■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6
1 :
うひひ@賢者の意志
:02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
301 :
うひひ
:02/02/15 10:15
>>300
せめてOS書けよオイ
NTFSの処理ってドライバが関係すんだろ
まぁ犬厨房がよく身分を隠してココに来るから予測はできるが
ンラ君やデモ君は専用スレに書くからな(うひひ
拡張領域を使うと基本領域を使いきって無くても番号は飛ぶんだな
fdisk -l
あたりで出るんじゃねーのか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 10:17
「NTが安定して稼動できないハードでもUNIXは安定する」という指摘
をよく耳にするのですが、これはどういうことなのでしょう?UNIXが
ごまかしながら稼動しつづけるってことでしょうか?
303 :
298
:02/02/15 10:18
HDDは2台ではなくて、1台を切ってあるだけです。
hda5がLinuxネイティブな領域で、Linuxがそこにインストールされています。hda6がLinuxのスワップです。
hda2をマウントしようとしたところ、拡張領域内部の論理領域を代わりにマウントしろ
というようなメッセージが出ました。
多分ドライブではなく、DOSの拡張領域そのものをマウントしようとしたためだと思うのですが。
304 :
298
:02/02/15 10:20
>>301
fdisk -lで出ました。
なるほど、hda2が拡張領域で、論理領域はhda7なんですね。
これでマウントできました。どうもありがとうございました。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 10:30
>>302
NTが安定して稼働しないハードでもWin9xは安定する
なら聞いた事あるけどね。
# 「安定する」の前に「なんとなく」が入りそうだけど
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 10:31
>>302
1. 気のせい
2. 単に NT が不安定なだけ
3. 単に UNIX がドライバ不足なだけ
というかそれ以前に俺はそんな指摘耳にしたことがありません。
参考までに、誰がそんなこと言ってたか教えてください。
307 :
うひひ
:02/02/15 10:33
>>304
次回からLinux板に行くようにね。
ココは基本的にOSも明示しないと無視されるし犬は明示しても無視される
>>302
「9xが安定して稼動できないハードでもNTは安定する」という指摘
をよく耳にするのですが(うひひ
同じ機器に同じOSでもドライババージョンで全く安定度ちがったりすっからな
基本的にハードがイカレテいれば何やってもダメだと思うが
細かいこと気にするな「安定」なんていう不安定な定義に踊ると
人生楽しめない
308 :
302
:02/02/15 10:45
>>306
ttp://www.ne.jp/asahi/personal/kobayashi-osamu/Translation/kirch.net/unix-nt.j.html#intro
しばらく前にここで見たのですが、細かい場所は忘れました。ここは信頼できないですか?
309 :
302
:02/02/15 11:00
上の場所で読んだのはたぶんここです。
「こういったサーバーは Windows NT より安定性が高いから,不満を言う人は殆どいないのだ.Linux,FreeBSD,BSDI UNIX は,条件の悪いハードウェア上でも,かなりの余裕を持って Windows NT を代行するし(省略)」
Win2kとFreeBSD、Linuxをデュアルブートしてる人からもメモリ絡みで
同じような指摘を聞いたことがあります。
310 :
302
:02/02/15 11:02
学校へ行かねばならない時間なのでさいなら。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 12:06
あう?
>>296
につっこむ人はいないんですか?
ということは
>>296
の言ってることは正しかったのか・・・
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 13:02
じゃぁつっこんどこうか。
>>296
> ランダムに選んだところでぶつかるものはぶつかる。
確率は低い。
> 特に 172.16.0.0/12 は、
> ネットワーク部が16種類しかないから結構な確率でぶつかる。
/16 が欲しいなら 10.xx.0.0/16 も使える。
今どき classless なアドレス使えない機器はないだろ。
> そうならないように、明確にISP専用の「セミプライベートアドレス」
> の定義きぼーん、という話では?
今からそれを議論して、RFC になって、世界中の ISP に浸透させる、
っつー手間をかけるなら、IPv6 の普及に尽力した方がいい。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 13:27
>>312
自分のローカルで 10.xx.0.0/16 を使っていて、
ある日、新しいISPと契約したら
DHCPで 10.0.0.0/8 の中から割り当てられたりしたら、
もろ衝突するでしょうが!
