■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

1 :うひひ@賢者の意志 :02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止


101 :50 :02/02/11 01:27
>>51
> s で履歴だして移動するのはあかんの?

1→2→3
とページを進んでBで2に戻って3に行きたい場合
Sを押しても3がないのですが…。
1と2しかありません。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:27
>>101
そういう仕様です。

103 :50 :02/02/11 02:27
そうですか。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:48
よくパッチをあてる。っていいますが、UNIXの場合はソースに当てるのです
か?パッチによって新機能が搭載されてたりするので、あてたいんです。
Winだと、インストール後にあてたりするんだけど、、、、

あと、ソースに当てるもんかと思って調べたら、わからない単語を発見した。
ソフトのバージョン。っていうけど、普通はVer1.05とかVer2.0
とかいいますが、Currentっていいかたしてました。
これはなんなんですか?


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:51
>>104
> UNIXの場合は
普通はソースにあてる。
が、新しいバイナリパッケージのことを
「パッチ」と呼ぶ場合もなくもない。

> Currentっていいかたしてました。
辞書ひけ。

106 :104 :02/02/11 02:59
>105サンクス。

ってことは、(普通は)

ソースにパッチをあてる>根性でコンパイルする
ってことか、、、なんかうまくインストールできないこと多いんだよな。
いつも数時間かかる。

俺やりたかったのは、ソースからのほうみたいだし、、、、
ってか白状すると10時間くらいやったんだが、うまく動かなかったんだよ。
もうわけわかんねえからOSごと入れなおしてる最中だよ。


エキサイトだと「流れ」とかでる。今いる場所。とかいうふうにも使うけど、
やっぱわかんない。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:08
>>106
OS は何でどのアプリをコンパイルしたいんだ?

108 :104で106 :02/02/11 03:17
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~kgt/strage_room.html
壁紙使いたいんだけど、うまくいかない。
pkgは探したけど無かった。

偉い人pkg作ってくれないかと思ってる。

109 :104で106 :02/02/11 03:19
mgterm 壁紙 patch
ってやつがあてたかった。上の文主語が入ってなくて、ごめん。

OSはNetBSDでhpmips


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:26
>>108-109
pkgsrcにgraphics/mglあるけど

111 :104で106 :02/02/11 03:33
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/Packages/list/graphics/mgl/README.html
ここのこと?

ここバイナリ置いてくれてるんだけど、これは、壁紙が張れないやつなんだ。
やりたいのは
壁紙張りたいんだ。けど、うまくいかないんだ、、、

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:42
>>111
pkgsrcの使い方知らないのか。そいつは不幸だな。

ちょっと改造すりゃ簡単に壁紙パッチ当ててコンパイルできるんだけどなぁ〜

113 :104で106 :02/02/11 03:46
>112
できれば教えてください。
聞くだけってのはあれだから、情報しいれてくる。
けど、たぶんわかんないくさい。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:48
>>113
>>83でがいしゅつ

115 :104で106 :02/02/11 03:54
えーと、
>ちょっと改造
ってのが知りたかったり、、、

116 :104で106 :02/02/11 04:04
やったことを書こうと思う。
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~kgt/strage_room.html

http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/MGL2/index.html
から、壁紙パッチa13と、MGL2.0aを落としてくる。

MGL2.0a展開してみると、Makefileっていうナイスなファイルが入ってた。
展開したMGL2.0a(以後MGL)に
patch < 壁紙パッチ
で、パッチをあてる。

あてた後、/confの中に入って、mv config.mk.hpcmips config.mk
ってやって、config.mkを作る。
んで、この中で、pngがコメントになってる&libの場所が違ってる。
から直す。

