■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

754 :anagram :02/02/15 04:13
>>740
FreeBSDのバージョンくらい書かないと。

sparse superblocksサポートはだいぶ前に入って、4.2-RELEASEの少し前に
MFCされたよ。(2000/11/05)

ML検索で出てくるのはそれよりしばらく前の時期のスレッドのようだけど。

試せる環境の人は試して報告してくれませんか?

755 :anagram :02/02/15 04:26
>>751
まだ ext2fs で async が標準というディストリビューションが多いのは確かかも。
sync なんて誰も使わないので枯れていないということで非推奨だし。

ただ、インストール時に ext3fs/jfs/xfs が選べたりあるいは標準だったりするのも
出てきてるのは見逃せない前進だね。

*BSD 使いとしては FFS softupdates で標準的な使い方では満足しつつも、
FFS softupdates のオンディスクジャーナルサポートや NetBSD LFS や
jfs4bsd あたりの動向に期待、というところかな。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 04:52
*BSD使いなら、もっと誇りを持て。

いい加減な伝聞や曖昧な記憶は信じるな、自分で納得行くまで調べろ。
無いものは作れ、動かないものは動かせ。
汚いものはきれいに直せ、いい加減な実装で満足するな。


...という精神は、もう末端ユーザからは失われつつある?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:01
すいません、板違いかもしれませんが・・・・・

ttp://www.geocities.com/ccsacla/images0012.jpg
どうやらブラクラ+ウイルスらしいのですが2日前に踏んでしまいました。
一応、チェッカーで確認したのですが何も異常がなかったのですが踏んだ瞬間、エラーが出ました。
もし何かわかりましたら対策等御教授願えませんでしょうか。お願いします。
OSはWindws98です。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:14
FreeBSD4.4-RELEASE kara
Debian GNU/Linux 2.2r5 de format shita
ext2fs ni write dekitayo!

#install shita bakarino Debian de
#netscape ni japanese nyuuryoku dekinaiyo
#chikusyo (laugh


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:18
ま、Linuxが何故こんなに使われてるか、
ただの厨房ブームだと思ってたら頭悪すぎだね。

「良い物が普及するとは限らない」って
馬鹿の一つ覚えみたいな恥ずかしい論理で
自我を保つのも自己防衛本能だろうけど、
現実を見失ったらダメだな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:28
>>759
それをFreeBSD質問スレに書く意味は?
煽りなんかいらないよ。

761 :anagram :02/02/15 05:32
>>757
報告ありがとう!

念のため聞くけど、インストールのときに
「2.0との互換性を維持したフォーマットにしますか?」
とかいう質問は出た?

これに No で答えてはじめて、 sparse superblock な
フォーマットになると思うので。

762 :758 :02/02/15 05:38
>>761
>念のため聞くけど、インストールのときに
>「2.0との互換性を維持したフォーマットにしますか?」
>とかいう質問は出た?

質問された。
ただ、yes と答えたか no と答えたかまでは覚えてない。スマソ。


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 06:41
>>703
亀レス&マジレススマソ

実際のところ、terminal と BIDI ってのは相性悪すぎ。
あえて、実装せずに、上位のレイヤに任せるという判断は、それはそれ
で一つの見識だと思ふ。
というか、ちゃんと BIDI に対応をしようと思うと、terminal だけじゃ
どうにもならんし、その際に terminal 側でどこまで支援するか、きっち
り仕様を決めるのは、大変だろうな、とは思う。
もともと、
>>704
a) small alphabet (for ease of keyboard entry)
b) left-to-right (compatibility with the major modern scripts)
c) no ligatures (somewhat easier to edit and enter)
(あと、個人的には、d)fixed-pitch font ってのをいれたい)しか想定
せずに作った、超化石な仕様をいまだにひきずってるわけだから。
CJK にても、全角半角という、非常にうまい semantics を導入することで、
割と自然にこの枠組のなかにおしこめているとは思うけど、こないだ縦書き
対応したときには、これが足枷になったりしたわけで、やっぱり無理してる
ことには変わりない。

