■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:45
板違いかもしれないけど、
hogehoge.@docomo.ne.jp みたいなRFC822違反のメールアドレスに
emacs からメールを送りたいのだけど、invalid といわれて送れない。
無理矢理送るにはどうすればいいですかね。


802 :名無シネマさん :02/03/06 03:03
>>799
SPARCもMIPSも両方日本語の本あったよ。
古いけど、アーキテクチャ程度なら問題ないでしょ。
プログラム技術版の古本スレにある明倫館書店にでも問い合わせてくれ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:54
質問です。
ソフトをすべて
/home/local
などにインストールすることによるデメリットは何かありますか?
こうすればOSを再インストール、upgredeするときに
楽だと思うんですが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 11:02
>>803
好きにすれば?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:01
なんか、/var/log/messagesにこんなエラーが出てます。
Mar 6 13:39:16 mail inetd[4028]: pid 22226: exit signal 11
Mar 6 13:40:16 mail inetd[4028]: pid 22272: exit signal 11
Mar 6 13:41:16 mail inetd[4028]: pid 22308: exit signal 11
Mar 6 13:42:16 mail inetd[4028]: pid 22355: exit signal 11
Mar 6 13:43:16 mail inetd[4028]: pid 22405: exit signal 11
Mar 6 13:44:16 mail inetd[4028]: pid 22461: exit signal 11

きっちり1分に1回、ずーと出続けてるんですけど、これなんでしょう?
放置してても大丈夫でしょうか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:29
>>805
とりあえず放置して構わないような状況ではなさげ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 20:31
厨房質問で大変申し訳ないんですが教えてください。
UNIXってなんでワークステーション向けと一般的に
言われるのでしょうか?
いろいろ調べたんですが、解りませんでした。
自分の仮説では、初期ネットワーク環境において
TCP/IPをはじめに実装したことが、大学や研究機関で
実験的に行われていたネットワーク構築に採用され、
発展していった経緯があるからではないかと思っています。
その当時のノードとすれば実質的にワークステーションのみ
という環境があり、UNIX自身がよりその環境に適したOSへと
バージョンアップしていったからではないかと思っています。
もちろん、BSD UNIXがそのような機関で広く使われていた経緯
を踏まえてのことなんですが・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 20:46
>>807
そんな時代はもうとうの昔に過ぎ去ったような。

というか、そこで使ってる「ワークステーション」ってのをもちっと
明確に定義する必要がありそうだな。

809 :807 :02/03/06 21:35
確かに・・・
ただ単に、現在の通信系なら
NTでもいいんじゃないかと思っていたんですが、
調べていたら過去の経緯に
UNIXの特徴があるのを知ったからなんです。
では単純にどうしてワークステーション向けと
言われるのか?どうかお教えください。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:39
>>801
telnet mail 25

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:44
>>809
> では単純にどうしてワークステーション向けと
> 言われるのか?どうかお教えください。

端末じゃなくて、目の前の機械で仕事するからだよ。
IBM360みたいな大型に比べてね。
古本探して「ワークステーション原典」読め。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:53
>>809
http://biz.ascii24.com/biz/column/sunview/article/2000/11/18/619779-000.html
このへんもどうぞ。

813 :812 :02/03/06 21:55
>>809
あ、こっちのほうがよかったかな。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83%8F%81%5B%83N%83X%83e%81%5B%83V%83%87%83%93%82%C6%82%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

814 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 21:57
質問があります…。よろしくおねがいします。


1. 68K Mac を使っています。
このパソコンで使えるMac OS以外のものとして、NetBSD があるとか聞いたのですが、
どちらで NetBSD を落とすことができるんですか?
また、MacBSD? とはどう違うのでしょうか?
できれば、MacBSD のダウンロード場所を教えてくださっても幸いです。

OSの中心部分となるものと、
アプリケーション(X, KDE, GNOME, KOffice, GIMP, Netscape, Lynx・・・など)の
含まれたISO イメージがダウンロードしたいです。


2. PC-9821 V10 を使っています。
このマシンに Plamo Linuxを導入したいと思っているのですが、
これは、どちらでダウンロードすればよいのでしょうか?
ISO イメージが欲しいです。これもまた、OS のカーネルとアプリケーションの含まれたものが。


3. それと、QNX をFAT にインストールしてみたのですが…。
上手く動作しません…。HDDは100MBだけ使いました。
QNX は、軽くて小さいって聞いていたのですが、HDDの空き領域は、
必ず600MB以上必要なのでしょうか?


