■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:59
以前のここの看板どうしちゃったんですか?
あー魔厳ドンに似たデザインのやつ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:08
>>501
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998764242/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 09:56
よくエライさんの書かれるWebページ、その他の文書では文末に
$ID: <Date> <Name> Ext $
$Date: <Date> $
みたいなのがついてますけど、あれって自動的につけられてるんですか?
どういうエディタだとつくんでしょうか?
それとも手動ですか?だとするとどういう決まりがあるんでしょう?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 11:05
>>503
CVS?

エライさんはしらんけど(w


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 12:02
xmms のプレイヤーの上で右クリックした時に出るメッセージ
が文字化けしてるんですけど。
これどうやったら日本語にできますか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 12:07
>>503
RCS,CVSで検索よろ

507 :8MAN :02/02/22 15:50
これからsolaris8を勉強しようと思っております
8MANといいます。
そこでインテル版ではなくSUNのPCを中古にて購入しようと考えて
いるのですが、どんなものがいいのかお教え頂ければと思っています。
金額的には5万円以内で考えております。

お詳しい方、恐れ入りますがお教え頂けれ幸いです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:59
お前ら、LinuxやらFreeBSDやらのカーネルを弄りたおして
開発にも参加してきたけど飽きてきたので
フルクラッチでPC-UNIX書きたいんだけど、
UNIXを名乗っていい条件ってなんですか?
調べるのめんどくさいので教えてください。
POSIX準拠するんで、UNIX名乗っておいた方が楽かと思って。
(マーケティングで)

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:04
>>508
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:28
>>507
ここ嫁
  ↓
Sun安いぞ!おい!partサン 〜出るか!?Blade200〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012264213/

511 :UNIX初心者 :02/02/22 17:02
tarのオプション間違えたら、--exclude っていうファイルが
出来てしまった…

消そうと思って

rm --exclude
rm /-/-exclude
rm "--exclude"
rm '--exclude'
rm *exclude

とかやってみたけど、全部ダメ。
どうしたものでしょうか。




512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:03
>>508
「UNIX」という商標のライセンス料って、実際いくらくらいなんでしょ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:04
>>511
最近どっかのスレでも似たようなの見た気がするけど、
rm -- --exclude
こんなかんじじゃなかったっけ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:05
>>511
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=rm%82%C5%8F%C1%82%B9%82%C8%82%A2

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:06
>>514
なんか、37件もひっかかってるのがワラタ・・・
ナイス検索ワード!

516 :UNIX初心者 :02/02/22 17:06
>>513-514
解決したよ。ありがとう。


517 :514 :02/02/22 17:09
>>515
そんなに「ナイス」か?
すぐ思いついたんだけど。
みんなって、いい検索語見つけるの苦手なの?

518 :513 :02/02/22 17:09
単純に
rm ./--exclude
でもいいらしい・・・(今、後輩に教えられた・・・めらんこりっく)

519 :513,515,518 :02/02/22 17:11
>>517
「rmで消せない」っていう口語っぽいのってあんまり引っかからないので、
すごいなーとちょっと思っただけ。

俺なら「rm 消せない ハイフン」とかしちゃうと思う。

520 :514 :02/02/22 17:15
>>519
「rm 消せない」ならけっこうひっかかるね。
google は MS のイルカより話が通じるよ。

521 :519 :02/02/22 17:18
>>520
なる(w

522 :いひひ :02/02/22 17:23
> google は MS のイルカより話が通じるよ。

ワラタ。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:20
TeXを書いていて
ソースにある「\epsfile」タグを全部抜き出す(コメントアウトされているものは除く)という
事がしたくてgrepと数時間格闘したのですが、
うまくいかず、お知恵を貸してください。

「\epsfile」だけを抜き出すなら簡単なのだけど、
「%\epsfile」とかってのを排除するのが難しくて。。

grep "[^%].*\\epsfile"'

とかってやってみたんですが、
%が見つかっても、その行の検索が終わらないからあんま意味ないんですよね。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:07
grep | grep -v

