■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
>>228
自己レスすまん。
linuxではmakeが通らなかったが、solaris2.6で通ったので
これからはそっちを使います。すいませんでした。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
みんな何歳ぐらいですか?

236 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 14:01
>>235
んーと、この前カーネルを更新したから0.024歳くらいかな。
1:58pm up 9 days, 15:23, 4 users, load average: 0.08, 0.03, 0.00


237 :142 :02/02/14 14:01
>>224
ノンノンノン!
基準に取るというのは、そこからの差分をとると言う事。
で、例えばLevel4でとろうとした場合、「最後にLevel4”未満”でとった時」が基準になるわけよ。

なので、
月曜日A:Level 0
火曜日B:Level 3
水曜日C:Level 3
木曜日D:Level 3
金曜日E:Level 4
の順でとる場合、
B(火曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日は月曜日(これは自明だね)。
C(水曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
D(木曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
E(金曜日:Lv.4)における前回のバックアップ日は木曜日。
と判断されるのよ。

例えば、上の例で、毎日100Mづつファイルが増えてるとしましょう。すると、
Bのdump容量は100M
Cのdump容量は200M
Dのdump容量は300M
Eのdump容量は100M
ってことで、CとDは、重複分が含まれてるわけよ。

わかった?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:35
ネットワークカードを3枚挿して、
CATV会社 <-> eth0-PCルーター-eth1 <-> Local network
                     +eth2 <-> DMZ
みたいにして、eth1->eth0とeth2->eth0でNAPTを使うと
うまくいかなかったんですけど、どうすればうまくいくでしょうか?

239 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 15:54
>>238
それだけでは何にもアドバイスできないのだが。
とりあえずOSが何なのか、どういう設定にしてうまくいかないのかを公開すれ。


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:06
>>237
ああ。日付ね。
日付のナンバリングって事ね?
8日に0で取った後に、9日に3で取って、10日に4で取ったとすると、
9日以降に変更されたファイルが記録される。
で、11日に2で取ると、8日以降のファイルが記録される。

って事でしょ?



241 :240 :02/02/14 16:20
基準日付のレベル1-9
 自分よりも小さい数の更新日付以降のファイルを対象とする
って所かな?

分かり易く(理解しやすく)書いて欲しいよ・・・。>man
『日付単位のレベル』って発想がなかったし。
てっきり、初めて読んだとき『ファイル構造単位』のレベルかと思ったし。
単位を勘違いしたよ。



242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:42
qmail はセキュリティを考慮した設計だそうでバグがないみたいですが、
sendmail や postfix みたいにセキュリティホールがない根本的な理由はなんでしょうか?

postfix から qmail に乗り換えようかな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:46
>>242
http://www.jp.qmail.org/qmail/guarantee.html

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:57
qmail の賞金ってたったの $500 だったっけ?
あまりに安すぎない?
バグをなくすには stdio.h を使わないっていうのが結構大きいってことですな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:28
× バグがない
○ バグがみつかっていない
だろう。いくらなんでも。
あれぐらいの規模のソフトでバグがないことを証明できる方法があったら
教えて欲しいもんだ。


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:37
正直、$500じゃ、やるきでない。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:38
バグを洗う技術って無いですかね?



248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:45
>>247
ソフトウェア工学の泥沼にはまりたいですか?
古くはクリアボックス(ホワイトボックス)テスト、ブラックボックステスト
などなど…。最近は XP の UnitTest が大流行しているみたい。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:06
『コンパイル済みのバイナリを仮想空間で実行して、エラー具合を調べる』
ってのはどう?
少なくとも、どういう傾向があるのかとか、何処が強くて何処が弱いのか
が解ると思うよ。完璧じゃないにせよ。
滅茶苦茶CPU食いそうだけど。
まぁ、ソフト開発のコストをどうにかすれば、後はマニアにお任せするって
手もあるかもな。
『このバイナリを殺虫剤で殺して死骸をアップしてね。検死やるから。』って感じで。(w
処理負荷はこれで解決だろ。



250 :249 :02/02/14 19:16
『バイナリの虫を殺虫剤で殺して死骸をアップしてね。検死やるから。』

に訂正。

死骸のサンプルはできるだけ複数の方が良いな。その方が信頼性が上がるし。
サンプルの回収プログラムもあった方が良いな。
現在のアップ数 1
現在の信頼性  50%
とか表示できる奴を。



251 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 19:17
>>250
それって core とはどう違うの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:23
おぉ、カミよ!再現性のあるバグだけの世の中にシテクダサイ!

