■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 23:35
例を換えさせていただきますが、
^[a-b][c-d]{2}$ だったら
acc, acd, adc, add, bcc, bcd, bdc, bdd というふうな文字列を取得したいんです。
この考え自体、まちがっているかもしれませんが、、、

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 23:38
>>717 には答えてくれないのか……。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:29
突然すんません。
ファイル名からIノードを検出するのはカーネルですか?
それともlibcとかですか? ソース見たいんですけど。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:29
>>718
まずは正規表現と有限オートマトンの関係を理解すべし。
全てはそれからだ。

722 :718 :02/03/03 00:33
考え方自体が間違っているようですね、すみませんでした。
john のルール定義のように、簡単に文字列を生成できたらいいのですが、、、
そのような用途によく使われている汎用的なライブラリなどがあったら教えてください。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:37
NISってネットワークまたげますか?
言い換えると、NISサーバとNISクライアントは
別ネットワークにいても(間にルータがあっても)大丈夫ですか?


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:41
NFSはIPの上で出来ている。ちみの質問は、IPってネットワークまたげ
ますか?に等しい。


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:50
>>720
普通カーネルですね。FreeBSDでもLinuxでもソースはそこらへんに
転がっていますから自分で読んでください。

726 :720 :02/03/03 01:00
thanx > 725
いや、ソース一式は持ってるんですが、どこに目的のソースが
あるのか分からなかったんです。
# 処理速度を考えれば当然カーネルですよね。
FreeBSD だったら sys/ufs/ffs/ 辺りかなぁ?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:06
だったらopenとかstatとか実際にパス名からinodeをアクセスしている
と思われるシステムコールを追っかけてみなさい。

728 :720 :02/03/03 01:11
thanx > 727
その通りですね。がむばります。

729 :723 :02/03/03 01:21
>>724
そうだった。
ypbindがUDP使ってるので気になってしまった。
UDPはIPの上にのっかってるんだから関係ないよな。
逝ってくる。

730 :724 :02/03/03 02:39
補足:
UDPはフロー制御ができないという点で、安いルータやハブをかますと
バッファがオーバーフローしてパケットが落ちまくることがある。
その場合にはNFS V3 で tcpを使いなさい。

731 :723 :02/03/03 03:58
どうでもいいんですが、
s/NFS/NIS
です。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 04:22
本職で鯖缶やってる人って、その昔は割れFTPサーバとかで管理人だったりした?
そんなヤツはいない?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:38
>>731
regexp も勉強しないとね。スラッシュ足らない。
>>732
鯖*群*管理まで出来て初めて本職と言うんじゃないかな。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 07:18
>>733
でもほら、職場でいきなり任命されたってわけでもないでしょう?っていう人もいるかもしれないけど・・・・
元々興味があったりして、とりあえず割れサーバとかやってた人はいないのかな、と(笑)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:52
>>714
あ・・・忘れてた(氏
THX。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:59
>>731
逝ってきます

737 :名無しさん@Emacs :02/03/03 16:06
>>729
NIS の一部の実装では、NIS server を指定できなくてブロードキャストに応えた
server を使用するしかなかったりする。そんな実装のが client だと、
TCP/UDP に無関係にルータ越しはできないってことになる。

IP の上に実装されている == ルータを越えられるっていうのは
ちょっと早とちりだと思われ。


738 :723 :02/03/03 18:18
>>737
その辺が心配だったのよ。
アドバイスサンクス。
とりあえず試してみるしかないか…。

739 :701 :02/03/03 20:22
>>702
情報サンキュー。ヤフーで検索しました。
結局.loginか、.cshrcに、
PATHかaliasで設定すれば良いわけですね。。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:07
最近古いスレをage てる人がいるけど、あれなんなの??


