■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6
1 :
うひひ@賢者の意志
:02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 14:59
著作権は複製に対してだけ有効でしょ。
同じアルゴリズムだろうが自分の手で打ち込めばGPLは関係ない。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 15:01
てゆーか、
>>363
がソースを見た時はまだGPLだと明言されてなくて、
ソースコード自身にも「GPLだ」とは書いてなかったんでしょ?
だったらそれは単なる「ライセンス不明のコード」。
まぁ作者に確認するとたぶん「それも含めてGPLで」と言われるん
だろうし、「あの時点ではGPLではなかった」とか意地はってみても、
色々ややこしい事になって疲れるだけだとは思うが。
368 :
G・P・L
:02/02/16 15:58
暗号の複合のコードなんですが、(暗号というよりも符号化)
シンプルな部分なんで、最適化すると似ちゃうというかソックリなんでよ。
そのファンクションは、Cで18行ですし。
BASE64みたいなものだと思ってくたざい。
私は最初、マップを用意してそこから値を引っ張るコードを書いたのですが、
演算で求められるコードがあったんです。
技術を盗んだという事で大丈夫ですかね?
たとえばC言語で書いてあったGPLソースをものをPerlに移植した場合、
これもGPL適用する必要があるのでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 16:07
>368
ない
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:07
VFlib対応のghostscriptで、例えば
http://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/tokyo/table/2002021613.html
なとこを印刷しようとすると、必ず右端がはみ出てしまって
印刷されない。
こんなときはどうすればいいの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:24
>>368
ってゆーかライセンス不明のコードをパクるときは
気にしなかったのに
GPL になったら急に気にするようになったのはナゼ??
ストールマンが恐いのか?(w
18行くらいで、大した内容でもないのなら、
その部分は一旦消して、忘れたころに自分で書きなおせば
いーんでないの。
理想を言えば、誰か元ソースを見たことない人に仕様を説明して
書いてもらう。これ。
372 :
324
:02/02/16 17:30
>>325
fetchmail --mda procmailとかは? それとも単に個人メールをPOPする
んじゃなくて何か凝った事やってるの?
373 :
G・P・L
:02/02/16 17:31
>>371
確かにライセンス不明のコードをパクるのは気にしてなかったです。
これは変な話ですね。
そもそも書籍とかのコードを打ち込んだりするときはどうなんでしょう?
サンプルのコードだけで、インターフェイスをチョイチョイ変えてってやって使ってたり。
ストールマンが恐いというより、その信者が恐い(w
第三者に仕様を説明して書かせるのは良いですね。
コードちっくじゃなく仕様を説明できるかやってみます。
なんか疑問だらけで恥ずかしい。
374 :
370でし。
:02/02/16 17:31
おっと、大事なこと忘れていたよ。
fontは「こちみん」使ってます。
375 :
365
:02/02/16 17:39
>>368
>>369
一応、言語変換は、そのままGPLが適応されるっぽいです。
>>365
に書いた日本語GPLの1にあるだす。
376 :
G・P・L
:02/02/16 17:49
>>375
ちゃんと読んでませんでした。
ハッキリと書いてありますね。
いろいろと考えてたら、M$の言う、GPLのパックマンてき性質ってのに
なんとなく納得してしまいそう・・。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:56
>>376
ということで、自分でスクラッチで書ければいいんだとおもうよん。
がんばれー。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 18:00
パックマンはあまり詳しくないけど、あれは一方的に食べるだけなんでしょ?
もしGPLをパックマンに例えるなら、メタパックマンにすべきなんじゃない。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 18:01
>>376
あ、ところで、実際のところそのアルゴリズムってなに?
簡単そう(10分くらいで書けそう)なのなら、暇なので書いてあげるよ。
380 :
353
:02/02/16 19:04
ありがとうございます
もう少し補足します。
ご存知のように
OSとしてのSolaris自体はCompaqのSANストレージでサポートされてます
が、
SUN Fireでは、色々調べましたが、日本でどうも実績が見つかりません。
USでも今のところ見つからないのです。
SUN-FireもCompaq-SAN-Strageもこれから購入ですので、
OSにとらわれる事も無いような状況ですし、
繋がった事例があるのかお聞きしたいと思った次第なのです。
ちなみに、やっぱりファイバーチャネルです
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:25
コードについての基礎知識を学べるよい文献はないでしょうか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:31
>>381
実際に弾いてみて、耳で感じをつかんだら?