とはいえ、きれいな仕様や実装は無理という話と、とりあえず実用的な実装
が可能かちぅ話はまた違うからねぇ。

Markus みたく、いろいろ事情を考慮した上で前者を優先したい(感情的に
煽ってる部分を無視すれば、言いたいことはそういうことでしょう)という
人もいるだろうし、それはそれでアリだとは思う。
一方で、わたしは、後者を優先したいから、少々無理してでも対応しようと
思うだけのこと。そっちの方が、面白いしね。

ちなみに、mlterm がまだ 1.9.x で、英語の Web Site すらなく、もちろん
sourceforge に移転する前で、ほとんど誰も注目してなかったころから、
Markus にはマークされてました(W いきなり直メールきて焦りまくり。
そのアンテナのはり具合には感心した経緯があるので、わたしみたいなヘタ
レと違って、勉強熱心なスゲー人とは思ってます。

> Uni*とかPan*とか言い出す輩は、
Unix は...?って突っこみたくなるのは私だけですか?(ぉ


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 08:04
>>763
>Unix は...?って突っこみたくなるのは私だけですか?(ぉ
unix は筆頭でしょ?(w


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 08:09
>>764
やはり(W


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:00
topとps -aとやって表示されるものの違いについてなんですが、
topは文字通りCPU使用率の高いものについて表示しますよね
(top [number]で好きな数だけ表示されるので実質ps -aと同等にもできますけど)。
じゃあps -aで表示されてtopで表示されないものがあるのはわかるんですけど、
この前ps -aで表示されなくてtopで表示されるものがありました(dhcpdです)。
これは何ででしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:20
ps x

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 18:45
ネットワークがおかしくて困ってます。
FreeBSD 4.5-RELEASEをインストールして、ftpdを走らせていますが
下り(BSD->クライアント)のバイナリモードのみ異様に遅いor転送できない状態が続いています。(バイナリの上りとテキストは3-400KB/s

一度、再インストールしてみましたがいっこうに改善されません。
何か解決策などはありますでしょうか?

環境は
・NIC: 蟹8019(10BASE-T/ISA、非PnPで使用)
・ftpd: 標準のftpdおよびproftpdで同じ結果
・テストしたftp client: FFFTP, ftp.exe

ちなみにsambaを使用してファイル転送を行った場合は上り下りとも糞遅いです(泣)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 18:51
>>768
蟹100を買ってくるってのはだめ?
もしくは、Winのほうが自動ネゴシエーションになってれば、
10固定にするってのはだめ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 19:05
ISAマシンじゃねーの?

お婆ちゃんが、蟹の10は良い品だけで、100は糞だよって言ってたけど・・。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 19:11
>>770
確かに蟹100はauto senceのまま10ハブに挿してうまく繋がったことのほうが
少ない。mediaを明示的に10に指定しちまえばとりあえず問題ないんだが・・・

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 19:20
>>771
VIAのRhine系も割とそんな感じ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 20:40
>>743
unionfsを使えば別の場所へ書き込むことはできる。
それをどうやってext2fsへ書き戻すかは、俺に聞かないでくれ。


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:06
インターネット接続の設定について質問です。
ダイアルアップルーターにFreeBSDをDHCPを使わないで繋いでいます。
/etc/hosts /etc/resolv.conf /etc/host.conf /etc/rc.conf
を設定してpingでLAN内のマシンは反応するようになりました。
あとは /etc/ppp/ppp.confを設定するだけでいいのでしょうか?
厨房な質問ですがおながいします。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:36
印刷に関する質問です。

ある man ページを印刷しようと思い、
man -t マニュアル > マニュアル.ps として、この ps ファイルを印刷したのですが、
元々のマニュアルが1ページごとに区切られておらず、
文頭から文末まで一続きで記述されていたせいか、
印刷した物も、それぞれのページが綺麗に一枚のページに収まってくれません。

このような場合、元のマニュアルを整形し直して、
1ページごとに区切って出力することは可能でしょうか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 01:12
>>774
 おまいは、ダイヤルアップルータがあるのに、さらにFreeBSDマシンから
ダイヤルさせたいのか、と、軽ぅく問い詰めたい。

