■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:18
HHK は使い込むと適度な硬さになるよ。
といっても俺はもう使ってないんだが。

# キーボードの話題はこっちがお勧め。
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

562 :560 :02/02/25 02:25
>>561
なるへっそ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:42
あのう。。
Macの古い奴(Paforma)もてあましているんですが、、
活用方法ないでしょうか?
ヤフオクで売るってのもナンセンスですし、かといってOSX入れられないし
Unixやるならこんな環境ではどうにもならないと思うんですが、当方余りにも
初心者ゆえ、ワカランのです。現在、ノートPCのみです。
整理します
1、古いMacの活用法
2、Unixの処方(手引きです。何から手をつければいいか?など)
 
いいアドバイス、または参考になるHPなどありましたら教えて下さい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:46
GUIバリバリに使っているscpってあります?
winscp みたいやなつ。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:51
>>563
Paformaってなに? UCXよりも新しいの? だとしたら
Linux 動くと思うよ。
使ってみて遅いのなら
お家でLan引いてゲートウェイとかファイルサーバー
として使うって方法もあるよ。
マウスが一つボタンだと使いにくいけど慣れだね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:54
>>565
NetBSDモナー

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:57
NetBSDものるんだ
すげーーーー
コアチームえらい>NetBSD

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:03
ううむ、オールドMac方面ではNetBSDのほうがLinuxよりはるかに老舗なんだが

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:11
>>568
それはしらなかった。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:26
>>565
ごめんなさい。、Performaです。(5440)
うーんLinux入れられるのですか、、いいかもですね。
何にしろ、独自で頑張ってみます。はい。
で、何かわからないこと発生したらまた質問しますです。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:52
>>570
IPふれるマシンでLinuxなら(個人的にはBSD系が好きだが)
Debian がいいよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:58
>>570
3年以上前にやってみたよ。Mklinux も TurboLinux もLinuxPPCも
確か使えた。fvwmみたいに軽めの奴使えばXもそこそこ快適。

でも一番快適な上限は素直に漢字Talk7.55です。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 06:55
わしは素直にsystem6でええよ
あのころは平和じゃった

574 :みゅ〜 :02/02/25 19:10
basic認証のかけ方が分かりません
.htaccessファイルは
AuthUserFile /public_html/.htpasswd←フルパスを書くんだけどフルパスがわからない。
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ByPassword
AuthType Basic
<limit get>
require valid-user
</limit>
こうなってます。.htpasswdファイルには暗号した内容が入っています。
アップしてみるとInternal Sever エラーが出るだけで、
basic認証の画面がでません。
どうすれば、出るのでしょうか?


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:16
思わず苦笑したのはおれだけじゃあるまい…。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:17
すまん、肝心なこと書かなかったよ(w
で?フルパスの調べ方でも教えればいいのかな?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:24
その.htaccessがあるディレクトリでpwdと打ってようね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:25
違った。.htpasswdがあるディレクトリでね。
ま、同じだとディレクトリだと思うけど。

579 :みゅ〜 :02/02/25 20:01
ftpでpwdでやって見ました。
AuthUserFile /public_html/フォルダ/.htpasswd
にしてみたのですが、passとID求められる画面でどうもうまく入れない
です。passは暗号化したものです。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 20:19
なんとなくそういうケースじゃないかとは思ったが…。
プロバイダの Q&A とかのページ見るか
素直にプロバイダに問い合わせな。
しかし、.htpasswd はどうやって作った?

581 :みゅ〜 :02/02/25 20:27
暗号化cgiを使ってIDとpassを入力すると暗号化されたpassが出る
というやつ。ID:xxxxxxxxxッて感じにでます。これをhtpasswd.txtに
コピペしてftpでアップして名前を.htpasswdに変更する。
こうやって作りました。
で、暗号化cgiなんですが、ttp://cgi.backsection.net/WHM/index.html
です。プロバイダーではなくて、フリーレンタルのスペース使ってます。
iswebではないです。あそこはなんか禁止されてるみたいだから。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:11
プロセスの生死を確認して、死んでいたら再起動したいのですが
できるのでしょうか?

