■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 06:02
- >>696
>>679 は これのことだと思う。
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003010.html
オイラは英語が不自由なので不要とまで言ってるか
わからんけど、
Right-to-left writing was invented a few millenia ago because it is more
convenient for right-handed operators of chisel and hammer. In my honest
opinion, RTL writing has no place in the computer age.
だそうな。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 06:33
- >>701
「不要」どころか「お前はもう氏んでいる」ぐらいの
ノリだな、こりゃ…。
いっぺんアラビア語Windowsやらヘブライ語Windowsやら
みせて感想をきいてみたいもんだねぇ。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 07:39
- >>701 >>702
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
を見る限り、terminalでのBidiサポートについての発言みたいだけどね。
GUIについてはBidiサポートは否定してないみたいよ。
# mlterm作者様も別スレ降臨してるようだし、意見聞きたいとこ(w
でも以前おにいちゃんも日記に書いてたけど、Uni*とかPan*とか言い出す輩は、
他文化に対してどうしてこうも植民地主義者的?な態度なのかねー。
- 704 :658 :02/02/14 07:43
- >>701
うぉ、最近のMarkusはしらんかったが、スゲー豪快だな。まさしくUnicode厨
の代表にふさわしい。>>679にはすまんかった。
それにこんなことも逝っているなあ。
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
In the end (a few hundred years from now), I think only scripts that are
most simple and efficient to use on computers will survive and that
means among other things
a) small alphabet (for ease of keyboard entry)
b) left-to-right (compatibility with the major modern scripts)
c) no ligatures (somewhat easier to edit and enter)
漢字もつぶしたいらしい。
ただ、これはあくまでも端末エミュレータとその周辺だけ話で、他では
アラビア語もヘブライ語もかまわないという意味だけどね。某しお兄
ちゃんの気持ちがだんだん分かってきた(苦笑)
- 705 :658 :02/02/14 07:51
- あっ、かぶった。それにもうちょい上の引用のほうがいいかな。
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
We are already about to see the disappearance of Han ideographs in Korea
(though it took a few centuries), they are very slowly also disappearing
Japan.
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 14:05
- Mule,Emacs,vi・・・
どれがデファクトスタンダード?
- 707 :いひひ :02/02/14 14:09
- >>706
デファクトスタンダードと言うのでしたら、
viかeeでしょう。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:26
- 微妙にスレ違いぎみのまーくす君でもりあがってるスレは
ここですか?(w
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:31
- >>707
eeがスダンダード????
そうかここは FreeBSD スレか...
てっきり まーかす君スレかと(w
- 710 :いひひ :02/02/14 16:07
- >>709
まーかす君のネタはこっち逝ってやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/l50
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:17
- eeの操作体系というか、eeの全てが許せません。
どうしたらよいでしょうか?
eeに甘い、FreeBSDも嫌いになりそうです。
- 712 :いひひ :02/02/14 16:35
- >>711
vi使えば?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:26
- コンソールに割り込んでくるエラーメッセージ
(たとえばrootでログインすると他のコンソールにその事が表示されているという、あれです)を黙らせるには、どうすれば
いいのでしょう?
どうしてFAQに載っていないのだろうか……。
それとも疑問に思う事を疑問に思うべき愚問なのか……(多分それ……)。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:33
- >>713
/etc/syslog.confでどうよ?
でも、メッセージが表示されるからこそコンソールだと思うんだけどなあ。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:48
- >>713
メッセージの内容にもよる。
syslogdが出してるメッセージならsyslog.confの設定で変えられるし、
特定のプログラムが出してるのならそのプログラムを実行するときに
標準出力や標準エラー出力を/dev/nullに吐かせる。
具体的には
$ hoge > /dev/null 2>&1
とか。
FAQに載っていないのはUNIXの世界では常識的なことだからかと。
- 716 :713 :02/02/14 18:24
- >>714-715
ありがとうございます。
>714
viの上に表示されたりするので気持ちが悪かったんです。
| でも、メッセージが表示されるからこそコンソールだと思うんだけどなあ。
アプリには十分な量のメッセージを出して欲しいのですけど、
syslogdにしゃべって欲しいとは思わない環境なんです。
>715
syslogd。確かに常識的なことです。
何故それを考えなかったんだろう? と今になって……。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:06
- >>705 あ、あごが外れそう…
- 718 :525 :02/02/14 23:10
- >>650
あー、TCPの知識なしにSYN floodの実験やるのはやめてくれー
SYN floodってのはopen portに対してやらなきゃ意味がない。
あと、SYN floodの実験をやる場合は、攻撃対象から返ってくる
SYN+ACKパケットを黙って捨てるフィルタを#必ず#いれておくこと。
そうしないと、TCP RST(もしくはICMP host unreachable)パケットが
攻撃対象マシンに戻され、half-open状態がリセットされてしまう
(つまりSYN floodは失敗)。
さらに、2ch攻撃ツールのように、SYNパケットの送信元アドレスが
ランダムなものに偽られていると、攻撃対象のマシンは
そのランダムなアドレスにSYN+ACKパケットをばら撒いてしまう。
当然、フィルタがないと、周りに大きな迷惑をかけてしまうよね。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:50
- >>711
# ln -sf /bin/ed /usr/bin/ee
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:53
- FreeBSD4.4-RELEASE で intel 版 Solaris8 のファイルシステムって、
どうやってマウントするんでしょうか ?
ext2fs と ntfs は、カーネルをリコンパイルしたらおっけいだったんですが、
Solaris8 は ufs を指定してもダメだし、Linux でマウントする場合みたいに
mount -t ufs -o ufstype=sunx86 (略)
というふうにもできないみたいですし。
- 721 :名無しさん :02/02/15 01:06
- >>718
D-Bone使ってると
まわりに変なパケットを送りまくって
回線が込みまくるってこと?
最近うちのまわりの回線が異常に
混んでいるのはそのため?
以上sage書き込みでした
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:19
- >>721
それがホントなら、チミはよっぽど2ch鯖に近いとこにリンクしてるんだな。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:25
- >>720
http://www.jp.freebsd.org/search.html
はあたってみた?
- 724 :名無しさん :02/02/15 01:36
- >>720
すいません。
ext2fsをmountするのって
kernelにどのオプションをつければいいんでしょうか?
現在困ってます。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:39
- >>724
% man mount_ext2fs
- 726 :ななし :02/02/15 01:51
- >>725 載ってないです。
- 727 :720 :02/02/15 01:57
- >>724
/usr/src/sys/i386/conf/LINT
を見ると分かると思います。
- 728 :724 :02/02/15 02:03
- >>727
ありました。
ありがとうございます。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:09
- FreeBSD 4.4 X 4.1.0 のかんきょうでcannaをつかって
にほんごにゅうりょく をしたいんですが、
ひらがなを にゅうりょく することは できるんですが、
へんかん しようとすると、
「かなかんじ へんかんさーば とつうしんできません」
とでて、へんかんできません。
.cshrc
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv CANNAHOST weiss(ほすとめい)
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
.xinitrc
kinput2 -canna &
とかいて、X きどうごに
cannaserver &
としてるんですけど、なにがだめなんでしょうか。
- 730 :724 :02/02/15 02:13
- root@hoge ~#mount_ext2fs /dev/ad1s1 /home/linux/
mount_ext2fs: /dev/ad1s1: Operation not permitted
再構築したのですが、こういうエラーを吐いて死にました。
fsckをしろと注意されました。
- 731 :ななし :02/02/15 02:13
- >>729
ps auxw|grep canna
でcannnaが逝きてるか確認は?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:15
- >729
/etc/hosts を確認してみる。
つーか、そのまえにCANAHOSTをlocalhostにしてみる、かな。
未設定でもいいけど。
- 733 :729 :02/02/15 02:24
- >731さん、732さん、こんな夜中にありがとうございました。
CANNAHOSTをlocalhostにしたら無事変換できるようになりました。
3日くらいはまっていたので、かなり感動しています。
ありがとうございました。
- 734 :731 :02/02/15 02:28
- >>733
多分/etc/hostsの編集ができてない.
echo "127.0.0.1 weiss weiss.localdomain" >> /etc/hosts
- 735 :720 :02/02/15 02:41
- >>723 の書き込みを見落としてました。(無視したようで申し訳ないです)
>http://www.jp.freebsd.org/search.html
>はあたってみた?
一応、検索してみましたが、
local な HDD 上の Solaris8 のファイルシステムを
mount する方法は見つけることができませんでした。
>>730 >>724
/dev/ad1s1 が存在していないのではないでしょうか ?
/dev/ で ./MAKEDEV ad1s1 する必要があると思います。(教えすぎ?)
- 736 :729=733 :02/02/15 02:42
- >734さん
確かに/etc/hostsの設定が間違っていました。
修正した所、CANNAHOST weiss でちゃんと変換できるように
なりました。
- 737 :720 :02/02/15 02:47
- >>730
失礼。間違っていたようです。
mount する権限が無い場合、
mount_ext2fs: /dev/xxx : Operation not permitted
となるようです。
- 738 :724 :02/02/15 02:49
- ./MAKEDEV ad1s1したのですが、mountできません。
どうして?
/stand/sysinstallのfdisdk見るかぎりでは、
/dev/ad1s1であっているはずなのですが
- 739 :724=730 :02/02/15 02:50
- パーミッションはrootですがそれでもだめなんですか?