あ、IPv6の話しならよそでやってね。
314 :
312
:02/02/15 13:34
>>313
「中から」って、ISP が 10.0.0.0/8 全体を DHCP で配ってたら、
って意味?
だとしたら、そんな DQN な ISP 選ぶ方が悪いよ。
で、その「セミプライベートアドレス」とやらは
いつごろ普及すんの?
> あ、IPv6の話しならよそでやってね。
なんでプライベートアドレスが必要かっていうと、
グローバルアドレスがまわってこないからでしょ?
IPv6 の話は無関係じゃないよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 14:24
mnews いれようと思ったんだけど、コレってもう開発やってないの?
改造したやつしか見つかんない。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 15:21
サンのマシンとPCではどこがどう違いますか?
サンの15万くらいのWSを買いたいけど、PCとの違いがわからん。
サンにしたら得することって何?
317 :
うひひ
:02/02/15 15:32
>>316
価値観が多用なので損得は他人から語れないと思われ
SPARC機とインテル機の違いは
アップル製とインテル機の違い程度じゃないか
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 15:33
>>316
You should go:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012264213/l50
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 16:32
>>316
Sunに限らず、高いマシンは、高いなりの理由があるなりよ。
たとえばこの辺とか気にしなきゃいけない業務もあるなりよ。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/68/51739168.html
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 17:01
じゃぁ、、、UNIXってなに?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 17:02
>>320
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 17:07
>>320
やっぱ誰でも快適にゲームがしたいんだよなー
http://www.kusa.ac.jp/~soltsuyo/KOGI/os.htm
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 17:16
fetchmail+sendmailでメール配ってOEで持ってくると日時がfetchmailで
持ってきたときのものになっちゃうんですけど、この回避方法ってあります?
324 :
名無しさん@Emacs
:02/02/15 19:07
>>323
sendmail通さなきゃダメ?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 21:08
>>324
sendmail でなく mail.local を使ってもそうなるけど。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 21:10
>>319
ケツ?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 21:44
現在 開けない板が多数あるのはなぜですか?復旧のめどはありますか?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 22:22
>>326
ケツ??
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 22:25
comic鯖が異常に重いんですが・・・
板違いかな?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 22:28
>>322
そのページを眺めたが、ENIACのあとにPCSができたふうに書いてあったが、
登場の順番が間違ってないか?
そこで信用できなくなったので、後は読むのを止めたよ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 22:33
UNIXプログラミングとCプログラミングって並行して勉強するものですかね?
それとも別々の期間とったほうがいいでしょうか?
違いがよくわからんので、よろしければアドバイスください。
332 :
夜勤☆はどこへ?
:02/02/15 22:36
どこにいった?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 22:41
>>331
Cプログラミングの勉強=C言語の勉強
UNIXプログラミングの勉強=Cからシステムコールなどを使うUNIX利用方法の勉強
と解釈したもので、次元が違うことを
>>331
は悩んでいるふうに思えて
オレが悩んでしまった。
しかも、UNIXプログラミングはC言語ばかりではないし。
334 :
288
:02/02/15 22:47
>>289
サンキュ!
以前はCを勉強してたんだけど、自分で書いたコードがちゃんと動いた時って
Cの時より嬉しい気がするのは漏れだけかな?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 23:20
>>333
その辺りのこと解説してる書籍とか知りませんか?
詳解UNIXプログラミングとかUNIXプログラミング環境などは
初心者向き(プログラム未経験)ですかね?
336 :
333
:02/02/15 23:43
>>335
まず「何がしたいから勉強する」という目的が想像できない、というのが
>>333
での書き込みの裏にあるわけですが。
>>335
からすると「初めてのプログラム体験をUNIXでデビュー」と
いうことで、よろしい?