583 :田野@アクセスネット :02/02/27 14:21
findの-mtimeオプションで挟みうちで絞り込むやり方、ってありますか?
例えば1月, 2月更新のファイルを選ぶ時、
-mtimeでやればピンポイント決め撃ち(n)か、一方向に選別(+n, -n)されてしまうから、
$ ls -l kerokero | awk '{print $6,$7,$8}' | egrep 'Jan|Feb'
とやる方法しか分かりません。
これだとコマンドラインがどんどん長くなっていってしまって。。。

>>1さん
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 に抵触しそうですが、単独質問スレ上げは良くない、との事と、元ネタにはReplyが付かなかったので、本スレに再POSTしました。

>>582さん
while [ 1 ]
do
count=`ps -ef | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l`
if [ $count -lt 1 ]
then
プロセス起動 &
fi
done
ではいかがですか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:39
>583 文字は読めても意味が理解できないようですね。義務教育終えてますか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:42
>>582
djb tools の daemontools 使いませう

586 :うひひ :02/02/27 15:23
>>583
呼んだ?
特に1は何も言わない聞かない見ないから気にしないで

駄スレは早々に終了もしくはsage進行が好感がもたれると思われ
既存スレを良く活用してください

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:36
>>583
1. その script で bind を監視していたとき、
ある人が man bind とやりましたとさ。さあどうなる?
2. その script をつかっていたら、なんだかとっても重くなったとさ。なぜ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:39
1. その script で bind を監視していたとき、ある人が man bind と
やりましたとさ。そのうち、監視していた bind が落ちてしまったとさ。
でも man を見ていた人はずっと man を立ちあげたままだったとさ。
さあどうなる?

だな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:47
>>588
重いほうは while[1] が原因だから sleepするか。
で、解決策は
1)子プロセスの終了コードを待つものをずっと動かしておく
2)ロックファイルでヲチして判断するかってとこかな。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:49
>>587-588
例としてbindは不適切と思われ。
namedとかhttpdとかsendmailあたりがよいかと思われ。

591 :田野@アクセスネット :02/02/27 15:57
>>586さん
お心遣いありがとうございます。
駄スレは早々に終了もしくはsage進行
唾レスは早々に無視もしくは…ですかね :-)

>>582さん
ゾンビを再起動、って事でしたか。それなら、、、
while [ 1 ]
do
stat=`ps -efl | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l | awk '{print $2}'`
if [ $stat == Z ]
then
psnum=`ps -efl | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l | awk '{print $1}'`
kill -KILL $psnum
プロセス起動 &
fi
done
ではどうでしょう?

ところで、どなたか私の、-mtime, -atime, -ctimeで挟み撃ち方法の悩みに答えて下さる方おられませんかね?

592 :ウザいからこれで満足したら消えてくれ :02/02/27 16:04
-mtime +10 -mtime -15

593 :田野@ウザいかも知れんが満足もしたが消えん :02/02/27 16:24
>>592
なんだこれでいいのか。ありがとうございます & 今後ともよろしく (だってここは初心者質問スレ:-)
とは言え、あんまなめた質問はしないよう努力はしますが…
だけど実際、man findの、、、
--------------------------------------------------------------
-mtime Number ファイルが、24 時間の Number-1 倍から Number 倍までの間に変更され
たとき、値は真となります。
--------------------------------------------------------------
を読んだだけでこの挟み撃ちの仕方が分かれって言うのも無理だと分かれ。。。

594 :ああ :02/02/27 16:26
WIN MXのことって、何処の板できたらいいの??

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:28
>>593
漢はそれくらいでちょうど(・∀・)イイ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:29
>>594
ウィソ板かセキュ板

597 :ああ :02/02/27 16:30
聞いたらの間違いでしたおはずかしい

598 :ああ :02/02/27 16:32
ありがとう<596
しかしやくされてもわからないのが現状でできればフルネームで

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:34
犬厨(藁の友人に「FreeBSDはSoftupdateを有効にしても
Linuxのファイルシステムの読み書きの速さには叶わない」
と言われましたが、言い返す文句を教えてください。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:43
>>599
そんな事気にしない。安心が一番
と言い返す。


601 :いひひ :02/02/27 16:47
>>599
たまたま記憶に残っていたので(イヒヒ

ディスクアクセスだけ速くても駄目。
つって↓を見せる。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/63-64

で、読み終えたところで、ネットワークが遅くちゃ
宝の持ち腐れだよねぇ・・・。と軽くため息を付いておけ。


602 :田野@アクセスネット :02/02/27 17:13
'01 11/30〜今日までの差日数90日を取得したい場合、
$ date +%Y%m%d | awk '{print $0-20011130}'
とやってしまうと
9097
ですよね。
$ expr 20020227-20011130 | bc
9097
だから当たり前ですが。
これを正しく90を取得するにはどうしたらいいのでせう。

