■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:05
なんか du -s /tmp すると異様にでかい(10MBくらい)あって、しかも
cd /tmp
du -s *
しても、ほとんど容量ないので変だなと思って、boot -s で起動して
rm /tmp
しようとしたら、(Read-onlyになっているのを忘れていたせいで)
どばどばーっと permission denied がでて、
drwx------ 11 root wheel 1024 12/ 1 14:56 /tmp/.../BitchX/
-rw-r--r-- 1 root wheel 1580573 12/ 1 14:54 /tmp/.../ircii-pana-75p3.tar.gz
-rw-r--r-- 1 root wheel 135435 12/ 1 14:14 /tmp/.../lynx.cfg
こ・・・こんなファイルが!?

同じ感じでやられた人いますかー?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:51
JCOMのルーター解禁に伴いFreeBSD4.4−RELEASEを使い、
NATを構築しているのですがrc.confに2枚目のNICの設定を記述して
再起動すると「Doing initial network setup: hostname.」のメッセージの後、
止まってしまいます。

どういった設定を行えばよいのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:07
>>812
FreeBSDのバージョンも教えてくれた方が、
どこにセキュリティホールがあったか考えやすいっす。

815 :812 :02/02/17 13:18
>>814
あ、そうでした。すみません。
4.2R(98)で、当時はGENERIC98カーネルでした。
動いていたのは、
telnetd, ftpd, sshd, httpd, Canna, Samba, PostgreSQL(postmaster), squid
でした。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 14:59
>>815
おそらくこれだと思われ。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-01:49.telnetd.v1.1.asc


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:04
>>815
つまりセキュリティホールは>>812自身であったと。

818 :815 :02/02/17 15:19
>>816
どもです。

なんかlynx.cfgとirciiを置いた時間に40分も間隔があるので、
/tmp/.../ のとこは自動スクリプトじゃなくて手動でやられた感じ
ですね。
なので、他に同じようなファイル置かれた人はいないのかもー。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 18:59
何所に書けば良いのか分からないので、ここに書くが。
批判要望を先程見た所、この板以外 最近良く飛ぶ様だな、
夜勤さんによれば、外国からの攻撃で一部のリモホはアクセス規制をしている様だ。
ソフトウェア上での規制では、結局回線領域の問題は解決されない。
有料化も近い様だ、俺達はどうする?金を払い この板に居続けるか
何方かが避難所を作るまで待ち、其方に移動するか。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:36
>819 今頃冬眠から覚めたのかい?

821 :819 :02/02/17 19:58
>>820
長い間、忙しくて2chを見て無かったからね。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 20:03
>>819
とりあえず雑談スレあたりに移動してくれ。

823 :822 :02/02/17 20:03
ここね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/

824 :820 :02/02/17 20:12
そんな感じはしたよ。あまりにもガイシュツなことをさも今知ったみたいに話すからさ。
>821の移動先はこっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:56
ogle で DVD を見ています。なかなかいい感じなのですが、やはり
ちょっと遅い。(Athlon 1GHz + Millenium G400 + XFree86 4.1で、
24bpp の時 23fps 程度。) PowerDVD とかと比べるとやはりかなり
遅いのですが、高速化する方法はありませんか?


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:03
FreeBSD4.2を使ってますが、古いパソを使ってるため
viでEscキーを押したときになるビープ音がやたらうるさいのです。
これを消すことはできませんか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:17
>>826
set visiblebell
はどう?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:17
>>826
これじゃだめ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/417

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:21
>>827-828
両方だめでした。コマンド一覧みたいな本に載ってますでしょうかね?
みなさんはあの音嫌だと思いませんか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:40
>>829
kterm or xterm なら kterm -vb & でいける。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:19
つーか線引っこ抜け

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:48
>>826
X 使ってるなら xset -b とか。



833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:16
>>826
こんそーるなら~/.inputrcに
set bell-style none
と書いとく。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:36
>>783
自己レスですが、一応解決しました。
どうも設定ミスの嵐だったようで、そもそもnatdが動いていなかった
というオチでした(w
まずppp環境なのにrc.confで
natd_interface="fxp0"
network_interface="lo0 fxp0"
とかやっていた上、
ppp_nat="YES"
となっていたので、一見natdが動いていると錯覚していたのでした。
しかもnatd.confでは
dynamic yes
が抜けていたりしたし…
ついでにipfwでは
add divert natd all from any to any
をやってなかったりして。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:09
FreeBSD4.4-Rにて

sshでリモートログインしているんだけど、パスフレーズの変更で質問。
ssh-keygen -p でパスフレーズの変更は可能だけど(変更経験あり)、今回変更
しようと思ったら、

you don't exsit, go away!

