■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


189 :名無しさん@Emacs :02/02/13 17:03
>>185
at で24時間後に自分自身を起動する。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:07
>>188
ニュー速では、これが原因ではないか?と。
http://kishadego.s6.xrea.com/d-born/

191 : :02/02/13 17:11
>>185
$ cat > hage.sh
#!/bin/sh
while $1 ; do
sleep 1d
done
^D
$ chmod u+x hage.sh
$ ./hage.sh [おまえの実行したいスクリプトとか] &


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:12
>>190
この書き込みも立派な犯罪になるようなきがするんですけど、
通報したらタイーホ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:26
>>192
情報だからいいんでないの?
ニュー速では記者が貼ってるし。

194 :ほんとにくだらん質問 :02/02/13 17:49
また2チャン閉鎖の危機か?
なんかほとんどの板が飛べない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:55
あるディレクトリに、ファイルをバックアップしています。
でも再現なく溜っていくので、時々手動で削除しています。
これをシェルスクリプトかなにかで
自動的に削除する方法を教えて頂けませんか?
例えば、更新時刻が10日より前のファイルを削除するとか。

# findだとその逆のことしかしないしな...。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:01
>>195 ???
find /somewhere -type f -mtime +10 -delete

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:04
UNIXでは排他制御が出来ないって聞きましたが
ほんとうなのですか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:05
>>197
「排他制御」ってどういう意味で?

199 :ひよこ名無しさん :02/02/13 23:05
A−Boneの使い方ってココでもいいんですか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:08
>>199
いいえ、こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1013316075/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:07
>>199
それは Unix で動くの?

202 :ひよこ名無しさん :02/02/13 23:13
>>200
ども


203 :180 :02/02/13 23:15
>>181

質問する前によみましたが、、、理解できない俺は厨房、、

proxy_auth使うとうまく行かないんですよ。
ログ見ると、authのエラーでてるし古いSquidのMLアーカイブ
よむと、RealPlayerはproxy_authを理解しないとあったので、、

ただ、squidにauth付けるって結構使われてそうだから
#今月のUnixUserにも記事があったし
なにか設定方法があるのかと思って


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:28
セレ333を550(FSB66→100)でWIN98で使ってたんですが
これにFreeBSD4.5Rを入れて、カーネルをコンパイル
すると、make depend,makeの段階で、アトランダムに、こけるんです
最初は、ライブラリの関係かなと思ったんですが、定格FSB66に戻すと
makeは通利ますセレ333が根性なしORメモリですが、オーバークロックで
今までwinでまったく問題なく、FerrBSDでも普通にKDEを入れてネット、メール、
等を使う分には問題ないんですが定格動作が基本なのは判ってますが、
オーバークロックで使ってるかた多いんでしょうか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:32
>>204 日本語で書いてください

206 :195 :02/02/13 23:34
>>196
ありがとうございます。-mtime +10でしたか。

207 : :02/02/14 00:04
悪いのはCPUでもMEMORYでもなく、
へたれな>>204
あるいはgccがクソ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:04
IMEスレを叩き出されました
聞きたいんですがCannaで"…"って出せる?

209 : :02/02/14 00:08
>>208
てん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:09
メール送ろうとしてこんなエラー出て困ってます。こんなこと今まで無かったんですが。
理由が解らんからおまえら教えてください。
ルータにぶら下がったグローバルアドレスのLinuxで出てるんだけど、フィルタの設定が悪いんだろうか。

Feb 4 13:30:16 host1 sendmail[29132]: NAA29130: to=<majordomo@jp.FreeBSD.org>,
ctladdr=<***@****.co.jp> (10041/100), delay=00:00:23, xdelay=00:00:23, mailer=smtp,
relay=smtp, stat=Deferred: 451 <majordomo@jp.FreeBSD.org>... No active sockets (mx.jp.FreeBSD.org [IPv6:2001:218:422:1::15])


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:10
>>209
ありがとうございます
実は他スレで回答してくれた方がいたので今しがた解決したのですが…
ご丁寧に御回答頂き感謝です!