- 740 :724=730 :02/02/15 02:55
- mount_ext2すると以下のerrorがでます。
warning: R/W mount denied. filesystem is not clean - run fsck
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:56
- >>735
検索結果をみる限りは「現状では不可能」ってことみたいだけど。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:59
- >>740
それならとりあえずリードオンリーでマウントしてみるとか。
# mount -r -t ext2fs /dev/ad1s1 /home/linux
- 743 :740=724=730 :02/02/15 03:05
- リードオンリーだとできました。
ありがとうございます。
ただ、writableできないと困ります。
>>740のメッセージをはいてるんで
fsck.ext2 /dev/ad1s1
してみたいんですけど、大丈夫でしょうか?
勇気がないです。
- 744 :720,735 :02/02/15 03:13
- >>741
>検索結果をみる限りは「現状では不可能」ってことみたいだけど。
そのようですね。
ただ、できなかったのは 1 年以上前のハナシのようなので、
現在では状況が変わってないかな〜と、淡い期待(笑
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:15
- >>743
まことに残念ながら、現状のext2fsサポートは2.2系のLinuxカーネルな
システムで作成されたファイルシステムには書き込みできない模様。
http://www.jp.freebsd.org/search.html
から"ext2fs mount"なんてキーワードで検索してみると状況が把握
できるんではないかと。
- 746 :ななし=740 :02/02/15 03:20
- >>745
残念です。分かりました。
ありがとうございました。
まとめ ext2fsのmount
cat "options EXT2FS" >> /usr/src/sys/i386/conf/kernel
で再構築
mount -r -t ext2fs /dev/ad1s1 /linux
readonlyのみに対応
以上でよろしいですか?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:23
- FreeBSDの外部ファイルシステムサポートってボロボロなんだね…
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:27
- FreeBSDなんて時代遅れなシュステム使わなくて
slackwareでも使えば?
デバイスドライバやら商用ソフトやら注目度はLinuxだし。
安定度や速度ではLinuxのほうが少し有利だし。
Slacは玄人好みと先進性を両立してるよ。
- 749 :ななし :02/02/15 03:32
- >>748
ん?ファイルシステムの原理的には
linux 速度 > 安定度
freeBSD 速度 < 安定度
では?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:33
- >>749
確かサーバーの負荷実検ではLinuxとSolarisが良い勝負だったな。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:38
- >>749
またカビの生えたようなネタを引っ張り出してきたな。
それって相当昔のハナシだぞ。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:44
- いかに世間知らずなBSDユーザーが多いか、って事だな。
俺はFreeBSD&OpenBSDユーザーでBSD好きだけど、
腐ってもLinux、桁違いの企業や研究機関、そしてエンドユーザーが
絡んでるんだ、なめてたら本当FreeBSDなんて死んでいくよ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 04:02
- ファイルシステムの優劣なんてメジャーバージョンかわったら変わる
- 754 :anagram :02/02/15 04:13
- >>740
FreeBSDのバージョンくらい書かないと。
sparse superblocksサポートはだいぶ前に入って、4.2-RELEASEの少し前に
MFCされたよ。(2000/11/05)
ML検索で出てくるのはそれよりしばらく前の時期のスレッドのようだけど。
試せる環境の人は試して報告してくれませんか?
- 755 :anagram :02/02/15 04:26
- >>751
まだ ext2fs で async が標準というディストリビューションが多いのは確かかも。
sync なんて誰も使わないので枯れていないということで非推奨だし。
ただ、インストール時に ext3fs/jfs/xfs が選べたりあるいは標準だったりするのも
出てきてるのは見逃せない前進だね。
*BSD 使いとしては FFS softupdates で標準的な使い方では満足しつつも、
FFS softupdates のオンディスクジャーナルサポートや NetBSD LFS や
jfs4bsd あたりの動向に期待、というところかな。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 04:52
- *BSD使いなら、もっと誇りを持て。
いい加減な伝聞や曖昧な記憶は信じるな、自分で納得行くまで調べろ。
無いものは作れ、動かないものは動かせ。
汚いものはきれいに直せ、いい加減な実装で満足するな。
...という精神は、もう末端ユーザからは失われつつある?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:01
- すいません、板違いかもしれませんが・・・・・
ttp://www.geocities.com/ccsacla/images0012.jpg
どうやらブラクラ+ウイルスらしいのですが2日前に踏んでしまいました。
一応、チェッカーで確認したのですが何も異常がなかったのですが踏んだ瞬間、エラーが出ました。
もし何かわかりましたら対策等御教授願えませんでしょうか。お願いします。
OSはWindws98です。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:14
- FreeBSD4.4-RELEASE kara
Debian GNU/Linux 2.2r5 de format shita
ext2fs ni write dekitayo!
#install shita bakarino Debian de
#netscape ni japanese nyuuryoku dekinaiyo
#chikusyo (laugh
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:18
- ま、Linuxが何故こんなに使われてるか、
ただの厨房ブームだと思ってたら頭悪すぎだね。
「良い物が普及するとは限らない」って
馬鹿の一つ覚えみたいな恥ずかしい論理で
自我を保つのも自己防衛本能だろうけど、
現実を見失ったらダメだな。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:28
- >>759
それをFreeBSD質問スレに書く意味は?
煽りなんかいらないよ。
- 761 :anagram :02/02/15 05:32
- >>757
報告ありがとう!
念のため聞くけど、インストールのときに
「2.0との互換性を維持したフォーマットにしますか?」
とかいう質問は出た?
これに No で答えてはじめて、 sparse superblock な
フォーマットになると思うので。
- 762 :758 :02/02/15 05:38
- >>761
>念のため聞くけど、インストールのときに
>「2.0との互換性を維持したフォーマットにしますか?」
>とかいう質問は出た?
質問された。
ただ、yes と答えたか no と答えたかまでは覚えてない。スマソ。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 06:41
- >>703
亀レス&マジレススマソ
実際のところ、terminal と BIDI ってのは相性悪すぎ。
あえて、実装せずに、上位のレイヤに任せるという判断は、それはそれ
で一つの見識だと思ふ。
というか、ちゃんと BIDI に対応をしようと思うと、terminal だけじゃ
どうにもならんし、その際に terminal 側でどこまで支援するか、きっち
り仕様を決めるのは、大変だろうな、とは思う。
もともと、
>>704
a) small alphabet (for ease of keyboard entry)
b) left-to-right (compatibility with the major modern scripts)
c) no ligatures (somewhat easier to edit and enter)
(あと、個人的には、d)fixed-pitch font ってのをいれたい)しか想定
せずに作った、超化石な仕様をいまだにひきずってるわけだから。
CJK にても、全角半角という、非常にうまい semantics を導入することで、
割と自然にこの枠組のなかにおしこめているとは思うけど、こないだ縦書き
対応したときには、これが足枷になったりしたわけで、やっぱり無理してる
ことには変わりない。
とはいえ、きれいな仕様や実装は無理という話と、とりあえず実用的な実装
が可能かちぅ話はまた違うからねぇ。
Markus みたく、いろいろ事情を考慮した上で前者を優先したい(感情的に
煽ってる部分を無視すれば、言いたいことはそういうことでしょう)という
人もいるだろうし、それはそれでアリだとは思う。
一方で、わたしは、後者を優先したいから、少々無理してでも対応しようと
思うだけのこと。そっちの方が、面白いしね。
ちなみに、mlterm がまだ 1.9.x で、英語の Web Site すらなく、もちろん
sourceforge に移転する前で、ほとんど誰も注目してなかったころから、
Markus にはマークされてました(W いきなり直メールきて焦りまくり。
そのアンテナのはり具合には感心した経緯があるので、わたしみたいなヘタ
レと違って、勉強熱心なスゲー人とは思ってます。
> Uni*とかPan*とか言い出す輩は、
Unix は...?って突っこみたくなるのは私だけですか?(ぉ
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 08:04
- >>763
>Unix は...?って突っこみたくなるのは私だけですか?(ぉ
unix は筆頭でしょ?(w
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 08:09
- >>764
やはり(W
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:00
- topとps -aとやって表示されるものの違いについてなんですが、
topは文字通りCPU使用率の高いものについて表示しますよね
(top [number]で好きな数だけ表示されるので実質ps -aと同等にもできますけど)。
じゃあps -aで表示されてtopで表示されないものがあるのはわかるんですけど、
この前ps -aで表示されなくてtopで表示されるものがありました(dhcpdです)。
これは何ででしょうか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:20
- ps x
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 18:45
- ネットワークがおかしくて困ってます。
FreeBSD 4.5-RELEASEをインストールして、ftpdを走らせていますが
下り(BSD->クライアント)のバイナリモードのみ異様に遅いor転送できない状態が続いています。(バイナリの上りとテキストは3-400KB/s
一度、再インストールしてみましたがいっこうに改善されません。
何か解決策などはありますでしょうか?
環境は
・NIC: 蟹8019(10BASE-T/ISA、非PnPで使用)
・ftpd: 標準のftpdおよびproftpdで同じ結果
・テストしたftp client: FFFTP, ftp.exe
ちなみにsambaを使用してファイル転送を行った場合は上り下りとも糞遅いです(泣)
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 18:51
- >>768
蟹100を買ってくるってのはだめ?
もしくは、Winのほうが自動ネゴシエーションになってれば、
10固定にするってのはだめ?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 19:05
- ISAマシンじゃねーの?