なんて表示されるんだけど、これってクラックされたのか???

SSHでは、TratermPro+ttsshでログインしている。
パスフレーズは、正しくても、誤っていても、無くてもログインできちゃうぞ。
どうなっとんねん・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:42
portsのapache-sslってもうメンテナンスされないんですかね?1.3.12はさすがに古いだろうと思うんですが


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:44
>>835
むむむ!?

とりあえず、TeraTermからログインしたあと、localhost に対してssh してみよう。

ssh localhost -l ユーザ名

みたいな感じで。どうなるのかな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:45
>>836
てゆうかApache-SSLプロジェクト自体まだ生きてるの?

839 :836 :02/02/18 17:15
>838
生きてるような死んでるような
ttp://www.apache-ssl.org/
apache_1.3.23のはまだ出てないね

840 :835 :02/02/18 17:31
>>837
結果は同じ

You don't exist, go away!

だって・・・ 鬱

841 :837 :02/02/18 17:47
>>840
はぅ・・・何が起きてるんだろう・・・

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 17:50
>>839
ports/www/apache13-modsslとは、別なんだろうか。
これだと、apache-1.3.23 + mod_ssl-2.8.6 になるようだが。

無知ですまん。

843 :835 :02/02/18 17:52
>>841
だろ
取りあえずサポートにメールしてみた。

レスありがと!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:01
>>835
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssh/ssh-keygen.c
とかみると、

> /* we need this for the home * directory. */
> pw = getpwuid(getuid());
> if (!pw) {
>   printf("You don't exist, go away!\n");
>   exit(1);
> }

とかなってますな。
なので、
・id(1)でuidを確認してみる
・/etc/passwdにエントリがあるかどうか確認してみる
・/etc/pwd.dbとかが壊れてないか確認してみる(これは無意味?)
・NIS使ってる場合にはpasswd.byuidが取得できてるか確認してみる
と何かわかるかもしれませんね。

…ぜんぜん見当違いだったらごめんなさい…

845 :838 :02/02/18 18:03
>>842
別物。mod_sslの方が事実上標準。

数年前に比較評価した時にはもうApache-SSLのFAQに「Q.Apache-SSLは
死んだのか? A.生きてるYO!」って書いてあって痛かった。

846 :842 :02/02/18 18:24
>>838 = >>845
ありがとう。

ふむ、それだと>>836がApache-SSLにこだわるのには何か特別な理由が
あるのだろうか?(処理速度が速い、とか)

847 :無責任モード :02/02/18 19:08
>>840
/etc/ssh/ssh* と /usr/local/etc/ssh*
/usr/sbin/sshd と /usr/local/sbin/sshd
/usr/bin/ssh-keygen と /usr/local/bin/ssh-keygen

848 :655 :02/02/18 19:57
USB Ether買ってきたよ、でも、
usbdまできたら、ピーってなって固まる・・・なんで、

dめすじ
pci0: <PCI bus> on pcib0
pci0: <NeoMagic model 0083 VGA-compatible display device> at 4.0
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xffaff000-0xffafffff irq 11 at device 11.0 on pci0
usb0: OHCI version 1.0
usb0: SMM does not respond, resetting
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
aue0: Elecom Co., Ltd LD-USBL/TX, rev 1.10/1.01, addr 2
aue0: Ethernet address: 00:90:fe:30:53:20
miibus0: <MII bus> on aue0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
chip1: <Toshiba Fast Infra Red controller> port 0xffc0-0xffdf irq 11 at device 17.0 on pci0


ぱっち
*** if_aue.c.orig Fri Jan 4 09:29:37 2002
--- if_aue.c Mon Feb 18 18:32:54 2002
***************
*** 121,126 ****
--- 121,127 ----
{ USB_VENDOR_ABOCOM, USB_PRODUCT_DLINK_DSB650TX_PNA, 0 },
{ USB_VENDOR_IODATA, USB_PRODUCT_IODATA_USBETTX, 0 },
{ USB_VENDOR_ACCTON, USB_PRODUCT_ACCTON_USB320_EC, 0 },
+ { USB_VENDOR_ELECOM, USB_PRODUCT_ELECOM_LDUSBLTX, PII },
{ 0, 0, 0 }
};

*** usbdevs.orig Mon Feb 18 18:14:44 2002
--- usbdevs Mon Feb 18 18:34:52 2002
***************
*** 383,388 ****
--- 383,389 ----

/* Agiler products */
product ELECOM MOUSE29UO 0x0002 mouse 29UO
+ product ELECOM LDUSBLTX 0x4005 LD-USBL/TX

/* AKS products */
product AKS USBHASP 0x0001 USB-HASP 0.06


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:02
>>833
「こんそーるなら」ではなく「ログインシェルがbashなら」では?

