■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


602 :田野@アクセスネット :02/02/27 17:13
'01 11/30〜今日までの差日数90日を取得したい場合、
$ date +%Y%m%d | awk '{print $0-20011130}'
とやってしまうと
9097
ですよね。
$ expr 20020227-20011130 | bc
9097
だから当たり前ですが。
これを正しく90を取得するにはどうしたらいいのでせう。

603 :田野@アクセスネット :02/02/27 17:25
>>587-590さん
折角振ってくれたのについてけなくてなくてスマソです。
特に、何でプロセスとmanのエントリが問題になってるのか、辺りからもう???の世界です。
viはtmpfile作成してそれを開いて見てるがmanはmoreやlessといっしょでfileは作らずmemmoryを標準出力に表示する、って事と何か関係あります?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:32
StarSuite6ってそろそろじゃないか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:41
>>601
その実験Linux使ってないし、、

606 :名無しさん@navi2ch :02/02/27 17:53
>>602
ヒント: date +%s


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:54
>>598
Windows板、セキュリティ板ね。

http://pc.2ch.net/win/
http://pc.2ch.net/sec/

608 :いひひ :02/02/27 18:45
>>605

大丈夫。>>599の様に言い返す術を持たないスキル
からみても厨と言うほどの奴ならこれでコロッと騙せる。
・・・実は漏れがこの手使って一人騙した(イヒヒ

609 :田野@アクセスネット :02/02/27 19:06
>>606さん
時分秒まで合わせて計算が必要という事か、と思い、AIXのdateに%sオプションが無かったので%Sで頭を絞りました。
$ printf "%f\n" `date +%Y%m%d%H%M%S | awk '{print $0-20011130235959}'`
9096950000.000000 ....(a)
$ printf "%f\n" `date +%Y%m%d%H%M%S | awk '{print $0-20011130235959/(60*60*24)}'`
20020000000000.000000 ....(b)

(報告その1)
近づいてるんだか遠ざかってるんだか分かりません。
(報告その2)
新たな疑問(printfで後ろの .000000を出さないやり方)が発生してしまいました。
%0fとか%-0fとか%-1fとか%-9fとか%1fとか%10fとか、どれも同じ精度で出てしまいます。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:26
% echo `date +%s -d 20020227` `date +%s -d 20011130` - 86400 / p | dc
89

89日とか言われてますな。

% date +%Y%m%d -d '90 days ago'
20011129
% date --version
date (GNU sh-utils) 2.0
Written by David MacKenzie.

Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:57
mewがpineよりすぐれている点って何ですか?
ぼくはMewを使っているんですが、先輩に(半強制的に)PINEを
薦められました。

PINEもIMAP、MIME、NNTPサポートしていると言われ、反論できなかった

「僕はEmacs使いなので」という理由しか思い当たりません。

鬱.........


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:58
>>611
それでいいぢゃん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:10
>>612
先輩が気に食わない点は僕がホームディレクトリにmewパッケージを
インストールしていることです。余計なアプリを共有UNIXマシンにいれ
るなという意図でPineを薦めたのでしょう。

だからもっといい理由で先輩を納得させたいです。

いろいろ調べましたが、Mewが優れている点は、
・APOPサポート
・sshサポート
があげられますが、うちの会社の場合APOPもsshもそんなに必要
ありません。


614 :sage :02/02/27 20:11
初心者です! 困ってます
セッションが切れてしまって、もう一度、入り直すと、前回のログイン名(
root)が、宙ぶらりんになっているのですが、どうしたら前のセッションを
終了させることが出来ますか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:12
>614
kill

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:25
>>613
個人的にはEmacsがインストールされてる時点で
あまりいい気分がしないけどな。

心の広い先輩でよかったね。

617 :sage :02/02/27 20:29
614ですが、killのあとは何を入力すれば良いのでしょうか。
もう一度お願いします。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:32
>616
え、どうしてですか?
Emacsがインストールされている環境ってよくないんですか?

てっきり大勢の人がUNIXマシンに(サーバーは除く)Emacsを
いれているとばかり思っていました。

619 :615 :02/02/27 20:33
>614
man kill


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:34
pineて日本語イケるの?


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:35
$HOME の下に入ってるのが mew だけなのか、emacs+mew なのかによって
違うと思われ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:37
>621
emacsは/usr/localに入っています。
$HOMEにはいっているのはmewパッケージのみです。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:42
>>622
ヲレ基準では622は無罪。
$HOMEの下ぐらい好きに使えや。
アヤシげなものなら別だけど。

624 :名無しさん@Meadow :02/02/27 20:43
>>613
ホームディレクトリに何を置こうが勝手ダロ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:46
よくスクリプトで2> /dev/nullとかなってるけど、
/dev/nullって何ですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:51
>623,624
賛同ありがとうございます。

ただPINEよりMewが優れている点を教えていただければ..