お婆ちゃんが、蟹の10は良い品だけで、100は糞だよって言ってたけど・・。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 19:11
- >>770
確かに蟹100はauto senceのまま10ハブに挿してうまく繋がったことのほうが
少ない。mediaを明示的に10に指定しちまえばとりあえず問題ないんだが・・・
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 19:20
- >>771
VIAのRhine系も割とそんな感じ。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 20:40
- >>743
unionfsを使えば別の場所へ書き込むことはできる。
それをどうやってext2fsへ書き戻すかは、俺に聞かないでくれ。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:06
- インターネット接続の設定について質問です。
ダイアルアップルーターにFreeBSDをDHCPを使わないで繋いでいます。
/etc/hosts /etc/resolv.conf /etc/host.conf /etc/rc.conf
を設定してpingでLAN内のマシンは反応するようになりました。
あとは /etc/ppp/ppp.confを設定するだけでいいのでしょうか?
厨房な質問ですがおながいします。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:36
- 印刷に関する質問です。
ある man ページを印刷しようと思い、
man -t マニュアル > マニュアル.ps として、この ps ファイルを印刷したのですが、
元々のマニュアルが1ページごとに区切られておらず、
文頭から文末まで一続きで記述されていたせいか、
印刷した物も、それぞれのページが綺麗に一枚のページに収まってくれません。
このような場合、元のマニュアルを整形し直して、
1ページごとに区切って出力することは可能でしょうか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 01:12
- >>774
おまいは、ダイヤルアップルータがあるのに、さらにFreeBSDマシンから
ダイヤルさせたいのか、と、軽ぅく問い詰めたい。
1.FreeBSDマシンのデフォルトゲートウェイは、
そのダイヤルアップルータになっているか?
/etc/rc.conf の「defaultrouter=」行を確認
2.FreeBSDマシンのDNS設定は、ISPのネームサーバを
使うようになっているか?ダイヤルアップルータが
DNS代行してくれるなら、ルータでもかまわんが。
/etc/resolv.conf の「nameserver」行を確認
そのFreeBSDマシンは、まだインターネット向けサーバー用とかのために
外からアクセスできるようにしたら、だめだぞ。危ない、危ない。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 01:46
- >>775
漏れもやってみたけど、なんか綺麗にページ分けされてたよ?
man -t perl > perl.ps
gv perl.ps
ってふうに、一度ファイルに出力したからかな?
- 778 :777 :02/02/16 01:48
- >>777
ファイル出力うんぬんは関係ないか・・・逝ってくる
- 779 :774 :02/02/16 01:51
- 厨房の774です。無事つながりました。ゲートウェイの
設定をしてなかったようです。今思えばpingのエラーメッセージも
'NO ROUTEなんちゃら'って書いてありました。
>おまいは、ダイヤルアップルータがあるのに、さらにFreeBSDマシンから
>ダイヤルさせたいのか、と、軽ぅく問い詰めたい。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/isdn.htmlの17.6.3に
ルータはPPPを組み込んでいるって書いてあるんですよね。
精進します。
- 780 :775 :02/02/16 01:58
- >>777
perl の man を見てみると、
元から1ページごとに区切ってあり、
これなら綺麗に出力できそうです。
ちなみに、私が印刷しようとしたのは ipfw(8) なんですが、
見てもらえば分かるように、文頭から文末まで、
ページの区切りが一切存在しません。
う〜ん、自分で書き換えようか…
- 781 :777 :02/02/16 02:23
- >>780
むむ?
うちだとipfwも綺麗に出たです。
試したのは 4.2(98) です。
ちなみに、man ipfw は日本語で出るんですが、
man -t ipfw > ipfw.ps
gv ipfw.ps
すると英語でした。何故〜。
- 782 :777 :02/02/16 02:24
- >>781
書き忘れましたが、man じゃなくて、すべてjmanでした。
(alias man jman してました)
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 02:54
- FreeBSDをルータにしている環境でWinMXを使おうとすると
概ね良好に動作するものの、アップロードがタイムアウト
になる不具合が出てしまいます。
設定はnatd.confに
redirect_port tcp 192.168.0.2:6699 6699
redirect_port udp 192.168.0.2:6257 6257
というクライアント機へのフォワーディング指定を追加し、
ipfwの方で
add allow tcp from any to any 6699
add allow udp from any to any 6257
add allow tcp from any 6699 to any
add allow udp from any 6257 to any
という設定を加えています。
この設定に何か不備があるのでしょうか?
ちなみにnatdとipfwを止めて外付けルータを使うと不具合は
起こらないのですが…
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 06:24
- 質問です。
今 apache 用に www という user/group を作って
server の top page を www group の人が書き換えられるように
したいのですが、
chmod を実行すると group writable なディレクトリですが変更できません。
chmod は owner でないと無理なんでしょうか。
drwxrwxr-x 4 www www 512 2/16 04:13 ./
drwxr-xr-x 14 root wheel 512 1/ 9 17:00 ../
-rw-rw-r-- 1 www www 923 2/16 04:13 index.html
こんな感じです。
OS は FreeBSD 4.4-RC2 です。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 06:37
- >>784
そうかも。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:57
- しょうもない質問は承知のうえなのですが・・・
/dev/snd0をrmしてしまいました。どうすれば復帰できるのでしょうか?
MAKEDEVではダメでした。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:06
- ????? cd /dev && sh MAKEDEV snd0で駄目?????
そんな馬鹿な!!!
# mknodって手もあるけど…
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:24
- >>786
漏れもそんな馬鹿なに一票。
- 789 :786 :02/02/16 11:27
- ちなみに4.3R(98)です。
どうやってもデバイスファイルが出てきません。
おっかしいなぁ・・・。
- 790 :787 :02/02/16 11:36
- もしかして、/dev/snd0を探してる?
man sndのFILEセクションを良く読め(w
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:51
- >>783
add divert ...
を設定しました?
- 792 :768 :02/02/16 13:31
- 遅レススマソ
>>769
とりあえず、ADMtek AL981(PCI 100BASE-TX)に変えてみたら何故か解決しました【謎】
なんでやろ?8019、素直なハズなんだが・・
さて、Win98用のNIC買ってこなくては………
- 793 :786 :02/02/16 15:12
- snd0 の件は、なんとなく解りました。これ自体、今は要らないファイルだったと
いうことかな?でも消す前はあったのですが。
ちなみに
./MAKEDEV snd → Syntax error
./MAKEDEV snd0 → 無言で終了。
カーネルは snd と mss0 を有効にしてコンパイルしました。
確かチップがCS-423?だったかな。98CanBeのサウンド。X-Mateと同じだった
と思う(というか対応ハードウェアリスに、このドライバ使うよう指示あり)。
で、IRQとDMAの設定は完璧なのですが、いざFreeAMPなんかで音を出そうと
すると、コンソールに
/kernel : Sound : DMA (Output) time out - IRQ/DRQ config error?
と出力され、音が出ません。error?と言われても、それがエラーなのか俺が
カーネルに聞きたいくらいなのですが。
リソースの設定が完璧という根拠は、事前にリソースシェアリングの
できない古いWin95をインストールして、システムが使うリソースと
ハードウェアの正常動作を確認してあるためです。
NIC2枚挿しでルーターとして使っていますが、それ含め音以外は概ね
問題無いのです・・・なんでこんなつまらんところで、といった感じです。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 15:41
- 質問です。
Windows とFreeBSD(98)-4.4Rのデュアルブートのマシンで、
Windowsを再インストールしました。
すると、ブートセレクタでFreeBSDが選べなくなったので、(これは予想していた)
インストールフロッピーで起動して、「パーティション」や「ラベル」を選んだのですが
以前あったwcd0s1などが全然表示されません。これは、ディスクの中身は消えてしまったのでしょうか。
以前は、mキーで / /home /usr などを元どおりでマウントして、
/bin以下をインストール、でうまくいっていたのですが。
パーティションとマウントポイントをメモした紙はあるのですが、
順番と容量が不明で怖くて触れません。
もし、よい方法があれば教えて下さい。
- 795 :名無しさん@XEmacs :02/02/16 17:14
- >>794
98かあ
俺は386BSDの頃の知識だからなぁ
どうやってWindows をインストールしたかに依るような気がする.
まず,それを教えてYO!
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:17
- >>794
NEC製の起動メニューは、どうなってんのよ?
WindowsはBSDのファイルシステム見えないから、相互に影響は
しないはず。強いて言えばBSDのほうからWindowsのパーテイションが
見えるが・・・。
98は特にOSごとパーティション分離が可能だから、AT互換機ほど
面倒くさくないはずなんだけど。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:21
- >>794
98なら、TABを押しながら起動すると、
固定ディスク起動メニューが出てくると思うが。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:47
- >>793
OSのバージョンと、dmesg の中から snd0 に関係しそなところの
コピペと、kget コマンドがあれば、その実行結果キボン。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:59
- Windows(98) の fdisk はしこたま危険と聞いたことあり。
FreeBSD(98) の FD で boot して、パーティション(スライス)を
確認してみるよろし。
- 800 :初心者さん@混乱中 :02/02/16 21:07
- 板違い(ごめんなさい)ですが,他を検索しても全然
わからなかったのでここで質問させてください.
FreeBSDの
/usr/share/dict/web2
をFreeBSDユーザーではない人が入手するにはどうしたらいいですか?
web2をそのまま落とせるFPTサイトってないのでしょうか
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:25
- >>800
CVSから直接落とすのが早いかな。
/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi?lang=ja
/src/share/dict
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/dict/?lang=ja
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:28
- >>80
特に板違いとも思わんが。
FreeBSD の配布サイト(どこでもいい)や CD-ROM 中の
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/dict/dict.??
をダウンロードしてきて、
% cat dict.?? | tar xvzf -
とすれば出てくる。Windows であれば、DOS 窓で
dos> copy /b dict.aa+dict.ab+dict.ac+...... dict.tgz
としてファイルを結合。これを tar+gzip なアーカイブを扱えるソフトに
食わせてやればいい。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:36
- >>802
クラック用途だから板違いと見た。
- 804 :800 :02/02/16 22:09
- >>801-802
ありがとうございました.