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:45
>>524
あーわかった。ありがとうございます。
同じコマンド二回重ねるとは思いつかなかった。
UNIX奥深いっす。
xargs発見した時以来の驚き。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:30
>>512
http://www.unix-systems.org/questions_answers.html#15

527 :512 :02/02/23 01:55
>>526
うお、最少のケースの年間1000製品に使用する場合、2まん5せんドル/年!?!?!?
むりだーーーーーーーーーー

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:16
kterm と xterm と rxvt で色付きのプログラム使うと
それぞれ色の付き方が違うんですけど、
これは VT102 の色のエミュレーションが
それぞれで違っているってことですか?

それとも term(cap|info) で自分で設定を
かえられるようなことですか?

termunal emulation の基本がよくわからないんで
はずしたこと言っているかも知れませんが、
教えて下さい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:21
Xプロトコルについて、教えてくださいよ。 このXプロトコルだけど、
このプロトコルの下位に、TCP、IP、などのプロトコルか位置してると
思って間違いはないんですか? もしそうなら、HTTPや、FTPと同様、
Xプロトコルは、一般的なプロトコル階層のアプリケーション層に相当
するプロトコルと考えていいのでしょうか? これが正しければ、Xの
サーバとクライアントプロセスは、例えて言うなら、アパッチなどのH
TTPサーバと、ブラウザというWEBクライアントの関係と全く同一って事
になるけど、それで間違いは無いでしょうか?

530 :名無し :02/02/23 02:26
>>529
Hackerなら、

  telnet X-server 6000

でウインドウが立ち上げられる!(と思う…)


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:26
>>529
まったくもってその理解で正しい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:37
>>528
それぞれ色の付き方が違うのは、端末エミュよりそのプログラムが悪い。
きっと決め打ちでエスケープシーケンス出してるに違いない。

そのへんの違いを吸収するのが、termcapなのに。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:38
>>529
パケットをキャプチャしてみたら?
ethereal がおすすめ。

534 :528 :02/02/23 02:51
>>532
なるほど、勉強になります。

ところでエスケープシーケンスは端末エミュレータごとに
違っていて問題ないんですか?
もう一つ、 ncurse を使って色を表示しているのも、
結局はエスケープシーケンス使ってるんですか?

うちにあるのでは jed とか結構有名なのも
エミュレータによって色が違うんですが。

535 :529 :02/02/23 03:13
>>532

レスどうも。 そうですか、これでやっと何故Xがネットワーク透過性をもつ
といわれる理由が理解できました。 極端な話、例えばアメリカかどっかのホスト
上でクライアントプログラムを処理させ、それを自宅のホストのXサーバプロセスか
ら制御する事も可能になるわけですね。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:49
>>535
クライアントとサーバが逆のような気もするが、まぁそういう事だ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 04:04
>>536
あってんじゃん?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:51

本日2/23・23:00より祭り開催予定です!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/l50




539 :532 :02/02/23 05:56
>>534
端末エミュ毎に違ってても問題ないけど、ANSIとかに準拠したり
してないのかな?

ncurses使ってて色が違うってことは、termcapかterminfoか端末エミュかXのリソースか、
$TERMに入ってる端末名が悪い。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 06:05
538が、まさにSPAMMERと同じ行為をしているのに自分で気づいてないのが
そもそもアレだ。

って書き込んでるこれもオフトピだ。鬱。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 13:33
>538
あなたのようなマルチポストにうんざりです。どこに参加すれば撲滅できますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:25
すいません教えてください。
「age」と「sage」では、サーバーに対する負荷は違うのですか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:17
>>542
そんなん bbs.cgi の source 見ない限りなんともいえん。

544 :禿しく板違い :02/02/24 12:25
>>542
初心者板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

545 :テクノチャージ1時間 :02/02/24 12:45
浅田飴をどうぞ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:52
viの質問なんですがここでよいでしょか?
「1個以上のスペースにマッチ」する正規表現を教えてください。
やりたいことはこうです。
aaa bbb ccc ddd