627 :名無しさん@Emacs :02/02/27 21:02
>>625
> よくスクリプトで2> /dev/nullとかなってるけど、
> /dev/nullって何ですか?

ゴミ箱。null(4) 見れ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:19
>>620
日本語パッチはどっかにあった気がする。でもちゃんとメンテされてるんかな。
pine は OpenSource Definition 的にフリーソフトウェアじゃないので
その点が mew と異なる。
でもこのことではフリーソフトウェアマンセーな人しか説得できんな...


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:27
>>628
いまのPINEはデフォルトでISO-2022-JP対応。日本語パッチってのは
ふっるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいPINE向けに
むっかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしあったけど。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:32
>>583

ありがとうございます!解決です。
ゾンビではなくて、CPU負荷が高くなると
勝手に落ちるサービスに悩んでおりまして
583のスクリプトでうまくいってるみたいなので
しばらく様子みてみます。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:43
>>630
マテ。
583のスクリプトはスクリプト自体の負荷が高いし、
それ以外にも問題があるから使えんと>>587-590で指摘されてるんだが。
せめて while [ 1 ] の部分は while sleep 60 とかに修正すべき。


632 :田野@アクセスネット :02/02/27 22:17
>>606さん、>>610さん、
%sはUNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数ですね。
ところがAIXのdateには%sが無いです。
どうやらAIXのdateにはUNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数を取得するオプションは無いようです。

$ perl -e 'print time'
$ 14813841$
で取得するやり方を知りましたのであとは
YYMMDDHHMMSSの形式にする
YYMMDDHHMMSSの文字列を渡す
が出来れば良いだけと、
$ perl -e 'print localtime($year,$mon,$mday,$hour,$min,$sec)'
$ perl -e 'print localtime(2002,02,27,21,52,00)'
$ perl -e 'print localtime(2001,11,30,23,59,59)'
等とやってみましたがいずれも
$ 91070400$ (しかしそもそもなんでプロンプトの位置がこうなるんだろ?\nとか\rとかやってみても駄目だった)
となってしまい期待する結果は得られませんでした。

また一般的なdateにおける、
UNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数をYYMMDDHHMMSSの形式にする、
-rオプションもAIXのdateにはありませんでした。

-dは日付を渡すフラグなのだと思いますがこれもAIXのdateにはありません。
勿論、日付を設定はできます。
$ date MMDDHHMMSSYY
だそうです。(man date)

というわけでいまだ解決に至らずです。

633 :AIX 知らんけど :02/02/27 22:22
>>632
http://www.gnu.org/software/shellutils/shellutils.html
これ使うとか。
perl 使うとか。

634 :田野@アクセスネット :02/02/27 22:30
>>630
そですか。この板で初めて人の役に立って嬉しいです。

>>587-590, >>631
PTFありがとです。(PTFって言うほどの元ネタじゃないが)

>>630
>>587-590, の皆さんの通りしてみて下さい。
ただ完全ほったらかしの常時監視じゃなくなるのでは、ってゆー気もしはしますが。

635 :田野@アクセスネット :02/02/27 22:52
>>617 さん
>>619 プラス man ps プラス man (e)grep プラス
$ ps -aef | grep -i '前回のログイン名' | egrep -i ' -.*sh|前回ログイン後使ったプログラム名' | egrep -v 'grep|ps'

636 :静岡人!元気です。 :02/02/27 22:55
スレを保存してるんですけども

なんか簡単に保存できるツールありませんかね?

現状は、
かちゅーしゃでログイン

右クリックでソースを表示

保存

なんですけども

よろしくおねがいします。

637 :田野@アクセスネット :02/02/27 23:05
>>633 さん
shellutilsは考慮してみます。
だからそのperlで
基準日からの秒数(なんて言う?絶対秒数とか?)←→ YYMMDDHHMMSS形式文字列
が分からないんです。

638 :UNIX板はよろず相談所ではありません :02/02/27 23:07
>>636
初心者板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:21
>>636
navi2ch

640 :basher :02/02/27 23:35
tcshからbashへ移行しているんですが、tcshでやってたaliasができません。

alias cd 'cd \!*;pwd'

みたいのなのですが、bashでは

cd() { cd "$1";pwd; }

等とすると無限ループしてしまってsegmentation fault で逝ってしまいます。
どうすれば良いのでしょう?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:41
>>640
\cd

642 :basher :02/02/27 23:45
>>641
そうやっても同じく逝っちゃいますです。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:59
ソフトのマニュアルなんかで、

^C

とかって書いてあるのはCtrl+Cってわかるんですけど

Esc C

って書いてるのはなんですか?
Escapeと同時押しではないみたいなんですが…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:03
>>642
ほんとだ。関数はだめだね。ウソレススマソ。ちゅうか、alias使いな
よ。bashでの書式はalias cd='cd hoge'だ。

645 :ハゲは氏ね :02/02/28 00:04
禿げてる奴はウザイ。

646 :basher :02/02/28 00:09
>>644
bashのaliasって仮引数使えなくないですか?