850 :sage :02/02/18 20:09
sage

851 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/18 20:59
>>848
make -f Makefile.usbdevs をやったかどうかと
このパッチぐらいしか浮かばないなぁ
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024001139%2e53cbfe9a%2eeyes%40navi%2eorg%3e

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:11
>>843

dhclient待ちでない? ->/etc/usbd.confをチェキ
じーっと待ってると動いたり(w
# でもbeepは鳴らんよなー

あと、usb周りはkld?
この擦れのどっか書いたけど、うちのC1XGだと
staticでkernel組み込んどかないとifconfig中に
死ぬ不具合あったけどね...


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:13
まちがえた、852は s/843/848/g

854 :655 :02/02/18 22:31
>>851-852
ohci.c見たらそのパッチ4.5Rでも入ってなかったから当ててみたけど
変わらなかったです。

ユーザーランドじゃなくてkernelが逝ってしまうのです。
beepはなんかキー押すとなるのね。

usbdを取りあえず立ち上げなければ死なないけど、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 0x0100
port 1 powered
port 2 powered

やった瞬間にkernel逝っちゃいます。(挿してなければ上記)

$ kldstat -v
Id Refs Address Size Name
1 1 0xc0100000 28f130 kernel
Contains modules:
Id Name
3 uhub/ukbd
4 usb/uhub
5 uhub/uhub
6 uhub/if_aue
7 aue/miibus
8 uhub/if_cue
9 uhub/if_kue
88 pci/ohci
102 ohci/usb
103 uhci/usb
104 uhub/ugen
105 uhub/uhid
106 uhub/ums


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 23:05
ports で java/jdk13 がビルド出来ないんですけど、家だけですかね?
先週 cvsup した 4-stable なんですけど。
エラーはこんな感じです。

/usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/javah -old -bootclasspath ../../../build/bsd-i386/
classes -d ../../../build/bsd-i386/tmp/java/java.lang/jvm/CClassHeaders/ \
java.io.InputStream java.lang.Boolean java.lang.Byte java.lang.Character
java.lang.Class
java.lang.ClassLoader java.lang.Double java.lang.Float java.lang.Integer
java.lang.Long java.lang.Object java.lang.Runtime java.lang.Short java.lang.Stac
kOverflowError
java.lang.String java.lang.Thread java.lang.ThreadGroup java.lang.Throwable java
.lang.ref.Reference
java.lang.ref.SoftReference java.lang.reflect.Field java.lang.reflect.Method jav
a.lang.reflect.Constructor
java.lang.reflect.InvocationTargetException java.security.AccessControlContext j
ava.util.Properties
sun.io.ByteToCharConverter sun.io.CharToByteConverter sun.misc.VM
java.util.MissingResourceException: Can't find bundle for base name com.sun.tool
s.javah.resources.FreeBSD_i386, locale en_US
at java.util.ResourceBundle.throwMissingResourceException(ResourceBundle
.java:712)
at java.util.ResourceBundle.getBundleImpl(ResourceBundle.java:683)
at java.util.ResourceBundle.getBundle(ResourceBundle.java:546)
at com.sun.tools.javah.Util.initPlatform(Util.java:159)
at com.sun.tools.javah.Util.getPlatformString(Util.java:144)
at com.sun.tools.javah.OldHeaders.write(OldHeaders.java:92)
at com.sun.tools.javah.Gen.run(Gen.java:152)
at com.sun.tools.javah.Main.run(Main.java:176)
at com.sun.tools.javah.Main.main(Main.java:45)
Error loading resources. Please file a bug report.
gmake[3]: *** [../../../build/bsd-i386/tmp/java/java.lang/jvm/obj/.class.headers
.i386] Error 10
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java/jvm
'
gmake[2]: *** [optimized] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java/jvm
'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java'
gmake: *** [all] Error 1


