■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:41
UNIXで
telnet popservername 110
で接続し,メ−ルを見たのですが,文字化けしてしまいます.

文字をエンコ−ドするコマンドとかはないのですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:45
>>144
使ってるターミナル(TeraTermとかKtermとか)で漢字コードの設定を
JISにしとけばみれるよーきっと。

146 :名無しさん@Emacs :02/02/12 13:47
>>143
勉強する=本を読む という文化を一度捨てれ。
目の前にある手掛りから自力で解答を導き出すスキルを磨け。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:49
>>145
ありがとうございました!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:09
>141さんくす。
犬の方であったとは、、、、

149 :芋電ゆーざ :02/02/12 14:18
ゆにくすってどんないみですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:43
>149

UNIX = UNix Is not uniX

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:43
gccとかmuleなどが落とせるサイトはどこなんでしょうか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:45
>>151
http://www.gnu.org/home.ja.html

153 :抜け作 :02/02/12 14:45
BシェルとCシェルって何ですか?
意味と違いを教えて下さい。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:51
>>153
http://www.google.com/search?hl=ja&q=born+csh+%88%D3%96%A1%81@%88%E1%82%A2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

155 :抜け作 :02/02/12 14:57
>>154
ありがとうございました。

156 :名無しさん@Emacs :02/02/12 15:35
だれかが凄い勢いで答えてるなー。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:38
slackware DL中でひまなんだもーん

158 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/12 16:48
>>123 Solaris IA版を使う同志......かどうかはわからぬが......

Solaris8でも古いリリースだとその辺の情報がちゃんと取れないとか
いう話を聞いたことがあるような......

それはともかくとして,"/etc/default/dhcpagent"中ではデフォルトで
  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43
となっていて,DNSサーバやドメインの情報もDHCPサーバから取って来たいのなら
6と15も追加ですな.
  参考: /etc/dhcp/inittab:
  Subnet     STANDARD,    1,   IP,    1,  1,   sdmi
  Router     STANDARD,    3,   IP,    1,  0,   sdmi
  DNSserv     STANDARD,    6,   IP,    1,  0,   sdmi
  Hostname    STANDARD,    12,   ASCII,   1,  0,   smi
  DNSdmain    STANDARD,    15,   ASCII,   1,  0,   sdmi
  Vendor     STANDARD,    43,   OCTET,   1,  0,   sdmi
ただ,DHCPサーバがホスト名を返してくれなかったら"unknown"という
ホスト名になってしまうのは仕様で,もしこの場合のホスト名を変えたければ
"/etc/init.d/network" "/etc/init.d/inetsvc"中の
  if [ -z "$hostname" ]; then
      hostname="unknown"
  fi
の部分を書き換えですな(あまりオススメではないかも).


159 :戦いは第2ステージへ :02/02/12 17:08
北方領土の返還に協力してくれ!!やつら返還賛成票ほとんど抹殺しやがった!!!
やつらがそういう手を使うならこっちも容赦はいらん。
串たくさん用意してリモートホスト変えながらクッキー削除して何度でも投票しちまえ!!!

http://www.sakh.com/kurils/news.php

Форма опросаの「Moe〜〜」の直下にある
「лучше отдать」をチェックして投票するだけ。


лучше отдать (返還賛成)
мне все равно (どちらでもない)
я против! (返還反対)

あと気が向いたらこっちにも投票してくれ。
http://poll.sakh.com/kurils/

・Продать/отдать Японии(日本に売却/譲渡する)
・Развивать самим(我々の手で開発する)
・Использовать совместно с Японией(日本と共有する)
・Не знаю(わからない)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:55
ktermをたちあげたら、
Warning: Color name "Black" is not defined
Warning: Color name "Red3" is not defined
Warning: Color name "Red4" is not defined
Warning: Color name "Green3" is not defined
Warning: Color name "Green4" is not defined
Warning: Color name "Yellow3" is not defined
Warning: Color name "Yellow4" is not defined
....
とでてきて、ktermが色つきじゃなくなっちゃいました。
ほかのXアプリでもときどきでます。
どうしたらよいのでしょうか?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:21
bourne shell