 1.FreeBSDマシンのデフォルトゲートウェイは、
   そのダイヤルアップルータになっているか?
     /etc/rc.conf の「defaultrouter=」行を確認

 2.FreeBSDマシンのDNS設定は、ISPのネームサーバを
   使うようになっているか?ダイヤルアップルータが
   DNS代行してくれるなら、ルータでもかまわんが。
     /etc/resolv.conf の「nameserver」行を確認

 そのFreeBSDマシンは、まだインターネット向けサーバー用とかのために
外からアクセスできるようにしたら、だめだぞ。危ない、危ない。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 01:46
>>775
漏れもやってみたけど、なんか綺麗にページ分けされてたよ?
man -t perl > perl.ps
gv perl.ps
ってふうに、一度ファイルに出力したからかな?

778 :777 :02/02/16 01:48
>>777
ファイル出力うんぬんは関係ないか・・・逝ってくる

779 :774 :02/02/16 01:51
厨房の774です。無事つながりました。ゲートウェイの
設定をしてなかったようです。今思えばpingのエラーメッセージも
'NO ROUTEなんちゃら'って書いてありました。

>おまいは、ダイヤルアップルータがあるのに、さらにFreeBSDマシンから
>ダイヤルさせたいのか、と、軽ぅく問い詰めたい。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/isdn.htmlの17.6.3に
ルータはPPPを組み込んでいるって書いてあるんですよね。
精進します。

780 :775 :02/02/16 01:58
>>777
perl の man を見てみると、
元から1ページごとに区切ってあり、
これなら綺麗に出力できそうです。

ちなみに、私が印刷しようとしたのは ipfw(8) なんですが、
見てもらえば分かるように、文頭から文末まで、
ページの区切りが一切存在しません。

う〜ん、自分で書き換えようか…

781 :777 :02/02/16 02:23
>>780
むむ?
うちだとipfwも綺麗に出たです。
試したのは 4.2(98) です。

ちなみに、man ipfw は日本語で出るんですが、
man -t ipfw > ipfw.ps
gv ipfw.ps
すると英語でした。何故〜。

782 :777 :02/02/16 02:24
>>781
書き忘れましたが、man じゃなくて、すべてjmanでした。
(alias man jman してました)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 02:54
FreeBSDをルータにしている環境でWinMXを使おうとすると
概ね良好に動作するものの、アップロードがタイムアウト
になる不具合が出てしまいます。
設定はnatd.confに
redirect_port tcp 192.168.0.2:6699 6699
redirect_port udp 192.168.0.2:6257 6257
というクライアント機へのフォワーディング指定を追加し、
ipfwの方で
add allow tcp from any to any 6699
add allow udp from any to any 6257
add allow tcp from any 6699 to any
add allow udp from any 6257 to any
という設定を加えています。
この設定に何か不備があるのでしょうか?
ちなみにnatdとipfwを止めて外付けルータを使うと不具合は
起こらないのですが…

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 06:24
質問です。

今 apache 用に www という user/group を作って
server の top page を www group の人が書き換えられるように
したいのですが、
chmod を実行すると group writable なディレクトリですが変更できません。
chmod は owner でないと無理なんでしょうか。

drwxrwxr-x 4 www www 512 2/16 04:13 ./
drwxr-xr-x 14 root wheel 512 1/ 9 17:00 ../
-rw-rw-r-- 1 www www 923 2/16 04:13 index.html

こんな感じです。

OS は FreeBSD 4.4-RC2 です。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 06:37
>>784
そうかも。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:57
しょうもない質問は承知のうえなのですが・・・
/dev/snd0をrmしてしまいました。どうすれば復帰できるのでしょうか?
MAKEDEVではダメでした。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:06
????? cd /dev && sh MAKEDEV snd0で駄目?????
そんな馬鹿な!!!
# mknodって手もあるけど…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:24
>>786
漏れもそんな馬鹿なに一票。

789 :786 :02/02/16 11:27
ちなみに4.3R(98)です。

どうやってもデバイスファイルが出てきません。
おっかしいなぁ・・・。

790 :787 :02/02/16 11:36
もしかして、/dev/snd0を探してる?
man sndのFILEセクションを良く読め(w

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:51
>>783
add divert ...
を設定しました?


