■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:45
>>512
どぼ〜んをうちの自宅鯖で試したら全然効かなかったよ。(4.5-STABLE)

>>517
これってデフォルトで有効になってるの?

620 :619 :02/02/13 16:47
ごめんまちがえた。
>>517じゃなくて>>525ね。
これじゃてんで意味不明だ^^;

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:54
>>618
ううぅぅ漏れもXe10で6年前くらいにFreeBSD(98)つかっていたので
助けてあげたいけど、つらいのう〜〜〜。
近くにSCSIカード+SCSIディスク、もしくはNFSサーバになってくれる
マシンないでしょうか?

で、4.4(98)にはjailはいってると思いますが、make worldするってことは、
今入っているバージョンは4.4(98)じゃないってことでしょうかー?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 19:05
>>609
とりあえずxtermとウィンドウマネージャだけのシンプルな~/.xinitrcから
試してみるよろし。

でもって、こっちで何かききたいときはある程度詳細なエラーメッセージも
添えてもらえるとモアベター。

623 :568 :02/02/13 20:27
pkg_delete -a して、やり直したらうまくいきました。
なんかXデビューって感じです。

今の悩みは、.xinitrcがきかない事。
.xsessionにexec startkde と書くと、とりあえず、kdeは動きます。
LANGにja_JP.EUCをセットしたいんだけど、どうすればよいのでしょう。

普段はXしないので、.login に setenv LANG jp_JP.EUC と書いてます。



624 :618 :02/02/13 20:27
>>621
とても熱いメッセージ有難う御座います (笑
NFS は使ったこと無かったので思い付きませんでしたが、
近くに Pen133MHz で HD 1GB の AT ノートがありましたよ。
どうにかそれを駆使してチャレンジしてみます。

>> make worldするってことは
make world (と jail) はした事無いのでわかりませんが、
jman jail では以下のように書いてありましたし、
>使用例
> jail 用ディレクトリツリー設定
> この例は jail 用ディレクトリツリーをどのように構築するかを示しています:
> D=/here/is/the/jail
> cd /usr/src
> make world DESTDIR=$D
> (途中略)
> ln -sf dev/null kernel
以下の説明でも似たような事してましたので。(/usr/sbin/jail はあります)
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/6586/firewall.html

しかし make world を使用していないサイトもありましたので
ttp://www.pcc-software.org/security/jail-apache.html
少し混乱していますが、まぁ取り合えず jman 通りに
やってみてから考えようかと思いまして。

目算としては apache や sshd らへんを閉じ込めようと思っていますので、
それが呼ぶファイルがわかる程度のスキルがあれば make world は
必要ないのかも知れないなぁ、とは思っています。
長文失礼致しました。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:33
>>623
% ln -s ~/.xsession ~/.xinitrc

626 :525 :02/02/13 20:49
>>619
まずは>>564を読むべし。

100Mのイーサネットで送ることのできる最大パケット数ってのは
理論値でも毎秒15万弱。
てことは、100BASE-TXで直結されているマシンでも
SYN floodingには力不足。(すげえ)

Gigabit Ethernetでも導入すれば、性能の限界が見えてくるかも。


ちなみに、syncacheは常にON。
ソースを読むと、sysctlでSYN+ACKパケットの再送回数が指定できるみたい。
syncookiesはsysctlでON/OFFが切替えできて、デフォルトはON。

てことで、FreeBSDにとってSYN floodingは
もはや何の脅威にもならないってことですな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:00
>>625
お手数かけました。
ハンドブックを読み直したら理解できました。

今は素敵なデスクトップ構築に爆進中です。
まずはkinput2から・・・

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:18
>>624
jail環境にmake worldは必要ないに1票。

lddとかobjdump使えば必要な*.soが判るよ。
あとは/etcとかで必要なファイルはktrace/ktruss。
# option KTRACEつきkernelの必要があるけど。

FreeBSD + jail関連のweb pageだけでなく
一緒にchroot関連も調べると参考になる。

629 :525 :02/02/13 21:18
>>626に追加情報。

net.inet.tcp.syncache.hashsize 等は loader tunable なので、
/boot/loader.conf で変更可能みたい。
# 普通は変更する必要はないけど。

