■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:11
- >857
洩れんとこでは、P-in抜いてもイベント発生しなかったり
resume復帰で刺さったり、散々な思いをさせていただきました。
全然解決方法じゃなくてスマソ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:24
- とうとうXFree86-4.2.0のportふかーつか?
PORTEPOCH=2なんてことになったりしない?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:55
- >>856
native_threads うまく動いてます?
demo にある SwingSet2.jar を -native で動かすと SIGSEGV ……
やっぱデフォルトで native 作らないようになってるのには
それなりの理由があるんでしょうかねぇ。
ちなみに plugin は mozilla-0.9.8+ で java.sun.com みると
バッチシ動いててちょっと感動です。
- 861 :XFree86-help :02/02/19 07:05
- FreeBSD 4.5-releaseをインストールした初心者なんですが
カーネルを再構築した後に、portsからXFree86-4をインストール
したあと、Xが動きません。
XFree86-4.1.0-12.1がはいるようなんですが、
make install cleanの後
rehashして
XFree86 -configureして
ここで動作確認するように画面に出ているので
指示された通り
XFree86 -xf86config /root/XF86Config.new
とやるのですが、うんともすんともいいません。
画面固まったままです。
何も動かなくなります。
ご指導よろしくお願いします。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:10
- >>861
ハードウェアの情報もあるとベターじゃないかな。
- 863 :XFree86-help :02/02/19 07:13
- ええと、すみません。
ハードウェアの情報とは何を書けばよろしいのでしょうか?
すみません、ほんっと初心者です。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:37
- >>863
・コンピュータのメーカーと機種名(自作機ならメインボードの名称)
・グラフィックカードと搭載グラフィックチップの名称
もしWindowsと両方起動できるようにしてあるなら、
Windowsのデバイスマネージャから
「ディスプレイアダプタ」の項目を書き写してもらえると
より確実。
- 865 :XFree86-help :02/02/19 08:00
- メインボード:Freetech P6F209
ディスプレイアダプタの項:S3 Graphics Inc. ProSavage
これでいいのでしょうか。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:19
- >>865
この↓あたり見ても ProSavage はでていないね。
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status28.html#28
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status28.html#28
結構新しめのPCですか?自作?
- 867 :XFree86-help :02/02/19 08:31
- 星野金属のPandoraってやつです。
自作といえば自作なんですが。
サポートされてないってことですか?
どーしよー
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:40
- http://www.probo.com/pipermail/savage40/2001-August/000016.html
これはどう?
英語は良く分かんないから適当だが。
- 869 :XFree86-help :02/02/19 08:58
- 頑張って英語読んでみたのですが
どーも専門用語が理解できません。
workaroundってなんでしょうか?
あと、何かダウンロードするようなんですが
xf40free.tgz
xf41free.tgz
?
これをどうするのでしょう?
大混乱です。
- 870 :868 :02/02/19 09:11
- 分かんないもん同士でなんだが、ndiviaのドライバと同じように
使うんじゃないのかな。だとしたら、Linuxのページも参考になるはず。
ちなみに、>>868のサイトはgoogleで2番目に出て来た。
自分で探すのを忘れずにがんばれ!!
- 871 :868 :02/02/19 09:12
- ndiviaじゃなくて、nvidiaだった。
すまん。
- 872 :XFree86-help :02/02/19 09:29
- ううう、すみません。
ディスプレイアダプタのことはまったく調べていませんでした。
どうなるんだろ。
マイPCでBSDにXが入る日はくるのか・・・
ガムバリマス
- 873 :なまえをいれてください :02/02/19 09:32
- workaroung
壁にブチ当たったときに、
壁を乗り越えるのではなく迂回すること。
つまり、応急処置。
- 874 :ぱんだ :02/02/19 10:53
- FreeBSD 3.5.1使用しているのですが
telnetにいきなり入れなくなっていたいました。
hosts.allowとかも設定したわけでもなく
入ろうとすると普段ならFreeBSDなんたらと1行でて、
Login:とでるのですが
Loginの文字がでずに強制切断されてしまいます。
telnetdが壊れたのかと思い、他のサーバーからtelnetdをコピーしてきましたが駄目でした。
- 875 :836 :02/02/19 11:06
- >846
portsのapache+mod_ssl-1.3.22+2.8.5がsignal11で落ちるってことが何回かあって
apache-ssl-1.3.22+1.44を入れたら落ちなくなったんですわ
buildworld 2つ並行でやっても落ちることないしmemtestやってもエラーも
出ないしでsignal 11はmod_sslが原因?って事で出来たら-sslを使いたいなぁと
どうせならportsがいいなと そういう事です
mod_sslのを元にした自作のportsならあるんですけど適当に作ったもんでどうも
怪しくて(なぜかsslの部分がモジュールになってたり...)