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:04
>740 いわゆる春厨。初めてこの板にやってきて、適当にageて反応を見てる。
季節の風物詩だね。別に気にすることはない。新しい血が入ると思えばよし。

742 :名スレあげん :02/03/04 08:48
>>741 さすがUNIX板、おとなですね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015153055/l50
スレ立てた1を大人にしてあげてください
まだ生まれたばかりなのに捨てられてしまったようでかわいそうです

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 13:05
UNIXってMS-DOSみたいなものですか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 13:14
>>744
そうだよ


746 :うひひ :02/03/04 13:27
>>744
NGワード臭いが嘘を教えて友人に
「あーUNIXね。ありゃMS-DOSみたいなもんよ」とか言っちゃうと
正座で小一時間だからカワウソ

MS-DOSよりははるかに高機能スーパーサイヤ人と考えて言い
幻のWindows2.1並かな



747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 13:34
今の時代だと「あーMS-DOSね。ありゃUNIXみたいなもんよ」ってパター
ンもアリかも。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:26
メールボムのやりかた教えてちょー・・・

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:57
>>748
find / -exec sh -c "echo 思い知れ | mail メアド" \;

750 :無題 :02/03/04 18:13
あのさ、俺バカで悪いんだけど、けっきょくUNIXってなに?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 18:19
webからアンケートなんかで送信するメールをPGPで暗号化する方法ってあります?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 18:25
>>750
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

753 :質問でーす :02/03/04 20:23
FreeBSDマシンをNATルータにして数台のWinマシンをぶら下げているんですが,
Winマシン--->ADSLモデムのパケットが一定時間ない場合
FreeBSDマシンをシャットダウンする方法ってないでしょうか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:43
>>753
http://www.jp.freebsd.org/search.html
で"Wake on LAN"あたりをキーワードに入力して
検索してみればぁ〜

755 :貧乏人はペンギンも喰えない。 :02/03/04 21:25
貧乏人がサーバーを組まざる得ない時、PC98とFreeBSDの組み合あわせは
最高の選択肢だと思うのですが。そろそろPCのタマが薄くなって来た様な気がします。

そこで質問!あなたが薦める、ポストPC98&FreeBSDは?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:30
>755 手元に余ってるPC && たまたま手元にあったCD-ROMに入ってるPC-UNIX。

たまたま余ってるX68030とかたまたま余ってるVAXとかはあまりリーズナブルでは
ないでしょう。

757 :質問でーす :02/03/04 23:46
tcpdumpみたいなトラフィック監視ソフトでパケット数を監視して
一定時間パケットがなければ指定コマンドを実行する.
というソフトがあればいいんだけど.

>>754
探したけど見つからなかったにょ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:21
>>757
PPPoE使ったこと無いので見当違いかもしれないけど、man pppしたところ、
ppp.confに
set timeout 60
ってしとけば、60秒パケットが出なければ接続きれるよね。で、
set hangup chat-script
で、シャットダウンするためのチャットスクリプト指定しとけば、
いんでない?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:37
5年前の学生時代にホームディレクトリをMOにバックアップしました。
そのMOをWindowsで読みこもうとしたら、「フォーマットしますか?」
のメッセージ。

なんとかWindowsで読みこむことはできるでしょうか?

わかっている情報
・momountというコマンド入力後、cp -rで/moディレクトリに書きこんだ
気がする
・マシンはSparcSTATION10+SunOS4.1.x
・MOドライブは外付け(接続方法不明)

懐かしいファイルが見れるといいなあ・・・


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:44
>>759
MS-DOSフォーマットなのかね?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:44
>>759
答えじゃないけど、そのMOにライトプロテクトは、かかってる?
同じような手順でMOの中身飛ばしちゃった経験があるので。
注意しる!

762 :759 :02/03/05 00:51
>>760,761
早速のレスありがとう。
たぶん、MS-DOSフォーマットではないと思います。
研究室の環境は、UNIX、UNIXした環境だったので。

データを消さないよう、ライトプロテクトはかけっぱなしです。
もし消えちゃったらけっこう泣くなあ。
もうこのMOはなくなったものだと思ってがっかりしてたん
だけど、今日引き出しの中で見つけて感動です。

あとはデータを見れるようにするだけ・・・


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:05
>>762
せめてtarで書き込んでりゃね…

運がよければLinuxでなら読めるかモナー

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:35
>>762
とりあえず、>>759の言うように、今すぐライトプロテクトをかけておきましょう。
そしたら、Solarisマシン(>>763の言うようにLinuxでもOKかも)に
MO繋いで、ふつーにマウントすれば読めると思う。

765 :764 :02/03/05 02:36
>>764
ミスった・・・「>>761の言うように、今すぐ」です。

766 :こまったくん :02/03/05 03:51
Solaris7(SPARC)でダイアルアップをシリアル外付けモデムで
行いたいのですが、上手くいきません。
症状としては、
1どうやら自動的にモデムがダイアルアップしない
(モデムは正しく認識して、ATコマンドではダイアルできる)
2そのため、ping yahoo.comとか適当に入れてもダイアルアップしないので
繋がらない
3それ以外にも、システムが異常に不安定になる(あるいは起動時間が長い)
という状態です。