>>801さんのリンク先にありました.
でも>>802さんの教えてくれたDOS窓の使い方を今まで
知らなかったので,勉強のためそっちをやってみました.
>>803
xyzzyでispell使いたいだけです.
- 805 :787 :02/02/17 01:11
- >793
うーん、FreeBSD(98)事情は知らないんだけど、
> カーネルは snd と mss0 を有効にしてコンパイルしました。
> 確かチップがCS-423?だったかな。
CS423Xなら、mss0でなくてcss0でどお?
もしくはpcm0でもCS423Xも動くはず。
- 806 :793 :02/02/17 01:25
- >>798
各出力結果です。
【dmesg】
mss0 at port 0xf40 irq 12 drq 1 on isa0
snd0: <MS Sound System0 (CS4231A)>
mss0: driver is using old-style compatability shims
【kget】
quit
でした。どうなんでしょう?
- 807 :793 :02/02/17 01:26
- OSのバージョンは、FreeBSD4.3R(98)です。
- 808 :793 :02/02/17 01:28
- >>805
pcm0は、コンフィグファイル上で有効にしてカーネルをコンパイルすると、
コンパイルエラーで止まります。たぶん移植されてないのではないでしょうか。
css0は、そもそもGENERIC98に項目がありませんでした。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:42
- pcm0: <Intel 82801BA (ICH2)> を使ってるんだけど、
4.5-STABLEにしてから急に一部の動画が
mplayer or avifile でまともに再生できなくなっちゃった。
再生のときサウンドoffにすると絵はきちんと出る。
で、いろいろ試した結果、
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/ich.c
を1.3.2.3まで戻すとちゃんと再生されるようになった。
ダメ動画がどういう条件かいまいちわからないんで
アレなんだけど、どうしたもんだろ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:29
- ノートパソコン(think pad s30)の内蔵の無線LANを使いたいんですけど、
どうやったらいいですか?つーか認識させる方法がわからないんです。
- 811 :名無しさん :02/02/17 07:53
- >>810
現状ではダメっぽいねぇ。X22 X23 も。
bsd-nomadsを検索してみてちょ。「勇者のパッチ」があるよ。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:05
- なんか du -s /tmp すると異様にでかい(10MBくらい)あって、しかも
cd /tmp
du -s *
しても、ほとんど容量ないので変だなと思って、boot -s で起動して
rm /tmp
しようとしたら、(Read-onlyになっているのを忘れていたせいで)
どばどばーっと permission denied がでて、
drwx------ 11 root wheel 1024 12/ 1 14:56 /tmp/.../BitchX/
-rw-r--r-- 1 root wheel 1580573 12/ 1 14:54 /tmp/.../ircii-pana-75p3.tar.gz
-rw-r--r-- 1 root wheel 135435 12/ 1 14:14 /tmp/.../lynx.cfg
こ・・・こんなファイルが!?
同じ感じでやられた人いますかー?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:51
- JCOMのルーター解禁に伴いFreeBSD4.4−RELEASEを使い、
NATを構築しているのですがrc.confに2枚目のNICの設定を記述して
再起動すると「Doing initial network setup: hostname.」のメッセージの後、
止まってしまいます。
どういった設定を行えばよいのでしょうか?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:07
- >>812
FreeBSDのバージョンも教えてくれた方が、
どこにセキュリティホールがあったか考えやすいっす。
- 815 :812 :02/02/17 13:18
- >>814
あ、そうでした。すみません。
4.2R(98)で、当時はGENERIC98カーネルでした。
動いていたのは、
telnetd, ftpd, sshd, httpd, Canna, Samba, PostgreSQL(postmaster), squid
でした。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 14:59
- >>815
おそらくこれだと思われ。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-01:49.telnetd.v1.1.asc
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:04
- >>815
つまりセキュリティホールは>>812自身であったと。
- 818 :815 :02/02/17 15:19
- >>816
どもです。
なんかlynx.cfgとirciiを置いた時間に40分も間隔があるので、
/tmp/.../ のとこは自動スクリプトじゃなくて手動でやられた感じ
ですね。
なので、他に同じようなファイル置かれた人はいないのかもー。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 18:59
- 何所に書けば良いのか分からないので、ここに書くが。
批判要望を先程見た所、この板以外 最近良く飛ぶ様だな、
夜勤さんによれば、外国からの攻撃で一部のリモホはアクセス規制をしている様だ。
ソフトウェア上での規制では、結局回線領域の問題は解決されない。
有料化も近い様だ、俺達はどうする?金を払い この板に居続けるか
何方かが避難所を作るまで待ち、其方に移動するか。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:36
- >819 今頃冬眠から覚めたのかい?
- 821 :819 :02/02/17 19:58
- >>820
長い間、忙しくて2chを見て無かったからね。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 20:03
- >>819
とりあえず雑談スレあたりに移動してくれ。
- 823 :822 :02/02/17 20:03
- ここね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
- 824 :820 :02/02/17 20:12
- そんな感じはしたよ。あまりにもガイシュツなことをさも今知ったみたいに話すからさ。
>821の移動先はこっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:56
- ogle で DVD を見ています。なかなかいい感じなのですが、やはり
ちょっと遅い。(Athlon 1GHz + Millenium G400 + XFree86 4.1で、
24bpp の時 23fps 程度。) PowerDVD とかと比べるとやはりかなり
遅いのですが、高速化する方法はありませんか?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:03
- FreeBSD4.2を使ってますが、古いパソを使ってるため
viでEscキーを押したときになるビープ音がやたらうるさいのです。
これを消すことはできませんか?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:17
- >>826
set visiblebell
はどう?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:17
- >>826
これじゃだめ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/417
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:21
- >>827-828
両方だめでした。コマンド一覧みたいな本に載ってますでしょうかね?
みなさんはあの音嫌だと思いませんか?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:40
- >>829
kterm or xterm なら kterm -vb & でいける。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:19
- つーか線引っこ抜け
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:48
- >>826
X 使ってるなら xset -b とか。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:16
- >>826
こんそーるなら~/.inputrcに
set bell-style none
と書いとく。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:36
- >>783
自己レスですが、一応解決しました。
どうも設定ミスの嵐だったようで、そもそもnatdが動いていなかった
というオチでした(w
まずppp環境なのにrc.confで
natd_interface="fxp0"
network_interface="lo0 fxp0"
とかやっていた上、
ppp_nat="YES"
となっていたので、一見natdが動いていると錯覚していたのでした。
しかもnatd.confでは
dynamic yes
が抜けていたりしたし…
ついでにipfwでは
add divert natd all from any to any
をやってなかったりして。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:09
- FreeBSD4.4-Rにて
sshでリモートログインしているんだけど、パスフレーズの変更で質問。
ssh-keygen -p でパスフレーズの変更は可能だけど(変更経験あり)、今回変更
しようと思ったら、
you don't exsit, go away!
なんて表示されるんだけど、これってクラックされたのか???
SSHでは、TratermPro+ttsshでログインしている。
パスフレーズは、正しくても、誤っていても、無くてもログインできちゃうぞ。
どうなっとんねん・・・
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:42
- portsのapache-sslってもうメンテナンスされないんですかね?1.3.12はさすがに古いだろうと思うんですが
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:44
- >>835
むむむ!?
とりあえず、TeraTermからログインしたあと、localhost に対してssh してみよう。
ssh localhost -l ユーザ名
みたいな感じで。どうなるのかな。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:45
- >>836
てゆうかApache-SSLプロジェクト自体まだ生きてるの?
- 839 :836 :02/02/18 17:15
- >838
生きてるような死んでるような
ttp://www.apache-ssl.org/
apache_1.3.23のはまだ出てないね
- 840 :835 :02/02/18 17:31
- >>837
結果は同じ
You don't exist, go away!
だって・・・ 鬱
- 841 :837 :02/02/18 17:47
- >>840
はぅ・・・何が起きてるんだろう・・・
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 17:50
- >>839
ports/www/apache13-modsslとは、別なんだろうか。
これだと、apache-1.3.23 + mod_ssl-2.8.6 になるようだが。
無知ですまん。
- 843 :835 :02/02/18 17:52
- >>841
だろ
取りあえずサポートにメールしてみた。
レスありがと!
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:01
- >>835
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssh/ssh-keygen.c
とかみると、
> /* we need this for the home * directory. */
> pw = getpwuid(getuid());
> if (!pw) {
> printf("You don't exist, go away!\n");
> exit(1);
> }
とかなってますな。
なので、
・id(1)でuidを確認してみる
・/etc/passwdにエントリがあるかどうか確認してみる
・/etc/pwd.dbとかが壊れてないか確認してみる(これは無意味?)