プログラムを組むということを体で覚えるための言語なら、最近では
Cにこだわらなくても良いかも。RubyとかPythonとかのスクリプト言語
でスタートしたほうがいいのかも。
UNIXプログラミングの類は、まずプログラミングそのものに実感を得て
からでも遅くないと思われる。
こんな回答はどうよ?> 完熟プログラマ各位
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 23:49
tail -1 hoge > hage
source hage
を一行にまとめて
tail -1 hoge | source
としてもうまくいかないのですが、うまい具合に一行で書けないもんでしょうか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 23:59
>>337
% eval `tail -1 hoge`
何につかうのか用途が思いつかん…。
339 :
337
:02/02/16 00:14
>>338
ありがとう。いや、ただ単に遊びみたいなもんで、テキスト内に埋め込まれた
コマンドを実行したいだけで…
別にtailを使わないといけないわけではないです。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 02:59
質問です
WWWやMTAなどのサービスをクラスタリングで二重化したときに、
データ領域はどうすればよいのでしょうか。
@片方のHDDに収めてもう一方はNFSで利用する場合、
データのある方がダウンしたときに困りますし、
ANFSサーバを別に立てた場合はNFSサーバを二重化しなければなりません。
どうすればいいのでしょうか。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:11
>>340
web は rsync でもかましとけ。
メールは困るよね。
世の中には、
同時に2台のマシンにつなげられるディスクアレイ
なんてのもあるけど。
高いけど。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:18
>>340
それじゃあクラスタリングにならねぇだろうよ?
クラスタって常にHost間でレプリケーション取りながら運用してるもんでしょ。
何でNFSが出てくるのよ…それじゃあ冗長性なんかあった物じゃねぇよ。
とりあえずこの辺でも見てもう一回考え直してみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/webablty01/webablty01.html
343 :
340
:02/02/16 03:27
どうも。よくわかりました。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:30
>>343
何が良くわかったのか教えて欲しいな。
結局、どう解決する事にしたの?
後、
>>343
がどういうレベルのクラスタリングを
求めているのかが知りたい。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:34
>>307
NTドライバ数が少ないこともあるだろうな。対応デバイスも少ない。
よって、実験例がWin9xに比べて少ない。
ドライバの種類が9x並に増えてくれば、それ相応に不安定になると思うよ。
実は、どの人が使ってないから、「何でも言える」って感じなんじゃないの?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:40
>>340
要はShared EverythingかNothingかつー問題やね。
データとして共用しなければならないようなものを複数ノードで扱う:SharedEverything
共用しなくてもよいものを複数ノードで扱う:SharedNothing
ロードシェアにはSharedNothing
現用待機のHAにはSharedEverything
そこで・・・
@2重化ということは現用待機のHA
現用しか動作せんのだから、データの共用・非共用は考えなくても良い。
つことで、データ領域を
切替式共用ディスク上に配置してやればよろしい。
そういうディスク装置を導入するか、もしくはSANやNASつかってもよい。
(NAS≒NFSサーバ)
ANFSサーバでやるんならそいつも2重化しなされ。
もしくは、NFSサーバを2重化せんでもええようなMTBF/MTTR設計を行なうこと
安全はじぇにと血と涙で購うもんでっせ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:45
(340つづき)
別の案としては、相互待機のHAで組んで、
<<メールサーバの場合>>
現用A系:メールアカウントの半分を担当
現用B系:メールアカウントのもう半分を担当
として動作させるように考える。
データ領域は、前述@Aと同様に、
現用A系用データ領域の切替式共用ディスク
現用B系用データ領域の切替式共用ディスク
をそれぞれ用意する。
そして、
現用A系を片方のサーバ
現用B系をもう片方のサーバで動かす。
こうすれば1台のサーバが死んでも全メールアカウントの運営が可能だし
負荷分散もできる。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 03:51
(340つづき)
Webの場合は共用データの書きこみがあるだろうから、
メールサーバのようにはいかない。
そこで、共用データが存在する場合はRDBMSの力を借りる。
複数ノードからの排他はトランザクションで守られるので排他はオッケーだし、
ファイルがuploadされてくるような場合はRDBMSにファイルをつっこみゃいい。
RDBMSは現用待機型にしておき、データ領域は切替式共用ディスクに。
Webサーバはタダの単ノードが2台ある構成にし、
Webサーバへの負荷分散をロードバランサーで行なわせる。
クッキーかSSLでセッションをある程度固定化させるのもポイントか。
ってなんか日経コンピュータ丸写しっぽくてヤだなこれ。
349 :
340
:02/02/16 04:00
>>344
つまり、クラスタリングサーバを導入すれば、
例えるならばHDDのRAID5のようなことが
アプリケーションサーバ群のHDD間で自動的に行われるので
なんの心配も要らないということではないのですか?