:%s/RE/^M/g

aaa
bbb
ccc
ddd

(゚д゚)ウマー

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:54
>>546
「 *」でウマー。
スペースは2文字ね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:06
FreeBSDにはLinuxバイナリとの互換機能がありますが
いつになったら独り歩きできるようになりますか。

LinuxにもFreeBSDバイナリとの互換機能があれば我慢できます。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:20
>>548
それは、キミの双肩にかかっている。
がんむばって、以下のことに日ごろから心がけるように。

1.Linux専用アプリを出しているベンダに、FreeBSDも出すようお願いする
2.ダメなら、そのベンダに就職し、FreeBSD版を勝手に開発する

漏れはとりあえずネイティブJDK1.4がホスイので、よろしく>>548

550 :546 :02/02/24 17:25
:%s/[ ^I][ ^I]*/^M/g

:%!sort | uniq -c | sort -nr | tail +2 | head -100

使用頻度単語ランキングトップ100が出る(大まかな)

(゚д゚)サラニウマー

となりました。547さんサンクスコです。


551 :名無し~3.EXE :02/02/24 17:52
read.cgi はどこで入手するのですか?

552 :ヘドがでるほど板違い :02/02/24 22:29
>>551
初心者板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

553 :教えて君 :02/02/25 00:35
メールサーバのスムーズな移行について教えて欲しいのですが、
メールサーバの引っ越しをするのですが、
この引っ越し期間の間物理的に1週間ほど止まってしまいます。
そのため予備のメールサーバBを立ち上げて一旦そちらに移行させ、
その後元のメールサーバAに再び移行させようと思っているのですが。
この時、一回目の移行でのAサーバに残ったメールと、
二回目の移行後のBサーバに残ったメールをどうしたら良いかで宇津田氏脳です。
DNS設定でpopサーバアドレスをこの間両機のIPを登録しておけば、クライアント側で
両方取りに行ってくれるのですかね?
又は、Aサーバでのユーザ配下のメールをBサーバにコピーすればいいのでしょうか?
(一回目の移行の場合)
スムーズな移行方法キボンヌです。



554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:42
>>553
そだね。Aサーバのメール関係のサービスをストップしたあと、
事故防止のためメールスプールをバックアップしてから
Bサーバにコピーし、以後Aサーバではメールを受け取らない&読ませない。
てのがいいとおもう。Aサーバに復帰させるときも同じ手順で。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:47
514 名前:FLA1Aak145.osk.mesh.ad.jp 投稿日:02/02/25 00:45
>>476
1度は攻撃されてぇ

こんな子と言ってるやつがいます。
だれかしてあげて下さい。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:00
マゾ・・・?

557 :553 :02/02/25 01:15
>>554
なるほど、smtpサーバ止めてからスプール丸ごとコピーですか。
その後サーバBのsmtpサーバ動かせば
最低限のロスで行けるって訳ですね。


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:42
みんなどんなキーボード使ってる?
HHKとか使ってるの?
新しく買おうと思ってるんで聞くんだけれど。
ちなみに会社じゃHHKは一人もいません。
がいしゅつだったらごめん


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:44
>>511

>>513の言うように、"--"って付けた後であれば
rmのoptionは使用しない、ってことを宣言するんで
OKのはず。多分。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:12
>>558
HHKは、かなりいいとは思うんだけど、おれにはちょっとキーが
重過ぎるのでつかってませーん。
なので、キーが軽くて、メカニカルじゃないやつ(スカスカするのが好き)で、
安いのがあったら、とりあえず買っとくことにしてます。
今は、2000円くらいのメーカー不祥の106日本語PS/2です。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:18
HHK は使い込むと適度な硬さになるよ。
といっても俺はもう使ってないんだが。