792 :768 :02/02/16 13:31
遅レススマソ
>>769
とりあえず、ADMtek AL981(PCI 100BASE-TX)に変えてみたら何故か解決しました【謎】
なんでやろ?8019、素直なハズなんだが・・

さて、Win98用のNIC買ってこなくては………


793 :786 :02/02/16 15:12
snd0 の件は、なんとなく解りました。これ自体、今は要らないファイルだったと
いうことかな?でも消す前はあったのですが。

ちなみに

./MAKEDEV snd → Syntax error
./MAKEDEV snd0 → 無言で終了。

カーネルは snd と mss0 を有効にしてコンパイルしました。
確かチップがCS-423?だったかな。98CanBeのサウンド。X-Mateと同じだった
と思う(というか対応ハードウェアリスに、このドライバ使うよう指示あり)。

で、IRQとDMAの設定は完璧なのですが、いざFreeAMPなんかで音を出そうと
すると、コンソールに

/kernel : Sound : DMA (Output) time out - IRQ/DRQ config error?

と出力され、音が出ません。error?と言われても、それがエラーなのか俺が
カーネルに聞きたいくらいなのですが。
リソースの設定が完璧という根拠は、事前にリソースシェアリングの
できない古いWin95をインストールして、システムが使うリソースと
ハードウェアの正常動作を確認してあるためです。

NIC2枚挿しでルーターとして使っていますが、それ含め音以外は概ね
問題無いのです・・・なんでこんなつまらんところで、といった感じです。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 15:41
質問です。
Windows とFreeBSD(98)-4.4Rのデュアルブートのマシンで、
Windowsを再インストールしました。
すると、ブートセレクタでFreeBSDが選べなくなったので、(これは予想していた)
インストールフロッピーで起動して、「パーティション」や「ラベル」を選んだのですが
以前あったwcd0s1などが全然表示されません。これは、ディスクの中身は消えてしまったのでしょうか。
以前は、mキーで / /home /usr などを元どおりでマウントして、
/bin以下をインストール、でうまくいっていたのですが。
パーティションとマウントポイントをメモした紙はあるのですが、
順番と容量が不明で怖くて触れません。
もし、よい方法があれば教えて下さい。


795 :名無しさん@XEmacs :02/02/16 17:14
>>794
98かあ
俺は386BSDの頃の知識だからなぁ
どうやってWindows をインストールしたかに依るような気がする.
まず,それを教えてYO!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:17
>>794

NEC製の起動メニューは、どうなってんのよ?
WindowsはBSDのファイルシステム見えないから、相互に影響は
しないはず。強いて言えばBSDのほうからWindowsのパーテイションが
見えるが・・・。
98は特にOSごとパーティション分離が可能だから、AT互換機ほど
面倒くさくないはずなんだけど。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:21
>>794
98なら、TABを押しながら起動すると、
固定ディスク起動メニューが出てくると思うが。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:47
>>793
OSのバージョンと、dmesg の中から snd0 に関係しそなところの
コピペと、kget コマンドがあれば、その実行結果キボン。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:59
Windows(98) の fdisk はしこたま危険と聞いたことあり。
FreeBSD(98) の FD で boot して、パーティション(スライス)を
確認してみるよろし。


800 :初心者さん@混乱中 :02/02/16 21:07
板違い(ごめんなさい)ですが,他を検索しても全然
わからなかったのでここで質問させてください.

FreeBSDの
/usr/share/dict/web2
をFreeBSDユーザーではない人が入手するにはどうしたらいいですか?
web2をそのまま落とせるFPTサイトってないのでしょうか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:25
>>800
CVSから直接落とすのが早いかな。

/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi?lang=ja
/src/share/dict
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/dict/?lang=ja

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:28
>>80
特に板違いとも思わんが。

FreeBSD の配布サイト(どこでもいい)や CD-ROM 中の
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/dict/dict.??
をダウンロードしてきて、
% cat dict.?? | tar xvzf -
とすれば出てくる。Windows であれば、DOS 窓で
dos> copy /b dict.aa+dict.ab+dict.ac+...... dict.tgz
としてファイルを結合。これを tar+gzip なアーカイブを扱えるソフトに
食わせてやればいい。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:36
>>802
クラック用途だから板違いと見た。

804 :800 :02/02/16 22:09
>>801-802
ありがとうございました.
>>801さんのリンク先にありました.
でも>>802さんの教えてくれたDOS窓の使い方を今まで
知らなかったので,勉強のためそっちをやってみました.