603 :田野@アクセスネット :02/02/27 17:25
>>587-590さん
折角振ってくれたのについてけなくてなくてスマソです。
特に、何でプロセスとmanのエントリが問題になってるのか、辺りからもう???の世界です。
viはtmpfile作成してそれを開いて見てるがmanはmoreやlessといっしょでfileは作らずmemmoryを標準出力に表示する、って事と何か関係あります?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:32
StarSuite6ってそろそろじゃないか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:41
>>601
その実験Linux使ってないし、、

606 :名無しさん@navi2ch :02/02/27 17:53
>>602
ヒント: date +%s


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:54
>>598
Windows板、セキュリティ板ね。

http://pc.2ch.net/win/
http://pc.2ch.net/sec/

608 :いひひ :02/02/27 18:45
>>605

大丈夫。>>599の様に言い返す術を持たないスキル
からみても厨と言うほどの奴ならこれでコロッと騙せる。
・・・実は漏れがこの手使って一人騙した(イヒヒ

609 :田野@アクセスネット :02/02/27 19:06
>>606さん
時分秒まで合わせて計算が必要という事か、と思い、AIXのdateに%sオプションが無かったので%Sで頭を絞りました。
$ printf "%f\n" `date +%Y%m%d%H%M%S | awk '{print $0-20011130235959}'`
9096950000.000000 ....(a)
$ printf "%f\n" `date +%Y%m%d%H%M%S | awk '{print $0-20011130235959/(60*60*24)}'`
20020000000000.000000 ....(b)

(報告その1)
近づいてるんだか遠ざかってるんだか分かりません。
(報告その2)
新たな疑問(printfで後ろの .000000を出さないやり方)が発生してしまいました。
%0fとか%-0fとか%-1fとか%-9fとか%1fとか%10fとか、どれも同じ精度で出てしまいます。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:26
% echo `date +%s -d 20020227` `date +%s -d 20011130` - 86400 / p | dc
89

89日とか言われてますな。

% date +%Y%m%d -d '90 days ago'
20011129
% date --version
date (GNU sh-utils) 2.0
Written by David MacKenzie.

Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:57
mewがpineよりすぐれている点って何ですか?
ぼくはMewを使っているんですが、先輩に(半強制的に)PINEを
薦められました。

PINEもIMAP、MIME、NNTPサポートしていると言われ、反論できなかった

「僕はEmacs使いなので」という理由しか思い当たりません。

鬱.........


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:58
>>611
それでいいぢゃん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:10
>>612
先輩が気に食わない点は僕がホームディレクトリにmewパッケージを
インストールしていることです。余計なアプリを共有UNIXマシンにいれ
るなという意図でPineを薦めたのでしょう。

だからもっといい理由で先輩を納得させたいです。

いろいろ調べましたが、Mewが優れている点は、
・APOPサポート
・sshサポート
があげられますが、うちの会社の場合APOPもsshもそんなに必要
ありません。


614 :sage :02/02/27 20:11
初心者です! 困ってます
セッションが切れてしまって、もう一度、入り直すと、前回のログイン名(
root)が、宙ぶらりんになっているのですが、どうしたら前のセッションを
終了させることが出来ますか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:12
>614
kill

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:25
>>613
個人的にはEmacsがインストールされてる時点で
あまりいい気分がしないけどな。

心の広い先輩でよかったね。

617 :sage :02/02/27 20:29
614ですが、killのあとは何を入力すれば良いのでしょうか。
もう一度お願いします。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:32
>616
え、どうしてですか?
Emacsがインストールされている環境ってよくないんですか?

てっきり大勢の人がUNIXマシンに(サーバーは除く)Emacsを
いれているとばかり思っていました。

619 :615 :02/02/27 20:33
>614
man kill


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:34
pineて日本語イケるの?


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:35
$HOME の下に入ってるのが mew だけなのか、emacs+mew なのかによって
違うと思われ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:37
>621
emacsは/usr/localに入っています。
$HOMEにはいっているのはmewパッケージのみです。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:42
>>622
ヲレ基準では622は無罪。
$HOMEの下ぐらい好きに使えや。
アヤシげなものなら別だけど。

624 :名無しさん@Meadow :02/02/27 20:43
>>613
ホームディレクトリに何を置こうが勝手ダロ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:46
よくスクリプトで2> /dev/nullとかなってるけど、
/dev/nullって何ですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:51
>623,624
賛同ありがとうございます。

ただPINEよりMewが優れている点を教えていただければ..



627 :名無しさん@Emacs :02/02/27 21:02
>>625
> よくスクリプトで2> /dev/nullとかなってるけど、
> /dev/nullって何ですか?