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:05
当方、半角板で左手を自由にするためone-hand dvorakを修得しようと
考えておりますが、なにぶんvi病のため、Xのキーマップ全体をいきなり
one-hand dvorakにすると半角板どころの騒ぎではなくなってしまうと
思います。そこで、ある仮想端末だけdvorak入力で操作できるように
したいと思うのですが、このようなことは可能でしょうか?
ちょっとまだ調べ方が足りなくて質問のしかたがあいまいですが、
なにかヒントをお持ちでしたらお教えください。おながいします。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:13
>>158
あ、どうもありがとうございます。 ええ、その通りやってみます。
ちなみに、自分の使ってるのは、IAの方ではなく、SPARC版の方ですが、
ファイルシステムの構成や、設定方法は基本的に同じですよね?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:22
何でもアリみたいなので書きます。
何か2チャンは中国からハッキンを受けてるみたいですが
またユニクスユーザーさんは助けてくれるのでしょうか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:59
スレ違いかもしれんけど、UNIX板のタイトルロゴって、
いつの間に元のロゴに戻ったの?
やっぱり感謝房のせい?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:10
>>165
そ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998764242/

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:19
>>164 まさに伝言ゲエムの様相を呈してきたな…

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:50
ターミナルにrxvt を使っています。
ls だけだと日本語ファイル名が化けるんですが、
ls |cat だときちんと表示されます。なぜですか?

$ touch 難しい日本語
$ ls
?しい?本?
$ ls |cat
難しい日本語


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:50
ls に --show-control-chars 付ければ化けないかと。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:15
drac起動後、何分かたつとプロセスが消えます・・・。
ps ax で全く出てきません。
ついでにdrac.dbも見当たらない。
でもなぜかPOP before SMTPはできてるみたいです。
気持ち悪いので原因を知りたいのですが、なぜでしょう?

OS:FreeBSD4.4
dracはパッケージで入れました。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:24
初心者はFreeBSDを使ったほうがいいんですか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:30
>>171
Windows 使ったほうがいいんじゃないすか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:55
>172
UNIXを使ってみたいんですが、UNIXの「U」もわからん初心者は
FreeBSDを使ったほうがいいんですかねえ?
もちろんFreeBSDも何の事かわかりませんが(苦笑

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:02
>>173
初心者さんなら変な方言に染まってないので、きっとどれも同じだよー。
ずばり、「どの名前が好きか」で決めよう!
Solaris,Linux,BSD
どれがいい?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:02
>>173
なんでもいいよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:10
>174
じゃあLinuxにするです。
Linux板に逝ってきます。
>175
そですか・・・

レスありがとうございました。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:13
>>176
正直いい選択だと思うよ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:40
 PROXY delegate な話題はないのかのー

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:42
ライオンの漢は自分の息子をまずLinuxに突き落とすという。
Linuxから這い上がってきたものだけにUnixを触らせるという。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:02
squid2.4 stable1 とproxy_authでキャッシュサーバー
たててますけど、RealPlayerでコンテンツを見ることが
できません。
できる方法はあるんでしょうか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:05
>>180
読んだ?
http://www.squid-cache.org/Doc/FAQ/FAQ-7.html#ss7.4

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:42
>146
本があればそれに越したことはない。

183 :170 :02/02/13 14:51
すんませーん、誰か分からないですかねぇ・・・?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:46
>>183
すまん。drac使ったことない。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:21
cron使わずに定期的に(1日1回とか)コマンド実行する方法ってあります?