>>803
xyzzyでispell使いたいだけです.

805 :787 :02/02/17 01:11
>793

うーん、FreeBSD(98)事情は知らないんだけど、

> カーネルは snd と mss0 を有効にしてコンパイルしました。
> 確かチップがCS-423?だったかな。

CS423Xなら、mss0でなくてcss0でどお?
もしくはpcm0でもCS423Xも動くはず。

806 :793 :02/02/17 01:25
>>798

各出力結果です。

【dmesg】
mss0 at port 0xf40 irq 12 drq 1 on isa0
snd0: <MS Sound System0 (CS4231A)>
mss0: driver is using old-style compatability shims

【kget】
quit

でした。どうなんでしょう?

807 :793 :02/02/17 01:26
OSのバージョンは、FreeBSD4.3R(98)です。

808 :793 :02/02/17 01:28
>>805

pcm0は、コンフィグファイル上で有効にしてカーネルをコンパイルすると、
コンパイルエラーで止まります。たぶん移植されてないのではないでしょうか。
css0は、そもそもGENERIC98に項目がありませんでした。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:42
pcm0: <Intel 82801BA (ICH2)> を使ってるんだけど、
4.5-STABLEにしてから急に一部の動画が
mplayer or avifile でまともに再生できなくなっちゃった。
再生のときサウンドoffにすると絵はきちんと出る。

で、いろいろ試した結果、
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/ich.c
を1.3.2.3まで戻すとちゃんと再生されるようになった。

ダメ動画がどういう条件かいまいちわからないんで
アレなんだけど、どうしたもんだろ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:29
ノートパソコン(think pad s30)の内蔵の無線LANを使いたいんですけど、
どうやったらいいですか?つーか認識させる方法がわからないんです。


811 :名無しさん :02/02/17 07:53
>>810
現状ではダメっぽいねぇ。X22 X23 も。
bsd-nomadsを検索してみてちょ。「勇者のパッチ」があるよ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:05
なんか du -s /tmp すると異様にでかい(10MBくらい)あって、しかも
cd /tmp
du -s *
しても、ほとんど容量ないので変だなと思って、boot -s で起動して
rm /tmp
しようとしたら、(Read-onlyになっているのを忘れていたせいで)
どばどばーっと permission denied がでて、
drwx------ 11 root wheel 1024 12/ 1 14:56 /tmp/.../BitchX/
-rw-r--r-- 1 root wheel 1580573 12/ 1 14:54 /tmp/.../ircii-pana-75p3.tar.gz
-rw-r--r-- 1 root wheel 135435 12/ 1 14:14 /tmp/.../lynx.cfg
こ・・・こんなファイルが!?

同じ感じでやられた人いますかー?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:51
JCOMのルーター解禁に伴いFreeBSD4.4−RELEASEを使い、
NATを構築しているのですがrc.confに2枚目のNICの設定を記述して
再起動すると「Doing initial network setup: hostname.」のメッセージの後、
止まってしまいます。

どういった設定を行えばよいのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:07
>>812
FreeBSDのバージョンも教えてくれた方が、
どこにセキュリティホールがあったか考えやすいっす。

815 :812 :02/02/17 13:18
>>814
あ、そうでした。すみません。
4.2R(98)で、当時はGENERIC98カーネルでした。
動いていたのは、
telnetd, ftpd, sshd, httpd, Canna, Samba, PostgreSQL(postmaster), squid
でした。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 14:59
>>815
おそらくこれだと思われ。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-01:49.telnetd.v1.1.asc


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:04
>>815
つまりセキュリティホールは>>812自身であったと。