4. それと、FreeBSD(カーネルとアプリの含まれたISO イメージ) の
ダウンロード場所を教えてください。




検索したりして、調べてみたのですが、よくわからなかったんです。
教えてクンで非常に申し訳ないと思うのですが、教えていただけると幸いです。
こんなに質問してすいませんが、どうぞ、宜しくお願いします。m(_ _)m

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:00
>>814
質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。

とりあえず
Ring Server
http://www.ring.gr.jp/
Google
http://www.google.co.jp/
あたりを覚えとけばたいていのネタは解決できそうだけど…。

816 :814 :02/03/06 22:02
>>815
> 質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。
すいません。。気をつけます

Google とかで検索してみようとしても、僕の知りたいことが、
なかなか見つからないんです。
どうすれば・・・よいのでしょうか・・・

817 :812 :02/03/06 22:06
>>814
1.
http://www.macbsd.com/
http://www.macbsd.org/
http://www.jp.netbsd.org/ja/

2.
http://www.linux.or.jp/

3.
試しにやってみればいんじゃないの??

4.
http://www.jp.freebsd.org/

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:06
>>816
キーワードをある程度多めに入れてみるとか。

819 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 22:09
>>817
有難う御座います・・・。


・・・って、3番の質問が…。質問になってなかった(^^;

100MB使ったのですが、正常に動作しなかったんです。
途中で止まってしまいました。
ノートパソコンにWindowsと共存させているし、QNXの分の容量が少なくて、
仕方なく100MBにおさまるように気をつけてたんです、

820 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 22:11
>>818
なぜか、多めに入れると、逆にヒットしなかったりします…
ドキュメントが少ないのかなぁ…。
英語のキーワードで世界中のサイトを探してみることはあるけれど・・・
英語のサイトはあまり見たことはないし、知らない単語も結構あるので大変なんです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:12
>>816
1.
http://www.google.co.jp/search?q=NetBSD+ISO%83C%83%81%81%5B%83W
2.
http://www.google.co.jp/search?q=Plamo+Linux+ISO%83C%83%81%81%5B%83W
4.
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+ISO%83C%83%81%81%5B%83W

822 :809 :02/03/06 22:14
みなさん、本当にありがとうございました。
どうやらワークステーションの定義の曖昧さが
より問題を複雑にしていたようです。
一から勉強してきます。
くだらない質問に親切に答えていただき
本当にありがとうございました。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:10
糞スレをみんなで下げませんか?


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:11
>>823
放置が一番。
そのうち飽きるでしょ。

825 :801 :02/03/07 00:26
>>810
うーむ、smtpサーバとお喋りするのはちょっと(笑

なんとか解決しました。"hogehoge."@docomo.ne.jp のように
local-part をquoteすればいいみたいです。相手にもちゃんと届いてます。
rfc822.el をいじろうかと思ったけど面倒なのでこれですませることにします。


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:23
arコマンドで、アーカイブを作るときに、*.aファイルを含めるには
どうしたらいいんですか?
一応、
ar clr out.a in1.o in2.o in3.a
としたときに、out.aはできるのですけど、in3.aの中の関数がリンカー
に認識されません。
どうすればいいのでしょうか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/07 02:34
調べていないので回答書くのは無責任なのだが…

in3.aに対してin1.oとin2.oを追加するんとちゃうか?
UNIXの種類にもよるけど、出来あがった新in3.aにranlib
もかけたほうがイイよね。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:34
>>826
in3.aをいったんバラす
% man ar

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:47
ここの板は何をするところなんですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:47
なんでここのウニ臭ーは
「ありがとう」「よくやった」「感動」「感謝」等の文言を書込み禁止になるように働きかけんと?


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:48
>>829
>>1の規定によりその質問にはお答えできましぇ〜ん

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:50
>>830
この板に限らないけど、ここ最近倉庫送りと看板交換以外の
メンテろくすっぽやってないしなぁ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:52
>>814
1.
68kに快適なX環境を求めるのは明らかに力不足
だと思われ。使ってもtwmだな。
あと、記憶が定かでないが、FPUの無い68LC040では
MacBSDって使えたっけなぁ?
PPC603eでもKDE環境は
重かったよ。PPC603e-240Mhz(PowerBook2400c)なら
そこそこ使えたけど、その時のKDEはまだ、1のベータ版
位だった気がする。

4.QNXのインストール条件を見直してみ。最低400MBとか
だったと思う。600MBだっけなぁ?100MBじゃ無理っしょ。
フロッピー体験版はブラウザーのみで小さかったが。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:55
ここってパソコンの凄い人がいっぱいいるんだよね。
みんなはブラインドタッチとかできるの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:59
あんまり人がいないのかなー。。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:00
827さん、828さんすごい速い回答で、感動です。
助かりました。どうもありがとうございます。

827さんの方法を使ってみたいと思います。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:01
>>834 パソコンなんぞには興味のない板住民が大多数と思われ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:06
LINUXってパソコンで動くのでは?????