186 :  :02/02/13 16:52
2chが非常に重いんで助けをキボンヌ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:55
>>186
ニュー速でも騒いでます。

188 :利根川 :02/02/13 17:01
ニュー速板めちゃくちゃ重いです

189 :名無しさん@Emacs :02/02/13 17:03
>>185
at で24時間後に自分自身を起動する。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:07
>>188
ニュー速では、これが原因ではないか?と。
http://kishadego.s6.xrea.com/d-born/

191 : :02/02/13 17:11
>>185
$ cat > hage.sh
#!/bin/sh
while $1 ; do
sleep 1d
done
^D
$ chmod u+x hage.sh
$ ./hage.sh [おまえの実行したいスクリプトとか] &


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:12
>>190
この書き込みも立派な犯罪になるようなきがするんですけど、
通報したらタイーホ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:26
>>192
情報だからいいんでないの?
ニュー速では記者が貼ってるし。

194 :ほんとにくだらん質問 :02/02/13 17:49
また2チャン閉鎖の危機か?
なんかほとんどの板が飛べない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:55
あるディレクトリに、ファイルをバックアップしています。
でも再現なく溜っていくので、時々手動で削除しています。
これをシェルスクリプトかなにかで
自動的に削除する方法を教えて頂けませんか?
例えば、更新時刻が10日より前のファイルを削除するとか。

# findだとその逆のことしかしないしな...。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:01
>>195 ???
find /somewhere -type f -mtime +10 -delete

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:04
UNIXでは排他制御が出来ないって聞きましたが
ほんとうなのですか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:05
>>197
「排他制御」ってどういう意味で?

199 :ひよこ名無しさん :02/02/13 23:05
A−Boneの使い方ってココでもいいんですか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:08
>>199
いいえ、こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1013316075/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:07
>>199
それは Unix で動くの?

202 :ひよこ名無しさん :02/02/13 23:13
>>200
ども


203 :180 :02/02/13 23:15
>>181

質問する前によみましたが、、、理解できない俺は厨房、、

proxy_auth使うとうまく行かないんですよ。
ログ見ると、authのエラーでてるし古いSquidのMLアーカイブ
よむと、RealPlayerはproxy_authを理解しないとあったので、、

ただ、squidにauth付けるって結構使われてそうだから
#今月のUnixUserにも記事があったし
なにか設定方法があるのかと思って


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:28
セレ333を550(FSB66→100)でWIN98で使ってたんですが
これにFreeBSD4.5Rを入れて、カーネルをコンパイル
すると、make depend,makeの段階で、アトランダムに、こけるんです
最初は、ライブラリの関係かなと思ったんですが、定格FSB66に戻すと
makeは通利ますセレ333が根性なしORメモリですが、オーバークロックで
今までwinでまったく問題なく、FerrBSDでも普通にKDEを入れてネット、メール、
等を使う分には問題ないんですが定格動作が基本なのは判ってますが、
オーバークロックで使ってるかた多いんでしょうか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:32
>>204 日本語で書いてください

206 :195 :02/02/13 23:34
>>196
ありがとうございます。-mtime +10でしたか。

207 : :02/02/14 00:04
悪いのはCPUでもMEMORYでもなく、
へたれな>>204
あるいはgccがクソ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:04
IMEスレを叩き出されました
聞きたいんですがCannaで"…"って出せる?

209 : :02/02/14 00:08
>>208
てん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:09
メール送ろうとしてこんなエラー出て困ってます。こんなこと今まで無かったんですが。
理由が解らんからおまえら教えてください。
ルータにぶら下がったグローバルアドレスのLinuxで出てるんだけど、フィルタの設定が悪いんだろうか。

Feb 4 13:30:16 host1 sendmail[29132]: NAA29130: to=<majordomo@jp.FreeBSD.org>,
ctladdr=<***@****.co.jp> (10041/100), delay=00:00:23, xdelay=00:00:23, mailer=smtp,
relay=smtp, stat=Deferred: 451 <majordomo@jp.FreeBSD.org>... No active sockets (mx.jp.FreeBSD.org [IPv6:2001:218:422:1::15])


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:10
>>209
ありがとうございます
実は他スレで回答してくれた方がいたので今しがた解決したのですが…
ご丁寧に御回答頂き感謝です!

212 :197 :02/02/14 00:18
>>198
ファイル書きこみの際の話なのですが、UNIXだとだめで
NTだと出来るとか言われて、ほんとうかなと思ったのです。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:30
>>204
Win9xよりもCPUオーバークロックやメモリの定格外使用に
敏感なのだよ、make world時の処理というのは。

オーバークロックしたCPUが使い物になるかどうかのテストに、
例えばlinuxのカーネル・コンパイルを行ったりしてるのを見聞きした
ことはないか?