818 :815 :02/02/17 15:19
>>816
どもです。

なんかlynx.cfgとirciiを置いた時間に40分も間隔があるので、
/tmp/.../ のとこは自動スクリプトじゃなくて手動でやられた感じ
ですね。
なので、他に同じようなファイル置かれた人はいないのかもー。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 18:59
何所に書けば良いのか分からないので、ここに書くが。
批判要望を先程見た所、この板以外 最近良く飛ぶ様だな、
夜勤さんによれば、外国からの攻撃で一部のリモホはアクセス規制をしている様だ。
ソフトウェア上での規制では、結局回線領域の問題は解決されない。
有料化も近い様だ、俺達はどうする?金を払い この板に居続けるか
何方かが避難所を作るまで待ち、其方に移動するか。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:36
>819 今頃冬眠から覚めたのかい?

821 :819 :02/02/17 19:58
>>820
長い間、忙しくて2chを見て無かったからね。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 20:03
>>819
とりあえず雑談スレあたりに移動してくれ。

823 :822 :02/02/17 20:03
ここね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/

824 :820 :02/02/17 20:12
そんな感じはしたよ。あまりにもガイシュツなことをさも今知ったみたいに話すからさ。
>821の移動先はこっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:56
ogle で DVD を見ています。なかなかいい感じなのですが、やはり
ちょっと遅い。(Athlon 1GHz + Millenium G400 + XFree86 4.1で、
24bpp の時 23fps 程度。) PowerDVD とかと比べるとやはりかなり
遅いのですが、高速化する方法はありませんか?


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:03
FreeBSD4.2を使ってますが、古いパソを使ってるため
viでEscキーを押したときになるビープ音がやたらうるさいのです。
これを消すことはできませんか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:17
>>826
set visiblebell
はどう?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:17
>>826
これじゃだめ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/417

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:21
>>827-828
両方だめでした。コマンド一覧みたいな本に載ってますでしょうかね?
みなさんはあの音嫌だと思いませんか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:40
>>829
kterm or xterm なら kterm -vb & でいける。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:19
つーか線引っこ抜け

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:48
>>826
X 使ってるなら xset -b とか。



833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:16
>>826
こんそーるなら~/.inputrcに
set bell-style none
と書いとく。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:36
>>783
自己レスですが、一応解決しました。
どうも設定ミスの嵐だったようで、そもそもnatdが動いていなかった
というオチでした(w
まずppp環境なのにrc.confで
natd_interface="fxp0"
network_interface="lo0 fxp0"
とかやっていた上、
ppp_nat="YES"
となっていたので、一見natdが動いていると錯覚していたのでした。
しかもnatd.confでは
dynamic yes
が抜けていたりしたし…
ついでにipfwでは
add divert natd all from any to any
をやってなかったりして。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:09
FreeBSD4.4-Rにて

sshでリモートログインしているんだけど、パスフレーズの変更で質問。
ssh-keygen -p でパスフレーズの変更は可能だけど(変更経験あり)、今回変更
しようと思ったら、

you don't exsit, go away!

なんて表示されるんだけど、これってクラックされたのか???

SSHでは、TratermPro+ttsshでログインしている。
パスフレーズは、正しくても、誤っていても、無くてもログインできちゃうぞ。
どうなっとんねん・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:42
portsのapache-sslってもうメンテナンスされないんですかね?1.3.12はさすがに古いだろうと思うんですが


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:44
>>835
むむむ!?

とりあえず、TeraTermからログインしたあと、localhost に対してssh してみよう。

ssh localhost -l ユーザ名

みたいな感じで。どうなるのかな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:45
>>836
てゆうかApache-SSLプロジェクト自体まだ生きてるの?

839 :836 :02/02/18 17:15
>838
生きてるような死んでるような
ttp://www.apache-ssl.org/
apache_1.3.23のはまだ出てないね

840 :835 :02/02/18 17:31
>>837
結果は同じ

You don't exist, go away!