630 :512 :02/02/13 21:25
>>619
dobornの我が家での顛末は、>>564-565を読んでみてくれ。

sysctl -a | grep syncache とすると、syncacheの領域に関する情報が
引っかかるので、4.5-stableではデフォルト有効ではないかと思われる。

631 :512=630 :02/02/13 21:28
すまん、>>626>>629にかぶった上、syncache関係は情報不足だ。

かっこ悪いなぁ>俺

632 :619 :02/02/13 21:54
525さん、512 さん、フォローサンクスです。

net.inet.tcp.syncookies: 1
これかな。

ちなみに実験はVMware上のWIN2KからFreeBSDホストに向けてやってみたんだけど、
vmnetでtcpdumpできないみたいね。
netstatでみたらパケットいっぱい来てたから、
やはりSYN floodにはFreeBSD、これ最強ってことかな。すごいね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:04
「Citrus Project 」ってどんなプロジェクトなんですか?ホームページ
を見たんだけど、よく分かりません。詳しいBSD系の方、僕でも分かるように噛み砕いて教えて下さ〜い。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:06
>>619
LAN内で確認してみたいんだけど、
syn floodするツールってある?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:25
>>633
OSを国際化(もち、日本語にも対応)するプロジェクトじゃなかったっけ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:32
>>633
ありがとうございます!なんとなくわかりました。
でも今でも結構国際化されてますよね?さらにどう便利になるのでしょうか?
質問ばかりですみません。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:42
>>636
しろーとさんからみていまよりうれしくなることはあまりない。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:46
>>636
国際化は日本語化とちがって、結構たいへんなりよ。
漏れはまだ、文字を打つ毎にカーソルが左に移動する
環境を使った経験はないけど。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:47
>>636
基礎知識としてこのへん読んどけばぁ〜

LinuxWorld Online:LinuxとSolarisの違いを知る:第5回 国際化アーキテクチャ―その1―
http://www.idg.co.jp/lw/back/200111/20011124_01_solaris.html

640 :619 :02/02/13 23:00
>634
漏れがつかったのは2ch攻撃用ツールだよ。
言えない理由もわかるよね?
というわけでスマソ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:02
>>636
今まではOSが国際化されてないのでXを国際化したりライブラリを入れ替えたり
してごまかしてた。
OSが国際化されると非X環境でも国際化されるし、
文字コードなどに依存したトラブルもなくなる。ハズ。
んなわけでCitrusの成果がmergeされると日本人はうれしくて、
その方向で話がすすんでたはずなんだけど、どうなった?
自分でやるといろいろ勉強になると思うけど、大変だからね。。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:07
>>639
参考資料ありがとうございます。早速読みました。僕には内容が
難しいのですが、どの方法でも問題にぶち当たるということはわかり
ました。でもOSの国際化はプログラマにとっては恩恵なんですね〜。

643 :618 :02/02/13 23:10
>>628
情報有難う御座います。
教えて頂いた ldd は凄く役に立ちそうですよ。(基本っぽいですが)
1 FD でシステムを作ろうとした時とかにも利用できそうですし。
その他のコマンドは難しそうですので、必要になった時に追々
試してみます。(;´Д`)

>>一緒にchroot関連も調べると参考になる。
他では chroot した環境の事を jail と呼んでいたりとヤヤコシイですね。
引き続き調べてみます。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:12
>>641 ぢつは禿しくがいしゅつ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:20
>641 acheをどうにかするのが先決らしい。

そういえば、今リンク貼ろうとして気付いたけど、
CompaqがTru64向けに、国際化プログラムを詳しく解説した
オンラインドキュメント&PDFを公開してたはずなんだけど、
いつのまに無くなってるね… 手元にPDF保存しといてヨカターヨ。

# I18N handbookを買う金は無い(きっぱり)。

646 :512=630 :02/02/13 23:22
>>634
俺も>>619 ,640と同じく、2ch攻撃用ツールをお手軽再利用しただけ。
これ、配布元のページが書き換えられたらしく、今も手に入れられる
のか知らない。

647 :634 :02/02/13 23:39
>>640
あれは持ってるけど、URLにガードかかってるよね。
実際自分のサイトが問題ないことを確認したいんだけど、効果的なツールがほしい。


648 :634 :02/02/13 23:42
>>646
あっ、自分のところで試すんだから、hostsで対応すれば良いんだね。
突然、納得した。

実績のあるツールでテストするのが一番かと。(笑

で、結局4.5のDefaultだとどうなの?



