■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:31
ここを読めばUNIXの大体(どんなものか)がわかるぞってサイトありますか?
UNIXについてレポート書けってどうすりゃいいのよ・・・。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:55
>>451
http://www.google.com/

453 :451 :02/02/19 16:27
>>452 探せと言う事ですね。当たり前の事ですね・・・逝ってきます。

454 :名無しさん@Emacs :02/02/19 19:17
Solaris の /usr/lib/newsyslog で、
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`
の前に
sleep 40
があるのは何か理由があるんでしょうか?

こんなクソなスクリプトはどうせ使わないんですけど、っていうか、
自分でもっとまともに使えるのを書いてるんですが、
なんか気になります。これがないとログが消えたりしちゃいますか?

# んでも、/var/log/syslog が存在しなければ sleep せずに
# SIGHUP だな。わけわからん。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:20
普通にSolarisや*BSDなどのゆにっくすOSを指すときには

UNIX | unix | Unix

のどれを選べばいいのでしょうか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:25
>>455
ここの板名はUNIXだな・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:26
>>455
読む方が文脈で判断するから好きなの選んでくれい。

ま、全部小文字って表記のしかたはまず見かけないけど。

458 :初心者 :02/02/19 19:28
http://freebbs.fargaia.com:81/res.cgi?id=ipusiron&key=000076
↑でelenaって人がIPの偽装ができるって言ってるけど、
そんなことできるんですか?

459 :UNIX板はよろず相談所ではありません :02/02/19 19:32
>>458
PC初心者板
http://pc.2ch.net/pcqa/
へGO

460 :455 :02/02/19 19:33
以前もここの板で議論になったけど、答えが結局なかった。

UNIXはAT&Tの商標らしいけど、
1. Gnuのサイトは「Unix」って使ってた。
2. BSDのサイトは「UNIX-like」って書いてあった。
3. bsd.netは「UNIX」って書いてあって下のほうに「UNIX is a registered trademark licensed to X/OPEN.」という注意書きがあった。

ということはUnixが正しい?

bsdi.comも調べてみたんだけど、あの会社なくなったの?
他のページに飛ばされるんだけど。。。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:37
>>455
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:38
>>460
そりゃ答えが出てこなくて当たり前。

その問いにはただひとつの正解なんて存在しないからね。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:45
どうせだから、[Uu][Nn][Ii][Xx] ・・・激しく嫌だ


464 :464 :02/02/19 20:27
telnetしてくるユーザをホームディレクトリ以外のディレクトリへ行けないように
する制限のかけを方知ってる人いますか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:33
>>464 はい。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:33
>>464
FTPはできるけど、telnetは難しいな。
telnet開放しているISP見てると制限していないのが多い。

467 :466 :02/02/19 20:40
>>464
調べたらわかったよ。
ちょっとした仕掛けが必要だね。


いい勉強になった。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:41
>>464
みられて困るようなファイルはつくらない。
みられて困るような人のアカウントはつくらない。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:44
>468
アホ?

それはポリシーによるだろ。
ネガティブな解決方法は簡単だけどなんの役にもたたないよ。

470 :464 :02/02/19 20:50
466さん、教えて下さい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:40
>>469
いや、あながちおかしくもないだろ。
結局はchrootさせる為にミニ環境をわざわざつくってやらないと
いけない。その手間を考えたら、見られてこまらないような
ファイルだけで構成したサーバを一台立てたほうがよくないか?
ファイル共有あたりはNFSでもしてさ。


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:43
>>464
この質問多いからさ、だれか FAQ にまとめてよ。
おれ?
chroot まわりを正確に書く自信がないので、パス。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:59
>>464
俺も説明しろって言われるとちょっとな…
前に仕方無い事情があってやった事あるけど、
あれやるならtelnet自体許可しない方が楽だ。

って言うか、これって誰でも普通にやってる事なの?
結構皆敬遠してて、いざやれって言われると
何となくしかやり方分からなくて困る物だと思ってたんだけど…

474 :472 :02/02/19 22:05
>>473
だれでもやってるとは思わない。
「やり方よくわかんないけど、
ftpd でできるんだから telnetd でもできんじゃネーノ?」
と思ってしまうのではないか、と。