宜しければ


ここを参考にさせてもらいました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/sol-11.html

システムの起動時間はデーモンの自動起動に問題があり、繋がらないのは
ヘイズの記述が妖しいのではないかと予想してるのですが・・・。
繋いだことがある、あるいは繋いでいる方のここら辺の記述を教えていただけ
たらと思います。それではよろしくお願いします。

767 :755 :02/03/05 07:02
>756
亀ですみません。結局、C人やK人の「熱い抱擁」からリィーズナブゥ〜に
身を守れるのは、ジャパンローカルなクセのあるPC&PCーUNIXでは無いのかと
思ったのですよ。
厨房のワタシは当初「じゃ、そこらに転がってるDos/VにVineやKondara乗っければ良いじゃん」
と思ってたらこれが大きな勘違いと学習した訳ですよ。

NetBSDonX68030はその意味では魅力ですが、チョッとマニアック過ぎ・・ですね(w

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 07:34
ここの板は何するとこですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 07:39
>767 OSはハードウェアを抽象化するのが仕事なんですから、
OSがちゃんと仕事をしていればハードなんて何でも同じような気がしますけど。

そもそもPC-9801でPC-UNIXが動くのは「そこにPC-98があったから」であって、
外敵から身を守るためではありません。どのへんが「大きな勘違い」なのか
解説していただけますか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 10:38
>>769
そこらにハードが転がってるから、とりあえず有名どこのOS入れてちゃえってすると、
実はそこらに転がってるくらい有名なハード&OSだと、逆にクラック
されやすかったのかー。安易に選んじゃだめぽ。ボク勘違いしてたよ。てへ。
ってことじゃない?

でも、FreeBSD(98)とFreeBSDの場合は、ちょっと違うなりね。
この場合は>>769の指摘の通り、バイナリ互換性があるので、
脆弱性に関して違いが無い。

つーことで、SONY NEWSとかomron LUNAとかどうかな?>>767

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 10:40
>>766
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/
へGO!

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 13:52
きちんとログアウトしなかった(telnet のターミナルをブチッと
閉じてしまったか何か)ユーザがいて、who コマンドで
見るとログイン名が表示されたままになっています。
(w コマンドだと表示されません。)
どうやったら who コマンドで見たときに消えてくれるのでしょう。
以前、どこかで対処法を見たことがある気もするが、探しても見つからないYo!


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 14:13
>>772
man ps
man kill
man co


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 14:29
>>773
ログインプロセスは残っていないのに、who で見ると出てくるの


775 :773 :02/03/05 14:33
>>774 そっかスマソ

whoなんて普段みないから。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 14:37
解決したよ。ベタな方法だが。
% who
dareka ttyp1 Mar 6 00:00

が残っているときに、自分で2つログインすると
% who
dareka ttyp1 Mar 6 00:00
jibun ttyp0 Mar 6 00:00
jibun ttyp1 Mar 6 00:00

になるので(同じ ttyp が二つある時点で変だが)、
この状態で ttyp1 のほうをログアウトすると
% who
jibun ttyp0 Mar 6 00:00

になった。
たしか、who で表示される内容って、どこかのテンポラリファイルに
書き込まれているんだっけか?


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 15:46
OSはSolarisです。
rootにコマンド制限をつけようと
setfacl -m user:root:--- /usr/bin/last
コマンドで設定したのですがうまくいきません。
rootで実行できてしまいます。
対処法があれば教えていただきたいです。
お願いします。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 17:02
Solaris2.6を使っています。

特定のプロセスが、どれだけメモリやCPUリソースを消費しているのか、
判る方法はありますか。

ps -eyl|grep プロセス名

とやっても、どれがどの項目を指しているのかよくわかりませんでした。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 17:04
>>773
そこで調べた RCS は何に役立つの?

>>777
root は神

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 17:41
>>777
root に制限かけたら、誰がその制限を外せるの?