ほかのフォルダのなかの、Makefileも、libとかの場所を適時直す。

gmake
gmake install
で普通にいける。

mgtermってソフト立ち上がる。
壁紙設定しようとする>core dump

どこがまずいのかと思って、milってソフト使う。>駄目。
MDIだかMDなんとかエラーって吐く。

いろいろ直すがやっぱりわからん>10時間以上たった&手がつけられなくなっ
た。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 04:13
>>115
pkgsrc一式がすでに展開されてるとしませう。

pkgsrc/graphics/mgl以下のディレクトリを適当な場所にコピーして
% make extract
を実行したあと、
% cd work/mgl2-alpha-020
% gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz
% cd ../..
とやって壁紙パッチを当ててから
% make
% su
# make install
とやってけばオッケイ。

通常だとmgl/patchesの中にあるpkgsrc用のパッチをいくつか修正する
必要があったりするけど、mglでは手を加えなくてもすんなり当たる
もんで、今回は気にしなくても大丈夫。

118 :117 :02/02/11 04:16
おっとミスった

×
% gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz

% gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz | patch

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 04:30
「雨にも負けず」って詩の作者って誰ですか?それとこの詩全部載ってるところあったら教えてください

120 :104で106 :02/02/11 04:31
>117ありがとう。
とても詳しい説明で助かる。

なんか、俺のやってたこと謎なのかもしれない、、、(いらんことやってたの
か?)
とりあえず、makeをgmakeと読み替えて、まったく同じようにやってみる。

なんか、pkgが良くわかんないからハマッテルのかな、、、





121 :117 :02/02/11 04:34
>>117-118
さらにカン違いしてたことが判明〜

実際には

% make extract
% cd work/mgl2-alpha-020/mgterm
% gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz | patch -p1
% cd ../../..
% make
% su
# make install

という手順でやってちょんまげ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:17
swatchで"="を監視対象にするにはどうすれば?
"\="じゃダメなんでしょうか・・・・?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:25
Solaris のDHCPクライアントを有効にしたにもかかわらず、
IPアドレス以外のオプション情報が自動的にセットされません。
たとえば、DNSサーバーのアドレスや、ドメイン名、ホスト名など。



124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:00

telnet>  等の入力待ちの状態で、自動で入力してくれるスクリプトを書きたいのですが
うまく逝きません。
こういう時に、コマンドに入力を渡すにはどうすればいいんでしょう?

125 :122 :02/02/12 01:28
16進数で自己解決、スマソ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 01:37
>>124
expect

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:03
質問ではないが、tips。
Apacheね。

RewriteEngine On
RewriteRule ".*cmd.exe" "/succeed.html"


succeed.htmlの中身。
<html><head><title>Congratulations!!!</title></head>
<body>
Your cracking is ended successfully!!!<br>
You took over this machine, <small>maybe...</small><br>
If you want to boast your work,
please go <a href="http://www.disney.com/">here</a>.<br>
</body></html>


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 03:12
>>127
succeed.htmlでスグ返事するより、数分sleepする空CGIかませたほうが、
攻撃を遅らせられる。
一人でやっても、あんま意味ないんだけどね。

129 :124 :02/02/12 03:21
>>126
サンクス

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:26
縦書きで文字が読める良いソフト無いですか?(X環境以外で)
探したけどわかんなかった。

青空文庫とか読みたい。

131 :名無しさん@Emacs :02/02/12 10:39
>130
> 縦書きで文字が読める良いソフト無いですか?

mlterm (違



132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:04
dumpのレベルオプションの意味が理解できません。
0と1くらいは解るのですが、何故、2-9迄あるんですか?