212 :197 :02/02/14 00:18
>>198
ファイル書きこみの際の話なのですが、UNIXだとだめで
NTだと出来るとか言われて、ほんとうかなと思ったのです。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:30
>>204
Win9xよりもCPUオーバークロックやメモリの定格外使用に
敏感なのだよ、make world時の処理というのは。

オーバークロックしたCPUが使い物になるかどうかのテストに、
例えばlinuxのカーネル・コンパイルを行ったりしてるのを見聞きした
ことはないか?

ひょっとして、そのオーバークロックしたPC、Win9x系なら動くけど
WinNT系だとダメだったりしないか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:49
>>211
そんな風に言われると照れます。もっと殺伐としてホスィ
>>204
自作PCなんて怖くて仕事には使えない。
FreeBSD2.xだかの頃に、オーバークロックしたPCで
gccがこけてたが、別のバージョン入れたら動いた経験はある。
それ以来オーバークロックはやめた。
>>213
Windows2000 Server以上だと、腐ったハードはすぐ分かる
正直、2000が不安定と言われるうちの半分くらいは腐ったハードが原因だろう。
残りの半分の原因は想像に任せるけど。

215 :204 :02/02/14 00:54
>>213
コンパイルを24時間を連続24時間通るか?とかも聞きますが
ただ、常用のオーバークロックでどの位の方が使ってるかと
知りたかったもんで、あまりmake,make installは使いません
初心者なんで /stand/sysinstallかpkg_addからしかソフト
入れたこと無いんで すみませんでした

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:07
>215
以前Celeron 300AをFSB66->100で450で動かしてた頃(しかもdual)
FreeBSDをmake -j4 worldしたけど、別段問題は起きなかったかな。

まあ、こればっかりは組み合わせの問題もあるだろうから、
何ともいえないけどねー。

217 :ほんとにくだらん質問 :02/02/14 01:09
またバイク板がハイれんようになった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:09
>>216
以前が、どれくらい以前なのか判らんが。
gcc の -j ってバグあったような…
(300A -> 450 dualが流行った '97 頃か?)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:21
>>217
...だから何?
ボクちゃん日本語出来ないのは、どぼちて?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:32
>>219
まぁまぁ。
奴はきっとKlingon nativeで日本語は不自由なんだよ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:34
>>216
おー、懐かしい!BP6 か!!このスレ腹抱えて ワラタYO!!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/973/973985242.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:26
>204 原因不明の不具合が起きたらまずOCを疑う。これ定説。

漏れは昔300AをFSB100、今1.0AをFSB133にOCしてるけど、
make worldで問題は生じたことないよ。
あ、今はCPUのcore電圧をちょいageしてるけどね。

223 :222 :02/02/14 03:03
関係ないけど、確認ついでに
222の書き込みとほぼ同時にmake buildworldはじめたらもう終わってた。
30分か…はやくなったもんだなー

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 08:48
>>142
『基準に取る』の意味がよく解らないんです。実際にどういう動作をするのかが。
『とりあえずどんなレベルでも、前回のバックアップ時から更新されたものは常にバックアップされます』
なら、どのレベルで取ろうがバックアップ容量の節約にはならないはずです。

なんか、何処の情報源もこんな感じで、矛盾している感じがするんです。(悩)

良い本無いですか?
システム管理の本とかが良いのかなぁ・・・。



225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 08:56
うるせーな。自分で試せば分かるよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 09:11
>>224
RDBMSのアーカイブログ運用と同じ考え方でいいんですよ、
そんなに悩まなくても。
人間の考えることなんてせいぜいそんなもんなんだから。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:16
crypt(3)と同じ動作をする、
しかも全然最適化の施されてない
アルゴリズム解説用の
ソースって、どこかに落ちてませんか?
紹介きぼん。

ufc-crypt, jackはそこそこ最適化が進んでるしのー
ufcは読みやすいっていえば読みやすいんだが。

っていうか、saltの使い方がいまいちわからんのです。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:39
UNIXネットワークプログラミング第2版の
ソースコードをダウンロードしてみたんだけど
どうもコンパイルできないんです。
READMEに書いてあるように./configureからmakeしてみても

makegcc -g -O2 -D_REENTRANT -Wall -c -o connect_nonb.o connect_nonb.c
In file included from connect_nonb.c:1:
unp.h:114: redefinition of `struct in_pktinfo'
make: *** [connect_nonb.o] エラー 1