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:09
- 何をしたのか、どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ
答えは出てこないよ。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:42
- tools/bsdboot/bsdboot.comの使い方についてお聞きします。
FDから起動したDOS上でbsdboot.comを実行し、HDDにインストール済みの
FreeBSDを起動させようと思い、
bsdboot -u -f kernel
と実行させたところ、
hd0a:kernel file is not found(うろ覚えなので間違ってるかも)
のようなメッセージがでて起動できませんでした。
bsdboot -u -f ad0a:kernel
だと、デバイスが定義されていないと怒られてしまいました。
FreeBSDはIDEのドライブ1の最初のパーティションにインストールして
います。(カーネル名は、/kernel)
解決方法をご存知の方が居られましたらご教示ください。
- 878 :856 :02/02/19 11:46
- >>860
あ、うちは native_threads はいってないようです。
(4.4Rについてきたportsを使ったとおもうのですが・・・)
green_threads では、問題ないようです。
- 879 :860 :02/02/19 12:18
- >>878
WITH_NATIVE_THREADS=yes して
Defs-bsd.gmk をちょっと直せばできあがるんですが、
HotSpot が動くまではあまり意味がないかも……
- 880 :ぱんだ :02/02/19 12:39
- >>876
>何をしたのか、どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ
>答えは出てこないよ。
とくに何もしてないがそうなっていたので困っています。(´д`;)
常時接続宅内サーバー
telnetは同ネットワーク空間&他ネットワーク空間からした結果
telnetdは同ネットワーク空間内の別の鯖よりコピーしてもみたが結果変わらず
コピーはftpとWebminを駆使して使用しました
コピー先はinetd.confを参照して /usr/lib/telnetd に・・
コンソールでやってみるとloginの文章はでているがUserIDいれてエンターおしたら
パスワード入力を求められずにまた「login:」に戻ってしまった(;_;)
rootでも同じ(;_;)
お願いしますm(_ _)m
- 881 :いひひ :02/02/19 13:29
- なんもねえのにコネクション切れる
わけねーべやとか思うんだが・・・・。
本当に「なにもしていないのに」状態がおかしく
なったのならそのマシンの寿命だろうな。全とっかえ。
異常になる前、最後にやっていた操作を思い出せませんか?
- 882 :ぱんだ :02/02/19 14:00
- >>881
複数のユーザーが使う環境だったんで・・・・クラックでもされたんだろうか(´д`;)
HPとFTP程度の公開しかしてないのだが・・・(´д`;)
異常に気づく前にした行動といえば・・・・2週間前くらいにadduserをしたぐらいか・・
組み直ししたいのはやまやまですが(´д`;)
とりあえずrc.confやinetd.confは変えてないです・・
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:21
- >>880
その telnet 先の PC で、telnet localhost ってやったら入れる?
というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
- 884 :いひひ :02/02/19 14:31
- 変「えて」ない?ふむ。中身が変「わって」いないかどうかは
チェックして無いのだな?
# もしクラックされたとしたら、/etcをいじれるのはお前さんだけじゃない
他にも、
・STABLE追っかけて既存の穴潰してたか
(3.5.1としか書いていないんじゃ情報として不十分)
とか、
・妙なログ残ってないか?
・inetd.conf他configファイルの中身を目視チェックかけたか?
・inetdをkillして再度立ちあげてみたか(クラッカーが仕掛けた
inetd.confを読み込んでいないか、というこった)
こんなとこだな。なんかヤバげな気がしないでもない・・・。
- 885 :いひひ :02/02/19 14:33
- >>883
> というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
禿同。
- 886 :ぱんだ :02/02/19 14:43
- (´д`;)・・・なんかID 0 のユーザーが3人いる
rootとtoorはいいとして
dvdってなに?(´д`;)
(webminで確認中)
>>883
> というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
すんませんlibexecでした(´д`;)
とりあえずdvdを消してみた・・・
駄目だった・・・
再起動してみた・・・
駄目だった・・・
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:53
- (´-`).。oO(LoginShellが変更されただけとかいう落ちは無いよなぁ・・・)
- 888 :ぱんだ :02/02/19 15:01
- 発見〜!!!(・∀・)
なぜか /usr/bin/login がかき変わってた様子(日付がそのファイルだけ2/8)(´д`;)
別鯖からloginをコピーしたらうごいた〜〜(TДT)ノ
自己完結ですいませんでしたm(_ _)m
いひひさんすいませんでしたm(_ _)m
- 889 :ぱんだ :02/02/19 15:04
- しかもPSYBNCがはいってる(´д`;)
(´д`;)・・・・
- 890 :いひひ :02/02/19 15:20
- とりあえずオメデトウなのだが、次は/usr/bin/loginが書き換えられた原因を
突き止めないといかんだろう。繰り返されるとコトだぞ。setuidされてるし。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:26
- TeX関係の質問はどこに行けばよい?