ひょっとして、そのオーバークロックしたPC、Win9x系なら動くけど
WinNT系だとダメだったりしないか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:49
>>211
そんな風に言われると照れます。もっと殺伐としてホスィ
>>204
自作PCなんて怖くて仕事には使えない。
FreeBSD2.xだかの頃に、オーバークロックしたPCで
gccがこけてたが、別のバージョン入れたら動いた経験はある。
それ以来オーバークロックはやめた。
>>213
Windows2000 Server以上だと、腐ったハードはすぐ分かる
正直、2000が不安定と言われるうちの半分くらいは腐ったハードが原因だろう。
残りの半分の原因は想像に任せるけど。

215 :204 :02/02/14 00:54
>>213
コンパイルを24時間を連続24時間通るか?とかも聞きますが
ただ、常用のオーバークロックでどの位の方が使ってるかと
知りたかったもんで、あまりmake,make installは使いません
初心者なんで /stand/sysinstallかpkg_addからしかソフト
入れたこと無いんで すみませんでした

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:07
>215
以前Celeron 300AをFSB66->100で450で動かしてた頃(しかもdual)
FreeBSDをmake -j4 worldしたけど、別段問題は起きなかったかな。

まあ、こればっかりは組み合わせの問題もあるだろうから、
何ともいえないけどねー。

217 :ほんとにくだらん質問 :02/02/14 01:09
またバイク板がハイれんようになった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:09
>>216
以前が、どれくらい以前なのか判らんが。
gcc の -j ってバグあったような…
(300A -> 450 dualが流行った '97 頃か?)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:21
>>217
...だから何?
ボクちゃん日本語出来ないのは、どぼちて?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:32
>>219
まぁまぁ。
奴はきっとKlingon nativeで日本語は不自由なんだよ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:34
>>216
おー、懐かしい!BP6 か!!このスレ腹抱えて ワラタYO!!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/973/973985242.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:26
>204 原因不明の不具合が起きたらまずOCを疑う。これ定説。

漏れは昔300AをFSB100、今1.0AをFSB133にOCしてるけど、
make worldで問題は生じたことないよ。
あ、今はCPUのcore電圧をちょいageしてるけどね。

223 :222 :02/02/14 03:03
関係ないけど、確認ついでに
222の書き込みとほぼ同時にmake buildworldはじめたらもう終わってた。
30分か…はやくなったもんだなー

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 08:48
>>142
『基準に取る』の意味がよく解らないんです。実際にどういう動作をするのかが。
『とりあえずどんなレベルでも、前回のバックアップ時から更新されたものは常にバックアップされます』
なら、どのレベルで取ろうがバックアップ容量の節約にはならないはずです。

なんか、何処の情報源もこんな感じで、矛盾している感じがするんです。(悩)

良い本無いですか?
システム管理の本とかが良いのかなぁ・・・。



225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 08:56
うるせーな。自分で試せば分かるよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 09:11
>>224
RDBMSのアーカイブログ運用と同じ考え方でいいんですよ、
そんなに悩まなくても。
人間の考えることなんてせいぜいそんなもんなんだから。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:16
crypt(3)と同じ動作をする、
しかも全然最適化の施されてない
アルゴリズム解説用の
ソースって、どこかに落ちてませんか?
紹介きぼん。

ufc-crypt, jackはそこそこ最適化が進んでるしのー
ufcは読みやすいっていえば読みやすいんだが。

っていうか、saltの使い方がいまいちわからんのです。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:39
UNIXネットワークプログラミング第2版の
ソースコードをダウンロードしてみたんだけど
どうもコンパイルできないんです。
READMEに書いてあるように./configureからmakeしてみても

makegcc -g -O2 -D_REENTRANT -Wall -c -o connect_nonb.o connect_nonb.c
In file included from connect_nonb.c:1:
unp.h:114: redefinition of `struct in_pktinfo'
make: *** [connect_nonb.o] エラー 1

という感じです。
わかる方がいらしたら対処方法お願いします。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:58
http://www.top.or.jp/~godhand/a2.html

助けて下さい!
ここにアクセスしたら変な強制DLが開始しました!!
PCは別に今のところおかしくないのですが、
そのアクセスしたサイトに色々脅しまがいの文章があって
まじ恐いんです!これは何なんですか!????

