■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6
1 :
うひひ@賢者の意志
:02/02/08 13:55
クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら目を覆いたくなるような工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
2 :
重複じゃないか
:02/02/08 15:00
2get
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:02
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013147513/
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:03
重複スレにつき
====================== 終了 ======================
以後はこちらで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013147513/
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:06
うひひのこっちが本家じゃない?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:21
先に立ったのこっちだし。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:38
iPlanet Web Server4.1SP8(sparc)でhttp圧縮って出来るんでしょうか?
iPlanetのHPに公開されているドキュメントを読んで見たんですが、
http圧縮についての記述は見つかりませんでした。
http://docs.iplanet.com/docs/manuals/enterprise.html
どなかたご存知の方、いらっしゃりません?
8 :
ダメダメ
:02/02/08 16:01
gzipを入れようとしてsunsiteからダウンロードしてきた
gzip-1.2.4a-sol7-intel-local*
だけど、インストールするためには、他に何がいるの?
SMCgzip:not found
というようなメッセージがたくさんでたのだけど。
やったことある人、よろしく。
9 :
◆p/JJBAYQ
:02/02/08 17:32
SEの定義って何?
プログラマーもサーバ管理者もSE?
全然仕事違くないか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 17:34
>>9
板違いじゃねーの?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 17:35
それにしても、民族差別的言辞に与するつもりは全くないのですが
管理を任されている各所のサーバに来てる「winnt/system32/cmd.exe」
系のアクセスって、ほぼすべてkrnic配下からなんですよね。
あまりにひどいんで、とりあえず日本国内からしかアクセスがない
ことがわかってるサーバに関しては、krnic配下とcnnic配下のIPからの
アクセスはすべてnegoを途中でうち切るようにしてしまいました。
これで向こうが気づいてくれればよいのですが。
CodeRedとか食らうのはMicro$oftがタコなせいだから、まぁしかたが
ないにしても、下手な英語で注意のメールうっても無視されてしまうのが
つらいところです、欧米のサーバだと大抵「気をつけます」程度のメール
は帰ってくるのですが・・・。
# UNIXerがまた立ち上がる時が来たようだよ。#
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 17:46
>10
スレがなんでもアリになってるからいいんじゃねー?
少なくともUNIXから遠いわけじゃねーし。
13 :
ダメダメ
:02/02/08 18:16
>>8
よくみたら、超初心者専用スレのほうに書くべきだった・・・。
というわけで、あっちにいきます。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 18:27
>>13
つーか、Solaris 質問スレで聞けよ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 18:30
こんにちわ
ftpから書き込みしたときグループIDの設定を変更したいのですがわかりません
現在の状況として
ftpから見る グループ名と ローカルで見るグループ名が異なります
つまり
ftp から AAAというユーザで入り fileZZZファイルを書き込むと
グループID501 グループ名 GroupeXXX となります
しかし etc/passwd の設定は
AAAのグループID 554 GropeYYY で設定
ftp のグループID 50 ftp となってます
しかも ローカルで見ると グループID 501は グループ名 GroupeQQQ
となっており ftpで見えるグループ名とは異なります。
そこで ftpから書き込んだときにグループIDを554 GroupeYYYになるように
設定したいのですが どこで設定するのかわかりません
環境としては OS:VineLinux2.15 proftpd を使用しております。
基本的な 質問かも知れませんが どなたか 教えてもらえませんか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:20
>>11
krnic配下のIPアドレスかどうかってどうやって判別
するの? 毎回逆引き?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:51
>>15
ProFTPDについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/l50
へGO
18 :
15
:02/02/08 19:59
>>17
アリガトです そっち逝って来ます
19 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/08 20:07
>>11
mkdir winnt
mkdir winnt/system32
touch winnt/system32/cmd.exe
してほっときゃいいじゃん。
がいしゅつかな?
20 :
:02/02/08 22:03
「UNIX版の住人に感謝統一スレ」ってのを作っては
乱立すればうっといし、感謝されても悪い気はしないと思います
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 22:06
>>1
UNIXer うにらー
LINUXer りならー
じゃないのか? ヲレはどっちも使わないけど。
22 :
:02/02/08 22:07
祭りだワーショイ♪
この板の協力が必要です。
あなた方のスキルを生かして、ひろゆきを助けてください
【ひろゆき】佐々木さんと警察が来たですよ Part6【脅迫】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013167948/
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 22:22
スレ立てる前の相談ってありかな。
「ipfw NAT IPFilter Firewall tcpdump VPN 関係の話はここで」
というスレ立てようかと思ったので。
詰めこみすぎ?