だれか誘導して・・・
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:29
- >>891
どうよ。
くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/981423902/
Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:32
- >ぱ 読んどき。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/announce-jp/792
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:54
- >>889
再構築しとけ。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:55
- >>888
そこで完結としないでほしい気がする。
「なぜか」とか言ってる時点でそれってやばくねーか。
インターネットに繋がっているなら即刻外すことをきぼー。
- 896 :ぱんだ :02/02/19 16:04
- もちろんこれから対策研究です(´д`;)・・
なぜかの原因もたいていは予想ついたんで穴ふさぎとパス変更など・・・
やることいろいろあるね・・・(´д`;)
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:23
- >>896
いろんな裏口を仕込まれてる可能性が高いから一旦ネットワークから
切り離して最新リリースをまっさらの状態から入れないと
裏口を利用してまたすぐに乗っ取られると思われ。
- 898 :いひひ :02/02/19 16:27
- >>897
誤:最新リリース
正:最新STABLE
最新RELEASE入れただけなら同じ手食って仕込まれるだけやん。
- 899 :名無し@porter :02/02/19 16:30
- >>861
オソレス スマン
俺は,ほぼ同じチップセット(via PM133)のやつを使っていた.
母板がGA-6PMMだ.
動くようにするにはちょっとコツがいる
今職場なのであとでコツを書く.
(マシンは自宅だ)
- 900 :ぱんだ :02/02/19 16:53
- 先ほど現象で変更されていたファイル・・bindのnamedbのDNSが書き換えられてた
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:17
- >>900
クリーンインストールしなさい。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:23
- ふつう telnet ではなく ssh でしょ。なぜ今ごろ telnet
使うのか、小一時間(略)。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:32
- >>902
そういや telnet って社内の閉じられたネットワーク内で、端末が Windows のときに
使うぐらいかな。
そんなことしてるのおいらだけかな。
- 904 :897 :02/02/19 17:33
- >>898
あう。RELENG_4 ブランチの最新リリースのつもりで言ったんですが、
RELENG_3 ブランチだとリリースじゃなくて CVSup でソース取って来ないと
(゚д゚)マズー ですね。
- 905 :いひひ :02/02/19 17:57
- >>903
ttssh使うって手がちゃーんとあるがね・・・。telnetd不要に一票。
- 906 :XFree86-help :02/02/19 19:03
- >>899
待ってます。
期待してます。
あなたが頼みの綱です。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:17
- >>903
cygnus 使って ssh するという手もありますな。
もしくは Virtual PC / VMWare 使ってOS入れるとか。
いひひさんと同じく telnetd不要に一票。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:30
- でも、アプリケーションをインストールするのもめんどくさい誰も管理してない
WindowsとかMacをたーまたま使う時があるんだよなぁ・・・
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:12
- >>907
>いひひさんと同じく telnetd不要に一票。
まぁ /etc/hosts.allow と ipfw の併用等で
固めておくなら動かしといてもいいんじゃない?
- 910 :うふふ :02/02/19 20:13
- えへへ。
- 911 :あはは :02/02/19 20:38
- おほほ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:41
- >909
何の為に?
- 913 :へへっ :02/02/19 20:42
- >>909
ひひっ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:45
- >>912
sshは用意できないけどtelnetなら用意できる、って状況はそれなりに
ありがちのような。
- 915 :うひひ :02/02/19 21:08
- なんか910からの流れで呼ばれたような(うひひ
つかtelnet使うなぁ鬼のように使うなぁ
外部と遮断しとけば良いのだろ?なんでローカルに
ソコまで気を使うのか小一時間・・
そこらの通りかかりにあるパチョコンからちょっとtelnet.exeで入
れれば美味しいとおもうがね
社内のやつ信用できないと言ってもなぁ
ハードからコンセントまで自由にできるやつがパケット覗くとは思えない
企業規模と自由に出入りできる人数の問題とかコンピータ以外の要素が重要か
少なくとも一人暮らしの家庭ではtelnetでええんちゃうの
- 916 :ききっ :02/02/19 21:12
- サーバーで見せしめ用にsniffが動いてるあるよきっと。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:51
- telnetd の穴は埋めてありまスか?