CとかG7とかでしょ?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:32
>>381
電気工事士の資格でも取ったらドーヨ?
384 :
381
:02/02/16 19:49
>>382
Cとかは弾けるからまだわかるんですけど、Fの指が難しくて、感覚が全然わからないんです
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:01
>>383
それは知識を身につけた後の話でしょ(w
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:10
>>376
ライセンス不明のコードを勝手にパクろうとした行為は
もっと問題あるだろう。
ライセンスに無頓着な人にその問題点を気付かせるという意味
だけでも GPL の意義はあるな。反発も生みやすい両刃の剣ではあるが...
まあ実は元の GPL に変えようとした人も無頓着な人なのかもしれないし、
「これこれこういうライセンスで使いたいから GPL 以外でライセンス
してくれないか」と聞いてみることは無駄ではないようにも思う。
あとまあ、誰が書いても同じようなコードになるようなものだったら、
それについて著作権を主張するのは難しいので、自分で書き直すのも
この場合なら十分アリだと思う。
(つうか著作権/ライセンススレがホスィ気もする...)
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:17
E△7♭5♯9は、ボクが考案してGPLにしたコードです。
このコードを使った曲はソースを公開する義務があります。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:33
勉強のためにちょっとした鯖を立てたいのですが、
root以外にsetuidしてchrootしておけば、たいてい
大丈夫なものですか?
389 :
:02/02/16 20:43
LavieにUNIXは入れられますか?
390 :
:02/02/16 20:45
389の続き
XPとMEとUNIXとLINUXのマルチブートにできますか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:47
>>388
何鯖を食べ・・いや立てたいんだ?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:49
>>389
おそらく多分100%きっと入れられますdeath。
入れてみて問題があったらまたどーぞ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:50
>>390
問題ありません。お大事に。
394 :
:02/02/16 21:06
>>393
えんがちょう
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 23:07
だれか「ストレージスレ」立てない?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 23:19
SAN・NAS統合スレみたいな感じの方が、わかり易いんじゃ無い?
そういう話題の事でしょ?
板違いの様な気がしないでもないが、他に当てはまる板も無いしな…
ハートウェア板と通信技術板の中間って所か。
良いんじゃない?つーか自分で立てろよ
>>395
397 :
388
:02/02/16 23:28
>391
とりあえず基本からと思ってWWW,FTP,DNSあたりを
やってみるつもりです。DNSは怖そうなので
はじめは内向きにするつもりですが。
(基本として間違っていますか?)
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 23:40
>>397
扱うプロトコルによって動作や設定が違って来るんだから
基本もへったくれも無い様な気がするんだが…
Server立てるとか言う前にUnixの基本は出来てるのかい?
399 :
393
:02/02/16 23:50
あぅ、えんがちょうされたよー。ヽ(`Д´)ノ ウワーン。
スネークマンショーネタだったんだよー。もううんこして寝る。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 02:50
FreeBSD 4.4でftpdを利用してみたのですが
外部からのアクセスするとchrootしたディレクトリが見せません
ftpd.logにはログインに成功したメッセージがでています
またrc.confでfirewallの設定は掛けていません
何の設定を見直せばいいのでしょうか?
401 :
◆mg7uae7s
:02/02/17 04:14
あれれっ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 04:37
>>395
立ててやったぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013887884/l50
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 04:42
,、
/ .\
/ζ 禿 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/ \\________
\ //\ \ / | ̄\ /
\ 叩 / ||||||| (・) (・) | \ 騙 /
\ / (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ | _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
/\ \ / \_/ / \___________
/ \ (( \____/ )) ./ \
/ 逝 \ / 煽 \
/ \ ________/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ 氏 ./
\ /
\/
http://www.puchiwara.com/hacking/
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 05:18
父さんブラクラはもういいって!!
405 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 05:37
>>400
ftpd(8) 読んでないね?