839 :それは守備範囲外 :02/03/07 03:09
>>838
Linux板
http://pc.2ch.net/linux/
へGO


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:10
なんかわからない英語がいっぱい・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:13
ぼくは、ブラインドできますが、プログラマーや、システム管理者が
必ずしも、ブラインドできるわけではありません。
みんな、そこそこ速いですが、事務員ネーチャンで、タイプの免許も
ってる人とかのほうが速いかもしれません。
速くタイプするのが、仕事ではないからです。
ブラインドを意識して、チャットでもしてたほうがタイプは速く
なります。

842 :それも守備範囲外 :02/03/07 03:14
>>840
独り言板
http://life.2ch.net/yume/
へGO

843 :ななし :02/03/07 06:18
>>807
*BSDとlinuxってUnix的OS(pc-unix?)であって
正式なUnixではないぞ
ライセンスの関係上

844 :ぉぃぉぃ :02/03/07 06:24
>>843
UNIXのライセンスとプラットフォームには直接の関係はないぞ…

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 07:29
× ブラインドタッチ
○ タッチタイプ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:50
emacsの検索(C-s)で日本語が入力できません。

環境は以下のとおりです。

Emacs-21.1
tamago-4.0.6

.emacsには何も書いていませんが、C-\を押すとWnnが立ち上がります。



847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 09:03
>>846
かなりお薦め。
http://emacs-20.ki.nu/20.7.shtml
ここにあるftpサイトに、ちゃんと21.1用のパッチもあるよ。
漏れはCannaだけど、インクリメンタルサーチでもちゃんと
漢字入力できて感動。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 12:06
>>834
| みんなはブラインドタッチとかできるの?

そりゃあ、朝の通勤電車で鍛えてるからね。
最近は連携プレイが流行なんだって。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:44
>>848
あ!今朝の、あなただったんですね!
ひどいです!

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:04
シェルスクリプト(csh)で、変数に設定されている文字列の長さを取得する方法はありますか?
また、変数に設定されている文字列の要素(n番目の文字)の値を取得する方法はありますか?
知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:06
>>847
emcws使っているの?


852 :847 :02/03/07 14:21
>>851
うん。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:51
Mewのサマリーモードで 「tt」を押すと

Buffre is read-only: #<buffer +inbox>

とでて、スレッド表示ができないんですが、どうしたらいいか教えて
ください。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:56
>>845

>× ブラインドタッチ
>○ タッチタイプ

× ブラインドタッチ
× タッチタイプ
○ めくら打ち

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:16
>>850
% set str = 1234567890
% expr $str : '.....\(.\)'
6
% expr $str : '.\(.\)'
2
% echo "$str\c" | wc -c
10
% set n = `echo "$str\c" | wc -c`
% echo $n
10

それから、cshでscript書くのはやめれ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:17
>>850
csh 系の shell script は習得しても無駄。
長さ $%var
部分文字列はわかんね(わら


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:21
>>855
shell 内蔵のコマンド以外使っていーんならなんでもできるじゃん…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:25
>>853
C-x C-q
# うそだよ
Mew スレへどうぞ。バージョンも書いてね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997761419/

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:36
>>857
BSD直系ではecho "...\c"をecho -n "..."とする以外は、
追加パッケージなしのどこのUNIXでも動くやり方。
これshell scriptの基本。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:42
>>859
質問者が csh script でと言ってるからさー。
ま、いいけど。部分文字列も教えてやってよ。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:45
書いてあるじゃん。expr知らないんだね。
$ expr abcdefg : '.....\(.\)'
f


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 16:07
あ、ほんとだ。スマソ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:35
>>ALL

お前等の /etc/passwd と /etc/shadow みせろや


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:36
挙げとけよ・・・


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:49
% cat /etc/shadow
cat: /etc/shadow: No such file or directory

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:54
プロンプトは # だろが うん!!!


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:26
アフォか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:37
su - して
pass 入れて

/bin/rm -r /

がおすすめだぞ・・・


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:03
Cygwinというのをインストールしてみました。
とてもおもしろそうなのですが、gccとかviとか使えないのですが、
そういうものなのでしょうか。それとも、どこかでやり方を
間違えたのでしょうか。
どなたか、教えてください。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:11
Cygwin使っている人いますか? part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 01:05
shell script に pipe を渡して使う方法を
教えて下さい。
read を使えばよさそうなんですが、
一行しか受けとる方法がわかりません。

read でできるんでしょうか。それとも
名前つきパイプ? とかを使うんですか?
まだよくわからないんですけど。

872 :名無しさん@Emacs :02/03/08 01:06
>>850-851
漏れもemcws21使ってるけど、
検索はmigemoで(゚д゚)ウマー

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 01:09
BSD、所謂狂牛病

874 :名無しさん@Emacs :02/03/08 01:10
>>846-847
が正解でした。スマソ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 02:31
BSE = Berclay Standard Engacho