という感じです。
わかる方がいらしたら対処方法お願いします。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:58
http://www.top.or.jp/~godhand/a2.html

助けて下さい!
ここにアクセスしたら変な強制DLが開始しました!!
PCは別に今のところおかしくないのですが、
そのアクセスしたサイトに色々脅しまがいの文章があって
まじ恐いんです!これは何なんですか!????

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:00
UNIXをインストールしたいんですけど
UNIXってOSだからWINDOWSと共存させておくことができないの?
WINDOWSをアンインストールしなくちゃUNIXはインストールできないのですか?


231 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 13:04
>>230
UNIXといってもいろいろあるのだけど、
いずれのOSもWindowsと共存できる。

もちろんWindowsが動くマシンで仕様上動作しないUNIXもあるけど、それは除外するとして。
(MacOSXとか)

まずはLinux板の「超々初心者の〜」というスレに行くと良い。
住人が生暖かくサポートしてくれるはず。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:05
>>229
板違い。

>>230
起動時にどっちの OS を使うか選択する方法がある。(デュアルブート)
まちがって Windows 消しても泣くなよ。

233 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 13:06
>>230
スマヌ一応補足。
Linuxは "UNIXっぽいOS" ではあるけど、正確にはUNIXではないので注意。
とりあえず初めて見るには書籍も豊富だし便利かと思われるので。


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
>>228
自己レスすまん。
linuxではmakeが通らなかったが、solaris2.6で通ったので
これからはそっちを使います。すいませんでした。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
みんな何歳ぐらいですか?

236 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 14:01
>>235
んーと、この前カーネルを更新したから0.024歳くらいかな。
1:58pm up 9 days, 15:23, 4 users, load average: 0.08, 0.03, 0.00


237 :142 :02/02/14 14:01
>>224
ノンノンノン!
基準に取るというのは、そこからの差分をとると言う事。
で、例えばLevel4でとろうとした場合、「最後にLevel4”未満”でとった時」が基準になるわけよ。

なので、
月曜日A:Level 0
火曜日B:Level 3
水曜日C:Level 3
木曜日D:Level 3
金曜日E:Level 4
の順でとる場合、
B(火曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日は月曜日(これは自明だね)。
C(水曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
D(木曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
E(金曜日:Lv.4)における前回のバックアップ日は木曜日。
と判断されるのよ。

例えば、上の例で、毎日100Mづつファイルが増えてるとしましょう。すると、
Bのdump容量は100M
Cのdump容量は200M
Dのdump容量は300M
Eのdump容量は100M
ってことで、CとDは、重複分が含まれてるわけよ。

わかった?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:35
ネットワークカードを3枚挿して、
CATV会社 <-> eth0-PCルーター-eth1 <-> Local network
                     +eth2 <-> DMZ
みたいにして、eth1->eth0とeth2->eth0でNAPTを使うと
うまくいかなかったんですけど、どうすればうまくいくでしょうか?

239 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 15:54
>>238
それだけでは何にもアドバイスできないのだが。
とりあえずOSが何なのか、どういう設定にしてうまくいかないのかを公開すれ。


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:06
>>237
ああ。日付ね。
日付のナンバリングって事ね?
8日に0で取った後に、9日に3で取って、10日に4で取ったとすると、
9日以降に変更されたファイルが記録される。
で、11日に2で取ると、8日以降のファイルが記録される。

って事でしょ?



241 :240 :02/02/14 16:20
基準日付のレベル1-9
 自分よりも小さい数の更新日付以降のファイルを対象とする
って所かな?