書いてあるように実行すればよし。それでも分からないなら
/etc/passwd をコピペしてみ。
406 :
400
:02/02/17 07:00
>>405
回答ありがとうございます
ftpd(8)読んでみました
それでもよく分かりませんでした
ここではhogeというユーザーを/ftpにchrootしたのですが
ユーザー認証を行うルールの内
1.ログインユーザー名は/etc/passwdに載っています
hoge:1000:1001:hoge:/ftp:/usr/local/bin/tcsh
2./etc/ftpusersにはユーザーは載っていません
3.同様に/etc/ftpusersのgroupにも載っていません
4./etc/shellsには/usr/local/bin/tcshは載っています
後は何の設定を見直せばいいのでしょうか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 08:19
計算機ってなんですか。業界用語でしょうか。電卓の事ですか。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 08:29
>>407
算盤
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 13:43
>>407
陰陽師が占いに使う板のこと
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 13:53
>>406
なんか放置されそうで可哀想なのでサルベージ
> ここではhogeというユーザーを/ftpにchrootしたのですが
この文の意味するところがよくわからないのですが(chrootとか)、
どういうことをしたの?
411 :
406
:02/02/17 14:23
すいません
書き込み不足でした
> ここではhogeというユーザーを/ftpにchrootしたのですが
↑ここの意味なんですが
外部からhogeというユーザーでログインした時に
/ftpというディレクトリをカレントディレクトリに見せる
つまりchrootさせたい という意味で書き込んだんです
405さんの言う通り/etc/passwdファイルを見たのですが
なんかよく分からなくて・・・
412 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 15:34
>>406
最初に vipw で 匿名 ftp 用のユーザを追加。こんな感じで。
ftp:*:70:69::0:0:ftpd:/home/ftpd:/sbin/nologin
次に
# mkdir /home/ftpd
# cd /home/ftpd
# dd if=/dev/zero of=123.dat count=10
# /usr/libexec/ftpd -D
% lftp
ftp://192.168.1.19/
cd 成功、cwd=/
lftp 192.168.1.19:/> ls
total 5
-rw-r--r-- 1 0 0 5120 Feb 17 06:22 123.dat
もちろんftpd(8)をよみ、きちんと設定してね。
たぶん chroot する ディレクトリが無いと思うぞ。
あと、shell に /usr/local/bin/tcsh はやめたほうがいいよ。
413 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 15:47
>>406,411
よく見たら /etc/passwd が違ってるよ。
なぜ vipw でユーザ追加しないのか、小一時間問い詰めたい。
>hoge:1000:1001:hoge:/ftp:/usr/local/bin/tcsh
uid が 1000 ってのもなんだかなあ。 /ftp ってのもねえ。
まあ頑張ってくれ。健闘を祈る。
414 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 16:40
さらにふぉろー。
匿名 ftp server な話じゃなさそうだね…。
>>411
を読んで気がついた。
ってか全然ちゃうじゃん。ごめんね。/etc/ftpchroot
にユーザ追加するだけだね。これで目的は達成できるよ。
混乱させてすまん。
415 :
406
:02/02/17 17:33
>>名無しさん@Emacs さん
数々の指摘有り難うございます
>なぜ vipw でユーザ追加しないのか、小一時間問い詰めたい。
まさにその通りでした
自分自身を小一時間問い詰めつつ、逝って来ます
有り難うございました
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 20:11
viでEscキーを押したときになるビープ音を消すことはできませんか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 20:50
>>416
今手元に*BSDないから確認できんが、ソース見る限り
set noerrorbells
とかやればできそうな気はする。だめだったらスマソ。
418 :
417
:02/02/17 20:52
あ、*BSDスレと間違えてた。
まぁvimにもあるみたいだからいっか。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 20:53
Solarisのvfstab(4)なんですが、"fsck pass"ってありますよね?
manページにも詳細は無く、各書籍においても割と曖昧に記述
されている場合が殆どで、いまいち確信が持てていないのですが、
"-"or"0":起動時にfsckをかけない
"0以外の数値":起動時にfsckをかける(数値が小さい方が高優先度)
同じ数値が設定されているファイルシステムは、同時にfsckがかかる。
という事で宜しいのでしょうか?
間違いや抜けている点があれば、教えていただけると助かります。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 21:51
>>419
同時にかかんないんじゃなかったかな。
チェックの単位の順位だったと思う。
(たとえばチェック後リブートせにゃならん場合を考えて、
同じ番号のは全部チェックしたあとに「リブートするでぇ!!」て表示して
リブートするとかね)
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 22:32
>>420
有難う御座います。
よくよくドキュメントを見直して見たら、
同時にチェックがかかる可能性が有るのは
ディスクが複数個接続されている場合のみでした。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.8/SYSADV1/@Ab2PageView/35311?DwebQuery=fsck&oqt=fsck&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
ですが、何度見てもドキュメントの内容が理解出来ません…
>たとえばチェック後〜
の様な情報はどうやって得られたのでしょうか?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 23:42
で、計算機ってなんですか
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 00:19
>>422
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B7%D7%BB%BB%B5%A1&sw=2
424 :
419を見てカキコ
:02/02/18 00:46
>>419
> Solarisのvfstab(4)なんですが、"fsck pass"ってありますよね?
fuck ass に見えた。酔ってる漏れ…
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 00:59
>>424
すまん、漏れも一瞬そう見えた・・・
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 03:19
sudo って、パスワードを聞かれないように設定できませんか?