だって・・・ 鬱

841 :837 :02/02/18 17:47
>>840
はぅ・・・何が起きてるんだろう・・・

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 17:50
>>839
ports/www/apache13-modsslとは、別なんだろうか。
これだと、apache-1.3.23 + mod_ssl-2.8.6 になるようだが。

無知ですまん。

843 :835 :02/02/18 17:52
>>841
だろ
取りあえずサポートにメールしてみた。

レスありがと!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:01
>>835
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssh/ssh-keygen.c
とかみると、

> /* we need this for the home * directory. */
> pw = getpwuid(getuid());
> if (!pw) {
>   printf("You don't exist, go away!\n");
>   exit(1);
> }

とかなってますな。
なので、
・id(1)でuidを確認してみる
・/etc/passwdにエントリがあるかどうか確認してみる
・/etc/pwd.dbとかが壊れてないか確認してみる(これは無意味?)
・NIS使ってる場合にはpasswd.byuidが取得できてるか確認してみる
と何かわかるかもしれませんね。

…ぜんぜん見当違いだったらごめんなさい…

845 :838 :02/02/18 18:03
>>842
別物。mod_sslの方が事実上標準。

数年前に比較評価した時にはもうApache-SSLのFAQに「Q.Apache-SSLは
死んだのか? A.生きてるYO!」って書いてあって痛かった。

846 :842 :02/02/18 18:24
>>838 = >>845
ありがとう。

ふむ、それだと>>836がApache-SSLにこだわるのには何か特別な理由が
あるのだろうか?(処理速度が速い、とか)

847 :無責任モード :02/02/18 19:08
>>840
/etc/ssh/ssh* と /usr/local/etc/ssh*
/usr/sbin/sshd と /usr/local/sbin/sshd
/usr/bin/ssh-keygen と /usr/local/bin/ssh-keygen

848 :655 :02/02/18 19:57
USB Ether買ってきたよ、でも、
usbdまできたら、ピーってなって固まる・・・なんで、

dめすじ
pci0: <PCI bus> on pcib0
pci0: <NeoMagic model 0083 VGA-compatible display device> at 4.0
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xffaff000-0xffafffff irq 11 at device 11.0 on pci0
usb0: OHCI version 1.0
usb0: SMM does not respond, resetting
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
aue0: Elecom Co., Ltd LD-USBL/TX, rev 1.10/1.01, addr 2
aue0: Ethernet address: 00:90:fe:30:53:20
miibus0: <MII bus> on aue0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
chip1: <Toshiba Fast Infra Red controller> port 0xffc0-0xffdf irq 11 at device 17.0 on pci0


ぱっち
*** if_aue.c.orig Fri Jan 4 09:29:37 2002
--- if_aue.c Mon Feb 18 18:32:54 2002
***************
*** 121,126 ****
--- 121,127 ----
{ USB_VENDOR_ABOCOM, USB_PRODUCT_DLINK_DSB650TX_PNA, 0 },
{ USB_VENDOR_IODATA, USB_PRODUCT_IODATA_USBETTX, 0 },
{ USB_VENDOR_ACCTON, USB_PRODUCT_ACCTON_USB320_EC, 0 },
+ { USB_VENDOR_ELECOM, USB_PRODUCT_ELECOM_LDUSBLTX, PII },
{ 0, 0, 0 }
};

*** usbdevs.orig Mon Feb 18 18:14:44 2002
--- usbdevs Mon Feb 18 18:34:52 2002
***************
*** 383,388 ****
--- 383,389 ----

/* Agiler products */
product ELECOM MOUSE29UO 0x0002 mouse 29UO
+ product ELECOM LDUSBLTX 0x4005 LD-USBL/TX

/* AKS products */
product AKS USBHASP 0x0001 USB-HASP 0.06


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:02
>>833
「こんそーるなら」ではなく「ログインシェルがbashなら」では?

850 :sage :02/02/18 20:09
sage

851 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/18 20:59
>>848
make -f Makefile.usbdevs をやったかどうかと
このパッチぐらいしか浮かばないなぁ
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024001139%2e53cbfe9a%2eeyes%40navi%2eorg%3e

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:11
>>843

dhclient待ちでない? ->/etc/usbd.confをチェキ
じーっと待ってると動いたり(w
# でもbeepは鳴らんよなー

あと、usb周りはkld?
この擦れのどっか書いたけど、うちのC1XGだと
staticでkernel組み込んどかないとifconfig中に
死ぬ不具合あったけどね...


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:13
まちがえた、852は s/843/848/g


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)