で、やり方をまとめるんじゃなくて、
>>471 の内容をきっちり書いてくんないかな、と。


475 :472 :02/02/19 22:07
>>474
> >>471 の内容を
>>466>>468 あたりも。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 22:47
ホームディレクトリ以外っつーことは

mkdir ~/foo
cd ~/foo

なんてのもできないのね(w
んで、ディレクトリ以外に行けないようにしたいだけで、

cat /etc/passwd

とか

su root

とかはしてもいいのね(w

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:11
>>476
煽るな煽るな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:18
UNIXってユニックスってよんでいいんでしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:24
>>478
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/685

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:27
>>478
べつにそう読んだからって、それが理由で月の出てない夜に突然何者かに
後ろから刺されるようなことはないんでないかい。

ほかの理由で刺される可能性は否定できないけど、それはまた別のお話。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:30
>>480
山形はけーん

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:30
>>478 ウニクース

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:38
>>481
なぜ判った?
ほっだなごた、本人でねっけわがんねべした。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:49
名無しどうして何無意味なことやってんだよ


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:05
どちかてーと
ユーニクス
じゃないかね。
ゆにくすていてるけどね


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:34
じゃぁ、「ゆないっきし」ってのはどうよ。
漏れは嫌だけどな。

487 :まだまだ寒いね :02/02/20 03:30
へっきしっ


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 07:45
今からUNIXかLinuxやろうと思ってるんだが実用性の面から
考えて正直なとこどっちの方が良いの?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 07:59
なんでもいいからまず使ってみ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:38
ImageMagickのコンパイルに失敗します。
OSはFreeBSD4.4
makeすると、
.
.
make all-am
Making all in utilities
Making all in tests
Making all in Magick++
Making all in bin
Making all in lib
Making all in Magick++
Making all in tests
Making all in demo
make: don't know how to make all-local. Stop
*** Error code 1

Stop in /root/ImageMagick-5.4.3/Magick++.
*** Error code 1

Stop in /root/ImageMagick-5.4.3.

となってしまうんですけど、何がいけないんでしょうか?
助けてください!!

・・・スレ違いですか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:40
>>489
UNIXかLINUX・・・とは

492 :いひひ :02/02/21 16:43
>>490
なして/usr/ports/graphics/ImageMagic使わないの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:44
>>490
> OSはFreeBSD4.4
portsは使えない宗教なの?

> ・・・スレ違いですか?
はい。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:27
最近 Windows な巷では PuTTY という SSH クライアントに
日本語対応patchをあてて使うのが流行ってるんですけど
これのスレってどっかにありますか?
Windows板で聞けって言われそうだけど、あそこ厨多くてやなんですよ…。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:34
>>494
端末エミュレータ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/

ssh
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 23:42
>>495
Thx!
ついでにURL貼っときます
PuTTY: A Free Win32 Telnet/SSH Client
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/
PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/#PuTTYkj_top

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:06
read.cgi が version 10.0 になる時はいつごろでしょうか。
またそのときの機能を教えてください。
#初心者板もの

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:10
>>497
Unixに関係ない話題は他でお願いします。
read.cgiの製作にUnix板は関与していません。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:16
>>498
これは大変失礼いたしました!

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:45
Solaris8ってSparcはダウンロードできるけどIntelはだめなのねん?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:59
以前のここの看板どうしちゃったんですか?
あー魔厳ドンに似たデザインのやつ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:08
>>501
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998764242/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 09:56
よくエライさんの書かれるWebページ、その他の文書では文末に
$ID: <Date> <Name> Ext $
$Date: <Date> $
みたいなのがついてますけど、あれって自動的につけられてるんですか?
どういうエディタだとつくんでしょうか?
それとも手動ですか?だとするとどういう決まりがあるんでしょう?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 11:05
>>503
CVS?