- 918 :857 :02/02/19 23:31
- >858
ってことは FreeBSD の設定が悪いんじゃなくて P-in の方に
非常に悪質な癖があるってことですか?
あきらめるしかないのかなぁ…
- 919 :XFree86-help :02/02/19 23:43
- >>899
help me
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:21
- >902
激しく同意。
だが、うちのネットワークはほとんどのportが閉じられてて、
唯一外に出れるホストではtelnetはあるけどssh入ってないんだな。
「せきゅりてぃのため」らしいんだな。
ようするに管理者がキチガイなんだな(鬱
sshなんて知らないんだろうな。
しゃーないから自宅でもtelnetd走らせてる…
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:26
- >>920
23番で sshd 待たせとけば?
- 922 :名無しさん@porter :02/02/20 01:29
- >>919
すまん遅くなった.
おれがやった方法は,まず,
あらかじめ http://www.probo.com/timr/ にいって,
sav40src.tgz を落しておく
1)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
2)make patch
3)cd work/xc/progrms/Xserver/hw/xfree86/drivers/savage
4)tar xfvz '適切なパス'sav40src.tgz
5)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
6)make
7)make install
でおしまいだ.少なくともこれで動いていた.
XF86Configはすまんが自分で作ってくれ.
おれは,今は,GeForce3 Ti200 に浮気したので.
あと,4.2.0 には上のドライバが含まれているし,4.2.0 は現在,
バグ潰しで頑張っている様なので,もう少し待って,更新されたportsから
入れる手もあると思う.
初心者さんだから,最新のportsを使う方法を覚えておいてもいいかも
知れないね
- 923 :名無しさん@porter :02/02/20 01:31
- 済まん
http://www.probo.com/timr/savage40.html
じゃった
- 924 :XFree86-help :02/02/20 01:34
- >>922
Thanxです。
非常にありがたいっす。
PCの前でm(__)m
ガムバリマス
- 925 :920 :02/02/20 01:43
- >>921
特定のホストから出る以外はどのportもあいてないのれす。80番だけプロ棋士でね。
ただ、そのホストにユーザー権限でsshインストールできれば
なんとかなるかもしれんと今オモタ。
とりあえず自宅鯖の穴は塞げるか。
あぁ、スレちがいまくりでスマソ。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:23
- >>925
80番で sshd 待たせとけば?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:36
- 4.5Rいれたばっかりっす。
xで、fontのサイズを全体的に大きくしたいなと思って、
/etc/XF86config
見てみたら、fontに関して
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/以下あたりに
設定ファイルがありそうだなとは思ったのだが、
sizeの指定の仕方がわからないっす。
具体的にどうしたらいいんでしょう?
あるいは、
.Xresources
とかで指定するんでしょうか?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:41
- >>927
キンコーン。正解!
Windowsみたいに全部を全部おっきくしたりはできないのね。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:48
- ちっちゃな雪使いシュガー地上波実況スレッド わっほ〜19個目
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=593&KEY=1014135432
- 930 :927 :02/02/20 02:51
- >>928
正解というのは
>.Xresourcesとかで指定
ですか?
各terminal(まだxtermだけですが)
上のフォントを大きくしたいのですが。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 03:02
- 直接指定するなら xterm -fn フォント名 です。
Xのresouceに登録しておくと それがdefaultで使われます。
フォント名は xlsfonts で出てくるものが指定可能です。
r14 r24 などがあれば xterm -fn r14 xterm -fn r24 とか
やってみるのがよろし。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 03:04
- >930
とりあえずCtrl押しながら右クリックしてみそ。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 03:05
- >>926
そのhostにsshのクライアントがはいってないってことでは?
だから、自宅のサーバにアクセスする時に
しかたなく、telnetでログインしてるってことでしょ?
- 934 :927 :02/02/20 03:52
- >>928,931,932
どうもありがとうございます。
何とかなりそうですが、
指定の仕方が具体的には分からないので、
ちょっと色々調べてみるっす。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 04:15
- >>928
Windows って全部を全部おっきくできるんですか?