・NIS使ってる場合にはpasswd.byuidが取得できてるか確認してみる
と何かわかるかもしれませんね。
…ぜんぜん見当違いだったらごめんなさい…
- 845 :838 :02/02/18 18:03
- >>842
別物。mod_sslの方が事実上標準。
数年前に比較評価した時にはもうApache-SSLのFAQに「Q.Apache-SSLは
死んだのか? A.生きてるYO!」って書いてあって痛かった。
- 846 :842 :02/02/18 18:24
- >>838 = >>845
ありがとう。
ふむ、それだと>>836がApache-SSLにこだわるのには何か特別な理由が
あるのだろうか?(処理速度が速い、とか)
- 847 :無責任モード :02/02/18 19:08
- >>840
/etc/ssh/ssh* と /usr/local/etc/ssh*
/usr/sbin/sshd と /usr/local/sbin/sshd
/usr/bin/ssh-keygen と /usr/local/bin/ssh-keygen
- 848 :655 :02/02/18 19:57
- USB Ether買ってきたよ、でも、
usbdまできたら、ピーってなって固まる・・・なんで、
dめすじ
pci0: <PCI bus> on pcib0
pci0: <NeoMagic model 0083 VGA-compatible display device> at 4.0
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xffaff000-0xffafffff irq 11 at device 11.0 on pci0
usb0: OHCI version 1.0
usb0: SMM does not respond, resetting
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
aue0: Elecom Co., Ltd LD-USBL/TX, rev 1.10/1.01, addr 2
aue0: Ethernet address: 00:90:fe:30:53:20
miibus0: <MII bus> on aue0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
chip1: <Toshiba Fast Infra Red controller> port 0xffc0-0xffdf irq 11 at device 17.0 on pci0
ぱっち
*** if_aue.c.orig Fri Jan 4 09:29:37 2002
--- if_aue.c Mon Feb 18 18:32:54 2002
***************
*** 121,126 ****
--- 121,127 ----
{ USB_VENDOR_ABOCOM, USB_PRODUCT_DLINK_DSB650TX_PNA, 0 },
{ USB_VENDOR_IODATA, USB_PRODUCT_IODATA_USBETTX, 0 },
{ USB_VENDOR_ACCTON, USB_PRODUCT_ACCTON_USB320_EC, 0 },
+ { USB_VENDOR_ELECOM, USB_PRODUCT_ELECOM_LDUSBLTX, PII },
{ 0, 0, 0 }
};
*** usbdevs.orig Mon Feb 18 18:14:44 2002
--- usbdevs Mon Feb 18 18:34:52 2002
***************
*** 383,388 ****
--- 383,389 ----
/* Agiler products */
product ELECOM MOUSE29UO 0x0002 mouse 29UO
+ product ELECOM LDUSBLTX 0x4005 LD-USBL/TX
/* AKS products */
product AKS USBHASP 0x0001 USB-HASP 0.06
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:02
- >>833
「こんそーるなら」ではなく「ログインシェルがbashなら」では?
- 850 :sage :02/02/18 20:09
- sage
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/18 20:59
- >>848
make -f Makefile.usbdevs をやったかどうかと
このパッチぐらいしか浮かばないなぁ
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024001139%2e53cbfe9a%2eeyes%40navi%2eorg%3e
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:11
- >>843
dhclient待ちでない? ->/etc/usbd.confをチェキ
じーっと待ってると動いたり(w
# でもbeepは鳴らんよなー
あと、usb周りはkld?
この擦れのどっか書いたけど、うちのC1XGだと
staticでkernel組み込んどかないとifconfig中に
死ぬ不具合あったけどね...
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:13
- まちがえた、852は s/843/848/g
- 854 :655 :02/02/18 22:31
- >>851-852
ohci.c見たらそのパッチ4.5Rでも入ってなかったから当ててみたけど
変わらなかったです。
ユーザーランドじゃなくてkernelが逝ってしまうのです。
beepはなんかキー押すとなるのね。
usbdを取りあえず立ち上げなければ死なないけど、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 0x0100
port 1 powered
port 2 powered
やった瞬間にkernel逝っちゃいます。(挿してなければ上記)
$ kldstat -v
Id Refs Address Size Name
1 1 0xc0100000 28f130 kernel
Contains modules:
Id Name
3 uhub/ukbd
4 usb/uhub
5 uhub/uhub
6 uhub/if_aue
7 aue/miibus
8 uhub/if_cue
9 uhub/if_kue
88 pci/ohci
102 ohci/usb
103 uhci/usb
104 uhub/ugen
105 uhub/uhid
106 uhub/ums
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 23:05
- ports で java/jdk13 がビルド出来ないんですけど、家だけですかね?
先週 cvsup した 4-stable なんですけど。
エラーはこんな感じです。
/usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/javah -old -bootclasspath ../../../build/bsd-i386/
classes -d ../../../build/bsd-i386/tmp/java/java.lang/jvm/CClassHeaders/ \
java.io.InputStream java.lang.Boolean java.lang.Byte java.lang.Character
java.lang.Class
java.lang.ClassLoader java.lang.Double java.lang.Float java.lang.Integer
java.lang.Long java.lang.Object java.lang.Runtime java.lang.Short java.lang.Stac
kOverflowError
java.lang.String java.lang.Thread java.lang.ThreadGroup java.lang.Throwable java
.lang.ref.Reference
java.lang.ref.SoftReference java.lang.reflect.Field java.lang.reflect.Method jav
a.lang.reflect.Constructor
java.lang.reflect.InvocationTargetException java.security.AccessControlContext j
ava.util.Properties
sun.io.ByteToCharConverter sun.io.CharToByteConverter sun.misc.VM
java.util.MissingResourceException: Can't find bundle for base name com.sun.tool
s.javah.resources.FreeBSD_i386, locale en_US
at java.util.ResourceBundle.throwMissingResourceException(ResourceBundle
.java:712)
at java.util.ResourceBundle.getBundleImpl(ResourceBundle.java:683)
at java.util.ResourceBundle.getBundle(ResourceBundle.java:546)
at com.sun.tools.javah.Util.initPlatform(Util.java:159)
at com.sun.tools.javah.Util.getPlatformString(Util.java:144)
at com.sun.tools.javah.OldHeaders.write(OldHeaders.java:92)
at com.sun.tools.javah.Gen.run(Gen.java:152)
at com.sun.tools.javah.Main.run(Main.java:176)
at com.sun.tools.javah.Main.main(Main.java:45)
Error loading resources. Please file a bug report.
gmake[3]: *** [../../../build/bsd-i386/tmp/java/java.lang/jvm/obj/.class.headers
.i386] Error 10
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java/jvm
'
gmake[2]: *** [optimized] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java/jvm
'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java'
gmake: *** [all] Error 1
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:44
- >>855
なんかリソースバンドルがみっからないって書いてあるので、
LANGとかの設定っすかね。
漏れは4.4Rでビルドして、うまくいきました。
- 857 :4.4R on NotePC :02/02/19 01:24
- PC カードの挙動が起動時に差していたときと起動してから差したときとで
違うのですがどこを直せば同じになるでしょうか?
具体的な症状は PHS の P-in を着信モデムとして使おうとしているのですが
起動時に差してあれば自動着信してくれるのですが
一度抜いて差しなおすといくら AT コマンドで設定してあっても自動着信してくれません
この挙動の差を無くしたいのですがどうすればよいのか分かりません
pccard.conf には P-in についての記述はありません
P-in の代わりに PALDIO 611S にすると差しなおしても自動着信してくれます
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:11
- >857
洩れんとこでは、P-in抜いてもイベント発生しなかったり
resume復帰で刺さったり、散々な思いをさせていただきました。
全然解決方法じゃなくてスマソ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:24
- とうとうXFree86-4.2.0のportふかーつか?
PORTEPOCH=2なんてことになったりしない?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:55
- >>856
native_threads うまく動いてます?
demo にある SwingSet2.jar を -native で動かすと SIGSEGV ……
やっぱデフォルトで native 作らないようになってるのには
それなりの理由があるんでしょうかねぇ。
ちなみに plugin は mozilla-0.9.8+ で java.sun.com みると
バッチシ動いててちょっと感動です。
- 861 :XFree86-help :02/02/19 07:05
- FreeBSD 4.5-releaseをインストールした初心者なんですが
カーネルを再構築した後に、portsからXFree86-4をインストール
したあと、Xが動きません。
XFree86-4.1.0-12.1がはいるようなんですが、
make install cleanの後
rehashして
XFree86 -configureして
ここで動作確認するように画面に出ているので
指示された通り
XFree86 -xf86config /root/XF86Config.new
とやるのですが、うんともすんともいいません。
画面固まったままです。
何も動かなくなります。
ご指導よろしくお願いします。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:10
- >>861
ハードウェアの情報もあるとベターじゃないかな。
- 863 :XFree86-help :02/02/19 07:13
- ええと、すみません。
ハードウェアの情報とは何を書けばよろしいのでしょうか?
すみません、ほんっと初心者です。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:37
- >>863
・コンピュータのメーカーと機種名(自作機ならメインボードの名称)
・グラフィックカードと搭載グラフィックチップの名称
もしWindowsと両方起動できるようにしてあるなら、
Windowsのデバイスマネージャから
「ディスプレイアダプタ」の項目を書き写してもらえると
より確実。
- 865 :XFree86-help :02/02/19 08:00
- メインボード:Freetech P6F209
ディスプレイアダプタの項:S3 Graphics Inc. ProSavage
これでいいのでしょうか。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:19
- >>865
この↓あたり見ても ProSavage はでていないね。
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status28.html#28
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status28.html#28
結構新しめのPCですか?自作?
- 867 :XFree86-help :02/02/19 08:31
- 星野金属のPandoraってやつです。
自作といえば自作なんですが。
サポートされてないってことですか?
どーしよー
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:40
- http://www.probo.com/pipermail/savage40/2001-August/000016.html
これはどう?
英語は良く分かんないから適当だが。
- 869 :XFree86-help :02/02/19 08:58
- 頑張って英語読んでみたのですが
どーも専門用語が理解できません。
workaroundってなんでしょうか?
あと、何かダウンロードするようなんですが
xf40free.tgz
xf41free.tgz
?
これをどうするのでしょう?