エライさんはしらんけど(w


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 12:02
xmms のプレイヤーの上で右クリックした時に出るメッセージ
が文字化けしてるんですけど。
これどうやったら日本語にできますか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 12:07
>>503
RCS,CVSで検索よろ

507 :8MAN :02/02/22 15:50
これからsolaris8を勉強しようと思っております
8MANといいます。
そこでインテル版ではなくSUNのPCを中古にて購入しようと考えて
いるのですが、どんなものがいいのかお教え頂ければと思っています。
金額的には5万円以内で考えております。

お詳しい方、恐れ入りますがお教え頂けれ幸いです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:59
お前ら、LinuxやらFreeBSDやらのカーネルを弄りたおして
開発にも参加してきたけど飽きてきたので
フルクラッチでPC-UNIX書きたいんだけど、
UNIXを名乗っていい条件ってなんですか?
調べるのめんどくさいので教えてください。
POSIX準拠するんで、UNIX名乗っておいた方が楽かと思って。
(マーケティングで)

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:04
>>508
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:28
>>507
ここ嫁
  ↓
Sun安いぞ!おい!partサン 〜出るか!?Blade200〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012264213/

511 :UNIX初心者 :02/02/22 17:02
tarのオプション間違えたら、--exclude っていうファイルが
出来てしまった…

消そうと思って

rm --exclude
rm /-/-exclude
rm "--exclude"
rm '--exclude'
rm *exclude

とかやってみたけど、全部ダメ。
どうしたものでしょうか。




512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:03
>>508
「UNIX」という商標のライセンス料って、実際いくらくらいなんでしょ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:04
>>511
最近どっかのスレでも似たようなの見た気がするけど、
rm -- --exclude
こんなかんじじゃなかったっけ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:05
>>511
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=rm%82%C5%8F%C1%82%B9%82%C8%82%A2

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:06
>>514
なんか、37件もひっかかってるのがワラタ・・・
ナイス検索ワード!

516 :UNIX初心者 :02/02/22 17:06
>>513-514
解決したよ。ありがとう。


517 :514 :02/02/22 17:09
>>515
そんなに「ナイス」か?
すぐ思いついたんだけど。
みんなって、いい検索語見つけるの苦手なの?

518 :513 :02/02/22 17:09
単純に
rm ./--exclude
でもいいらしい・・・(今、後輩に教えられた・・・めらんこりっく)

519 :513,515,518 :02/02/22 17:11
>>517
「rmで消せない」っていう口語っぽいのってあんまり引っかからないので、
すごいなーとちょっと思っただけ。

俺なら「rm 消せない ハイフン」とかしちゃうと思う。

520 :514 :02/02/22 17:15
>>519
「rm 消せない」ならけっこうひっかかるね。
google は MS のイルカより話が通じるよ。

521 :519 :02/02/22 17:18
>>520
なる(w

522 :いひひ :02/02/22 17:23
> google は MS のイルカより話が通じるよ。

ワラタ。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:20
TeXを書いていて
ソースにある「\epsfile」タグを全部抜き出す(コメントアウトされているものは除く)という
事がしたくてgrepと数時間格闘したのですが、
うまくいかず、お知恵を貸してください。

「\epsfile」だけを抜き出すなら簡単なのだけど、
「%\epsfile」とかってのを排除するのが難しくて。。

grep "[^%].*\\epsfile"'

とかってやってみたんですが、
%が見つかっても、その行の検索が終わらないからあんま意味ないんですよね。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:07
grep | grep -v

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:45
>>524
あーわかった。ありがとうございます。
同じコマンド二回重ねるとは思いつかなかった。
UNIX奥深いっす。
xargs発見した時以来の驚き。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:30
>>512
http://www.unix-systems.org/questions_answers.html#15

527 :512 :02/02/23 01:55
>>526
うお、最少のケースの年間1000製品に使用する場合、2まん5せんドル/年!?!?!?
むりだーーーーーーーーーー

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:16
kterm と xterm と rxvt で色付きのプログラム使うと
それぞれ色の付き方が違うんですけど、
これは VT102 の色のエミュレーションが
それぞれで違っているってことですか?