647 :basher :02/02/28 00:11
>>643
Emacsとかのメタキーの代わりならば「Escape 押して放して C を押す」ですな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:20
>>637
みてみて
perl -e 'use POSIX;print int((time+60*60*9)/(60*60*24)) - int(mktime(0,0,9,30,11-1,2001-1900)/(60*60*24)),"\n";'
これで、
2001/11/30 から今日までの日数差でるよー。
でるのは差なので、「何日間」を知りたい時は+1してちょ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:24
>>601 昨年末の-hackersに、
FreeBSD performing worse than Linux?
というスレッドがあったけど、これによるとつい最近まで
ネットワーク性能でもヤバかったということになるんでないかい?


650 :641 :02/02/28 00:25
>>646
またやっちまった。cd () { builtin cd hoge; }でどうだ。

651 :basher :02/02/28 00:28
>>650
さんくすー!!
出来ました。感謝です。
これで私もマジで bash の道を進むことにします。
ほんとに感謝!!

652 :643 :02/02/28 00:33
>>647
レスサンクスです。
どうも違うみたいです。
実はmuttのマニュアル(http://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/manual_ja-6.html#ss6.4)
見てるんですけど、「pager」ってとこの「text/plainにデコードしてコピー」
ってのができないんですよね。「キーはバインドされてない」って出ちゃう。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:34
>>637
ちっとは自分で調べましょう。
% perl -e 'use POSIX; print strftime("%Y%m%d%H%M%S\n", localtime)'
% gawk 'BEGIN{print strftime("%Y%m%d%H%M%S\n", systime())}'

が、根本から勘違いしているようなので、あなたの役には立たないでしょう。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:13
>649 そのスレッドを全部読んでからコメントしてくだちい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:17
ipchains について教えてください。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPCHAINS-HOWTO-7.html
このページを見ながら設定してます。
ただ構成はもっと単純で、

外部ネットワーク(CATV) (BAD)
      |
    eth0 |
[ (dhcpで割り当て) ]
[            ]
[   192.168.1.1   ]
    eth1 |
      |
内部ネットワーク (GOOD)

という感じです。

GOOD="192.168.1.0/24"
ANYWHERE="0.0.0.0/0"

ipchains -A input -i ! lo -j DENY
ipchains -A output -i ! lo -j DENY
ipchains -A forward -j DENY

ipchains -A forward -s $GOOD -d $ANYWHERE -j MASQ

ipchains -N good-bad
ipchains -N bad-good
ipchains -N icmp-acc

ipchains -A forward -s $GOOD -i eth0 -j good-bad
ipchains -A forward -i eth1 -j bad-good
ipchains -A forward -j DENY -l

ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type source-quench -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT

ipchains -A bad-good -j REJECT

ipchains -N bad-if
ipchains -N good-if

ipchains -A input -d $BAD -j bad-if
ipchains -A input -d 192.168.1.1 -j good-if

ここまで考えて、$BADにあたるIPアドレスがDHCPで割り当てられるために、
特定できないことに気が付きました。
外部ネットワークからこのルータへのアクセスを制御する
ためにはどうすればいいでしょうか?

やりたいことは、特定のIPアドレスからのアクセスからのみ
FTPのバナーが出るようにし、それ以外の場合はパケット自体が
届かないように見せるということです。
(Linuxに限らないだろうということで、こちらで質問させて
いただきました。板違いなら移動します。。)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:28
>>655
全くの憶測で書かせていただきますが、
$BADにあたる部分に、ethernetインターフェイス名(この場合はeth0)を指定できませんか?

もっと詳しい方、御教授キボンヌ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:33
>>655
>(Linuxに限らないだろうということで、
ipchains って linux 以外でも動くの??