253 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 20:22
>>252
ミチミチバグもやだね。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 20:46
>227
http://cvs.uclinux.org/cgi-bin/cvsweb/uClibc/libcrypt/des.c
とか。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:45
つーか、バグの方法論無いじゃん。
こういう形態の開発に、これを使うとこういうタイプのバグができる。
とかいう研究論文ある?



256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:53
ちょっとスレ違いかも知れんが、
グローバルIPを貰えなくて、
NATされたプライベートIPしか貰えないISPに接続してる場合、
そのプライベートIPが、自分のローカルネットで
もともと使っているIPとぶつかって困ることない?

漏れはたまたまぶつからなかったんだけど、
そういうことが無いように、
グローバルIPとプライベートIPの中間の、
「セミプライベートIP」みたいなやつを、
RFCか何かで定義してもらえればと思ってるんだけど…

その「セミプライベートIP」は、
ISPなどの業者が顧客に割り当てるため専用に使うと。


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:06
>>256
10.0.0.0/8
172.16.0.0/12
192.168.0.0/16
の3つとも使っちゃうISPはきっとよくばりなんだよー。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:11
>>256
いちおうこんなん書いてあるんだけどね。
実際に守られてるかは別として。

http://www.minokasago.org/Linux/RFC/rfc1918-jp.html
> 5. 運用上の留意点
....
> プライベートアドレスを使用する組織は内部にサブブロックを割り当てると
> きに確保されているプライベートアドレスプールからランダムに選ぶことが
> 強く推奨される。


259 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 22:49
>>255
GC の無い言語を使うとメモリリークが発生する可能性がある、
とかいうのはだめ?

なにをもってバグとするかってのも難しいような。
不正命令実行とかメモリ保護違反とかでおちるのは
一般的にバグとみなしていいだろうけど、
計算結果が違うとか、表示されるはずのものがされないなんてのは
そのように指示されたからそのように実行しただけだし。

実装すべきロジック自体がバグってたら
どうしたらいいんでしょうね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:56
>>258
 意識してランダムに選ぶ、てのは、やったことないなぁ。
 オレの周囲じゃ、サブネット選ぶときには先頭(192.168.0.0/24とか)か
末尾(192.168.254.0/24とか)とかばかりだな。

 「オレは遵守してる」という奴はいるのかな?

261 :227 :02/02/14 23:00
>>254 とてもわかりやすかった、サンクスコ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:07
>>259
どっかのスレで遠藤雅伸さんが言ってたことには、
プログラマーが”意図しない”動作のうち、発売前に
発覚したものをバグ。そうでないものをフィーチャーと
いうらしいですよ。


263 : :02/02/14 23:20
誰か教えて!
kshの勉強をしてるんだけど、手軽にディスクの空き容量を取得する事ってできない?
ファイルのコピー時にディスクの空き容量が足りなくないかをチェックしたいんだ。
2chの神よ、お力を貸して〜。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:28
>>263
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83f%83B%83X%83N%82%CC%8B%F3%82%AB%97e%97%CA+%83R%83%7D%83%93%83h

265 : :02/02/14 23:35
なるほど、dfコマンドね。ありがとう。
でもこれだと空き容量の一覧でしょ?
この中から使用可能な空き容量だけを抜き出すにはどうしたら良いんだろう?