やりたいのはWWWとMTAのHAクラスタです
350 :
340
:02/02/16 04:07
>>348
なるほど、RBDMSを使うのはいいかもしれませんね。
しかし
>>342
のリンク先を読む限り
>>349
のような気がするのです。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 05:08
>>341
二本足 disk array から更に進んで SAN っていう手もある。
ただ、普通の MTA 用の mail spool として使うには問題があるね。
RDBMS 用の storage としてならいいんだけど。
あと、最近の NFS 専用 server って軽い上にほとんど落ちないんで、
ほとんど disk array 的な感覚で使える。その上 snapshot 機能が
あったり backup soft との連携もできたりして、管理が楽。
かつての Auspex の不安定さを知っている人だと NFS 専用 server というと
拒絶反応出ちゃうけど、選択肢に入れておいてもいいと思う。
あ、mail spool を NFS にしたい場合は、それなりの MTA にする必要が
あるね。あんまりお金かけられない場合は qmail や postfix 等で spool
形式を Maildir にするのが楽かな?
>>349
問題は用途よりもどの程度の信頼性をもたせるか。障害があったとき数分の
サービス停止があってもいいとかいう前提だとかなり楽になるけど、完全無停止
を目指す(実際は不可能だけど) となると死ぬほどつらくなる。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 10:30
手ごろな値段のNASって中身IDE-RAIDなのだが、サーバで大丈夫なのか。
複数クライアントから同時アクセスするとパフォーマンスがたおちしないか?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:03
SUNとSANのハード的な話もここでいいでしょうか
他板あったらご紹介ください
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:15
>>352
正直NASはお勧め出来ないよ。
クラスタリングの要素の一部にするなんて、もっての外だと思う。
クラスタ必要な位重要なServerをNASでなんて…
それならもう少し金出してSANを導入しなさいと言いたい。
>>353
突っ込んだ話までするとなると、くだ質では無い気が…
こっちの方が良いんじゃ無いかな?
…と、思うけどどうだろう?
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/l50
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:16
プログラミングを勉強するためにFreeBSDを入れましたが、
エディタのインストール方法がわかりません。やりかた教えてくれませんか?
viとかEmacsとかMuleがあるらしいということしか知りません。
gccの入れ方もお願いします。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:21
>>355
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/3
357 :
353
:02/02/16 12:28
あちこちみたけどやっぱそのスレしかないみたいですね
さんくす > 354
実は、Sun FireとSANをつなぎたいんだけど、
CompaqのSANがつながるはずだと押し切られそうで。
Compaq日本では、SUN Fireがつながった実績は無いと思うと言われるし
個人的には、技術力でも接続でも良さそうな、EMCのSANにしたいところ。
「CompaqのSANとSUN Fireってつながった事例があるんでしょうか
もしくはつながるのでしょうか」
というくだ質です
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:46
>>357
SunFireというよりは、おたくのSunFireに乗っかってる
OSによると思うが…Solaris系なら恐らくいけると思う。
あと細かい様だけど、CompaqのSANが繋がるんじゃ無くて
CompaqのSAN Storageが繋がる…ね。
SANってのは、StorageとHostが接続されたネットワークの事。
本当はSunのSAN Storageを使うのが一番安心なんだけど、
しこたま金取られるからなぁ…
参考にならなくてスマソ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:47
>SANってのは、StorageとHostが接続されたネットワークの事
〜Fiber Channelネットワークの事ね
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 12:55
飛び入りですまんが、
http://www.falconstor.co.jp/news_events/japan/r2001_11_26a.html
にFC-SANとSANを区別して書いてあるようだけど、一般的には
SAN=ファイバーチャンネル使用 という認識でOKですか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 13:07
>>360
OKでしょ
362 :
360
:02/02/16 13:18
>>361
どもです。
363 :
G・P・L
:02/02/16 14:02
掲示板にあるアルゴリズムのソース(ファンクション単位)が流れてきました。
それを流用してプログラムを作りました。
後からそのソースはGPLだよ(を適用します)って言われました。
この場合、作ったプログラムもGPL適用しないとマズイのでしょうか。
アルゴリズムじたいは別所に掲示されてあります。(GPLは関係ない)
ソースを一度見てしまった為、他のコードを書こう思っても、
かなり似てしまいます。
どうなのでしょうか??