# キーボードの話題はこっちがお勧め。
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

562 :560 :02/02/25 02:25
>>561
なるへっそ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:42
あのう。。
Macの古い奴(Paforma)もてあましているんですが、、
活用方法ないでしょうか?
ヤフオクで売るってのもナンセンスですし、かといってOSX入れられないし
Unixやるならこんな環境ではどうにもならないと思うんですが、当方余りにも
初心者ゆえ、ワカランのです。現在、ノートPCのみです。
整理します
1、古いMacの活用法
2、Unixの処方(手引きです。何から手をつければいいか?など)
 
いいアドバイス、または参考になるHPなどありましたら教えて下さい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:46
GUIバリバリに使っているscpってあります?
winscp みたいやなつ。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:51
>>563
Paformaってなに? UCXよりも新しいの? だとしたら
Linux 動くと思うよ。
使ってみて遅いのなら
お家でLan引いてゲートウェイとかファイルサーバー
として使うって方法もあるよ。
マウスが一つボタンだと使いにくいけど慣れだね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:54
>>565
NetBSDモナー

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:57
NetBSDものるんだ
すげーーーー
コアチームえらい>NetBSD

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:03
ううむ、オールドMac方面ではNetBSDのほうがLinuxよりはるかに老舗なんだが

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:11
>>568
それはしらなかった。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:26
>>565
ごめんなさい。、Performaです。(5440)
うーんLinux入れられるのですか、、いいかもですね。
何にしろ、独自で頑張ってみます。はい。
で、何かわからないこと発生したらまた質問しますです。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:52
>>570
IPふれるマシンでLinuxなら(個人的にはBSD系が好きだが)
Debian がいいよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:58
>>570
3年以上前にやってみたよ。Mklinux も TurboLinux もLinuxPPCも
確か使えた。fvwmみたいに軽めの奴使えばXもそこそこ快適。

でも一番快適な上限は素直に漢字Talk7.55です。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 06:55
わしは素直にsystem6でええよ
あのころは平和じゃった

574 :みゅ〜 :02/02/25 19:10
basic認証のかけ方が分かりません
.htaccessファイルは
AuthUserFile /public_html/.htpasswd←フルパスを書くんだけどフルパスがわからない。
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ByPassword
AuthType Basic
<limit get>
require valid-user
</limit>
こうなってます。.htpasswdファイルには暗号した内容が入っています。
アップしてみるとInternal Sever エラーが出るだけで、
basic認証の画面がでません。
どうすれば、出るのでしょうか?


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:16
思わず苦笑したのはおれだけじゃあるまい…。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:17
すまん、肝心なこと書かなかったよ(w
で?フルパスの調べ方でも教えればいいのかな?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:24
その.htaccessがあるディレクトリでpwdと打ってようね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:25
違った。.htpasswdがあるディレクトリでね。
ま、同じだとディレクトリだと思うけど。

579 :みゅ〜 :02/02/25 20:01
ftpでpwdでやって見ました。
AuthUserFile /public_html/フォルダ/.htpasswd
にしてみたのですが、passとID求められる画面でどうもうまく入れない
です。passは暗号化したものです。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 20:19
なんとなくそういうケースじゃないかとは思ったが…。
プロバイダの Q&A とかのページ見るか
素直にプロバイダに問い合わせな。
しかし、.htpasswd はどうやって作った?

581 :みゅ〜 :02/02/25 20:27
暗号化cgiを使ってIDとpassを入力すると暗号化されたpassが出る
というやつ。ID:xxxxxxxxxッて感じにでます。これをhtpasswd.txtに
コピペしてftpでアップして名前を.htpasswdに変更する。
こうやって作りました。
で、暗号化cgiなんですが、ttp://cgi.backsection.net/WHM/index.html
です。プロバイダーではなくて、フリーレンタルのスペース使ってます。
iswebではないです。あそこはなんか禁止されてるみたいだから。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:11
プロセスの生死を確認して、死んでいたら再起動したいのですが
できるのでしょうか?

