■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 658 :まーかす君 :02/02/14 01:23
- >>641>>651
>今まではOSが国際化されてないので
すでにFreeBSDのlibcはある程度国際化されているよ。FreeBSD 4.2でlibxpg4
をlibcに統合したはず。ただ、このlibxpg4は名前の通りXPG4に対応している
だけで、現行のXPG5には対応していない(XPG6ってもうでたんだったっけ?)。
はっきりいって、商用unixはもちろん、XPG5に対応しXPG6も視野に入れている
glibc-2.2にも比較にならないほど劣っている。それをなんとかしようという
のがCitrusだったはず。
>filesystemの国際化
異なるロケールのファイル名が同時に存在する可能性があるから、国際化では
不十分で多言語化されていないと困るんだよね。だから一番面倒。
まあ、ファイル名はUTF-8にして、あとはどこでもUTF-8を扱えるようにすれば
いいか。そのためにはXではXutf系の関数を標準にする必要があると(w
>>>639のリンクではwchar_tのCSI vs Internal Unicode Hard Codeの話
基本的にワイドキャラクタがUCS-4なglibc-2.2でも普通にISO Cの国際化フレーム
ワークにしたがって使う分には全く問題ないだけどね。
まあ、これから当分はUnicodeで扱えない文字体系なんて出てこないんだから、
glibcで十分OKOK。火星人とかアーヴ語とかもちだしてくるCSI厨のほうが
逝ってよし。__STDC_ISO_10646__マンセーと(w
ちなみに>>639のリンク先の樋浦たんはSunでSolarisの国際化やXの国際化を
やった人。でもLi18nuxのトップでLinuxやglibcの国際化を支援していたりする。
# そういえばXomCTLはどうなったんだ?
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)