427 :
426
:02/02/18 03:39
NOPASSWD って書き足したらできた…
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 03:56
アカウントの一括登録について…
Perlの"crypt"を使ってパスワードの暗号化を行ったのですが、
OS標準の"passwd"コマンドを利用して生成した暗号化パスワードと
比べると、同じ文字列を暗号化したにも関わらず、
"crypt"を使って暗号化した方が文字列の数が少ない様です。
問題無く使用は出来ているのですが、何か気持ち悪いんですよね…
"passwd"コマンドとPerlの"crypt"では、何が違うのでしょうか?
又、皆さんは大量のアカウント追加を行う場合、
どの様に対処しておられるのでしょうか?お教え願えれば幸いです。
429 :
428
:02/02/18 03:58
環境はSolaris8(SPARC版)です
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 13:40
>>421
何度もクラッシュの憂き目をみたからわかっただけで
ドキュメントには君がみたことくらいしか書いてなかったかな
fsckのmanじゃなくて、fsckのチェック結果についての解説のところに
ひょっとしたらかいてあったのかもしれない。
ごめん ちょっと忘れたからAnswerBook2みてみて
431 :
421
:02/02/18 14:34
>>430
なるほど…やはりハマるのが一番の近道って事ですか…
ありがとうございました、もう一度じっくりと調べてみます。
432 :
:02/02/18 16:36
ツール厨を頃してください。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 18:13
ツール厨?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 18:26
うちでは/etc/shadowもperlも13文字だが、>428は何文字になった?
435 :
428
:02/02/18 18:50
>>434
レス感謝です。
すみません、Solarisでは13文字でした。
よくよく確認した所、違和感を感じたのはLinuxの方でした…
最近仕事上訳有りで、環境が混在してるんです。
Linux(Kernel_2.4)の方は34文字なんですよね…
MD5にしたっけな…
でも、Perlで作った13文字のpasswordも通るんですよ。
って、やっぱり板違いですかね?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 19:04
desのcryptとmd5ってことでわ。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 21:32
>>376
パックマンって言うのは、Gatesのhogehogeだよ。
著作権法の性質を一般は良く理解していないという点をついた嘘。(アメリカ国内では通用するのかな?)
Gatesは良く理解している。
著作権でカバーされるのは成果物そのものだけ。技術はカバーされない。
技術をカバーしたければ特許を取る以外にない。
日本国内ではね。
GNUの主張(コードを見たら後は総てそれのコピーだ)は、少なくとも日本では
受け入れられない。
教科書を見たら総てその教科書の派生だと主張している様なもんだからね。
門前払いだよ。(w
クローズドなコードの場合は変わってくるかもしれないけどね。
クローズドだと、特殊な場合を除いて関係者以外知り得ない訳だから、
コピーであると認定される場合もある。コピー以外考えられないからね。
でも、ソースは公開されてしまっているのだから、その主張は受け入れられない。
まぁ、CPUマイクロコード裁判と引っかけて上手いこと言ったつもりなんだろうな。(w
438 :
428
:02/02/18 21:41
ああ…DESとMD5って併用出来たんですね…
知らずに今まで生きて来た自分が情けない。
結局、
>>436
って事でした。
皆さんはユーザの一括登録を行う際に
パスワードはDESを使ってるんでしょうか?
FreeBSDなんかはMD5標準ですよね。
439 :
AC
:02/02/18 23:32
かなーり前からVNCをつかってます。
Unix側をサーバにWindowsをクライアントにしています。
Xのバージョンは4です。
そこで質問,VNCでTrueTypeフォントを使うには
どうすればいいんでしょうか?
440 :
:02/02/18 23:38
>>433
http://homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20020218163526.jpg
こいつらのせいで重い。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 01:32
マイナーなUNIXで悪いんですけど
NCRサーバーをNISクライアントにしてオートマウントの
設定をするにはどのファイルを設定すればいいんですか?