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:00
UNIXをインストールしたいんですけど
UNIXってOSだからWINDOWSと共存させておくことができないの?
WINDOWSをアンインストールしなくちゃUNIXはインストールできないのですか?


231 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 13:04
>>230
UNIXといってもいろいろあるのだけど、
いずれのOSもWindowsと共存できる。

もちろんWindowsが動くマシンで仕様上動作しないUNIXもあるけど、それは除外するとして。
(MacOSXとか)

まずはLinux板の「超々初心者の〜」というスレに行くと良い。
住人が生暖かくサポートしてくれるはず。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:05
>>229
板違い。

>>230
起動時にどっちの OS を使うか選択する方法がある。(デュアルブート)
まちがって Windows 消しても泣くなよ。

233 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 13:06
>>230
スマヌ一応補足。
Linuxは "UNIXっぽいOS" ではあるけど、正確にはUNIXではないので注意。
とりあえず初めて見るには書籍も豊富だし便利かと思われるので。


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
>>228
自己レスすまん。
linuxではmakeが通らなかったが、solaris2.6で通ったので
これからはそっちを使います。すいませんでした。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
みんな何歳ぐらいですか?

236 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 14:01
>>235
んーと、この前カーネルを更新したから0.024歳くらいかな。
1:58pm up 9 days, 15:23, 4 users, load average: 0.08, 0.03, 0.00


237 :142 :02/02/14 14:01
>>224
ノンノンノン!
基準に取るというのは、そこからの差分をとると言う事。
で、例えばLevel4でとろうとした場合、「最後にLevel4”未満”でとった時」が基準になるわけよ。

なので、
月曜日A:Level 0
火曜日B:Level 3
水曜日C:Level 3
木曜日D:Level 3
金曜日E:Level 4
の順でとる場合、
B(火曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日は月曜日(これは自明だね)。
C(水曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
D(木曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
E(金曜日:Lv.4)における前回のバックアップ日は木曜日。
と判断されるのよ。

例えば、上の例で、毎日100Mづつファイルが増えてるとしましょう。すると、
Bのdump容量は100M
Cのdump容量は200M
Dのdump容量は300M
Eのdump容量は100M
ってことで、CとDは、重複分が含まれてるわけよ。

わかった?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:35
ネットワークカードを3枚挿して、
CATV会社 <-> eth0-PCルーター-eth1 <-> Local network
                     +eth2 <-> DMZ
みたいにして、eth1->eth0とeth2->eth0でNAPTを使うと
うまくいかなかったんですけど、どうすればうまくいくでしょうか?

239 :名無しさん@navi2ch :02/02/14 15:54
>>238
それだけでは何にもアドバイスできないのだが。
とりあえずOSが何なのか、どういう設定にしてうまくいかないのかを公開すれ。


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:06
>>237
ああ。日付ね。
日付のナンバリングって事ね?
8日に0で取った後に、9日に3で取って、10日に4で取ったとすると、
9日以降に変更されたファイルが記録される。
で、11日に2で取ると、8日以降のファイルが記録される。

って事でしょ?



241 :240 :02/02/14 16:20
基準日付のレベル1-9
 自分よりも小さい数の更新日付以降のファイルを対象とする
って所かな?

分かり易く(理解しやすく)書いて欲しいよ・・・。>man
『日付単位のレベル』って発想がなかったし。
てっきり、初めて読んだとき『ファイル構造単位』のレベルかと思ったし。
単位を勘違いしたよ。



242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:42
qmail はセキュリティを考慮した設計だそうでバグがないみたいですが、
sendmail や postfix みたいにセキュリティホールがない根本的な理由はなんでしょうか?

postfix から qmail に乗り換えようかな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:46
>>242
http://www.jp.qmail.org/qmail/guarantee.html


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)