あと、ipfwってLinuxの世界ではなんていうのかな?
当方FreeBSD使用者につき。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 22:41
>>20
すでにあります。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 23:08
>>23
詰め込み過ぎ。
それ以前にNATとtcpdumpをどういう発想でひとくくりにできるのか非常に謎。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 03:07
ネットワークでlayer<5って意味じゃねーのか?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 10:52
>>23
個人向け要塞構築でまとめてもいいんじゃねーの。個人向けだから要塞じゃなくて砦か…
>>25
Winが配下にいると怪しいパケット垂れ流すから必要だろう。 >tcpdump
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 18:37
ある決められたサイズのtarアーカイブファイルを作るにはどうしたらいいですか?
例えば、1.44mとか640mとかです。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 18:38
>>28
中身はなんでもいいの?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 18:56
ファイルなら何でも。
ファイルシステムのバックアップがしたいのです。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 18:57
>>28
寸法がメートルってのはどういうこと?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 18:59
split で切っちゃえば?
33 :
ひよこ名無しさん
:02/02/09 21:05
PCのリカバリーをしたいのですか
CD−ROMを入れてしばらくすると
(ソフトウェアの復元が終わりませんでした)
という表示が出て途中で終わってしまいます。
周辺機器は外しています。
増設したメモリーも外しています。
考えられる原因とリカバリーを完全に終了させる方法を教えて下さい。
お願いします。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:07
>>33
どのUnixですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:09
>>34
Windowsだと思われ(w
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:11
Windowsってなに?
もしかして最近でてきたあのOSのことかな…。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:18
>>33
ネタ?
>>35
リカバリソフト自体はdosとかだと思われ。
38 :
いまさらいうと・・・・・
:02/02/09 21:18
怒られると思うがありがとう・・・・・・
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:20
>>38
永遠に言わないほうが嬉しいです。
40 :
いまさらいうと・・・・・
:02/02/09 21:24
やっぱおこられたYO−
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:27
わかっててやってるってことは、煽りですか?
42 :
いまさらいうと・・・・・
:02/02/09 21:29
>>41
いや、そういうつもりは・・・・・・・・・
でもそうおもったのならごめんね
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 23:39
質問させてください。
電子メールでサーバーを遠隔操作するにはどうしたらいいですかね?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 23:45
>>43
社長になってください。部長でもいいです。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 23:52
なぜそんな恐ろしいことを考えるのですか?
46 :
43
:02/02/09 23:56
>>44
いや、あの、別に悪気があるわけではなくて・・・
例えば、リモートから本文が
ls /home/hiroyuki
といったコマンドを書いたメールを送って、その結果をリモートに
電子メールで返すにはどうすればいいかと
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:00
>>46
マジレスしてもいいなら
aliasesでシェルにパイプすればいいんだけど、
それは恐ろし杉。
48 :
43
:02/02/10 00:01
>>45
ファイアウォールの内側からだと、httptunnelとか、そういう手段じゃないと
アクセスできないもので
49 :
753
:02/02/10 00:05
http://www.puchiwara.com/hacking/
/ jjjj ___
/ ノ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \
`、 `ヽ. 人 , ‐'` ノ
キタ━━━━━━━ \ `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 ¥ ノ
`、.` -‐´;`ー イ
i 彡 i ミ/
/ `\
/ /ヽ、 ヽ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:07
w3mってBackの反対の動作は出来ないのですか?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:18
>>50
s で履歴だして移動するのはあかんの?
52 :
43
:02/02/10 00:23
hiroyuki@server 宛に本文にコマンドを書いたメールを送って
tail -2 /var/mail/hiroyuki > script.sh
としてから
script.sh 2>&1 | mail hiroyuki@client
ではだめか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:32
>>48
httptunnelを使いなさい。
54 :
43
:02/02/10 00:35
しかし、自分のサーバーにアクセス制限がかかってて、httptunnelさえ
通用しません。
mailtunnel 使ったことあります?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:35
>>52
他人に
rm -rf /
という本文を書いたメールをサーバに送りつけられても泣かないのなら、いくらでもどうぞ。
56 :
43
:02/02/10 00:37
>>55
本文に認証用のパスワードを埋め込んどいて、さらに暗号化しといてもだめ?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:38
自分当てに電子署名したメールを出せば?