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 08:39
>>871
言ってることがよくわからん。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 11:22
>>876
シェルスクリプトでstdinを読みたいって事じゃないの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 11:42
シェルスクリプトでawkを使おうと思い、以下のように書いたのですが、
末尾のコーテーションがよくないとのエラーが発生します。
どのように訂正したらいいでしょうか...?
誰か教えて下さい。

/bin/awk '{ if ($name ~ /[1-9]+/) print $name}'


879 :871 :02/03/08 13:29
>>877
そうです。

% cat hoge | my-script

とかして、my-script で stdin を扱いたいんです。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 14:15
みんなもっと具体的に質問シレ

881 :871 :02/03/08 14:47
すいません。もっと具体的に書きます。
例えば

% cat my-script
#!/bin/sh
grep $@


こんな script で、

% cat hoge | my-script

こんな使い方もできるようにしたいんです。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:10
>>881
そのままの script で
cat hoge | my-script MOEMOE -
じゃだめなん?
例が悪いんじゃないかなあ

>>878
なにやりたいの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:11
while read f; do
 grep ほげ $f
done

じゃダメなのか?

884 :883 :02/03/08 15:14
ごめん。883全然意味不明だった。逝ってくる。。。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:27
>>883
879 の「そうです」だけ信じれば、それでえーんでない。
read
while [ $? -eq 0 ]; do
 echo $REPLY
 read
done
# REPLY って bash だけすか?

886 :871 :02/03/08 17:13
>>883
そうですね。>>881 の例だったらそれでいいんですが。

はっきり何をやりたいのか書くと、
w3m のラッパーを作って、
stdin または file 名の引数があった時はそれを開き、
なかった場合はデフォルトのページを開く、という風にしたいんです。

% cat hoge | my-w3m
hoge を stdin から読み込む

% my-w3m hoge
hoge というファイルを開く

% my-w3m
自分で決めたデフォルトの file を開く。

こんな感じです。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:22
test -t 0


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:24
wrapper を書かなければならない理由を述べよ。

889 :←871 は自分で調べたことがあるのかと聞きたい人の数 :02/03/08 17:27
(●´ー`●)

890 :ちょっと違うが :02/03/08 17:32
>>886
alias my-w3m='w3m -T text/html'

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:38
FMV-575NU/Wのノートパソコンを使っています。
このノートパソコンにUNIX系のOSを入れたいと思っています。

* 100MBくらいの容量でインストールできて、日本語を扱うことができて
GUIを立ち上げられるOSって、ありますか?

また、このパソコンで使えるCD-ROMドライブを持ってないので
ZIPドライブをつないで使っています。

(*)の条件を満たし、ZIPドライブからこのパソコンに
インストールできるOSって、ありませんか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:48
>>891
無理じゃないかもしんないけど、
もうちょっといいスペックのマシンの方が
しあわせじゃないかな。

893 :891 :02/03/08 19:02
>>892
ご回答、有難う御座います。

う〜ん・・・でも、僕にとって見れば、ずいぶんとハイスペックに見えるんですけどねぇ〜。
メモリは16MB入ってるんです。

実はこのノートパソコン、ジャンクで3000円で買ったものなんですけれど・・・。(^^;

BeOSはメモリ不足で動かなかったし、QNXは、容量不足で動きませんでした・・・。


何かいい方法はないのかなぁ?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:13
>>892
GUIまで考慮したら「無理」と断言しまってもさしつかえないと思われ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:46
PRONOTE Jet mini (CPU=486DX2 50MHz, MEM=16MB, HDD=1GB ・・・だったかな)
で PlamoLinux を動かしてたよ。おもに携帯 Emacs 機として。
GUI は、ウィンドウマネージャーに fvwm を使って、やっとこさっとこ。
Netscape は重くて使いものにならんかった。
HDD が 100MB というのは、ちょっとキツイんじゃないか。
ZIP も、カーネル再構築すれば使えると思う。漏れは SCSI で使ってた。
再構築にも2時間くらいかかってたが。

896 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/08 19:56
>>894-895
どうも親切に、有難う御座います。m(_ _)m
やはり、GUIを使うのはムリくさいですかねぇ。
まぁ、UNIX系のOSは、CUIの完成度としても高いので大丈夫なのだろうか?

>>895
そういう経験があったのですかぁ・・・。
参考になりました。

897 :896 :02/03/08 19:57
あ、>>891 = >>896とゆーことで。

898 :891 :02/03/08 20:04
そういえば、ZIPからUNIXをインストールするとき、
HDDの空き容量が200MBあったとすると、どうですか?
(てゆーかZIPを使ってUNIXインストールできるのかな?)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:12
どうですかって言われてもなぁ。
やってみりゃいいじゃん。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:13
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/173754
なんかすごいらしい
どうすごい?
テラFLOPSとか言われても困る
聞いたこともない



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)