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 14:20
>>363
GPLソースをコピーして自分の物にするのはいけない。
でも、技術を盗むのは合法。
技術を理解したなら、技術は君の物だろう。だけど、元ソースはGPLだ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 14:28
>>363
http://www.sra.co.jp/public/doc/gnu/gpl-2j.txt
の11によると、GPLに従ったプログラムの一部を頒布条件
の異なるフリープログラムに組み込む場合、開発者に書面で
許可をとればいいらしい。
ソースを一度見てしまったうんぬんは難しいけど、そういうのって
頻繁に起こりえるケースだと思うので、どっかのFAQとかにあるんじゃないかなぁ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 14:59
著作権は複製に対してだけ有効でしょ。
同じアルゴリズムだろうが自分の手で打ち込めばGPLは関係ない。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 15:01
てゆーか、
>>363
がソースを見た時はまだGPLだと明言されてなくて、
ソースコード自身にも「GPLだ」とは書いてなかったんでしょ?
だったらそれは単なる「ライセンス不明のコード」。
まぁ作者に確認するとたぶん「それも含めてGPLで」と言われるん
だろうし、「あの時点ではGPLではなかった」とか意地はってみても、
色々ややこしい事になって疲れるだけだとは思うが。
368 :
G・P・L
:02/02/16 15:58
暗号の複合のコードなんですが、(暗号というよりも符号化)
シンプルな部分なんで、最適化すると似ちゃうというかソックリなんでよ。
そのファンクションは、Cで18行ですし。
BASE64みたいなものだと思ってくたざい。
私は最初、マップを用意してそこから値を引っ張るコードを書いたのですが、
演算で求められるコードがあったんです。
技術を盗んだという事で大丈夫ですかね?
たとえばC言語で書いてあったGPLソースをものをPerlに移植した場合、
これもGPL適用する必要があるのでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 16:07
>368
ない
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:07
VFlib対応のghostscriptで、例えば
http://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/tokyo/table/2002021613.html
なとこを印刷しようとすると、必ず右端がはみ出てしまって
印刷されない。
こんなときはどうすればいいの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:24
>>368
ってゆーかライセンス不明のコードをパクるときは
気にしなかったのに
GPL になったら急に気にするようになったのはナゼ??
ストールマンが恐いのか?(w
18行くらいで、大した内容でもないのなら、
その部分は一旦消して、忘れたころに自分で書きなおせば
いーんでないの。
理想を言えば、誰か元ソースを見たことない人に仕様を説明して
書いてもらう。これ。
372 :
324
:02/02/16 17:30
>>325
fetchmail --mda procmailとかは? それとも単に個人メールをPOPする
んじゃなくて何か凝った事やってるの?
373 :
G・P・L
:02/02/16 17:31
>>371
確かにライセンス不明のコードをパクるのは気にしてなかったです。
これは変な話ですね。
そもそも書籍とかのコードを打ち込んだりするときはどうなんでしょう?
サンプルのコードだけで、インターフェイスをチョイチョイ変えてってやって使ってたり。
ストールマンが恐いというより、その信者が恐い(w
第三者に仕様を説明して書かせるのは良いですね。
コードちっくじゃなく仕様を説明できるかやってみます。
なんか疑問だらけで恥ずかしい。
374 :
370でし。
:02/02/16 17:31
おっと、大事なこと忘れていたよ。
fontは「こちみん」使ってます。
375 :
365
:02/02/16 17:39
>>368
>>369
一応、言語変換は、そのままGPLが適応されるっぽいです。
>>365
に書いた日本語GPLの1にあるだす。
376 :
G・P・L
:02/02/16 17:49
>>375
ちゃんと読んでませんでした。
ハッキリと書いてありますね。
いろいろと考えてたら、M$の言う、GPLのパックマンてき性質ってのに
なんとなく納得してしまいそう・・。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:56
>>376
ということで、自分でスクラッチで書ければいいんだとおもうよん。
がんばれー。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 18:00
パックマンはあまり詳しくないけど、あれは一方的に食べるだけなんでしょ?