どうやるのか教えてちょんまげ。
- 936 :982 :02/02/20 04:48
- >>935
[画面のプロパティ]->[設定タブ]->[詳細]->[全般タブ] のフォントサイズ
でよろ。
スレ違いスマヌ。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:15
- >>936
私のマシンではそこが変えられなくなっているので知らないの
ですが、それは各アプリケーションのテキストの部分が scale
されるのですか?
それとも X のリソースニ
*Font: 12x24
とか書くようなもの?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:41
- >>937
前者のニュアンスでたぶん合ってると思われ。
ようはフォントのpixel/point比が変化する、ってこと。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:53
- >>938
サンクス! すっきりしたよ。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:17
- FreeBSD機でppp+natd+ipfwをやっているのですが、時々
looutput: mbuf allocation failed
と出て接続が切れてしまう事があります。
これってどういう事なのでしょう?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:42
- >>940
http://google.com/search?q=FreeBSD+looutput%3A+mbuf+allocation+failed
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:44
- >>940
FreeBSDのバージョンぐらいは書いとこうや
すでに最新バージョンでは直ってるバグだったり
するかも知れないわけで
- 943 :838 :02/02/20 11:10
- >>875
亀レスすまそ。
ウチではmod_sslで問題起きた事ないし、signal11ってやっぱりハード
を疑っちゃうんだけど、memtestってmemtest86の事?
- 944 :名無しさん@Emacs :02/02/20 14:28
- 再起動をしないでネットワークインターフェースを
リスタートするコマンドってありますか?
つまり、リナックスでいうところの
/etc/rc.d/init.d/network restart
に相当するコマンドを教えて欲しいんです。
navi2chの書き込みテストを兼ねてるんだけど、
大丈夫かな?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 14:54
- >>944
リスタートの意味がいまいちよく分からないんですが,
ifconfig で up, down するとか, 一回削除して再度設定し直すじゃダメですか?
- 946 :944 :02/02/20 15:31
- 返事遅れてスマソ。
ごめんなさい、俺がなんか勘違いしていたのかもしれないです
2つのマシンをLANでつなげたので、/etc/hostsを書いたんですけど、
設定を有効にするためには再起動とかをしなくちゃいけないと
思ったんです。
でも、そのまま ping をやったらちゃんと応答したから
別にそんな必要なかったんですかね。
- 947 :944 :02/02/20 16:19
- 944です。
2つのマシンをLANでつなげ、sshでログインできるようになったんですけど、
1つのマシンからもう1つのマシンにファイルをコピーする方法を教えてください。
調べても NFS を使ったやり方しか見つけられませんでした。
(NFSは使っていない)
あと、今はユーザーpppを使ってインターネットに接続しているのですが、
ppp -background provider
こんな風に接続しているんですけど、
接続の切り方が分かりません。
今は
kill プロセスID
とやっています。
この切断の仕方もお願いします。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:22
- >>947
man scp
- 949 :944=946=947 :02/02/20 16:31
- >948さん
ありがとうございます。
Unix系のOSを触って日が短いので、皆さんが常識だと思っている
ような知識がありません。
scp というコマンドも知りませんでした。
pppの切断の仕方の方もお願いします。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:49
- http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
↑によると今、cvsup.jp.freebsd.org って何か変なのかな?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:58
- 950です。舌たらずだったので補足。
たまにしか見ないグラフなんで、こんなもんなのかもしれないんだけど
0 付近から一気に MAX まであがってまた 0 付近に戻って...の繰り返しがちょっと気になったので。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:23
- >>950
断続的に死んでて、refuse されていたクライアント(by cron)が
一斉に CVSup している最中と思われ。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:25
- >>949
man ppp
して、pppctl を探したまい。
別に kill で殺しても問題ないけど。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:43
- >>952
以前は access limit が 128 だったと思うんだけど
「断続的に死んでて」が原因で減らしたのかな?
- 955 :949 :02/02/20 17:46
- 953さん、ありがとうございます。
さっそく man してきます。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:49
- いま cvsup.jp.freebsd.org だめっぽいね…
他所を試してみるかな。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 18:50
- dateコマンドで、今日より未来の日付で変更を行い、
ntpdateで現在の時間に修正をかけるのですが、
本日日付に修正されません。
で、
dateコマンドで、過去の日付に変更し
ntpdateを行うと時間は正常に修正されます。
これってntpdateのバグ?
環境:
FreeBSD 4.5R
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)