分かり易く(理解しやすく)書いて欲しいよ・・・。>man
『日付単位のレベル』って発想がなかったし。
てっきり、初めて読んだとき『ファイル構造単位』のレベルかと思ったし。
単位を勘違いしたよ。



242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:42
qmail はセキュリティを考慮した設計だそうでバグがないみたいですが、
sendmail や postfix みたいにセキュリティホールがない根本的な理由はなんでしょうか?

postfix から qmail に乗り換えようかな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:46
>>242
http://www.jp.qmail.org/qmail/guarantee.html

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:57
qmail の賞金ってたったの $500 だったっけ?
あまりに安すぎない?
バグをなくすには stdio.h を使わないっていうのが結構大きいってことですな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:28
× バグがない
○ バグがみつかっていない
だろう。いくらなんでも。
あれぐらいの規模のソフトでバグがないことを証明できる方法があったら
教えて欲しいもんだ。


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:37
正直、$500じゃ、やるきでない。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:38
バグを洗う技術って無いですかね?



248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:45
>>247
ソフトウェア工学の泥沼にはまりたいですか?
古くはクリアボックス(ホワイトボックス)テスト、ブラックボックステスト
などなど…。最近は XP の UnitTest が大流行しているみたい。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:06
『コンパイル済みのバイナリを仮想空間で実行して、エラー具合を調べる』
ってのはどう?
少なくとも、どういう傾向があるのかとか、何処が強くて何処が弱いのか
が解ると思うよ。完璧じゃないにせよ。
滅茶苦茶CPU食いそうだけど。
まぁ、ソフト開発のコストをどうにかすれば、後はマニアにお任せするって
手もあるかもな。
『このバイナリを殺虫剤で殺して死骸をアップしてね。検死やるから。』って感じで。(w
処理負荷はこれで解決だろ。



250 :249 :02/02/14 19:16
『バイナリの虫を殺虫剤で殺して死骸をアップしてね。検死やるから。』

に訂正。

死骸のサンプルはできるだけ複数の方が良いな。その方が信頼性が上がるし。
サンプルの回収プログラムもあった方が良いな。
現在のアップ数 1
現在の信頼性  50%
とか表示できる奴を。



251 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 19:17
>>250
それって core とはどう違うの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:23
おぉ、カミよ!再現性のあるバグだけの世の中にシテクダサイ!

253 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 20:22
>>252
ミチミチバグもやだね。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 20:46
>227
http://cvs.uclinux.org/cgi-bin/cvsweb/uClibc/libcrypt/des.c
とか。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:45
つーか、バグの方法論無いじゃん。
こういう形態の開発に、これを使うとこういうタイプのバグができる。
とかいう研究論文ある?



256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:53
ちょっとスレ違いかも知れんが、
グローバルIPを貰えなくて、
NATされたプライベートIPしか貰えないISPに接続してる場合、
そのプライベートIPが、自分のローカルネットで
もともと使っているIPとぶつかって困ることない?

漏れはたまたまぶつからなかったんだけど、
そういうことが無いように、
グローバルIPとプライベートIPの中間の、
「セミプライベートIP」みたいなやつを、
RFCか何かで定義してもらえればと思ってるんだけど…

その「セミプライベートIP」は、
ISPなどの業者が顧客に割り当てるため専用に使うと。


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:06
>>256
10.0.0.0/8
172.16.0.0/12
192.168.0.0/16
の3つとも使っちゃうISPはきっとよくばりなんだよー。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:11
>>256
いちおうこんなん書いてあるんだけどね。
実際に守られてるかは別として。

http://www.minokasago.org/Linux/RFC/rfc1918-jp.html
> 5. 運用上の留意点
....
> プライベートアドレスを使用する組織は内部にサブブロックを割り当てると
> きに確保されているプライベートアドレスプールからランダムに選ぶことが
> 強く推奨される。


259 :名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 22:49
>>255
GC の無い言語を使うとメモリリークが発生する可能性がある、
とかいうのはだめ?