Solarisだと/etc/defaultdomainとか/etc/auto_masterを
設定してypbindやautomountdを再起動すればいいと思うんですけど。。。
UNIXの中でもマイナーなOSなんでWebとか探しても
設定手順が見つからないので分かる方がいたら教えてください。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 01:49
>441
SolarisのautomounterはSolaris独自実装。
Solarisじゃないならフリーのam-utils(amd)を使えば?
http://www.am-utils.org/am-utils_7.html#SEC18
見ると、ncrも対応してる
みたいだよ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 02:46
誰か教えてくれよ。
Solarisからprintするよ、A4の紙に出てくる時はきちんと出てこないんです。
例えば
-------------------
test
this is the test
this is the boring test
im outa here....
-------------------
っていう中身のファイルをlprで出すと紙には
test
this is the test
this is the boring test
im outa here....
みたいに一段ずつズレるんだけど、lp関連のコマンドでこれを直す
方法ってある?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 03:03
>>443
Googleあたりでキーワードに「階段効果」って入力して
検索かけてみるよろし。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 04:04
blowfish
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 04:24
ex鯖が飛んでるよう。これはいつごろ復旧する?
447 :
禿しく板違い
:02/02/19 04:26
>>446
とりあえず批判要望板にでも逝ってくれい
448 :
暇人募集
:02/02/19 04:28
半角80桁24行に収まるようにedのリファレンスを作ってみて下さい。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 08:21
>442
441です。ありがとうございます。
その方法でやってみます。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 12:25
99 :ひろゆ子@暫定管理人 ★ :02/02/18 11:09 ID:???
有料化はちょいマジかもです。。。
【雑談】ニュース速報+雑談スレッド{Part3}
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013960535/99
この発言の真意はいかに?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 14:31
ここを読めばUNIXの大体(どんなものか)がわかるぞってサイトありますか?
UNIXについてレポート書けってどうすりゃいいのよ・・・。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 15:55
>>451
http://www.google.com/
453 :
451
:02/02/19 16:27
>>452
探せと言う事ですね。当たり前の事ですね・・・逝ってきます。
454 :
名無しさん@Emacs
:02/02/19 19:17
Solaris の /usr/lib/newsyslog で、
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`
の前に
sleep 40
があるのは何か理由があるんでしょうか?
こんなクソなスクリプトはどうせ使わないんですけど、っていうか、
自分でもっとまともに使えるのを書いてるんですが、
なんか気になります。これがないとログが消えたりしちゃいますか?
# んでも、/var/log/syslog が存在しなければ sleep せずに
# SIGHUP だな。わけわからん。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:20
普通にSolarisや*BSDなどのゆにっくすOSを指すときには
UNIX | unix | Unix
のどれを選べばいいのでしょうか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:25
>>455
ここの板名はUNIXだな・・・
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:26
>>455
読む方が文脈で判断するから好きなの選んでくれい。
ま、全部小文字って表記のしかたはまず見かけないけど。
458 :
初心者
:02/02/19 19:28
http://freebbs.fargaia.com:81/res.cgi?id=ipusiron&key=000076
↑でelenaって人がIPの偽装ができるって言ってるけど、
そんなことできるんですか?
459 :
UNIX板はよろず相談所ではありません
:02/02/19 19:32
>>458
PC初心者板
http://pc.2ch.net/pcqa/
へGO
460 :
455
:02/02/19 19:33
以前もここの板で議論になったけど、答えが結局なかった。
UNIXはAT&Tの商標らしいけど、
1. Gnuのサイトは「Unix」って使ってた。
2. BSDのサイトは「UNIX-like」って書いてあった。
3. bsd.netは「UNIX」って書いてあって下のほうに「UNIX is a registered trademark licensed to X/OPEN.」という注意書きがあった。
ということはUnixが正しい?
bsdi.comも調べてみたんだけど、あの会社なくなったの?
他のページに飛ばされるんだけど。。。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:37
>>455
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:38
>>460
そりゃ答えが出てこなくて当たり前。
その問いにはただひとつの正解なんて存在しないからね。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:45
どうせだから、[Uu][Nn][Ii][Xx] ・・・激しく嫌だ
464 :
464
:02/02/19 20:27
telnetしてくるユーザをホームディレクトリ以外のディレクトリへ行けないように
する制限のかけを方知ってる人いますか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 20:33
>>464
はい。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)