658 :うひひ :02/02/28 15:33
>>655
共通云々言ってたら犬の大半はコッチでカバーということにならないか?
なんの為に犬板があるか
犬連合の暖かな協力体制や未来の厨房の参考書として素早くログを見れる
ように多大なコストを払って区分けされてるのだから
わかっていながら*無理に*UNIX板を使うことは無いのではないだろうか

コレに答えてしまうと更に犬の大量移住があると思われ誰も答えない
という諸刃の剣
正直犬が居なくなってUNIX板は寂しい
閑古閑古で寂しくて泣きたい
ただあえてLinux界の未来の為に歯を食いしばって過疎に耐えているんだよ


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:35
それでは移動します。。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:40
>多大なコストを払って



661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:50
>>658
ダウト
うざいだけちゃうんかと小・・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 17:00
>>661
おれもそんな気がかなり農耕

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 17:25
いろいろへ理屈こねてるが単に知らんだけと茶運かと

664 :うひひ :02/02/28 18:25
>>660-663
やはりユーザ数の多く将来のあるLinuxを活性してもらおうと
当時板分けを強く要望した張本人でもあるわたくしとしては
1枚板を増やすことで多大な労力を管理側に負担して頂いている
感謝の心がありますからこのようなダウトな詭弁を吐かざるをえません。

無意識に書き込むワンコロには多少は答えますが
犬フレーバー1000%なipchainsを使う技量はまだ僕にはありません


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 18:43
なんだかヲタくせぇ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 18:47
技量ではなく単に心が狭いだけでは?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 18:59
>>666
「答えてほしいなら答えてもらえるとこで質問しろ」ってだけでしょ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 19:05
それだけ言えばいいのにね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 22:10
findでsizeを「何バイト以上」と言うような指定は出来るでしょうか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 22:13
>>669 マニュアル読んだ?

671 :age :02/02/28 22:37
>>669
find /dir -size +10000c | xargs ls -l
で/dir以下の10000byte以上のファイルをls -lだ。

672 :田野@アクセスネット :02/03/01 09:16
>>648 さん、>>653 さん
ありがとございます。perlは単体で切り張りしたところ、現場のAIX4.3.3.0で使えました。
目的はfindの-mtimeを2つ使って挟み込む(>>592 で教えてもらったtip)-n, +nに渡す値の計算なのですが、スクリプト実行して結果を報告したいと思います。
gawkは入っていない(/usr/localの下とかにも無かった)ので、strftimeの代替がnawk, awkで出来ないか調査してみます。

>>671 さん
xargsってそうやって使うんですね。
出力されたファイル名をpipeしたい時``で渡す方法しか知らなくて、入れ子に出来ないから1回しか渡せなかったがこうすれば何段階でも出来るのか。。。

673 :田野@アクセスネット :02/03/01 10:22
>>672 自己レス
ならば、
>>635 にもう一度自己レス
$ ps -aef | grep -i '前回のログイン名' | egrep -i ' -.*sh|前回ログイン後使ったプログラム名' | egrep -v 'grep|ps' |awk '{print $3}' |xargs kill -KILL
でイッパツOKか?管理者じゃないからpsのkillなんて怖くて出来ない。間違ってたらたれかコメントすれ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 16:26
LINUXとUNIX
どちらも駄目。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 18:15
defaultでrmがrm -iにaliasしてあるのって
すげえ許せないんですけど
この怒りはいったいどこにぶつけたらいいんでしょう?

犬に噛まれたと思ってあきらめるしかないんでしょうか?

676 :うひひ :02/03/01 18:28
>>675
それってuseradd系の無料サービス.*rc作成のことか?
んなもん消してしまえ
\は使うんだろ?
慣れれば自然とセットで\使うから良いじゃねーか(うひひ


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 20:39
みなさんは他にどんな板に行ってるんですか?


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 21:24
微妙な質問なんですけど、
「このソフトは商用利用でなければ無料で使えます」
の場合、そのソフトを使用してHPを公開し、バナーなどの広告収入
を得た場合は商用ってことでまずいのでしょうか。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 21:28
>>678
当然。どこが微妙なのよ。

680 :田野@アクセスネット :02/03/01 22:42
>>678 さん
板違いですよ。http://pc.2ch.net/hp/subback.html で"無料", "違反", "商用"とかで検索して適当なスレに投げてみるべし。
あと誰か http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014987852 にもレスして。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 09:51
[独り言]
NECのLaVieZ, FreeBSD 4.5-RELEASEで、ちょっとソースをいじったら音が出ました。ウヒョー


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:02
HDDを売り払いたいんですけど、データーをサルベージされると困ります。
そこで、
dd if=/dev/zero of=/dev/ad2
で完全消去出来ると踏んだのですが、本当に全部にゼロを書き込んでいるのか不安です?
それとも高いソフト買った方が良いですか? 教えてください。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:10
>>667
無職・だめ 板
心理学 板
ラーメン 板
育児 板
801 板