もしGPLをパックマンに例えるなら、メタパックマンにすべきなんじゃない。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 18:01
>>376
あ、ところで、実際のところそのアルゴリズムってなに?
簡単そう(10分くらいで書けそう)なのなら、暇なので書いてあげるよ。
380 :
353
:02/02/16 19:04
ありがとうございます
もう少し補足します。
ご存知のように
OSとしてのSolaris自体はCompaqのSANストレージでサポートされてます
が、
SUN Fireでは、色々調べましたが、日本でどうも実績が見つかりません。
USでも今のところ見つからないのです。
SUN-FireもCompaq-SAN-Strageもこれから購入ですので、
OSにとらわれる事も無いような状況ですし、
繋がった事例があるのかお聞きしたいと思った次第なのです。
ちなみに、やっぱりファイバーチャネルです
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:25
コードについての基礎知識を学べるよい文献はないでしょうか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:31
>>381
実際に弾いてみて、耳で感じをつかんだら?
CとかG7とかでしょ?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 19:32
>>381
電気工事士の資格でも取ったらドーヨ?
384 :
381
:02/02/16 19:49
>>382
Cとかは弾けるからまだわかるんですけど、Fの指が難しくて、感覚が全然わからないんです
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:01
>>383
それは知識を身につけた後の話でしょ(w
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:10
>>376
ライセンス不明のコードを勝手にパクろうとした行為は
もっと問題あるだろう。
ライセンスに無頓着な人にその問題点を気付かせるという意味
だけでも GPL の意義はあるな。反発も生みやすい両刃の剣ではあるが...
まあ実は元の GPL に変えようとした人も無頓着な人なのかもしれないし、
「これこれこういうライセンスで使いたいから GPL 以外でライセンス
してくれないか」と聞いてみることは無駄ではないようにも思う。
あとまあ、誰が書いても同じようなコードになるようなものだったら、
それについて著作権を主張するのは難しいので、自分で書き直すのも
この場合なら十分アリだと思う。
(つうか著作権/ライセンススレがホスィ気もする...)
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:17
E△7♭5♯9は、ボクが考案してGPLにしたコードです。
このコードを使った曲はソースを公開する義務があります。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:33
勉強のためにちょっとした鯖を立てたいのですが、
root以外にsetuidしてchrootしておけば、たいてい
大丈夫なものですか?
389 :
:02/02/16 20:43
LavieにUNIXは入れられますか?
390 :
:02/02/16 20:45
389の続き
XPとMEとUNIXとLINUXのマルチブートにできますか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:47
>>388
何鯖を食べ・・いや立てたいんだ?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:49
>>389
おそらく多分100%きっと入れられますdeath。
入れてみて問題があったらまたどーぞ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 20:50
>>390
問題ありません。お大事に。
394 :
:02/02/16 21:06
>>393
えんがちょう
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 23:07
だれか「ストレージスレ」立てない?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 23:19
SAN・NAS統合スレみたいな感じの方が、わかり易いんじゃ無い?
そういう話題の事でしょ?
板違いの様な気がしないでもないが、他に当てはまる板も無いしな…
ハートウェア板と通信技術板の中間って所か。
良いんじゃない?つーか自分で立てろよ
>>395
397 :
388
:02/02/16 23:28
>391
とりあえず基本からと思ってWWW,FTP,DNSあたりを
やってみるつもりです。DNSは怖そうなので
はじめは内向きにするつもりですが。
(基本として間違っていますか?)
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 23:40
>>397
扱うプロトコルによって動作や設定が違って来るんだから
基本もへったくれも無い様な気がするんだが…
Server立てるとか言う前にUnixの基本は出来てるのかい?
399 :
393
:02/02/16 23:50
あぅ、えんがちょうされたよー。ヽ(`Д´)ノ ウワーン。
スネークマンショーネタだったんだよー。もううんこして寝る。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 02:50
FreeBSD 4.4でftpdを利用してみたのですが
外部からのアクセスするとchrootしたディレクトリが見せません
ftpd.logにはログインに成功したメッセージがでています
またrc.confでfirewallの設定は掛けていません
何の設定を見直せばいいのでしょうか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)