781 :777 :02/03/05 17:53
>779 わかりました。彼を拘束することは諦めます。
>780 制限はownerが外せるかと…

レスありがとうございます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:05
>>778 -o

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:36
>>778
man ps
してから、grep のかわりに less でつないで、less の中で / で検索しよう。
ps の出力の1行目にカラムの項目名がでてるので。
>>782の言う方法も可。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:38
>>776
wtmpとかutmpとかかな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:38
FreeBSDのmanが英語で読めません。jmanとか、ないんですか。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:03
>>785
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/3

つーか、英語くらい読もうよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:25
>>785
とりあえず、/stand/sysinstall で jman コマンドと日本語マニュアルを
さっくりインストールしる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 21:13
tty から background で走らせているプログラムの
STDERR, STDOUT を途中からリダイレクトさせることはできますか?
例えば、
$ ./hoge.pl > hoge.txt &
として走らせている途中で STDERR を tty でなく別のところに
向けたいんです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 21:40
>>788
うーん。できるんだろか。
signalトラップして、SIGUSR1でも来たらclose(),open()し直せば
できそうな気もしなくもないが、「別のところ」というのをどうやって
知らせるんだろう。

790 :788 :02/03/05 22:16
やっぱそのプロセス自身がどうにかするしか無いですかね。
無理だろうな、とは思ってたんですが、もし出来るならと思いまして。

>「別のところ」というのをどうやって 知らせるんだろう。
確かに。さらに shell の助けも無ければ無理ってことか…。


791 :名無シネマさん :02/03/05 23:12
>>788=790
目的言えや。既に動いちゃってるprocessの話なのか、
これから前準備をして動かすprocessの話なのか。
じゃないとscreenやteeで何とかなるのかどうか分からん。


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:26
>>790
あ)シグナル処理内でmsgキューからキューとりだして処理する
  向けるためにはmsgキューにデバイスパス書いて放りこんで、
  目的プロセスにシグナルを打つ
い)別スレッドでキュー待ち。
  もらったらグローバル変数にデバイスパスいれて
  本処理にシグナル飛ばしてお知らせとか。


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:27
もっともシグナルつかうんだったら
マスクがずれないように気つけてね。

794 :質問でーす :02/03/06 00:51
>>758
おぉぉ!!ありがとう!

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:06
>>788
名前付きパイプにリダイレクトさせるようにして起動して、
パイプから読み出し->ファイル吐出しをするプロセスを切替るっつーのはどうよ。


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:07
IPアドレスが知られた場合、考えられる、具体的被害にはどんなものが
あるでしょうか?  

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:09
アドレスを知られたことよって被る被害を想像して精神が不安定になる。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:17
誰かFreeBSD/NetBSDがX-Boxで動作するかどうか確認した人はいませんか?
FreeBSDのCD-ROMからインストーラが起動するかどうかだけでも知りたいです。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:40
オレは、蒲池輝尚 著 の「はじめて読む486」って本で、86系の
CPUの勉強したのだけど、SPARCとかMIPSのCPUのアーキテクチャを日本語
で丁寧にかつ初心者向けに解説してる本ってあるの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:51
>>799
初心者向けかどうか知らないけど、MIPSは本屋で見かけた事がある。後
はNECでVRシリーズのPDFマニュアルを取ってくるとか。

しかし、CPUに興味あるんだったら英語に慣れる事を強くオススメする。
CPUのマニュアルで使われてる英語って超簡単だから英文法わかんなく
ても単語の意味だけで読めるよ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:45
板違いかもしれないけど、
hogehoge.@docomo.ne.jp みたいなRFC822違反のメールアドレスに
emacs からメールを送りたいのだけど、invalid といわれて送れない。
無理矢理送るにはどうすればいいですかね。


802 :名無シネマさん :02/03/06 03:03
>>799
SPARCもMIPSも両方日本語の本あったよ。
古いけど、アーキテクチャ程度なら問題ないでしょ。
プログラム技術版の古本スレにある明倫館書店にでも問い合わせてくれ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:54
質問です。
ソフトをすべて
/home/local
などにインストールすることによるデメリットは何かありますか?
こうすればOSを再インストール、upgredeするときに
楽だと思うんですが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 11:02
>>803
好きにすれば?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:01
なんか、/var/log/messagesにこんなエラーが出てます。
Mar 6 13:39:16 mail inetd[4028]: pid 22226: exit signal 11
Mar 6 13:40:16 mail inetd[4028]: pid 22272: exit signal 11
Mar 6 13:41:16 mail inetd[4028]: pid 22308: exit signal 11
Mar 6 13:42:16 mail inetd[4028]: pid 22355: exit signal 11
Mar 6 13:43:16 mail inetd[4028]: pid 22405: exit signal 11
Mar 6 13:44:16 mail inetd[4028]: pid 22461: exit signal 11