133 :うひひ :02/02/12 11:28
>>132
差分で取りたいときの指数に使うためだろ。
10レベルでとれるから無駄がないちゅーこっちゃろ


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:37
>>133
何故ですか?
例えば、3で取った後に5でとった場合と、1の後に1でとった場合と、はどう違うのですか?
いまいち理解できません。



135 :うひひ :02/02/12 11:50
>>134
男の人に聞いてみた?
dumpの履歴みたいのが/var/adm/dumpdatesとかに入るから
月曜1
火曜2


日曜7
とかすれば差分とれて
0で無条件のフルバックアップという解釈でどう?
自レベル前のdumpがあれば分は取らないで差分
順番を巧みに入れ替えた高等テクもあると聞くが僕はフルでしか取らないので
もうツッコマないで許して

136 :うひひ :02/02/12 11:55
>>135
訂正
X自レベル前のdumpがあれば分は取らないで差分
○自レベル前のdumpがあれば過去の分は取らないで差分のみ

ちなみにワシはdd派なのであしからず


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:07
唐突な質問ですいません。
企業の面接などで、UNIX使えますというレベルはFreeBSDを使える程度じゃ言い張れないでしょうか?
他にどういうことが必要か教えて下さい。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:10
>>137
bpf 使って任意のパケットだせる。
自分で素から IDS 書ける。

とりあえずこれ、最低限。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:11
>>137
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013351139/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:27
>>135
いたみいるです。

しかし疑問は尽きないです。

例えば、3で取った後に4で取っても、3の後に4で取っても更新されたファイル
はバックアップされるんじゃないかと思うし、3以降でバックアップされたファイル
でという事になると、3の時に更新して無くてバックアップされていないファイルは
4の時に更新されていてもバックアップされないのか?
等々色々考えさせられます。

うーん?なんなんだろ?このオプション。



141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:07
>>130
縦書きエディタはないか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:14
>>140
とりあえずどんなレベルでも、前回のバックアップ時から更新された
ものは常にバックアップされます。

レベルの意味はは、「前回」の判断基準(マーカーだと思ってくれ)で、
たとえば、
A:Level 0
B:Level 3
C:Level 3
D:Level 3
の順でとれば、B,C,DはそれぞれAを基準に差分を取る。
なので、この場合B,Cがテープのエラーで失われても、
A,Dさえあれば最新状態に復元できる。そのかわり無駄も多い。
A:Level 0
B:Level 1
C:Level 2
D:Level 3
でとれば、Dを復元するためにはA,B,C,Dの全てが必要だけど、
無駄は少ない。

てことだと思われ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:30
UNIXに詳しくなるために読んどくべき本とかありますか?
「独習UNIX」を買いましたがそれ以外にあれば教えて下さい。
シェルとかカーネルとかは網羅されてないみたいなので・・・

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:41
UNIXで
telnet popservername 110
で接続し,メ−ルを見たのですが,文字化けしてしまいます.

文字をエンコ−ドするコマンドとかはないのですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:45
>>144
使ってるターミナル(TeraTermとかKtermとか)で漢字コードの設定を
JISにしとけばみれるよーきっと。

146 :名無しさん@Emacs :02/02/12 13:47
>>143
勉強する=本を読む という文化を一度捨てれ。
目の前にある手掛りから自力で解答を導き出すスキルを磨け。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:49
>>145
ありがとうございました!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:09
>141さんくす。
犬の方であったとは、、、、

149 :芋電ゆーざ :02/02/12 14:18
ゆにくすってどんないみですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:43
>149

UNIX = UNix Is not uniX

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:43
gccとかmuleなどが落とせるサイトはどこなんでしょうか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:45
>>151
http://www.gnu.org/home.ja.html

153 :抜け作 :02/02/12 14:45
BシェルとCシェルって何ですか?
意味と違いを教えて下さい。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:51
>>153
http://www.google.com/search?hl=ja&q=born+csh+%88%D3%96%A1%81@%88%E1%82%A2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

155 :抜け作 :02/02/12 14:57
>>154
ありがとうございました。

156 :名無しさん@Emacs :02/02/12 15:35
だれかが凄い勢いで答えてるなー。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:38
slackware DL中でひまなんだもーん

158 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/12 16:48
>>123 Solaris IA版を使う同志......かどうかはわからぬが......

Solaris8でも古いリリースだとその辺の情報がちゃんと取れないとか
いう話を聞いたことがあるような......