684 :うひひ :02/03/02 13:19
>>682
それって見えちゃうだろ
規則的なデータ被せてもサルベージされると思うよ
壊せ国家機密の為だ

HDDの売却価格
消去ソフトの価格
サルベージの価格
データの商品価値
でだいたいハンマーが妥当かと

普通は自分が考えるほどデータに商品価値ないんだけどなぁ(うひひ
全く無関係な第三者に出もとの背景を隠して売った場合になるが

つかそこらじゅうの見られて良い糞マシンHDDのデータを
ばんばん被せ書きしたほうが良いんじゃないか?


685 :名無しさん@Emacs :02/03/02 13:24
>>682
> で完全消去出来ると踏んだのですが、本当に全部にゼロを書き込んでいるのか不安です?
読み出してみればいいのでは?
dd if=/dev/ad2 | hd

それはさておき、ゼロじゃなくてランダムデータを書き込んだ方が良くないか?
dd if=/dev/urandom of=/dev/ad2


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:29
田野@アクセスネット で書かれてる方へ。
ちょっと気になってたんだけど、2ch でメールアドレスはあまり
晒さないほうがいいのでは? メール欄は age,sage のためにあるのであって
メールアドレスを書くと age になってしまうので、UNIX板では
嫌われますよ。SPAM の From 欄に使われてもしらんし。
# もっとも、それを期待して、嫌いな人の名前を騙ってるのかもしれませんがね。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:38
>>682
デジタル的に all zero で上書きしても、磁気的には前のデータが
0.1 とか 0.3 とかで見えてしまう可能性がある。
ということで、/dev/zero よりは /dev/urandom の方がいいのでは。
が、おそらくサルベージ専門の業者でもなければ復活できないだろうから
そんなに神経質にならなくてもいいと思う。逆に、これが気になるぐらい
重要なデータが入っていたものなら売却せず物理的に破壊すべき。

688 :682 :02/03/02 13:42
>>684>>685
dd if=/dev/ad2 count=1 | hexdump
とかしてみた。
確かに0書き込まれてるみたいだった。

今から、ランダムで上書きして、 試しに読み出してみまーす。





689 :682 :02/03/02 14:14
>>687
>デジタル的に all zero で上書きしても、磁気的には前のデータが
>0.1 とか 0.3 とかで見えてしまう可能性がある。
これが怖くて悩んでました。

ミラーリングして使ってた30GBのHDDが2組あるので破壊しちゃうのはもったいないと思いまして。
中身は、個人情報、論文、未発表の文書、画像データなどです。
しっかしランダムだと目茶苦茶時間かかりますね。




690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:14
>>688
dd if=/dev/zero of=/dev/ad2 をやって 0 以外のものがあったらそれはバグだ。
それをやってもなお元のデータを読みだせる可能性を>>684,687が指摘している。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:17
同時アクセスユーザ*サーバの値段
が、おおまかにしりたいのでおしえてちょんまげ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:35
ビールサーバに同時アクセスできるのは通常ひとつのジョッキだけです。

693 :うひひ :02/03/02 14:37
>>690
幌スマソ
サルベージという言葉に脊髄反射してしまいました。
物理的に残留した磁気情報を解析して読み出せるということで
被せ撮りしたビデオテープの4世代前が見れるとかのレベルの話だな

つか
GA隊からみとか某A庁ナニナニの部署の廃棄HDDなんて言ったらやるよなぁ(うひひ
根本的にHDD売るようなヤシに糞以上のデータは入ってないことに気づかなかった


694 :682 :02/03/02 14:45
今、良い方法を考えついた。
中学生物の裏ビデオから、HDDの容量一杯までキャプってそのまま中古屋に売る!!
これなら、ツールで復活されても安心。
名案だ!!


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:53
>>694
児ポ法が施行される前に売っとけ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:59
vi使えなくてもネットワーク管理者になれますか?


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 15:02
>>696
使えた方がいいんじゃないすか。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 15:15
>>696
viはともかくed/exが使えないとちとキツい場面に出くわすかモナー

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 15:18
>>696
こんなところで聞くひまがあったらおぼえたほうが早いと思うが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 15:21
>>696
ほれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/

701 :困った :02/03/02 16:50
cvsコマンドを打つときいつも/usr/local/bin/cvsと打ってるが、
これをcvsだけ打てば良いようにするのに、一番良い方法は
何ですか?方法はいろいろ有るかもしれないけど。。
今はwindouwsの辞書登録で"し"で登録して、変換で出してる。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)