデータの共有をしたいと考えています。
この場合、FireWallにてパケットフィルタリングを施して
WAN及びLANからDMZのPort:2049宛てパケットを遮断してしまえば、
悪意のある内部ユーザ若しくは部外者がDMZ内でNFSが動作している事を
知っていて、且つDMZ内で動作しているNFSにセキュリティホールがあったとしても、
それを突いてクラックする事は不可能なのでしょうか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:15
>>937
おれなら
DMZ で NFS するマシンは NIC 2枚ざしにして
裏セグメント作って
そっちだけで NFS するな。


939 :937 :02/03/10 03:22
>>938
それもナイス!なのですが、
フィルタリングされているPortを使って動作しているサービスに対して、
何らかの方法で攻撃を行う事が可能なのかどうかも知りたいんです。
# NFSに限らず

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:27
>>939
F/W を殺る、とか。
他の穴との合わせ技とか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:31
>>939
いちおう、srcのアドレスとポートを偽装すれば、一方通行だけど
DoSアタックくらいはできるのかも。
それでも、FireWalが賢ければできないので、だいじょぶじゃない?

942 :937 :02/03/10 03:32
>>940
すみません、情報不足でした。
NFS以外にセキュリティホールは一切無い物として考えた場合です。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 04:11
最近の ThinkPad は、トラックポイントにボタンが3つついております。
こいつはそのままで3ボタンマウスとして認識されるのですが、Windows
のドライバでは「真ん中ボタンを押しながらトラックポイントを動かすと、
ホイールの働きをする」という機能があります。

非常に便利なんですが、これを X で実現できないでしょうか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:18
すんません、Cシェルで、echoの出力を変数に取り込む
のってどうやればいいですか?あるいは変数自体に
sedとかawkをかける方法があれば知りたいのです。

何をやりたいかというと、ある長い長い文字列を
変数に取り込み、それに置換とかをかけて、新しい
文字列にしたいわけです。


945 :age2ch.pl%200.03.02 :02/03/10 06:23
>>1 itteyoshi

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:24
set a = `echo $VAR`
set b = `echo $VAR | awk '{ print $1 }'`
ただ、csh類の中には``の出力がでかいとエラーになる奴がいるな。

出来たらshで書け。scriptはshで書くものだから。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:31
>>946

ありがとう。あなたは僕のヒーローだ。

948 :age2ch.pl :02/03/10 08:35
>>1 itteyoshi

949 :名無しさん@Emacs :02/03/10 08:49
>>948
こいつなんなんだ?


950 :名無しさん@XEmacs :02/03/10 09:04
>>949
perlスクリプト使ったあげあらし。
ってことでシカト推奨。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 12:53
なんかいきなりクソスレ増えたね。
最初Unix板に来たときは近寄り難いほどの
静かさと上品さを感じたんだけど。。。



952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 13:10
Xというウインドウシステムが、ヂョブスやトソプンソにけなされているのは
なぜですか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)