ご主人さまのメールだけに反応する。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:42
TCP/IP over E-mail な、プロトコルを実装して、
ssh で操作する。
Nagle のアルゴリズムも取り入れる。
超レスポンス悪そう・・
59 :
43
:02/02/10 00:51
正直、知りたいのは、メールがスプールに入ったと同時に
>>52
のようなことを
実行する方法。
いまのところ、script.sh を cron で 1分毎に実行するくらいしか
思い付かん。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 00:53
/etc/mail/aliases
or
$HOME/.forward
"| shell-script"
61 :
43
:02/02/10 01:03
>>60
それは
>>47
で言っていた恐ろしい方法ですか?
これは /etc/mail/aliases に
"|shell-script" と書き込めばいいということですか?
それとも、もっと sendmail のことをわかってないといけないのでしょうか
62 :
_
:02/02/10 01:03
簡単なバッチ(コマンドの羅列)を作って、パラメタだけ
GUIで入力できるようにしたいのですが、
ツールは何を使えばよろしいでしょうか?(断言:俺に金は無い)
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:05
>>62
VisualStudio。
64 :
_
:02/02/10 01:11
>>63
それはWin用のMS製品では?
UNIX系X-windowでできるお手軽な方法を教えて下さい。
(vbのinputbox程度の機能でいいんだけど)
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:11
>>63
いや、むしろExcel(w
>>62
言語とプラットフォームは何が良い?
TkだってTcl, Perl, Ruby, Python一杯あるで。
66 :
_
:02/02/10 01:18
>>65
その中で聞いたことあるのPerlしかない。自分が情けなさすぎ・・
Perlにinputbox相当の機能があればキーワード教えて下さい。
67 :
Pkgつくりたい。
:02/02/10 01:24
NetBSD用のパッケージ作りたい。が、「日本語で」わかりやすく説明してる
とこが俺には見つけられなかった。
だれか、そういうページ知ってたら教えてください。
あと、同じBSD系でFreeBSDがあるけど、Pkgの仕組みは同じ?(パッケー
ジをインストールするコマンドは同じみたい)
当方、10日前にはじめてBSD触ったので、たぶん馬鹿な質問してると思う。
かなり頑張ってグーグルを活用したんだが、わからん、、、
だれか助けて欲しい。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:27
フリーのコンパイラ教えてください
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:28
その貢献的な態度は偉いけど、なんで作りたいの?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:31
>>68
何をコンパイルしたいの?
COBOL?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:32
>>66
Perl なら GTK+ がナウなヤングにバッチグー。
http://www.gtk.org/bindings.html
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:36
>>70
c/c++です。
73 :
Pkgつくりたい。
:02/02/10 01:36
>>69
67です。
Pkgだと、追加と削除が簡単だから、一回作っとけば楽だと思った。
普通にMakeしても、消すの簡単にできる?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:37
うーんWindowsだったらLSI-C試食版とかボーランドCとかかな。
Unixは知らん。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:38
>>74
ありがとうございました。
76 :
_
:02/02/10 01:47
>>71
スマヌ。ワシにはパッパラバーだ。実は年寄りなのだよ。
vbなら
a$=inputbox "何か入れろや。ゴラァ"
b$=inputbox "も一個入れろや。ゴラァ"
コマンド a$,b$
程度のことなんだが、一般的にデフォで用意されている資源では
実現できないだろうか。
(対象のマシンは媒体系、インタネット系の設備は使えない)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:47
>>75
おーいネタだぞ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 01:48
>>73
つまりNetBSDのpkgになってないソフトを
インストールしたいわけね。
i386かな?
だったらFreeBSDはどう?
悪いようにはしないよ。
日本語ドキュメントをそろってるし
packagesも氏ねほどあるよ。
79 :
Pkgつくりたい。
:02/02/10 02:23
ごめん、MIPS系(モバギ2)
だから、Linux-VRかNetBSD-hpcmipsしかない、、、
FreeBSD好きなんだけどなぁ、、、、情報出し切ってなくてすまん。
#パッケージやりかたわかる人いないかなぁ、、、
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 02:30
>>79
たとえいたからって、こんなとこでサクサク解説できるほど
ちょろいもんではないわな。ま、実際のpkgsrcがいちばん
実践的な資料なんでない?
それと、コツをつかむためには場数を踏むこともけっこう大事。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 02:34
>>79
で、これは読んだ?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/packages.html
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 02:34
>>72
ほれ
http://www.gcc.org/
あ、ウソウソ。こっちが正解。
http://www.gnu.org/software/gcc/gcc.html
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)