649 :619 :02/02/13 23:58
>>648 そゆこと。
>>632が4.5のDefault設定だよ。1=有効ってことかな。
厳密には4.5-STABLEだけど、makeしたのはリリース直後だから4.5Rでもそうでしょ。
リリースノート読み返すとそれっぽいしね。

650 :634 :02/02/14 00:35
Limiting closed port RST response from 900 to 200 packets per second
これが出れば効いてるって事かな?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:38
>>642

>でもOSの国際化はプログラマにとっては恩恵なんですね〜。

Citrusはとりあえずのところ、「OSの国際化」までは考えてないと思う。
libcの国際化プラスアルファが当面の目的と思われる。
# キーワードはC99とXPG5、SUSV2あたりでいいのかな?

OSの国際化ってゆーともっと大仕事だからね…
consoleの国際化とかfilesystemの国際化とか、
メッセージカタログの各国語訳とか。
# んで、更には多言語化(m17n)ってのもあるしね。

>>639のリンクではwchar_tのCSI vs Internal Unicode Hard Codeの
話が載ってたけど、これらについては

* Linux NLS分科会 ML (glibc国際化の日本語対応作業)
ttp://www.linet.gr.jp/ML/pod/

* Citrus mailing list
ttp://www.haun.org/ml/b-l-j/a/index.html

での議論を読み比べてみると面白いと思う。

652 :Q :02/02/14 00:56
jail について教えてください。

>>611にあるリンク先のテキストを見ると、chroot内でnamedが動くように書かれて
いますが、「3.ピカピカのBINDを新規にコンパイル・インストールする」の章を見ると
「標準的なインストールをするだけ」と書かれています。これはインストール先は
/usr/local/sbin 以下で、実際に動作するのは/chroot/named 以下ということでしょうか?

make install 時にインストール先を指定する必要は無いのでしょうか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:08
>>651
m17n+メッセージカタログでi18nだよ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:13
>>653
I18N+メッセージカタログでM17Nならまだ判るんだが…

655 : :02/02/14 01:16
FreeBSD4.5Rで、USB Ethernet NICってどこの製品が無難ですか?
100じゃなくて10BaseTで十分っす。

LiblettoSS1000でふ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:18
>>655
とりあえず>>3

657 :651 :02/02/14 01:22
>>651

[m17n]
Multilingualizationの略。多言語化。
複数の異なる言語を同時に扱うための仕組みを提供する。

[i18n]
Internationalizationの略。国際化。
多種の言語を切替えて使えるようにすること(同時には1種類)
通常はL10Nと共に用いられる。 L10Nのための汎用的な枠組みを提供する。

[l10n]
Localizationの略。地域化。
ソフトウェアなどに、ある特定の地域・言語に合わせた振舞いを行わせる。

足し算云々の問題ではないと思うが?

# んで、大体の処理系がm17nめんどくせー、Unicodeに
# しちまおーぜーっていう潮流なんだと思っているが?
# んで更にはlibc直すのめんどくせー、UTF-8だゴルァ
# なんじゃないの?

658 :まーかす君 :02/02/14 01:23
>>641>>651
>今まではOSが国際化されてないので
すでにFreeBSDのlibcはある程度国際化されているよ。FreeBSD 4.2でlibxpg4
をlibcに統合したはず。ただ、このlibxpg4は名前の通りXPG4に対応している
だけで、現行のXPG5には対応していない(XPG6ってもうでたんだったっけ?)。
はっきりいって、商用unixはもちろん、XPG5に対応しXPG6も視野に入れている
glibc-2.2にも比較にならないほど劣っている。それをなんとかしようという
のがCitrusだったはず。