大混乱です。
- 870 :868 :02/02/19 09:11
- 分かんないもん同士でなんだが、ndiviaのドライバと同じように
使うんじゃないのかな。だとしたら、Linuxのページも参考になるはず。
ちなみに、>>868のサイトはgoogleで2番目に出て来た。
自分で探すのを忘れずにがんばれ!!
- 871 :868 :02/02/19 09:12
- ndiviaじゃなくて、nvidiaだった。
すまん。
- 872 :XFree86-help :02/02/19 09:29
- ううう、すみません。
ディスプレイアダプタのことはまったく調べていませんでした。
どうなるんだろ。
マイPCでBSDにXが入る日はくるのか・・・
ガムバリマス
- 873 :なまえをいれてください :02/02/19 09:32
- workaroung
壁にブチ当たったときに、
壁を乗り越えるのではなく迂回すること。
つまり、応急処置。
- 874 :ぱんだ :02/02/19 10:53
- FreeBSD 3.5.1使用しているのですが
telnetにいきなり入れなくなっていたいました。
hosts.allowとかも設定したわけでもなく
入ろうとすると普段ならFreeBSDなんたらと1行でて、
Login:とでるのですが
Loginの文字がでずに強制切断されてしまいます。
telnetdが壊れたのかと思い、他のサーバーからtelnetdをコピーしてきましたが駄目でした。
- 875 :836 :02/02/19 11:06
- >846
portsのapache+mod_ssl-1.3.22+2.8.5がsignal11で落ちるってことが何回かあって
apache-ssl-1.3.22+1.44を入れたら落ちなくなったんですわ
buildworld 2つ並行でやっても落ちることないしmemtestやってもエラーも
出ないしでsignal 11はmod_sslが原因?って事で出来たら-sslを使いたいなぁと
どうせならportsがいいなと そういう事です
mod_sslのを元にした自作のportsならあるんですけど適当に作ったもんでどうも
怪しくて(なぜかsslの部分がモジュールになってたり...)
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:09
- 何をしたのか、どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ
答えは出てこないよ。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:42
- tools/bsdboot/bsdboot.comの使い方についてお聞きします。
FDから起動したDOS上でbsdboot.comを実行し、HDDにインストール済みの
FreeBSDを起動させようと思い、
bsdboot -u -f kernel
と実行させたところ、
hd0a:kernel file is not found(うろ覚えなので間違ってるかも)
のようなメッセージがでて起動できませんでした。
bsdboot -u -f ad0a:kernel
だと、デバイスが定義されていないと怒られてしまいました。
FreeBSDはIDEのドライブ1の最初のパーティションにインストールして
います。(カーネル名は、/kernel)
解決方法をご存知の方が居られましたらご教示ください。
- 878 :856 :02/02/19 11:46
- >>860
あ、うちは native_threads はいってないようです。
(4.4Rについてきたportsを使ったとおもうのですが・・・)
green_threads では、問題ないようです。
- 879 :860 :02/02/19 12:18
- >>878
WITH_NATIVE_THREADS=yes して
Defs-bsd.gmk をちょっと直せばできあがるんですが、
HotSpot が動くまではあまり意味がないかも……
- 880 :ぱんだ :02/02/19 12:39
- >>876
>何をしたのか、どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ
>答えは出てこないよ。
とくに何もしてないがそうなっていたので困っています。(´д`;)
常時接続宅内サーバー
telnetは同ネットワーク空間&他ネットワーク空間からした結果
telnetdは同ネットワーク空間内の別の鯖よりコピーしてもみたが結果変わらず
コピーはftpとWebminを駆使して使用しました
コピー先はinetd.confを参照して /usr/lib/telnetd に・・
コンソールでやってみるとloginの文章はでているがUserIDいれてエンターおしたら
パスワード入力を求められずにまた「login:」に戻ってしまった(;_;)
rootでも同じ(;_;)
お願いしますm(_ _)m
- 881 :いひひ :02/02/19 13:29
- なんもねえのにコネクション切れる
わけねーべやとか思うんだが・・・・。
本当に「なにもしていないのに」状態がおかしく
なったのならそのマシンの寿命だろうな。全とっかえ。
異常になる前、最後にやっていた操作を思い出せませんか?
- 882 :ぱんだ :02/02/19 14:00
- >>881
複数のユーザーが使う環境だったんで・・・・クラックでもされたんだろうか(´д`;)
HPとFTP程度の公開しかしてないのだが・・・(´д`;)
異常に気づく前にした行動といえば・・・・2週間前くらいにadduserをしたぐらいか・・
組み直ししたいのはやまやまですが(´д`;)
とりあえずrc.confやinetd.confは変えてないです・・
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:21
- >>880
その telnet 先の PC で、telnet localhost ってやったら入れる?
というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
- 884 :いひひ :02/02/19 14:31
- 変「えて」ない?ふむ。中身が変「わって」いないかどうかは
チェックして無いのだな?
# もしクラックされたとしたら、/etcをいじれるのはお前さんだけじゃない
他にも、
・STABLE追っかけて既存の穴潰してたか
(3.5.1としか書いていないんじゃ情報として不十分)
とか、
・妙なログ残ってないか?
・inetd.conf他configファイルの中身を目視チェックかけたか?
・inetdをkillして再度立ちあげてみたか(クラッカーが仕掛けた
inetd.confを読み込んでいないか、というこった)
こんなとこだな。なんかヤバげな気がしないでもない・・・。
- 885 :いひひ :02/02/19 14:33
- >>883
> というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
禿同。
- 886 :ぱんだ :02/02/19 14:43
- (´д`;)・・・なんかID 0 のユーザーが3人いる
rootとtoorはいいとして
dvdってなに?(´д`;)
(webminで確認中)
>>883
> というか、telnetd って普通 libexec に入ってない?
すんませんlibexecでした(´д`;)
とりあえずdvdを消してみた・・・
駄目だった・・・
再起動してみた・・・
駄目だった・・・
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:53
- (´-`).。oO(LoginShellが変更されただけとかいう落ちは無いよなぁ・・・)
- 888 :ぱんだ :02/02/19 15:01
- 発見〜!!!(・∀・)
なぜか /usr/bin/login がかき変わってた様子(日付がそのファイルだけ2/8)(´д`;)
別鯖からloginをコピーしたらうごいた〜〜(TДT)ノ
自己完結ですいませんでしたm(_ _)m
いひひさんすいませんでしたm(_ _)m
- 889 :ぱんだ :02/02/19 15:04
- しかもPSYBNCがはいってる(´д`;)
(´д`;)・・・・
- 890 :いひひ :02/02/19 15:20
- とりあえずオメデトウなのだが、次は/usr/bin/loginが書き換えられた原因を
突き止めないといかんだろう。繰り返されるとコトだぞ。setuidされてるし。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:26
- TeX関係の質問はどこに行けばよい?
だれか誘導して・・・
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:29
- >>891
どうよ。
くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/981423902/
Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:32
- >ぱ 読んどき。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/announce-jp/792
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:54
- >>889
再構築しとけ。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:55
- >>888
そこで完結としないでほしい気がする。
「なぜか」とか言ってる時点でそれってやばくねーか。
インターネットに繋がっているなら即刻外すことをきぼー。
- 896 :ぱんだ :02/02/19 16:04
- もちろんこれから対策研究です(´д`;)・・
なぜかの原因もたいていは予想ついたんで穴ふさぎとパス変更など・・・
やることいろいろあるね・・・(´д`;)
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:23
- >>896
いろんな裏口を仕込まれてる可能性が高いから一旦ネットワークから
切り離して最新リリースをまっさらの状態から入れないと
裏口を利用してまたすぐに乗っ取られると思われ。
- 898 :いひひ :02/02/19 16:27
- >>897
誤:最新リリース
正:最新STABLE
最新RELEASE入れただけなら同じ手食って仕込まれるだけやん。
- 899 :名無し@porter :02/02/19 16:30
- >>861
オソレス スマン
俺は,ほぼ同じチップセット(via PM133)のやつを使っていた.
母板がGA-6PMMだ.
動くようにするにはちょっとコツがいる
今職場なのであとでコツを書く.
(マシンは自宅だ)
- 900 :ぱんだ :02/02/19 16:53
- 先ほど現象で変更されていたファイル・・bindのnamedbのDNSが書き換えられてた
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:17
- >>900
クリーンインストールしなさい。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:23
- ふつう telnet ではなく ssh でしょ。なぜ今ごろ telnet
使うのか、小一時間(略)。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:32
- >>902
そういや telnet って社内の閉じられたネットワーク内で、端末が Windows のときに
使うぐらいかな。
そんなことしてるのおいらだけかな。
- 904 :897 :02/02/19 17:33
- >>898
あう。RELENG_4 ブランチの最新リリースのつもりで言ったんですが、
RELENG_3 ブランチだとリリースじゃなくて CVSup でソース取って来ないと
(゚д゚)マズー ですね。
- 905 :いひひ :02/02/19 17:57
- >>903
ttssh使うって手がちゃーんとあるがね・・・。telnetd不要に一票。
- 906 :XFree86-help :02/02/19 19:03
- >>899
待ってます。
期待してます。
あなたが頼みの綱です。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:17
- >>903
cygnus 使って ssh するという手もありますな。
もしくは Virtual PC / VMWare 使ってOS入れるとか。
いひひさんと同じく telnetd不要に一票。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:30
- でも、アプリケーションをインストールするのもめんどくさい誰も管理してない
WindowsとかMacをたーまたま使う時があるんだよなぁ・・・
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:12
- >>907
>いひひさんと同じく telnetd不要に一票。
まぁ /etc/hosts.allow と ipfw の併用等で
固めておくなら動かしといてもいいんじゃない?