なにをもってバグとするかってのも難しいような。
不正命令実行とかメモリ保護違反とかでおちるのは
一般的にバグとみなしていいだろうけど、
計算結果が違うとか、表示されるはずのものがされないなんてのは
そのように指示されたからそのように実行しただけだし。

実装すべきロジック自体がバグってたら
どうしたらいいんでしょうね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:56
>>258
 意識してランダムに選ぶ、てのは、やったことないなぁ。
 オレの周囲じゃ、サブネット選ぶときには先頭(192.168.0.0/24とか)か
末尾(192.168.254.0/24とか)とかばかりだな。

 「オレは遵守してる」という奴はいるのかな?

261 :227 :02/02/14 23:00
>>254 とてもわかりやすかった、サンクスコ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:07
>>259
どっかのスレで遠藤雅伸さんが言ってたことには、
プログラマーが”意図しない”動作のうち、発売前に
発覚したものをバグ。そうでないものをフィーチャーと
いうらしいですよ。


263 : :02/02/14 23:20
誰か教えて!
kshの勉強をしてるんだけど、手軽にディスクの空き容量を取得する事ってできない?
ファイルのコピー時にディスクの空き容量が足りなくないかをチェックしたいんだ。
2chの神よ、お力を貸して〜。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:28
>>263
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83f%83B%83X%83N%82%CC%8B%F3%82%AB%97e%97%CA+%83R%83%7D%83%93%83h

265 : :02/02/14 23:35
なるほど、dfコマンドね。ありがとう。
でもこれだと空き容量の一覧でしょ?
この中から使用可能な空き容量だけを抜き出すにはどうしたら良いんだろう?


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:41
>>265
あう?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:54
>>265 man dfして、SYNOPSISを見ろ。


268 : :02/02/14 23:57
ごめん、わかりづらかった。
1.Aというファイルのサイズを取得
2.ディスクにAというファイルを保存する空き容量があるかをチェック
3.OKならばAを作成
こんな流れなんだけど、実際にはどんな記述をすれば良いんだろ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:04
>>268
ls,df,grep,awk,if

270 :すみません :02/02/15 00:04
Windows2000のマシンにApache共有できますか?
PHPの勉強がしたいのですけど・・・

271 : :02/02/15 00:07
>>269
お願い、詳しく教えてー!


272 :禿しく板違い :02/02/15 00:08
>>270
Windows板
http://pc.2ch.net/win/
へGO

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:09
>>271
この辺りを参考にすれ
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/shinnai/Solaris/DiskFreeSpaceWachingSample.html

274 :教えてクン逝ってよし! :02/02/15 00:10
>>271
本屋に逝って>>269の単語がそれぞれタイトルに並んでる本
買ってくればぁ〜

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:12
>>270
できるよー。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=windows2000+apache+php&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:12
>>271
ここまで並べられれば後は調べて何とかなんだろがよ…
お前には向上心という物が無いのか

277 : :02/02/15 00:14
>>273
サンキュ!本当に感謝してるよ。
>>274
「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」の板だろ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:16
>>277
「ハードな叩き」もありだよ。

279 : :02/02/15 00:16
>>276
もっともだ、正直スマン。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:18
>277
> 「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」の板だろ?

1 名前:うひひ@賢者の意志 投稿日:02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。
(略)
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:19
>>277
漏れは、「書き込むファイルのサイズとDISKの空き領域の
実際の消費サイズの関係の導出方法を教えてくれ」ということだと
思ったんだけど、違うのね。

難しい質問だなぁと思って、ちょっとビビタよ。

282 : :02/02/15 00:21
>>281
わはは、まだそんなに難しい事はわからんよ♪

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:22
>>281
そこまで求める輩なら己で解決すると思われ

284 : :02/02/15 00:25
>>283
その通り。シェルの勉強を始めたは良いが、いきなり壁にぶち当たってる所さ。。。

285 :281 :02/02/15 00:29
>>282-284
あ、ナルホド。だからksh勉強中って書いてあったんだね。
なんでkshが出てくるのか意味が分からなかった・・・逝ってくる

286 : :02/02/15 00:36
何かほのぼのした雰囲気じゃない?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:40
>>286
お前が言うなよ…
所で、例のページにあったスクリプトの意味は分かったんかよ?

288 : :02/02/15 00:43
>>287
ほどほどに。
あとは自分で実行してみて、学んでいくよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)