ゴミ箱。null(4) 見れ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:19
>>620
日本語パッチはどっかにあった気がする。でもちゃんとメンテされてるんかな。
pine は OpenSource Definition 的にフリーソフトウェアじゃないので
その点が mew と異なる。
でもこのことではフリーソフトウェアマンセーな人しか説得できんな...


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:27
>>628
いまのPINEはデフォルトでISO-2022-JP対応。日本語パッチってのは
ふっるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいPINE向けに
むっかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしあったけど。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:32
>>583

ありがとうございます!解決です。
ゾンビではなくて、CPU負荷が高くなると
勝手に落ちるサービスに悩んでおりまして
583のスクリプトでうまくいってるみたいなので
しばらく様子みてみます。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:43
>>630
マテ。
583のスクリプトはスクリプト自体の負荷が高いし、
それ以外にも問題があるから使えんと>>587-590で指摘されてるんだが。
せめて while [ 1 ] の部分は while sleep 60 とかに修正すべき。


632 :田野@アクセスネット :02/02/27 22:17
>>606さん、>>610さん、
%sはUNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数ですね。
ところがAIXのdateには%sが無いです。
どうやらAIXのdateにはUNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数を取得するオプションは無いようです。

$ perl -e 'print time'
$ 14813841$
で取得するやり方を知りましたのであとは
YYMMDDHHMMSSの形式にする
YYMMDDHHMMSSの文字列を渡す
が出来れば良いだけと、
$ perl -e 'print localtime($year,$mon,$mday,$hour,$min,$sec)'
$ perl -e 'print localtime(2002,02,27,21,52,00)'
$ perl -e 'print localtime(2001,11,30,23,59,59)'
等とやってみましたがいずれも
$ 91070400$ (しかしそもそもなんでプロンプトの位置がこうなるんだろ?\nとか\rとかやってみても駄目だった)
となってしまい期待する結果は得られませんでした。

また一般的なdateにおける、
UNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数をYYMMDDHHMMSSの形式にする、
-rオプションもAIXのdateにはありませんでした。

-dは日付を渡すフラグなのだと思いますがこれもAIXのdateにはありません。
勿論、日付を設定はできます。
$ date MMDDHHMMSSYY
だそうです。(man date)

というわけでいまだ解決に至らずです。

633 :AIX 知らんけど :02/02/27 22:22
>>632
http://www.gnu.org/software/shellutils/shellutils.html
これ使うとか。
perl 使うとか。

634 :田野@アクセスネット :02/02/27 22:30
>>630
そですか。この板で初めて人の役に立って嬉しいです。

>>587-590, >>631
PTFありがとです。(PTFって言うほどの元ネタじゃないが)

>>630
>>587-590, の皆さんの通りしてみて下さい。
ただ完全ほったらかしの常時監視じゃなくなるのでは、ってゆー気もしはしますが。

635 :田野@アクセスネット :02/02/27 22:52
>>617 さん
>>619 プラス man ps プラス man (e)grep プラス
$ ps -aef | grep -i '前回のログイン名' | egrep -i ' -.*sh|前回ログイン後使ったプログラム名' | egrep -v 'grep|ps'

636 :静岡人!元気です。 :02/02/27 22:55
スレを保存してるんですけども

なんか簡単に保存できるツールありませんかね?

現状は、
かちゅーしゃでログイン

右クリックでソースを表示

保存

なんですけども

よろしくおねがいします。

637 :田野@アクセスネット :02/02/27 23:05
>>633 さん
shellutilsは考慮してみます。
だからそのperlで
基準日からの秒数(なんて言う?絶対秒数とか?)←→ YYMMDDHHMMSS形式文字列
が分からないんです。

638 :UNIX板はよろず相談所ではありません :02/02/27 23:07
>>636
初心者板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:21
>>636
navi2ch

640 :basher :02/02/27 23:35
tcshからbashへ移行しているんですが、tcshでやってたaliasができません。

alias cd 'cd \!*;pwd'

みたいのなのですが、bashでは

cd() { cd "$1";pwd; }

等とすると無限ループしてしまってsegmentation fault で逝ってしまいます。
どうすれば良いのでしょう?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:41
>>640
\cd

642 :basher :02/02/27 23:45
>>641
そうやっても同じく逝っちゃいますです。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:59
ソフトのマニュアルなんかで、

^C

とかって書いてあるのはCtrl+Cってわかるんですけど

Esc C

って書いてるのはなんですか?
Escapeと同時押しではないみたいなんですが…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:03
>>642
ほんとだ。関数はだめだね。ウソレススマソ。ちゅうか、alias使いな
よ。bashでの書式はalias cd='cd hoge'だ。

645 :ハゲは氏ね :02/02/28 00:04
禿げてる奴はウザイ。

646 :basher :02/02/28 00:09
>>644
bashのaliasって仮引数使えなくないですか?