- 910 :うふふ :02/02/19 20:13
- えへへ。
- 911 :あはは :02/02/19 20:38
- おほほ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:41
- >909
何の為に?
- 913 :へへっ :02/02/19 20:42
- >>909
ひひっ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:45
- >>912
sshは用意できないけどtelnetなら用意できる、って状況はそれなりに
ありがちのような。
- 915 :うひひ :02/02/19 21:08
- なんか910からの流れで呼ばれたような(うひひ
つかtelnet使うなぁ鬼のように使うなぁ
外部と遮断しとけば良いのだろ?なんでローカルに
ソコまで気を使うのか小一時間・・
そこらの通りかかりにあるパチョコンからちょっとtelnet.exeで入
れれば美味しいとおもうがね
社内のやつ信用できないと言ってもなぁ
ハードからコンセントまで自由にできるやつがパケット覗くとは思えない
企業規模と自由に出入りできる人数の問題とかコンピータ以外の要素が重要か
少なくとも一人暮らしの家庭ではtelnetでええんちゃうの
- 916 :ききっ :02/02/19 21:12
- サーバーで見せしめ用にsniffが動いてるあるよきっと。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:51
- telnetd の穴は埋めてありまスか?
- 918 :857 :02/02/19 23:31
- >858
ってことは FreeBSD の設定が悪いんじゃなくて P-in の方に
非常に悪質な癖があるってことですか?
あきらめるしかないのかなぁ…
- 919 :XFree86-help :02/02/19 23:43
- >>899
help me
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:21
- >902
激しく同意。
だが、うちのネットワークはほとんどのportが閉じられてて、
唯一外に出れるホストではtelnetはあるけどssh入ってないんだな。
「せきゅりてぃのため」らしいんだな。
ようするに管理者がキチガイなんだな(鬱
sshなんて知らないんだろうな。
しゃーないから自宅でもtelnetd走らせてる…
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:26
- >>920
23番で sshd 待たせとけば?
- 922 :名無しさん@porter :02/02/20 01:29
- >>919
すまん遅くなった.
おれがやった方法は,まず,
あらかじめ http://www.probo.com/timr/ にいって,
sav40src.tgz を落しておく
1)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
2)make patch
3)cd work/xc/progrms/Xserver/hw/xfree86/drivers/savage
4)tar xfvz '適切なパス'sav40src.tgz
5)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
6)make
7)make install
でおしまいだ.少なくともこれで動いていた.
XF86Configはすまんが自分で作ってくれ.
おれは,今は,GeForce3 Ti200 に浮気したので.
あと,4.2.0 には上のドライバが含まれているし,4.2.0 は現在,
バグ潰しで頑張っている様なので,もう少し待って,更新されたportsから
入れる手もあると思う.
初心者さんだから,最新のportsを使う方法を覚えておいてもいいかも
知れないね
- 923 :名無しさん@porter :02/02/20 01:31
- 済まん
http://www.probo.com/timr/savage40.html
じゃった
- 924 :XFree86-help :02/02/20 01:34
- >>922
Thanxです。
非常にありがたいっす。
PCの前でm(__)m
ガムバリマス
- 925 :920 :02/02/20 01:43
- >>921
特定のホストから出る以外はどのportもあいてないのれす。80番だけプロ棋士でね。
ただ、そのホストにユーザー権限でsshインストールできれば
なんとかなるかもしれんと今オモタ。
とりあえず自宅鯖の穴は塞げるか。
あぁ、スレちがいまくりでスマソ。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:23
- >>925
80番で sshd 待たせとけば?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:36
- 4.5Rいれたばっかりっす。
xで、fontのサイズを全体的に大きくしたいなと思って、
/etc/XF86config
見てみたら、fontに関して
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/以下あたりに
設定ファイルがありそうだなとは思ったのだが、
sizeの指定の仕方がわからないっす。
具体的にどうしたらいいんでしょう?
あるいは、
.Xresources
とかで指定するんでしょうか?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:41
- >>927
キンコーン。正解!
Windowsみたいに全部を全部おっきくしたりはできないのね。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:48
- ちっちゃな雪使いシュガー地上波実況スレッド わっほ〜19個目
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=593&KEY=1014135432
- 930 :927 :02/02/20 02:51
- >>928
正解というのは
>.Xresourcesとかで指定
ですか?
各terminal(まだxtermだけですが)
上のフォントを大きくしたいのですが。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 03:02
- 直接指定するなら xterm -fn フォント名 です。
Xのresouceに登録しておくと それがdefaultで使われます。
フォント名は xlsfonts で出てくるものが指定可能です。
r14 r24 などがあれば xterm -fn r14 xterm -fn r24 とか
やってみるのがよろし。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 03:04
- >930
とりあえずCtrl押しながら右クリックしてみそ。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 03:05
- >>926
そのhostにsshのクライアントがはいってないってことでは?
だから、自宅のサーバにアクセスする時に
しかたなく、telnetでログインしてるってことでしょ?
- 934 :927 :02/02/20 03:52
- >>928,931,932
どうもありがとうございます。
何とかなりそうですが、
指定の仕方が具体的には分からないので、
ちょっと色々調べてみるっす。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 04:15
- >>928
Windows って全部を全部おっきくできるんですか?
どうやるのか教えてちょんまげ。
- 936 :982 :02/02/20 04:48
- >>935
[画面のプロパティ]->[設定タブ]->[詳細]->[全般タブ] のフォントサイズ
でよろ。
スレ違いスマヌ。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:15
- >>936
私のマシンではそこが変えられなくなっているので知らないの
ですが、それは各アプリケーションのテキストの部分が scale
されるのですか?
それとも X のリソースニ
*Font: 12x24
とか書くようなもの?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:41
- >>937
前者のニュアンスでたぶん合ってると思われ。
ようはフォントのpixel/point比が変化する、ってこと。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:53
- >>938
サンクス! すっきりしたよ。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:17
- FreeBSD機でppp+natd+ipfwをやっているのですが、時々
looutput: mbuf allocation failed
と出て接続が切れてしまう事があります。
これってどういう事なのでしょう?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:42
- >>940
http://google.com/search?q=FreeBSD+looutput%3A+mbuf+allocation+failed
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:44
- >>940
FreeBSDのバージョンぐらいは書いとこうや
すでに最新バージョンでは直ってるバグだったり
するかも知れないわけで
- 943 :838 :02/02/20 11:10
- >>875
亀レスすまそ。
ウチではmod_sslで問題起きた事ないし、signal11ってやっぱりハード
を疑っちゃうんだけど、memtestってmemtest86の事?
- 944 :名無しさん@Emacs :02/02/20 14:28
- 再起動をしないでネットワークインターフェースを
リスタートするコマンドってありますか?
つまり、リナックスでいうところの
/etc/rc.d/init.d/network restart
に相当するコマンドを教えて欲しいんです。
navi2chの書き込みテストを兼ねてるんだけど、
大丈夫かな?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 14:54
- >>944
リスタートの意味がいまいちよく分からないんですが,
ifconfig で up, down するとか, 一回削除して再度設定し直すじゃダメですか?
- 946 :944 :02/02/20 15:31
- 返事遅れてスマソ。
ごめんなさい、俺がなんか勘違いしていたのかもしれないです
2つのマシンをLANでつなげたので、/etc/hostsを書いたんですけど、
設定を有効にするためには再起動とかをしなくちゃいけないと
思ったんです。
でも、そのまま ping をやったらちゃんと応答したから
別にそんな必要なかったんですかね。
- 947 :944 :02/02/20 16:19
- 944です。
2つのマシンをLANでつなげ、sshでログインできるようになったんですけど、
1つのマシンからもう1つのマシンにファイルをコピーする方法を教えてください。
調べても NFS を使ったやり方しか見つけられませんでした。
(NFSは使っていない)
あと、今はユーザーpppを使ってインターネットに接続しているのですが、
ppp -background provider
こんな風に接続しているんですけど、
接続の切り方が分かりません。
今は
kill プロセスID
とやっています。
この切断の仕方もお願いします。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:22
- >>947
man scp
- 949 :944=946=947 :02/02/20 16:31
- >948さん
ありがとうございます。
Unix系のOSを触って日が短いので、皆さんが常識だと思っている
ような知識がありません。
scp というコマンドも知りませんでした。
pppの切断の仕方の方もお願いします。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:49
- http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
↑によると今、cvsup.jp.freebsd.org って何か変なのかな?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:58
- 950です。舌たらずだったので補足。
たまにしか見ないグラフなんで、こんなもんなのかもしれないんだけど
0 付近から一気に MAX まであがってまた 0 付近に戻って...の繰り返しがちょっと気になったので。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:23
- >>950
断続的に死んでて、refuse されていたクライアント(by cron)が
一斉に CVSup している最中と思われ。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:25
- >>949
man ppp
して、pppctl を探したまい。
別に kill で殺しても問題ないけど。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:43
- >>952
以前は access limit が 128 だったと思うんだけど
「断続的に死んでて」が原因で減らしたのかな?
- 955 :949 :02/02/20 17:46
- 953さん、ありがとうございます。
さっそく man してきます。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:49
- いま cvsup.jp.freebsd.org だめっぽいね…
他所を試してみるかな。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 18:50
- dateコマンドで、今日より未来の日付で変更を行い、
ntpdateで現在の時間に修正をかけるのですが、
本日日付に修正されません。
で、
dateコマンドで、過去の日付に変更し
ntpdateを行うと時間は正常に修正されます。
これってntpdateのバグ?