きっちり1分に1回、ずーと出続けてるんですけど、これなんでしょう?
放置してても大丈夫でしょうか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:29
>>805
とりあえず放置して構わないような状況ではなさげ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 20:31
厨房質問で大変申し訳ないんですが教えてください。
UNIXってなんでワークステーション向けと一般的に
言われるのでしょうか?
いろいろ調べたんですが、解りませんでした。
自分の仮説では、初期ネットワーク環境において
TCP/IPをはじめに実装したことが、大学や研究機関で
実験的に行われていたネットワーク構築に採用され、
発展していった経緯があるからではないかと思っています。
その当時のノードとすれば実質的にワークステーションのみ
という環境があり、UNIX自身がよりその環境に適したOSへと
バージョンアップしていったからではないかと思っています。
もちろん、BSD UNIXがそのような機関で広く使われていた経緯
を踏まえてのことなんですが・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 20:46
>>807
そんな時代はもうとうの昔に過ぎ去ったような。

というか、そこで使ってる「ワークステーション」ってのをもちっと
明確に定義する必要がありそうだな。

809 :807 :02/03/06 21:35
確かに・・・
ただ単に、現在の通信系なら
NTでもいいんじゃないかと思っていたんですが、
調べていたら過去の経緯に
UNIXの特徴があるのを知ったからなんです。
では単純にどうしてワークステーション向けと
言われるのか?どうかお教えください。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:39
>>801
telnet mail 25

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:44
>>809
> では単純にどうしてワークステーション向けと
> 言われるのか?どうかお教えください。

端末じゃなくて、目の前の機械で仕事するからだよ。
IBM360みたいな大型に比べてね。
古本探して「ワークステーション原典」読め。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:53
>>809
http://biz.ascii24.com/biz/column/sunview/article/2000/11/18/619779-000.html
このへんもどうぞ。

813 :812 :02/03/06 21:55
>>809
あ、こっちのほうがよかったかな。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83%8F%81%5B%83N%83X%83e%81%5B%83V%83%87%83%93%82%C6%82%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

814 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 21:57
質問があります…。よろしくおねがいします。


1. 68K Mac を使っています。
このパソコンで使えるMac OS以外のものとして、NetBSD があるとか聞いたのですが、
どちらで NetBSD を落とすことができるんですか?
また、MacBSD? とはどう違うのでしょうか?
できれば、MacBSD のダウンロード場所を教えてくださっても幸いです。

OSの中心部分となるものと、
アプリケーション(X, KDE, GNOME, KOffice, GIMP, Netscape, Lynx・・・など)の
含まれたISO イメージがダウンロードしたいです。


2. PC-9821 V10 を使っています。
このマシンに Plamo Linuxを導入したいと思っているのですが、
これは、どちらでダウンロードすればよいのでしょうか?
ISO イメージが欲しいです。これもまた、OS のカーネルとアプリケーションの含まれたものが。


3. それと、QNX をFAT にインストールしてみたのですが…。
上手く動作しません…。HDDは100MBだけ使いました。
QNX は、軽くて小さいって聞いていたのですが、HDDの空き領域は、
必ず600MB以上必要なのでしょうか?


4. それと、FreeBSD(カーネルとアプリの含まれたISO イメージ) の
ダウンロード場所を教えてください。




検索したりして、調べてみたのですが、よくわからなかったんです。
教えてクンで非常に申し訳ないと思うのですが、教えていただけると幸いです。
こんなに質問してすいませんが、どうぞ、宜しくお願いします。m(_ _)m

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:00
>>814
質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。

とりあえず
Ring Server
http://www.ring.gr.jp/
Google
http://www.google.co.jp/
あたりを覚えとけばたいていのネタは解決できそうだけど…。

816 :814 :02/03/06 22:02
>>815
> 質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。
すいません。。気をつけます

Google とかで検索してみようとしても、僕の知りたいことが、
なかなか見つからないんです。
どうすれば・・・よいのでしょうか・・・

817 :812 :02/03/06 22:06
>>814
1.
http://www.macbsd.com/
http://www.macbsd.org/
http://www.jp.netbsd.org/ja/

2.
http://www.linux.or.jp/

3.
試しにやってみればいんじゃないの??

4.
http://www.jp.freebsd.org/


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)