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:44
>>855
なんかリソースバンドルがみっからないって書いてあるので、
LANGとかの設定っすかね。
漏れは4.4Rでビルドして、うまくいきました。

857 :4.4R on NotePC :02/02/19 01:24
PC カードの挙動が起動時に差していたときと起動してから差したときとで
違うのですがどこを直せば同じになるでしょうか?
具体的な症状は PHS の P-in を着信モデムとして使おうとしているのですが
起動時に差してあれば自動着信してくれるのですが
一度抜いて差しなおすといくら AT コマンドで設定してあっても自動着信してくれません
この挙動の差を無くしたいのですがどうすればよいのか分かりません
pccard.conf には P-in についての記述はありません
P-in の代わりに PALDIO 611S にすると差しなおしても自動着信してくれます

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:11
>857
洩れんとこでは、P-in抜いてもイベント発生しなかったり
resume復帰で刺さったり、散々な思いをさせていただきました。

全然解決方法じゃなくてスマソ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:24
とうとうXFree86-4.2.0のportふかーつか?

PORTEPOCH=2なんてことになったりしない?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:55
>>856
native_threads うまく動いてます?
demo にある SwingSet2.jar を -native で動かすと SIGSEGV ……
やっぱデフォルトで native 作らないようになってるのには
それなりの理由があるんでしょうかねぇ。

ちなみに plugin は mozilla-0.9.8+ で java.sun.com みると
バッチシ動いててちょっと感動です。

861 :XFree86-help :02/02/19 07:05
FreeBSD 4.5-releaseをインストールした初心者なんですが
カーネルを再構築した後に、portsからXFree86-4をインストール
したあと、Xが動きません。
XFree86-4.1.0-12.1がはいるようなんですが、
make install cleanの後
rehashして
XFree86 -configureして
ここで動作確認するように画面に出ているので
指示された通り
XFree86 -xf86config /root/XF86Config.new
とやるのですが、うんともすんともいいません。
画面固まったままです。
何も動かなくなります。

ご指導よろしくお願いします。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:10
>>861
ハードウェアの情報もあるとベターじゃないかな。

863 :XFree86-help :02/02/19 07:13
ええと、すみません。
ハードウェアの情報とは何を書けばよろしいのでしょうか?
すみません、ほんっと初心者です。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:37
>>863
・コンピュータのメーカーと機種名(自作機ならメインボードの名称)
・グラフィックカードと搭載グラフィックチップの名称

もしWindowsと両方起動できるようにしてあるなら、
Windowsのデバイスマネージャから
「ディスプレイアダプタ」の項目を書き写してもらえると
より確実。

865 :XFree86-help :02/02/19 08:00
メインボード:Freetech P6F209
ディスプレイアダプタの項:S3 Graphics Inc. ProSavage

これでいいのでしょうか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:19
>>865
この↓あたり見ても ProSavage はでていないね。
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status28.html#28
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status28.html#28

結構新しめのPCですか?自作?

867 :XFree86-help :02/02/19 08:31
星野金属のPandoraってやつです。
自作といえば自作なんですが。
サポートされてないってことですか?
どーしよー

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:40
http://www.probo.com/pipermail/savage40/2001-August/000016.html
これはどう?
英語は良く分かんないから適当だが。

869 :XFree86-help :02/02/19 08:58
頑張って英語読んでみたのですが
どーも専門用語が理解できません。
workaroundってなんでしょうか?
あと、何かダウンロードするようなんですが
xf40free.tgz
xf41free.tgz

これをどうするのでしょう?
大混乱です。

870 :868 :02/02/19 09:11
分かんないもん同士でなんだが、ndiviaのドライバと同じように
使うんじゃないのかな。だとしたら、Linuxのページも参考になるはず。
ちなみに、>>868のサイトはgoogleで2番目に出て来た。
自分で探すのを忘れずにがんばれ!!