それはともかくとして,"/etc/default/dhcpagent"中ではデフォルトで
  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43
となっていて,DNSサーバやドメインの情報もDHCPサーバから取って来たいのなら
6と15も追加ですな.
  参考: /etc/dhcp/inittab:
  Subnet     STANDARD,    1,   IP,    1,  1,   sdmi
  Router     STANDARD,    3,   IP,    1,  0,   sdmi
  DNSserv     STANDARD,    6,   IP,    1,  0,   sdmi
  Hostname    STANDARD,    12,   ASCII,   1,  0,   smi
  DNSdmain    STANDARD,    15,   ASCII,   1,  0,   sdmi
  Vendor     STANDARD,    43,   OCTET,   1,  0,   sdmi
ただ,DHCPサーバがホスト名を返してくれなかったら"unknown"という
ホスト名になってしまうのは仕様で,もしこの場合のホスト名を変えたければ
"/etc/init.d/network" "/etc/init.d/inetsvc"中の
  if [ -z "$hostname" ]; then
      hostname="unknown"
  fi
の部分を書き換えですな(あまりオススメではないかも).


159 :戦いは第2ステージへ :02/02/12 17:08
北方領土の返還に協力してくれ!!やつら返還賛成票ほとんど抹殺しやがった!!!
やつらがそういう手を使うならこっちも容赦はいらん。
串たくさん用意してリモートホスト変えながらクッキー削除して何度でも投票しちまえ!!!

http://www.sakh.com/kurils/news.php

Форма опросаの「Moe〜〜」の直下にある
「лучше отдать」をチェックして投票するだけ。


лучше отдать (返還賛成)
мне все равно (どちらでもない)
я против! (返還反対)

あと気が向いたらこっちにも投票してくれ。
http://poll.sakh.com/kurils/

・Продать/отдать Японии(日本に売却/譲渡する)
・Развивать самим(我々の手で開発する)
・Использовать совместно с Японией(日本と共有する)
・Не знаю(わからない)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:55
ktermをたちあげたら、
Warning: Color name "Black" is not defined
Warning: Color name "Red3" is not defined
Warning: Color name "Red4" is not defined
Warning: Color name "Green3" is not defined
Warning: Color name "Green4" is not defined
Warning: Color name "Yellow3" is not defined
Warning: Color name "Yellow4" is not defined
....
とでてきて、ktermが色つきじゃなくなっちゃいました。
ほかのXアプリでもときどきでます。
どうしたらよいのでしょうか?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:21
bourne shell


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:05
当方、半角板で左手を自由にするためone-hand dvorakを修得しようと
考えておりますが、なにぶんvi病のため、Xのキーマップ全体をいきなり
one-hand dvorakにすると半角板どころの騒ぎではなくなってしまうと
思います。そこで、ある仮想端末だけdvorak入力で操作できるように
したいと思うのですが、このようなことは可能でしょうか?
ちょっとまだ調べ方が足りなくて質問のしかたがあいまいですが、
なにかヒントをお持ちでしたらお教えください。おながいします。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:13
>>158
あ、どうもありがとうございます。 ええ、その通りやってみます。
ちなみに、自分の使ってるのは、IAの方ではなく、SPARC版の方ですが、
ファイルシステムの構成や、設定方法は基本的に同じですよね?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:22
何でもアリみたいなので書きます。
何か2チャンは中国からハッキンを受けてるみたいですが
またユニクスユーザーさんは助けてくれるのでしょうか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:59
スレ違いかもしれんけど、UNIX板のタイトルロゴって、
いつの間に元のロゴに戻ったの?
やっぱり感謝房のせい?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:10
>>165
そ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998764242/

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:19
>>164 まさに伝言ゲエムの様相を呈してきたな…

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:50
ターミナルにrxvt を使っています。
ls だけだと日本語ファイル名が化けるんですが、
ls |cat だときちんと表示されます。なぜですか?