環境:
FreeBSD 4.5R
- 958 :927 :02/02/20 19:00
- .Xresouces に
rxvt*font: 8x16(そういえば、ja-rxvt入れた)
みたいに付け加えてみると、
確かに大きくなったっす。
新たに立ち上げたrxvtに関しては、ですが。
検索してみた結果、
% xrdb -remove
% xrdb -merge ~/.Xresources
とすればいいのでは?と思ってやってはみたものの
Xを立ち上げなおしても、
.xinitrcで指定している、
もともと立ち上がるrxvtに関しては
Fontの変化はないっす。
どこをいじったらいいんでしょうか?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:12
- >>958
> % xrdb -remove
> % xrdb -merge ~/.Xresources
> とすればいいのでは?と思ってやってはみたものの
> Xを立ち上げなおしても、
> .xinitrcで指定している、
> もともと立ち上がるrxvtに関しては
> Fontの変化はないっす。
> どこをいじったらいいんでしょうか?
>
rxvtを立ち上げる前にリソースデータベースを読み込めば良い」ってことは分
かったんだから、あともう少し。~/.xinitrcの中でrxvtを立ち上げる前にリソ
ースを読み込めば良いわけだから……。
けんとーを祈る。
- 960 :958 :02/02/20 19:49
- >>959
ありがとうございます。
なるほど、
~/.xinitrc に
xrdb -merge ~/.Xresources
を書き込んでやれば、
% xinit
のときは毎回参照するなぁと思ったけど…
よく見たら、.xinitrcで指定してるrxvt2つのうち、
1つはfontsize変わってました。
ということはと~/.xinitrcをみると、
その最後、
rxvt (-geometry なんちゃら)&
exec rxvt (-geometry なんちゃら) -name login
このあとの方がfontに変化なかったっす。
おそらくexecか-name loginかのどちらかが原因で、
こういうことになっているのだから、
順番を入れ替えてみると…
やっぱり変化なし。
ということは-name loginと書くことで
userresourceでなく
sysresourceになるのかな?
と思い、.xinitrcの最初の部分の
sysresourceを$HOME/.Xresources
に書き換えてみたが、変化なし。
五里霧中です。アドバイス欲しいっす。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:51
- 新スレ立てました。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 22:36
- rxvt*font: という指定を Rxvt とか RXvtとか書いたらどうでしょうか?
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:46
- まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:47
- わ ,..-―-、
| /:::::::::::::::::l 1000
∩ /::::::::::::::::::::| ,、 番
-―-、 |⌒ヽ/::::::::::::::::::::::| _/|ノ ゲ
/´Y (´ヽ ,、 l: : : i::::::::::::::::::::::::|-―'´: :丿 ッ
,、 _し' l lヽJ/|ノ \: |∧/l/|ノレ : : : :/ ト
Y: : `ー`ー-―'´一': : | /: : : : : : : : : : ::i-‐'′ や
\: : : : : : : : : : : : / /: : : : : : : : : : : | |
Y: : : : : : : : :r'´ /: : : : : : : : : : : :|
/: : : : : : : : : :| /: : : : : : : : : : : : |
/:: : : : : : : : : ::| / : : : : : : : : : : : : |
/: : : : : : : : : : : | /: ::_: : : : : : : : : :|
`77ー--┬r一'  ̄/ / ̄`ー-┬r-'
l'´) ├| l'´) |~|
し' (ニ⊃ し' (ニ⊃
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:47
- __
/〃 ┼‐┼〃__
/\ ノ __
__ , -――-、 /\ノ
ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
,..-―-、/) |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
/⌒Y (_ノ /) |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
 ̄l ̄l、 ) /`〉 ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
l: : :`ー--‐'‐'´: :/ \|∧ハ/l/: ::〈
\: : : : : : : : : :く |: : : : : : : : : : `ー-┐ ,.、
l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、 |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ |: : : : : : : : : : : : : : |
ヽ: : : : : : : : : : : : :| ヽ: : : : : : : : : : : /
\: : : : : : : : :/ \ : : : : : : /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ノ|  ̄ ̄ ̄ ノ)
ノしノ し'( ノ)__ノ (ノ(
'――――-'′ '-――一-'′
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:48
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)<1000ゲット!!
=〔~∪ ̄ ̄〕 \________
= ◎――◎
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:49
- 1000!
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:49
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 1000取れますように……ナムナム
/ ./\ \____________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;l;::lilii|//"
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:50
/ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./ / | 1000
/ / \ / ̄ ̄ ̄
/ /  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| げっと
./ /_Λ , -つ \
/ / ´Д`) ./__ノ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / / ⊂_ヽ、
.| へ/ / .\\ Λ_Λ
| レ' /、二つ \ ( ´Д`)
| /. . > ⌒ヽ
/ / / へ \
/ / / / \\
/ / レ ノ ヽ_つ
/ ノ / /
_/ / / /|
ノ / ( ( 、
⊂ -' | |、 \
. | / \ ⌒l
| | ) /
ノ ) し'
(_/
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 1000取れますように……ナムナム
/ ./\ \____________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;l;;::||iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾ.. |;;|;l;::i|ii|
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙ ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙ ゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙
- 971 :名無しさん@Emacs :02/02/21 03:06
- . 今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ ∧ ゛ノl
./ /( ゚Д゚) // ゙
./ /, _ __///
/ / // .///゙゙
/ /, (_//゙
/ / .. //
/ / //,
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:06
- +
+ + +
+
. / ̄\ +. ∧_∧アハハハ +
ノリカエセヨー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:07
- + +
+ おにぎり待機中・・・ +
+ +
+ +
+ +
ワショーイマダ?
/■\ /■\ /■\
( ´∀`)△ ( ´∀`) (・∀・ )マダミタイヨ
/ つ (つ目⊂) ∬ ⊂ ⊂ )
(人_つ_つ (_(_) 目△▲ (_(_つ
┗━━━┛
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:08
- _________
∧ ∧ .. /
(,,゚Д゚),っ¶ < 1000とるぞゴルァ!!!
_と´ ノ_ ∀ \
( /^), │ ┷┳━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ し'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄....┻
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:27
- . 今だ!1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ ∧ ゛ノl
./ /( ゚Д゚) // ゙
./ /, _ __///
/ / // .///゙゙
/ /, (_//゙
/ / .. //
/ / //,
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:27
- sage
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:28
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/(Д`; ) < ご、ごめんよー。
⊂/\__〕 ヽ \__________
/丶2 |Σノ
/ //7ゝ〇 ノ\ グオォォォォォォォォ
(_///⌒γノ/___)
/// ///ノ
|/ ///
/ //
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:28
- munage
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:35
- /ヽ、 ,, -ー―― - 、
(.::::::ー'' .... ..::::::::::::::::::::::.` 、
< ..........:::::. ::::::::::::::::::::::::::::::....i わーい
| ゝ..::::::/ ヽ. ::::::::, 、:::::::::::::::::i
.| |,ヽ_( ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i クララが
|| 、 、 \:::::::::::i
| ⌒ ノ ⌒ |::::::::::ヽ 1000をとる
| ヽ |/ヽ:::::::ゝ、
.| ● -―- ● ノ:::ノ-ー ┐_ わーい
_ _ ヽ ヽ- ノ ヽノ' |
/ ヽ、 , ' ノiiiiiiil |
| liii` ー '' 'iiiiiiiiil | __
__| liiiiiiiii\、 _,,ノiiiiiiiiiiiil し
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:41
- ☆ チン
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 1000まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .1000ゲッター. |/
- 981 :もう一度 :02/02/21 12:42
- まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:44
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < 1000GET、ズザー
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:45
- |す│
|す│
│ま│
│ね│
│え│
│よ│
バカ │ !!.│ ゴルァ
プンプン └─┤ プンプン
(Д´;) ヽ(Д´ )ノ ヽ(`Д´)ノ ( `Д)ノ (;`Д)
UΓノ)□―| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U キコキコ
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:45
- 1000
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:52
1001
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:52
1002
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 13:18
/ヽ、 ,, -ー―― - 、
(.::::::ー'' .... ..::::::::::::::::::::::.` 、
< ..........:::::. ::::::::::::::::::::::::::::::....i わーい
| ゝ..::::::/ ヽ. ::::::::, 、:::::::::::::::::i
.| |,ヽ_( ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i クララが
|| 、 、 \:::::::::::i
| ⌒ ノ ⌒ |::::::::::ヽ 1000をとる
| ヽ |/ヽ:::::::ゝ、
.| ● -―- ● ノ:::ノ-ー ┐_ わーい
_ _ ヽ ヽ- ノ ヽノ' |
/ ヽ、 , ' ノiiiiiiil |
| liii` ー '' 'iiiiiiiiil | __
__| liiiiiiiii\、 _,,ノiiiiiiiiiiiil し
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 13:35
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| いまだ! 988ゲットォォォォ!!!!!
\__ ________
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸 ▽ ∇ U < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ \____________
U ∩ [] % Σ(゚Д゚,,) (´´
ヾ∇ ∧∧ ) |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ガッシャーン!!
━┳━ ━┳━
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 18:02
- ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゜Д゜,,) < もらった989!
⊂〜/∪ ノ \________
\_ ノ∪
ノ)ノ
.∪
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゜Д゜,「>》< いくぜ1000!
.|⊃/ノ⊃ \________
(__ノ
ノノ
.∪
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:11
ヒョイ , ∧∧
( _(,,゚Д゚) ミ ___
⊂___,.つつ て. ) クルリ
彡 ⊂ .ノ
(" ) ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∨∨ 彡 (,,゚Д゚) < 990ゲットォ〜!!
/ ,つ \________
〜、 ノつ スタッ !
.(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)