871 :868 :02/02/19 09:12
ndiviaじゃなくて、nvidiaだった。
すまん。

872 :XFree86-help :02/02/19 09:29
ううう、すみません。
ディスプレイアダプタのことはまったく調べていませんでした。
どうなるんだろ。
マイPCでBSDにXが入る日はくるのか・・・
ガムバリマス

873 :なまえをいれてください :02/02/19 09:32
workaroung

壁にブチ当たったときに、
壁を乗り越えるのではなく迂回すること。

つまり、応急処置。

874 :ぱんだ :02/02/19 10:53
FreeBSD 3.5.1使用しているのですが

telnetにいきなり入れなくなっていたいました。

hosts.allowとかも設定したわけでもなく
入ろうとすると普段ならFreeBSDなんたらと1行でて、
Login:とでるのですが

Loginの文字がでずに強制切断されてしまいます。

telnetdが壊れたのかと思い、他のサーバーからtelnetdをコピーしてきましたが駄目でした。

875 :836 :02/02/19 11:06
>846
portsのapache+mod_ssl-1.3.22+2.8.5がsignal11で落ちるってことが何回かあって
apache-ssl-1.3.22+1.44を入れたら落ちなくなったんですわ
buildworld 2つ並行でやっても落ちることないしmemtestやってもエラーも
出ないしでsignal 11はmod_sslが原因?って事で出来たら-sslを使いたいなぁと
どうせならportsがいいなと そういう事です
mod_sslのを元にした自作のportsならあるんですけど適当に作ったもんでどうも
怪しくて(なぜかsslの部分がモジュールになってたり...)

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:09
何をしたのか、どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ
答えは出てこないよ。


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:42
tools/bsdboot/bsdboot.comの使い方についてお聞きします。
FDから起動したDOS上でbsdboot.comを実行し、HDDにインストール済みの
FreeBSDを起動させようと思い、
bsdboot -u -f kernel
と実行させたところ、
hd0a:kernel file is not found(うろ覚えなので間違ってるかも)
のようなメッセージがでて起動できませんでした。
bsdboot -u -f ad0a:kernel
だと、デバイスが定義されていないと怒られてしまいました。
FreeBSDはIDEのドライブ1の最初のパーティションにインストールして
います。(カーネル名は、/kernel)
解決方法をご存知の方が居られましたらご教示ください。




878 :856 :02/02/19 11:46
>>860
あ、うちは native_threads はいってないようです。
(4.4Rについてきたportsを使ったとおもうのですが・・・)
green_threads では、問題ないようです。

879 :860 :02/02/19 12:18
>>878
WITH_NATIVE_THREADS=yes して
Defs-bsd.gmk をちょっと直せばできあがるんですが、
HotSpot が動くまではあまり意味がないかも……

880 :ぱんだ :02/02/19 12:39
>>876

>何をしたのか、どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ
>答えは出てこないよ。
とくに何もしてないがそうなっていたので困っています。(´д`;)

常時接続宅内サーバー
telnetは同ネットワーク空間&他ネットワーク空間からした結果
telnetdは同ネットワーク空間内の別の鯖よりコピーしてもみたが結果変わらず
コピーはftpとWebminを駆使して使用しました
コピー先はinetd.confを参照して /usr/lib/telnetd に・・

コンソールでやってみるとloginの文章はでているがUserIDいれてエンターおしたら
パスワード入力を求められずにまた「login:」に戻ってしまった(;_;)
rootでも同じ(;_;)

お願いしますm(_ _)m

881 :いひひ :02/02/19 13:29
なんもねえのにコネクション切れる
わけねーべやとか思うんだが・・・・。

本当に「なにもしていないのに」状態がおかしく
なったのならそのマシンの寿命だろうな。全とっかえ。

異常になる前、最後にやっていた操作を思い出せませんか?


882 :ぱんだ :02/02/19 14:00
>>881
複数のユーザーが使う環境だったんで・・・・クラックでもされたんだろうか(´д`;)
HPとFTP程度の公開しかしてないのだが・・・(´д`;)

異常に気づく前にした行動といえば・・・・2週間前くらいにadduserをしたぐらいか・・

組み直ししたいのはやまやまですが(´д`;)
とりあえずrc.confやinetd.confは変えてないです・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:21
>>880
その telnet 先の PC で、telnet localhost ってやったら入れる?

というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?


884 :いひひ :02/02/19 14:31
変「えて」ない?ふむ。中身が変「わって」いないかどうかは
チェックして無いのだな?
# もしクラックされたとしたら、/etcをいじれるのはお前さんだけじゃない

他にも、
・STABLE追っかけて既存の穴潰してたか
 (3.5.1としか書いていないんじゃ情報として不十分)
とか、
・妙なログ残ってないか?
・inetd.conf他configファイルの中身を目視チェックかけたか?
・inetdをkillして再度立ちあげてみたか(クラッカーが仕掛けた
 inetd.confを読み込んでいないか、というこった)

こんなとこだな。なんかヤバげな気がしないでもない・・・。



885 :いひひ :02/02/19 14:33
>>883
> というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?