>filesystemの国際化
異なるロケールのファイル名が同時に存在する可能性があるから、国際化では
不十分で多言語化されていないと困るんだよね。だから一番面倒。

まあ、ファイル名はUTF-8にして、あとはどこでもUTF-8を扱えるようにすれば
いいか。そのためにはXではXutf系の関数を標準にする必要があると(w

>>>639のリンクではwchar_tのCSI vs Internal Unicode Hard Codeの話
基本的にワイドキャラクタがUCS-4なglibc-2.2でも普通にISO Cの国際化フレーム
ワークにしたがって使う分には全く問題ないだけどね。

まあ、これから当分はUnicodeで扱えない文字体系なんて出てこないんだから、
glibcで十分OKOK。火星人とかアーヴ語とかもちだしてくるCSI厨のほうが
逝ってよし。__STDC_ISO_10646__マンセーと(w

ちなみに>>639のリンク先の樋浦たんはSunでSolarisの国際化やXの国際化を
やった人。でもLi18nuxのトップでLinuxやglibcの国際化を支援していたりする。

# そういえばXomCTLはどうなったんだ?

659 :651 :02/02/14 01:23
間違えた、>>657>>653

660 :651 :02/02/14 01:27
>>658
マーカスクンクン登場!
何が何でもUnicode一色に染め上げたいようだな(w
ワラタよ

661 :655 :02/02/14 01:43
>>656 そこのへんは調べタンだけどね・・情報すくなくて
了解、今度の日曜にでも買ってきて人柱になるよ。

自宅ルータにするつもり

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:45
>>661(>>655)
素直にブロードバンドルーターとやらを、お薦めしる。

663 :まーかす君 :02/02/14 01:46
>>657
# んで、大体の処理系がm17nめんどくせー、Unicodeに
# しちまおーぜーっていう潮流なんだと思っているが?
# んで更にはlibc直すのめんどくせー、UTF-8だゴルァ
# なんじゃないの?

おー、よくわかってんじゃない。

QTはUCS-2(将来はUTF-16)で、Gtk-2.xもUTF-8だしね。Unicodeで十分十分。

Han Unification?文字のなんたるかをわかっていないなあ。CJKの漢字の
違いはグリフの違い。アルファベットのブロック体と筆記体の違いと同じ。
フォントを切り替えればいいだけの話。何の問題もなし。

文字コード間の変換の問題?UTF-8以外はレガシー。それ以外の文字コードを
使っているやつが悪い。

外字?Extension Bで数万語の漢字を加えてもまだ足らんのか?

「m17n = Unicode」これで万事OK、何の問題もなし。

というわけで、某トンガドメインの人の召喚きぼんぬ(w

664 :坂村 健/ :02/02/14 02:04
Unicode3.0も全て漏れなくTORON文字コードに収録しました。
既にCCSとしてのUnicodeはobsolateです、CESの一種に過ぎません。
さあ、FreeBSDユーザーも超漢字で幸せになろう!

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:15
>>664
あれ、いつの間にプロジェクトの名前変えたんですか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:18
>>661
つか、使えるデバイスの名前ってあらかたソースのコメントに
書いてあったりするけど。

bsd-usbも参照してみるよろし。
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/

667 :ななし :02/02/14 02:19
freebsd固有かどうか分かりませんが、
XFree4のXF86CONFIGで

Load "freetype"

としたのですが、
xfontselをやっても
フォントが表示されません。
どうすれば直りますか?