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:41
>>265
あう?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:54
>>265 man dfして、SYNOPSISを見ろ。


268 : :02/02/14 23:57
ごめん、わかりづらかった。
1.Aというファイルのサイズを取得
2.ディスクにAというファイルを保存する空き容量があるかをチェック
3.OKならばAを作成
こんな流れなんだけど、実際にはどんな記述をすれば良いんだろ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:04
>>268
ls,df,grep,awk,if

270 :すみません :02/02/15 00:04
Windows2000のマシンにApache共有できますか?
PHPの勉強がしたいのですけど・・・

271 : :02/02/15 00:07
>>269
お願い、詳しく教えてー!


272 :禿しく板違い :02/02/15 00:08
>>270
Windows板
http://pc.2ch.net/win/
へGO

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:09
>>271
この辺りを参考にすれ
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/shinnai/Solaris/DiskFreeSpaceWachingSample.html

274 :教えてクン逝ってよし! :02/02/15 00:10
>>271
本屋に逝って>>269の単語がそれぞれタイトルに並んでる本
買ってくればぁ〜

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:12
>>270
できるよー。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=windows2000+apache+php&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:12
>>271
ここまで並べられれば後は調べて何とかなんだろがよ…
お前には向上心という物が無いのか

277 : :02/02/15 00:14
>>273
サンキュ!本当に感謝してるよ。
>>274
「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」の板だろ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:16
>>277
「ハードな叩き」もありだよ。

279 : :02/02/15 00:16
>>276
もっともだ、正直スマン。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:18
>277
> 「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」の板だろ?

1 名前:うひひ@賢者の意志 投稿日:02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。
(略)
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:19
>>277
漏れは、「書き込むファイルのサイズとDISKの空き領域の
実際の消費サイズの関係の導出方法を教えてくれ」ということだと
思ったんだけど、違うのね。

難しい質問だなぁと思って、ちょっとビビタよ。

282 : :02/02/15 00:21
>>281
わはは、まだそんなに難しい事はわからんよ♪

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:22
>>281
そこまで求める輩なら己で解決すると思われ

284 : :02/02/15 00:25
>>283
その通り。シェルの勉強を始めたは良いが、いきなり壁にぶち当たってる所さ。。。

285 :281 :02/02/15 00:29
>>282-284
あ、ナルホド。だからksh勉強中って書いてあったんだね。
なんでkshが出てくるのか意味が分からなかった・・・逝ってくる

286 : :02/02/15 00:36
何かほのぼのした雰囲気じゃない?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:40
>>286
お前が言うなよ…
所で、例のページにあったスクリプトの意味は分かったんかよ?

288 : :02/02/15 00:43
>>287
ほどほどに。
あとは自分で実行してみて、学んでいくよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:45
>>288
んだな。そうやって一つ一つ覚えて行くんだよ誰だって。
頑張って行こうぜ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:03
>>259
>>262みたいな定義で良いんじゃないの?

結局プログラマが作りたい物が、完成品なんだから。
でも、そうすると、もっと言語やモジュールを纏めて簡単にして、
組みやすくするって言う解決方法も(ある程度)あるな。
まぁ、これが複雑さが増えたりある程度減ったりと波状に進んで、
徐々に複雑さが増えてゆく開発の典型的な例かもしれないな。
今は波の上ら辺にあるのかもしれないな。
これから、技術革新やら言語の統合やら、開発環境の統合、ツールの高機能化
によって、だんだん複雑さ減っていって、同時にコストが減っていって、
ある程度まで下がる。
丁度、その時期の手前にあるんだろうな。



291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:05
そろそろ、燃え尽き症候群が出てくる頃だろうな。
「必死にマスターしたのに使わなくなった。以前より簡単になっちまった。鬱死。」
とかさ。(w



292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:19
kinput2 でフォームに全角スペース入れる方法をおしえてくらはい。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:21
>>292
「空白」

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:39
Kinput2&cannaなんだけど、出ないよ。
辞書登録しなきゃだめ?


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 06:14
>>292
http://www.google.co.jp/search?q=kinput2+%91S%8Ap%83X%83y%81%5B%83X

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 06:45
>>258
ランダムに選んだところでぶつかるものはぶつかる。
特に 172.16.0.0/12 は、
ネットワーク部が16種類しかないから結構な確率でぶつかる。
そうならないように、明確にISP専用の「セミプライベートアドレス」
の定義きぼーん、という話では?