それとも term(cap|info) で自分で設定を
かえられるようなことですか?

termunal emulation の基本がよくわからないんで
はずしたこと言っているかも知れませんが、
教えて下さい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:21
Xプロトコルについて、教えてくださいよ。 このXプロトコルだけど、
このプロトコルの下位に、TCP、IP、などのプロトコルか位置してると
思って間違いはないんですか? もしそうなら、HTTPや、FTPと同様、
Xプロトコルは、一般的なプロトコル階層のアプリケーション層に相当
するプロトコルと考えていいのでしょうか? これが正しければ、Xの
サーバとクライアントプロセスは、例えて言うなら、アパッチなどのH
TTPサーバと、ブラウザというWEBクライアントの関係と全く同一って事
になるけど、それで間違いは無いでしょうか?

530 :名無し :02/02/23 02:26
>>529
Hackerなら、

  telnet X-server 6000

でウインドウが立ち上げられる!(と思う…)


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:26
>>529
まったくもってその理解で正しい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:37
>>528
それぞれ色の付き方が違うのは、端末エミュよりそのプログラムが悪い。
きっと決め打ちでエスケープシーケンス出してるに違いない。

そのへんの違いを吸収するのが、termcapなのに。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:38
>>529
パケットをキャプチャしてみたら?
ethereal がおすすめ。

534 :528 :02/02/23 02:51
>>532
なるほど、勉強になります。

ところでエスケープシーケンスは端末エミュレータごとに
違っていて問題ないんですか?
もう一つ、 ncurse を使って色を表示しているのも、
結局はエスケープシーケンス使ってるんですか?

うちにあるのでは jed とか結構有名なのも
エミュレータによって色が違うんですが。

535 :529 :02/02/23 03:13
>>532

レスどうも。 そうですか、これでやっと何故Xがネットワーク透過性をもつ
といわれる理由が理解できました。 極端な話、例えばアメリカかどっかのホスト
上でクライアントプログラムを処理させ、それを自宅のホストのXサーバプロセスか
ら制御する事も可能になるわけですね。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:49
>>535
クライアントとサーバが逆のような気もするが、まぁそういう事だ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 04:04
>>536
あってんじゃん?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:51

本日2/23・23:00より祭り開催予定です!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/l50




539 :532 :02/02/23 05:56
>>534
端末エミュ毎に違ってても問題ないけど、ANSIとかに準拠したり
してないのかな?

ncurses使ってて色が違うってことは、termcapかterminfoか端末エミュかXのリソースか、
$TERMに入ってる端末名が悪い。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 06:05
538が、まさにSPAMMERと同じ行為をしているのに自分で気づいてないのが
そもそもアレだ。

って書き込んでるこれもオフトピだ。鬱。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 13:33
>538
あなたのようなマルチポストにうんざりです。どこに参加すれば撲滅できますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:25
すいません教えてください。
「age」と「sage」では、サーバーに対する負荷は違うのですか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:17
>>542
そんなん bbs.cgi の source 見ない限りなんともいえん。

544 :禿しく板違い :02/02/24 12:25
>>542
初心者板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

545 :テクノチャージ1時間 :02/02/24 12:45
浅田飴をどうぞ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:52
viの質問なんですがここでよいでしょか?
「1個以上のスペースにマッチ」する正規表現を教えてください。
やりたいことはこうです。
aaa bbb ccc ddd

:%s/RE/^M/g

aaa
bbb
ccc
ddd

(゚д゚)ウマー

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:54
>>546
「 *」でウマー。
スペースは2文字ね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:06
FreeBSDにはLinuxバイナリとの互換機能がありますが
いつになったら独り歩きできるようになりますか。

LinuxにもFreeBSDバイナリとの互換機能があれば我慢できます。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:20
>>548
それは、キミの双肩にかかっている。
がんむばって、以下のことに日ごろから心がけるように。

1.Linux専用アプリを出しているベンダに、FreeBSDも出すようお願いする
2.ダメなら、そのベンダに就職し、FreeBSD版を勝手に開発する

漏れはとりあえずネイティブJDK1.4がホスイので、よろしく>>548

550 :546 :02/02/24 17:25
:%s/[ ^I][ ^I]*/^M/g

:%!sort | uniq -c | sort -nr | tail +2 | head -100

使用頻度単語ランキングトップ100が出る(大まかな)

(゚д゚)サラニウマー

となりました。547さんサンクスコです。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)