禿同。

886 :ぱんだ :02/02/19 14:43
(´д`;)・・・なんかID 0 のユーザーが3人いる
rootとtoorはいいとして
dvdってなに?(´д`;)
(webminで確認中)

>>883
> というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
すんませんlibexecでした(´д`;)

とりあえずdvdを消してみた・・・
駄目だった・・・
再起動してみた・・・
駄目だった・・・

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:53
(´-`).。oO(LoginShellが変更されただけとかいう落ちは無いよなぁ・・・)

888 :ぱんだ :02/02/19 15:01
発見〜!!!(・∀・)

なぜか /usr/bin/login がかき変わってた様子(日付がそのファイルだけ2/8)(´д`;)

別鯖からloginをコピーしたらうごいた〜〜(TДT)ノ

自己完結ですいませんでしたm(_ _)m
いひひさんすいませんでしたm(_ _)m

889 :ぱんだ :02/02/19 15:04
しかもPSYBNCがはいってる(´д`;)

(´д`;)・・・・

890 :いひひ :02/02/19 15:20
とりあえずオメデトウなのだが、次は/usr/bin/loginが書き換えられた原因を
突き止めないといかんだろう。繰り返されるとコトだぞ。setuidされてるし。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:26
TeX関係の質問はどこに行けばよい?

だれか誘導して・・・

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:29
>>891
どうよ。

くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/981423902/

Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:32
>ぱ 読んどき。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/announce-jp/792


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:54
>>889
再構築しとけ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:55
>>888
そこで完結としないでほしい気がする。
「なぜか」とか言ってる時点でそれってやばくねーか。
インターネットに繋がっているなら即刻外すことをきぼー。


896 :ぱんだ :02/02/19 16:04
もちろんこれから対策研究です(´д`;)・・
なぜかの原因もたいていは予想ついたんで穴ふさぎとパス変更など・・・
やることいろいろあるね・・・(´д`;)



897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:23
>>896
いろんな裏口を仕込まれてる可能性が高いから一旦ネットワークから
切り離して最新リリースをまっさらの状態から入れないと
裏口を利用してまたすぐに乗っ取られると思われ。


898 :いひひ :02/02/19 16:27
>>897

誤:最新リリース
正:最新STABLE

最新RELEASE入れただけなら同じ手食って仕込まれるだけやん。

899 :名無し@porter :02/02/19 16:30
>>861

オソレス スマン
俺は,ほぼ同じチップセット(via PM133)のやつを使っていた.
母板がGA-6PMMだ.
動くようにするにはちょっとコツがいる
今職場なのであとでコツを書く.
(マシンは自宅だ)

900 :ぱんだ :02/02/19 16:53
先ほど現象で変更されていたファイル・・bindのnamedbのDNSが書き換えられてた

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:17
>>900
クリーンインストールしなさい。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:23
ふつう telnet ではなく ssh でしょ。なぜ今ごろ telnet
使うのか、小一時間(略)。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:32
>>902
そういや telnet って社内の閉じられたネットワーク内で、端末が Windows のときに
使うぐらいかな。
そんなことしてるのおいらだけかな。

904 :897 :02/02/19 17:33
>>898
あう。RELENG_4 ブランチの最新リリースのつもりで言ったんですが、
RELENG_3 ブランチだとリリースじゃなくて CVSup でソース取って来ないと
(゚д゚)マズー ですね。


905 :いひひ :02/02/19 17:57
>>903
ttssh使うって手がちゃーんとあるがね・・・。telnetd不要に一票。


906 :XFree86-help :02/02/19 19:03
>>899
待ってます。
期待してます。
あなたが頼みの綱です。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:17
>>903

cygnus 使って ssh するという手もありますな。
もしくは Virtual PC / VMWare 使ってOS入れるとか。
いひひさんと同じく telnetd不要に一票。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:30
でも、アプリケーションをインストールするのもめんどくさい誰も管理してない
WindowsとかMacをたーまたま使う時があるんだよなぁ・・・

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:12
>>907
>いひひさんと同じく telnetd不要に一票。

まぁ /etc/hosts.allow と ipfw の併用等で
固めておくなら動かしといてもいいんじゃない?


910 :うふふ :02/02/19 20:13
えへへ。

911 :あはは :02/02/19 20:38
おほほ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)