297 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/15 07:31
>>290
プログラマが脳内で作りたいことをどうやって正確に評価するかですよね。


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 09:33
NTFSをmountして書き込みたいのですが、
#mount -t ntfs -o rw /dev/hda1 /mnt/windows
という風にやったのですが、読み込み専用でマウントされてしまいます。
どうやったら書き込めるようになるのか教えて下さい。

299 :うひひ :02/02/15 09:48
>>298
freeBSDでもLinuxでもNTFSってまだ読み出し専用じゃねーかぁ?


300 :298 :02/02/15 10:03
>>299
調べてみたところそのようですが、何か方法って無いものでしょうか?
または、Dドライブのマウント方法を教えて下さい。
CはNTFSで、DはVFATにしてありますが、Dドライブのデバイスファイルが
どれなのか分からないのです。
Cドライブは/dev/hda1です。Dはhda2かhdb1かと思ったのですが、違うようです。

301 :うひひ :02/02/15 10:15
>>300
せめてOS書けよオイ
NTFSの処理ってドライバが関係すんだろ
まぁ犬厨房がよく身分を隠してココに来るから予測はできるが
ンラ君やデモ君は専用スレに書くからな(うひひ

拡張領域を使うと基本領域を使いきって無くても番号は飛ぶんだな
fdisk -l
あたりで出るんじゃねーのか?


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 10:17
「NTが安定して稼動できないハードでもUNIXは安定する」という指摘
をよく耳にするのですが、これはどういうことなのでしょう?UNIXが
ごまかしながら稼動しつづけるってことでしょうか?

303 :298 :02/02/15 10:18
HDDは2台ではなくて、1台を切ってあるだけです。
hda5がLinuxネイティブな領域で、Linuxがそこにインストールされています。hda6がLinuxのスワップです。
hda2をマウントしようとしたところ、拡張領域内部の論理領域を代わりにマウントしろ
というようなメッセージが出ました。
多分ドライブではなく、DOSの拡張領域そのものをマウントしようとしたためだと思うのですが。

304 :298 :02/02/15 10:20
>>301
fdisk -lで出ました。
なるほど、hda2が拡張領域で、論理領域はhda7なんですね。
これでマウントできました。どうもありがとうございました。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 10:30
>>302
NTが安定して稼働しないハードでもWin9xは安定する
なら聞いた事あるけどね。
# 「安定する」の前に「なんとなく」が入りそうだけど

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 10:31
>>302
1. 気のせい
2. 単に NT が不安定なだけ
3. 単に UNIX がドライバ不足なだけ

というかそれ以前に俺はそんな指摘耳にしたことがありません。
参考までに、誰がそんなこと言ってたか教えてください。


307 :うひひ :02/02/15 10:33
>>304
次回からLinux板に行くようにね。
ココは基本的にOSも明示しないと無視されるし犬は明示しても無視される

>>302
「9xが安定して稼動できないハードでもNTは安定する」という指摘
をよく耳にするのですが(うひひ
同じ機器に同じOSでもドライババージョンで全く安定度ちがったりすっからな
基本的にハードがイカレテいれば何やってもダメだと思うが
細かいこと気にするな「安定」なんていう不安定な定義に踊ると
人生楽しめない

308 :302 :02/02/15 10:45
>>306
ttp://www.ne.jp/asahi/personal/kobayashi-osamu/Translation/kirch.net/unix-nt.j.html#intro
しばらく前にここで見たのですが、細かい場所は忘れました。ここは信頼できないですか?