647 :basher :02/02/28 00:11
>>643
Emacsとかのメタキーの代わりならば「Escape 押して放して C を押す」ですな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:20
>>637
みてみて
perl -e 'use POSIX;print int((time+60*60*9)/(60*60*24)) - int(mktime(0,0,9,30,11-1,2001-1900)/(60*60*24)),"\n";'
これで、
2001/11/30 から今日までの日数差でるよー。
でるのは差なので、「何日間」を知りたい時は+1してちょ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:24
>>601 昨年末の-hackersに、
FreeBSD performing worse than Linux?
というスレッドがあったけど、これによるとつい最近まで
ネットワーク性能でもヤバかったということになるんでないかい?


650 :641 :02/02/28 00:25
>>646
またやっちまった。cd () { builtin cd hoge; }でどうだ。

651 :basher :02/02/28 00:28
>>650
さんくすー!!
出来ました。感謝です。
これで私もマジで bash の道を進むことにします。
ほんとに感謝!!

652 :643 :02/02/28 00:33
>>647
レスサンクスです。
どうも違うみたいです。
実はmuttのマニュアル(http://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/manual_ja-6.html#ss6.4)
見てるんですけど、「pager」ってとこの「text/plainにデコードしてコピー」
ってのができないんですよね。「キーはバインドされてない」って出ちゃう。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:34
>>637
ちっとは自分で調べましょう。
% perl -e 'use POSIX; print strftime("%Y%m%d%H%M%S\n", localtime)'
% gawk 'BEGIN{print strftime("%Y%m%d%H%M%S\n", systime())}'

が、根本から勘違いしているようなので、あなたの役には立たないでしょう。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:13
>649 そのスレッドを全部読んでからコメントしてくだちい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:17
ipchains について教えてください。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPCHAINS-HOWTO-7.html
このページを見ながら設定してます。
ただ構成はもっと単純で、

外部ネットワーク(CATV) (BAD)
      |
    eth0 |
[ (dhcpで割り当て) ]
[            ]
[   192.168.1.1   ]
    eth1 |
      |
内部ネットワーク (GOOD)

という感じです。

GOOD="192.168.1.0/24"
ANYWHERE="0.0.0.0/0"

ipchains -A input -i ! lo -j DENY
ipchains -A output -i ! lo -j DENY
ipchains -A forward -j DENY

ipchains -A forward -s $GOOD -d $ANYWHERE -j MASQ

ipchains -N good-bad
ipchains -N bad-good
ipchains -N icmp-acc

ipchains -A forward -s $GOOD -i eth0 -j good-bad
ipchains -A forward -i eth1 -j bad-good
ipchains -A forward -j DENY -l

ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type source-quench -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT

ipchains -A bad-good -j REJECT

ipchains -N bad-if
ipchains -N good-if

ipchains -A input -d $BAD -j bad-if
ipchains -A input -d 192.168.1.1 -j good-if

ここまで考えて、$BADにあたるIPアドレスがDHCPで割り当てられるために、
特定できないことに気が付きました。
外部ネットワークからこのルータへのアクセスを制御する
ためにはどうすればいいでしょうか?

やりたいことは、特定のIPアドレスからのアクセスからのみ
FTPのバナーが出るようにし、それ以外の場合はパケット自体が
届かないように見せるということです。
(Linuxに限らないだろうということで、こちらで質問させて
いただきました。板違いなら移動します。。)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:28
>>655
全くの憶測で書かせていただきますが、
$BADにあたる部分に、ethernetインターフェイス名(この場合はeth0)を指定できませんか?

もっと詳しい方、御教授キボンヌ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:33
>>655
>(Linuxに限らないだろうということで、
ipchains って linux 以外でも動くの??


658 :うひひ :02/02/28 15:33
>>655
共通云々言ってたら犬の大半はコッチでカバーということにならないか?
なんの為に犬板があるか
犬連合の暖かな協力体制や未来の厨房の参考書として素早くログを見れる
ように多大なコストを払って区分けされてるのだから
わかっていながら*無理に*UNIX板を使うことは無いのではないだろうか

コレに答えてしまうと更に犬の大量移住があると思われ誰も答えない
という諸刃の剣
正直犬が居なくなってUNIX板は寂しい
閑古閑古で寂しくて泣きたい
ただあえてLinux界の未来の為に歯を食いしばって過疎に耐えているんだよ


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:35
それでは移動します。。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 15:40
>多大なコストを払って




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)