668 :667 :02/02/14 02:20
kde2で表示させようとすると
日本語の部分が化けます。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:21
>>667 禿しくがいしゅつ


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:24
>667

Load "freetype" じゃくて
Load "xtt" にすれば?
# freetypeとxttは同時には使えない。

誤解が多いようだが、今流行りのアンチエイリアスは
Load "freetype" とはかんけーない。

671 :580 :ipfwなのね :02/02/14 02:26
>>585 サンキュ 仕事で終電で遅レススマソ。

videoボードなしのマシンだから、週末にでもコンソールつなげて格闘シテミルヨ
正直ありがちと思ったから、「ココ見れ直リン」を期待してた。スマソ
IPFIREWALL_VERBOSE 忘れてた・・鬱

672 :667 :02/02/14 02:27
>>670

#Load "freetype"
Load "xtt"

だとttf自体が表示されません。
がいしゅつですいません。
調べてきます。

673 :580 :ipfwなのね :02/02/14 02:31
sshは会社側穴あけてからやろうとは思ってるんだけど
時間がなくて・・・

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:31
>>672
それは面妖な。たぶんふつうに調べても判らなそうな気配。
ひょっとするとまだ抜けてる手順ががあるのかモナー

ちなみにTrueTypeフォントはどのディレクトリにどうやって
インストールしたのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:32
>672
fonts.dirが無いに15万SYN packet

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:33
>>675 いらねー

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:34
最新のFreeBSDがサポートするPCカードの一覧のような物が何処かにありませんでしょうか?

昔のPAOの時代には
http://home.jp.FreeBSD.org/~toshi/PAO3/SUPPORTED.CARDS.jp
を参考にしていたんですが…

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:35
>>677
/etc/defaults/pccard.conf
どうよ?

679 :まーかす君 :02/02/14 02:35
ヘブライ語もアラビア語も、ノミとハンマーで字を書いてた頃の遺物でしょ?
正直言って、コンピュータ時代には不要なんだよね。

漢字も、そもそもコンピュータには
適さないんだよね。逝ってよし!(w


680 :667 :02/02/14 02:36
cp *.tt[cf] /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
mkttfdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType

あと、/etc/X11/XF86CONFIGにPathを書き足しときました。
調べましたが、文字の打ち間違いはないです。

VFlibのインストールで虎ぶったので、そころへんが問題なのかも


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:37
>677
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf

>676
xtt自身は必要だぞ>fonts.dir。Xftは必要としてないが。
xfontselってXftには対応してないと思ったけどな。


682 :667 :02/02/14 02:38
ついでですが
Rhumin-rightとGothic-BBB(だっけ?)
がインストールしたVFlibの登録されてないです。どのportを拾えばいいんですか

>>675
fonts.dirはaddttfont(mkttfdir)で作りました

683 :676 :02/02/14 02:41
>>681 いらねーのはSYN packetのほう

684 :677 :02/02/14 02:42
>>678,>>681 さんくす!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:44
>>679
Markus、奴ならホントに言いかねない> アラビア語・ヘブライ語は不要

というわけで、mgk25はXFree86-i18nに(・∀・)/カエレ!
ついでにBrunoも一緒にな(w

686 :  :02/02/14 02:50
国際化等といえば、昔macで縦書きでワープロできてFEPも縦で候補がでてくるのは
ちょい、おおやるじゃんって思ったことあった(当時ね・・)

そーいや、昔、HI-UXのman、コピッてX68kのNetBSDに入れてたころあったな・・
ってFreeBSDと関係なかった・・のでsage


687 :667 :02/02/14 02:52
Load "xtt"
#Load "freetype"

(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libxtt.a
(II) Module xtt: vendor="X-TrueType Server Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.3.0Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from
list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/, removing fr
om list!






688 :667 :02/02/14 02:53
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libfreetype.a
(II) Module freetype: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.1.9

Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from
list


689 :667 :02/02/14 02:54
↑ #Load "xtt"
Load "freetype"

の時の
>startx >& x.log
です。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 03:06
>689
fonts.dirここ貼ってみ。