309 :302 :02/02/15 11:00
上の場所で読んだのはたぶんここです。
「こういったサーバーは Windows NT より安定性が高いから,不満を言う人は殆どいないのだ.Linux,FreeBSD,BSDI UNIX は,条件の悪いハードウェア上でも,かなりの余裕を持って Windows NT を代行するし(省略)」

Win2kとFreeBSD、Linuxをデュアルブートしてる人からもメモリ絡みで
同じような指摘を聞いたことがあります。

310 :302 :02/02/15 11:02
学校へ行かねばならない時間なのでさいなら。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 12:06
あう?>>296につっこむ人はいないんですか?
ということは>>296の言ってることは正しかったのか・・・

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:02
じゃぁつっこんどこうか。

>>296
> ランダムに選んだところでぶつかるものはぶつかる。
確率は低い。

> 特に 172.16.0.0/12 は、
> ネットワーク部が16種類しかないから結構な確率でぶつかる。
/16 が欲しいなら 10.xx.0.0/16 も使える。
今どき classless なアドレス使えない機器はないだろ。

> そうならないように、明確にISP専用の「セミプライベートアドレス」
> の定義きぼーん、という話では?
今からそれを議論して、RFC になって、世界中の ISP に浸透させる、
っつー手間をかけるなら、IPv6 の普及に尽力した方がいい。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:27
>>312
自分のローカルで 10.xx.0.0/16 を使っていて、
ある日、新しいISPと契約したら
DHCPで 10.0.0.0/8 の中から割り当てられたりしたら、
もろ衝突するでしょうが!

あ、IPv6の話しならよそでやってね。


314 :312 :02/02/15 13:34
>>313
「中から」って、ISP が 10.0.0.0/8 全体を DHCP で配ってたら、
って意味?
だとしたら、そんな DQN な ISP 選ぶ方が悪いよ。

で、その「セミプライベートアドレス」とやらは
いつごろ普及すんの?

> あ、IPv6の話しならよそでやってね。
なんでプライベートアドレスが必要かっていうと、
グローバルアドレスがまわってこないからでしょ?
IPv6 の話は無関係じゃないよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 14:24
mnews いれようと思ったんだけど、コレってもう開発やってないの?
改造したやつしか見つかんない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 15:21
サンのマシンとPCではどこがどう違いますか?
サンの15万くらいのWSを買いたいけど、PCとの違いがわからん。
サンにしたら得することって何?


317 :うひひ :02/02/15 15:32
>>316
価値観が多用なので損得は他人から語れないと思われ
SPARC機とインテル機の違いは
アップル製とインテル機の違い程度じゃないか


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 15:33
>>316
You should go:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012264213/l50


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 16:32
>>316
Sunに限らず、高いマシンは、高いなりの理由があるなりよ。

たとえばこの辺とか気にしなきゃいけない業務もあるなりよ。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/68/51739168.html

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 17:01
じゃぁ、、、UNIXってなに?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 17:02
>>320
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 17:07
>>320
やっぱ誰でも快適にゲームがしたいんだよなー
http://www.kusa.ac.jp/~soltsuyo/KOGI/os.htm

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 17:16
fetchmail+sendmailでメール配ってOEで持ってくると日時がfetchmailで
持ってきたときのものになっちゃうんですけど、この回避方法ってあります?

324 :名無しさん@Emacs :02/02/15 19:07
>>323
sendmail通さなきゃダメ?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 21:08
>>324
sendmail でなく mail.local を使ってもそうなるけど。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 21:10
>>319
ケツ?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 21:44
現在 開けない板が多数あるのはなぜですか?復旧のめどはありますか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:22
>>326
ケツ??

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:25
comic鯖が異常に重いんですが・・・
板違いかな?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:28
>>322
そのページを眺めたが、ENIACのあとにPCSができたふうに書いてあったが、
登場の順番が間違ってないか?

そこで信用できなくなったので、後は読むのを止めたよ。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:33
UNIXプログラミングとCプログラミングって並行して勉強するものですかね?
それとも別々の期間とったほうがいいでしょうか?
違いがよくわからんので、よろしければアドバイスください。

332 :夜勤☆はどこへ? :02/02/15 22:36
どこにいった?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:41
>>331
 Cプログラミングの勉強=C言語の勉強
 UNIXプログラミングの勉強=Cからシステムコールなどを使うUNIX利用方法の勉強
と解釈したもので、次元が違うことを>>331は悩んでいるふうに思えて
オレが悩んでしまった。

 しかも、UNIXプログラミングはC言語ばかりではないし。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)