$ touch 難しい日本語
$ ls
?しい?本?
$ ls |cat
難しい日本語


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:50
ls に --show-control-chars 付ければ化けないかと。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:15
drac起動後、何分かたつとプロセスが消えます・・・。
ps ax で全く出てきません。
ついでにdrac.dbも見当たらない。
でもなぜかPOP before SMTPはできてるみたいです。
気持ち悪いので原因を知りたいのですが、なぜでしょう?

OS:FreeBSD4.4
dracはパッケージで入れました。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:24
初心者はFreeBSDを使ったほうがいいんですか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:30
>>171
Windows 使ったほうがいいんじゃないすか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:55
>172
UNIXを使ってみたいんですが、UNIXの「U」もわからん初心者は
FreeBSDを使ったほうがいいんですかねえ?
もちろんFreeBSDも何の事かわかりませんが(苦笑

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:02
>>173
初心者さんなら変な方言に染まってないので、きっとどれも同じだよー。
ずばり、「どの名前が好きか」で決めよう!
Solaris,Linux,BSD
どれがいい?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:02
>>173
なんでもいいよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:10
>174
じゃあLinuxにするです。
Linux板に逝ってきます。
>175
そですか・・・

レスありがとうございました。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:13
>>176
正直いい選択だと思うよ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:40
 PROXY delegate な話題はないのかのー

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:42
ライオンの漢は自分の息子をまずLinuxに突き落とすという。
Linuxから這い上がってきたものだけにUnixを触らせるという。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:02
squid2.4 stable1 とproxy_authでキャッシュサーバー
たててますけど、RealPlayerでコンテンツを見ることが
できません。
できる方法はあるんでしょうか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:05
>>180
読んだ?
http://www.squid-cache.org/Doc/FAQ/FAQ-7.html#ss7.4

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:42
>146
本があればそれに越したことはない。

183 :170 :02/02/13 14:51
すんませーん、誰か分からないですかねぇ・・・?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:46
>>183
すまん。drac使ったことない。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:21
cron使わずに定期的に(1日1回とか)コマンド実行する方法ってあります?

186 :  :02/02/13 16:52
2chが非常に重いんで助けをキボンヌ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:55
>>186
ニュー速でも騒いでます。

188 :利根川 :02/02/13 17:01
ニュー速板めちゃくちゃ重いです

189 :名無しさん@Emacs :02/02/13 17:03
>>185
at で24時間後に自分自身を起動する。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:07
>>188
ニュー速では、これが原因ではないか?と。
http://kishadego.s6.xrea.com/d-born/

191 : :02/02/13 17:11
>>185
$ cat > hage.sh
#!/bin/sh
while $1 ; do
sleep 1d
done
^D
$ chmod u+x hage.sh
$ ./hage.sh [おまえの実行したいスクリプトとか] &


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:12
>>190
この書き込みも立派な犯罪になるようなきがするんですけど、
通報したらタイーホ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:26
>>192
情報だからいいんでないの?
ニュー速では記者が貼ってるし。

194 :ほんとにくだらん質問 :02/02/13 17:49
また2チャン閉鎖の危機か?
なんかほとんどの板が飛べない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:55
あるディレクトリに、ファイルをバックアップしています。
でも再現なく溜っていくので、時々手動で削除しています。
これをシェルスクリプトかなにかで
自動的に削除する方法を教えて頂けませんか?
例えば、更新時刻が10日より前のファイルを削除するとか。

# findだとその逆のことしかしないしな...。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:01
>>195 ???
find /somewhere -type f -mtime +10 -delete

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:04
UNIXでは排他制御が出来ないって聞きましたが
ほんとうなのですか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:05
>>197
「排他制御」ってどういう意味で?

199 :ひよこ名無しさん :02/02/13 23:05
A−Boneの使い方ってココでもいいんですか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:08
>>199
いいえ、こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1013316075/


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)