それからfonts.dirをfonts.scaleにピーコするとどうなるかも教えれ。

691 :667 :02/02/14 03:13
22
MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-
0
bw=0.5:MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-
0
bw=0.5:gotp3.ttc -DynaLab-DFGothicP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:gotp3.ttc -DynaLab-DFGothicP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:kochi-gothic.ttf -misc-Kochi Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-
1
bw=0.5:kochi-gothic.ttf -misc-Kochi Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201
.1976-0
bw=0.5:kochi-mincho.ttf -misc-Kochi Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-
1
bw=0.5:kochi-mincho.ttf -misc-Kochi Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201
.1976-0
bw=0.5:mimp3.ttc -DynaLab-DFMinchoP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:mimp3.ttc -DynaLab-DFMinchoP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0gotp3.ttc -DynaLab-DFGothicP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -misc-Kochi Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -misc-Kochi Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
kochi-mincho.ttf -misc-Kochi Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-mincho.ttf -misc-Kochi Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
mimp3.ttc -DynaLab-DFMinchoP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
(END)

です。
なお、
cp fonts.dir fonts.scaleは
なにも起こりませんでした。


692 :名無しさん@XEmacs :02/02/14 03:19
>689
単に XF86Confing から Speedo のエントリ消して,KDE最優先なら
.xftconfig 書いておくっつーのはダメなのきゃ?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 03:20
>691

# mv MSGOTHIC.TTC msgothic.ttc
# mv MIMINCHO.TTC msmincho.ttc
して再度mkttfdirしてみそ。

たしーか、大文字だと蹴られたような気がする。
気のせいかもしれん。

694 :667 :02/02/14 03:33
>>693
大文字->小文字
でやってみました。
あいかわらずばけます。

>>692
blackboxとかも使いたいす。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 03:39
いや、KDEが化けるのはまた別の問題かもしれんから、X起動時に

Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/, removing fr
om list!

でtruetypeのディレクトリが無視されるエラーと

$ xlsfonts | less

の出力にtruetype fontが表示されるか否か、をまず解決汁。

696 :658のまーかす君 :02/02/14 03:48
>>679>>685
そこまでひどいか?

Markus Kuhnは、むしろ、Unicodeにすれば今使われている言語(というかスクリプト)
全部に対応できると単純に思っているだけで、特定のスクリプトの排斥は考えていない
と思う。まあ、そのへんのアホさ加減がありがた迷惑なんだが。

697 :667 :02/02/14 03:54
hoge@moemoe ~> xlsfonts | grep ms
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1


698 :667 :02/02/14 03:57
Load "xtt"の場合はttfのディレクトリが無視されますが、
Load "freetype"だとttfのディレクトリは読んで、ttfも表示
できるみたいです。
ただし、その場合英語のttfは表示できますが、
日本語が化け化けです。

すいません、落ちます。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 04:06
>696
MarkusのpostしたXmb*あぼーん -> Xutf*のロードマップみたらねぇ(w
「諸君、私はUnicodeが好きだ(以下略)」なヘルシング的過激派だと思ってたけど。

# 樋浦さんもMarkusをUnicode過激論者で頭が痛いとか発言してたような。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 04:24
>>699
アツく語ってますぜ〜

LinuxWorld Online:LinuxとSolarisの違いを知る:第6回 国際化アーキテクチャ―その2―
http://www.idg.co.jp/lw/back/200201/20020124_01_solaris.html

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 06:02
>>696

>>679 は これのことだと思う。
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003010.html
オイラは英語が不自由なので不要とまで言ってるか
わからんけど、
Right-to-left writing was invented a few millenia ago because it is more
convenient for right-handed operators of chisel and hammer. In my honest
opinion, RTL writing has no place in the computer age.
だそうな。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 06:33
>>701
「不要」どころか「お前はもう氏んでいる」ぐらいの
ノリだな、こりゃ…。

いっぺんアラビア語Windowsやらヘブライ語Windowsやら
みせて感想をきいてみたいもんだねぇ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 07:39
>>701 >>702

http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
を見る限り、terminalでのBidiサポートについての発言みたいだけどね。
GUIについてはBidiサポートは否定してないみたいよ。
# mlterm作者様も別スレ降臨してるようだし、意見聞きたいとこ(w

でも以前おにいちゃんも日記に書いてたけど、Uni*とかPan*とか言い出す輩は、
他文化に対してどうしてこうも植民地主義者的?な態度なのかねー。

704 :658 :02/02/14 07:43
>>701
うぉ、最近のMarkusはしらんかったが、スゲー豪快だな。まさしくUnicode厨
の代表にふさわしい。>>679にはすまんかった。