583 :田野@アクセスネット :02/02/27 14:21
findの-mtimeオプションで挟みうちで絞り込むやり方、ってありますか?
例えば1月, 2月更新のファイルを選ぶ時、
-mtimeでやればピンポイント決め撃ち(n)か、一方向に選別(+n, -n)されてしまうから、
$ ls -l kerokero | awk '{print $6,$7,$8}' | egrep 'Jan|Feb'
とやる方法しか分かりません。
これだとコマンドラインがどんどん長くなっていってしまって。。。

>>1さん
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 に抵触しそうですが、単独質問スレ上げは良くない、との事と、元ネタにはReplyが付かなかったので、本スレに再POSTしました。

>>582さん
while [ 1 ]
do
count=`ps -ef | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l`
if [ $count -lt 1 ]
then
プロセス起動 &
fi
done
ではいかがですか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:39
>583 文字は読めても意味が理解できないようですね。義務教育終えてますか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:42
>>582
djb tools の daemontools 使いませう

586 :うひひ :02/02/27 15:23
>>583
呼んだ?
特に1は何も言わない聞かない見ないから気にしないで

駄スレは早々に終了もしくはsage進行が好感がもたれると思われ
既存スレを良く活用してください

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:36
>>583
1. その script で bind を監視していたとき、
ある人が man bind とやりましたとさ。さあどうなる?
2. その script をつかっていたら、なんだかとっても重くなったとさ。なぜ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:39
1. その script で bind を監視していたとき、ある人が man bind と
やりましたとさ。そのうち、監視していた bind が落ちてしまったとさ。
でも man を見ていた人はずっと man を立ちあげたままだったとさ。
さあどうなる?

だな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:47
>>588
重いほうは while[1] が原因だから sleepするか。
で、解決策は
1)子プロセスの終了コードを待つものをずっと動かしておく
2)ロックファイルでヲチして判断するかってとこかな。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:49
>>587-588
例としてbindは不適切と思われ。
namedとかhttpdとかsendmailあたりがよいかと思われ。

591 :田野@アクセスネット :02/02/27 15:57
>>586さん
お心遣いありがとうございます。
駄スレは早々に終了もしくはsage進行
唾レスは早々に無視もしくは…ですかね :-)

>>582さん
ゾンビを再起動、って事でしたか。それなら、、、
while [ 1 ]
do
stat=`ps -efl | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l | awk '{print $2}'`
if [ $stat == Z ]
then
psnum=`ps -efl | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l | awk '{print $1}'`
kill -KILL $psnum
プロセス起動 &
fi
done
ではどうでしょう?

ところで、どなたか私の、-mtime, -atime, -ctimeで挟み撃ち方法の悩みに答えて下さる方おられませんかね?

592 :ウザいからこれで満足したら消えてくれ :02/02/27 16:04
-mtime +10 -mtime -15

593 :田野@ウザいかも知れんが満足もしたが消えん :02/02/27 16:24
>>592
なんだこれでいいのか。ありがとうございます & 今後ともよろしく (だってここは初心者質問スレ:-)
とは言え、あんまなめた質問はしないよう努力はしますが…
だけど実際、man findの、、、
--------------------------------------------------------------
-mtime Number ファイルが、24 時間の Number-1 倍から Number 倍までの間に変更され
たとき、値は真となります。
--------------------------------------------------------------
を読んだだけでこの挟み撃ちの仕方が分かれって言うのも無理だと分かれ。。。

594 :ああ :02/02/27 16:26
WIN MXのことって、何処の板できたらいいの??

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:28
>>593
漢はそれくらいでちょうど(・∀・)イイ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:29
>>594
ウィソ板かセキュ板

597 :ああ :02/02/27 16:30
聞いたらの間違いでしたおはずかしい

598 :ああ :02/02/27 16:32
ありがとう<596
しかしやくされてもわからないのが現状でできればフルネームで

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:34
犬厨(藁の友人に「FreeBSDはSoftupdateを有効にしても
Linuxのファイルシステムの読み書きの速さには叶わない」
と言われましたが、言い返す文句を教えてください。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:43
>>599
そんな事気にしない。安心が一番
と言い返す。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)