それにこんなことも逝っているなあ。
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html

In the end (a few hundred years from now), I think only scripts that are
most simple and efficient to use on computers will survive and that
means among other things

a) small alphabet (for ease of keyboard entry)
b) left-to-right (compatibility with the major modern scripts)
c) no ligatures (somewhat easier to edit and enter)

漢字もつぶしたいらしい。

ただ、これはあくまでも端末エミュレータとその周辺だけ話で、他では
アラビア語もヘブライ語もかまわないという意味だけどね。某しお兄
ちゃんの気持ちがだんだん分かってきた(苦笑)

705 :658 :02/02/14 07:51
あっ、かぶった。それにもうちょい上の引用のほうがいいかな。

http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
We are already about to see the disappearance of Han ideographs in Korea
(though it took a few centuries), they are very slowly also disappearing
Japan.

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 14:05
Mule,Emacs,vi・・・
どれがデファクトスタンダード?

707 :いひひ :02/02/14 14:09
>>706
 デファクトスタンダードと言うのでしたら、
viかeeでしょう。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:26
微妙にスレ違いぎみのまーくす君でもりあがってるスレは
ここですか?(w


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:31
>>707
eeがスダンダード????

そうかここは FreeBSD スレか...
てっきり まーかす君スレかと(w


710 :いひひ :02/02/14 16:07
>>709

 まーかす君のネタはこっち逝ってやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/l50



711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:17
eeの操作体系というか、eeの全てが許せません。
どうしたらよいでしょうか?

eeに甘い、FreeBSDも嫌いになりそうです。


712 :いひひ :02/02/14 16:35
>>711
vi使えば?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:26
コンソールに割り込んでくるエラーメッセージ
(たとえばrootでログインすると他のコンソールにその事が表示されているという、あれです)を黙らせるには、どうすれば
いいのでしょう?

どうしてFAQに載っていないのだろうか……。
それとも疑問に思う事を疑問に思うべき愚問なのか……(多分それ……)。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:33
>>713
/etc/syslog.confでどうよ?

でも、メッセージが表示されるからこそコンソールだと思うんだけどなあ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:48
>>713

メッセージの内容にもよる。

syslogdが出してるメッセージならsyslog.confの設定で変えられるし、
特定のプログラムが出してるのならそのプログラムを実行するときに
標準出力や標準エラー出力を/dev/nullに吐かせる。
具体的には
$ hoge > /dev/null 2>&1
とか。

FAQに載っていないのはUNIXの世界では常識的なことだからかと。

716 :713 :02/02/14 18:24
>>714-715
ありがとうございます。
>714
viの上に表示されたりするので気持ちが悪かったんです。
| でも、メッセージが表示されるからこそコンソールだと思うんだけどなあ。
アプリには十分な量のメッセージを出して欲しいのですけど、
syslogdにしゃべって欲しいとは思わない環境なんです。
>715
syslogd。確かに常識的なことです。
何故それを考えなかったんだろう? と今になって……。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:06
>>705 あ、あごが外れそう…

718 :525 :02/02/14 23:10
>>650
あー、TCPの知識なしにSYN floodの実験やるのはやめてくれー

SYN floodってのはopen portに対してやらなきゃ意味がない。

あと、SYN floodの実験をやる場合は、攻撃対象から返ってくる
SYN+ACKパケットを黙って捨てるフィルタを#必ず#いれておくこと。
そうしないと、TCP RST(もしくはICMP host unreachable)パケットが
攻撃対象マシンに戻され、half-open状態がリセットされてしまう
(つまりSYN floodは失敗)。

さらに、2ch攻撃ツールのように、SYNパケットの送信元アドレスが
ランダムなものに偽られていると、攻撃対象のマシンは
そのランダムなアドレスにSYN+ACKパケットをばら撒いてしまう。
当然、フィルタがないと、周りに大きな迷惑をかけてしまうよね。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)