■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:40
- >>518
何が一番安全かと言われれば,
そんなところで使わないのが一番安全かと.
友人やネットカフェの利用者が妙なプログラムを
入れてないことを祈ろう.
- 520 :472 :02/02/12 00:48
- >483
本当に金がないんで、
Pentium100,64M,1.5Gぐらいの
を手に入れて使ってます。
この前まで、i486DX,32M,800Mぐらいのを
使ってました。
x入れることができて感動してます。
記念にMozilla入れてみたのですが、
ADSL環境下で、
(←数人で共同生活しているので回線代はなんとか払える)
検索に早くても5秒以上かかるので、
w3ぐらいが適当かなと。
19.34にこだわるわけではないのですが、
とりあえず19.34を入れてみて、
その後入れたw3が動かないのが
ショックだったんで。
(貧乏人はlynxでも使ってろか?)
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:52
- > 結局sshのplain passwordで認証すれば一応安全ということでいいんですよね。
そうでもない。それだけだと、man in the middle 系の attack を受けると、
パスワードも通信内容も盗まれる可能性がある (attack 用のツールが既に
出回っているという意味では ssh protocol version 1 の方が危険だが、
原理的には ssh protocol version 2 でも同種の attack は可能)。
パスワードパケットの時間間隔でパスワードを推定するという話もあったし。
というわけで、known_hosts を持ち歩き (ホスト鍵に変化があるという報告が
あったら、man in the middle attack を疑うこと)、かつ公開鍵認証を使う、
という方針でないと、本当に secure とは言えない。
あと、ネットカフェの場合、そこにインストールされている ssh クライアン
トないし OS に罠が仕掛けてあれば万事休すなので、どうあがいても secure
にはなりっこない。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:52
- >>500
# kldload snd_ds1
# dmesg | grep ^pcm
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:55
- その環境だと emacs-21.1 はあれかもしれぬので、
19.34 にこだわらぬのなら emacs-20.7 入れたほうが
後々のためによいと思います。
emacs-20.7 入れて emacs-w3m 使うのが吉かな。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 01:40
- >520
w3よりはlynxのほうが使い勝手いいとおもうがなぁ。
w3m-imgという手もあるけど、
素ペン100ぐらいだと、ネスケ4.xでもいいんじゃない?
いきなりMozillaは厳しすぎ(藁
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:33
- >>512
FreeBSD 4.5-RELEASEからは、激しいSYN flood攻撃にも耐えうる
syncache & syncookiesの複合ガードが有効になってるはず。
(これって DARPA と NAI Labs の支援を受けて開発されたそうだ。
詳しくはリリースノートを参照のこと。)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/
のスレでも書いたんだが、具体的な数値を挙げて
syncache & syncookiesの性能を説明していたメールが
本家に流れていたはずなんだが、検索しても見つけられなかったんで、
心あたりのある人補足おねがい。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:54
- >>521
> というわけで、known_hosts を持ち歩き (ホスト鍵に変化があるという報告が
> あったら、man in the middle attack を疑うこと)、かつ公開鍵認証を使う、
> という方針でないと、本当に secure とは言えない。
known_hostsを持ち歩くよりは、ホスト鍵のfingerprintをメモっておくほうが
楽でいいかも。
ところで、公開鍵認証を使うためには ~/.ssh/identity も持ち歩かなきゃ
ならないから、不特定の場所からログインするときはちょっと不便だよね。
こういうときは、S/Keyのようなone-timeパスワードのほうがいいと思う。
俺は使ったことないんだけど、結構使っている人は多いみたい。
> あと、ネットカフェの場合、そこにインストールされている ssh クライアン
> トないし OS に罠が仕掛けてあれば万事休すなので、どうあがいても secure
> にはなりっこない。
御意。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:13
- fdをインストールしたんですけど、キーバインドを変更したいのですが、
どうやったら良いんでしょうか?
また、fdクローンのサポートページや団体などはありますか?
また、fd以外にも、telnetで使える良いファイラーがあったら教えてください。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:14
- >>520
年収800万でlynx使っているのですが何か?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:19
- >>527
w3mがお薦め。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 05:03
- WWW Browser って書いてありますけど。
- 531 :名無しさん :02/02/12 05:51
- >>527 作者のサイトを紹介しておきます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/index.html
- 532 :520 :02/02/12 07:38
- 結局、w3m入れました。
当たり前だけど、mozillaとは大違い!
起動に30秒とか平気でかかってたもんなぁ。
どうもありがとうございました。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:45
- >>530
w3m .
てしてみ。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:52
- >>533
(゚Д゚)ハア?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:05
- >>527
「ファイラー」に要求する機能は?
- 536 :こんな感じ :02/02/12 12:09
- 『必須』
ファイル及びディレクトリの操作。
キーカスタマイズ。
『できれば』
圧縮ファイル操作
ディレクトリ構造を保った状態での部分コピー、及び移動。
システム管理。
- 537 :533 :02/02/12 12:09
- >>534
あれ?「.」が見えなかったのか、「あれはファイラーじゃないじゃん?」
という(゚Д゚)ハア?なのか分からないけど、とりあえずファイル一覧が出る
よー。って、これってファイラーとは言わないのか・・・
いちおう、エクスプローラ風にがんばってるんだけど。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:12
- >>536
bash
- 539 :こんなのもできたら欲しいかな。 :02/02/12 12:15
- 二画面タイプ
ディレクトリ登録
関連付け起動
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:17
- >>537
使える?
あと、キーバインド変更できる?
less風にしたいんだけど。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:18
- >>538
渋いですな。。。って、バリバリ使ってます。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:00
- 俺はファイラーの必要性は感じない。
zshで事すます。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:00
- >>542
Windowsだった方には必要性を感じる人がいるかもね〜。
- 544 :537 :02/02/12 13:06
- >>540
キーバインド変更できるのかちょっとわかりません。
packageで入れたんだけど、最初からlessバインドだった。
まぁ、漏れはw3mはマウスで使うのであんま問題ない。
- 545 :初心者 :02/02/12 14:41
- 4.5のISOイメージをがんばってダウンロードしたんですが、
いざ、Winで焼こうとするとエラーがでて焼けませんでした。
これって、きちんとダウンロードできていないってことでしょうか
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:45
- >>545
なんていうエラーかによる。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:08
- >>545
>>546に同意なのだが、焼いたときにエラーが出たのなら
CD-R作成時のエラーである可能性大
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:12
- >>545
>これって、きちんとダウンロードできていないってことでしょうか
とりあえずそれを確認するために、そのイメージのMD5の値をチェックすれ。
適当なRingServerの/pub/FreeBSD/toolsにckdist.exeってのがあるから。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:24
- vi系、Emacs系以外でお勧めなエディタある?
DOSのVZが好きだったて奴に薦められるようなの
- 550 :いひひ :02/02/12 16:46
- VZか・・・。WZそっくりならこっからダウソすればいいんだが・・・。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:50
- >>545
データとして焼いてるとかね。
ISOを落とすのにがんばったから、
もうおしえてあげてもいいでしょ。
- 552 :うひひ :02/02/12 17:16
- >>550
これってさぁUNIX用とかいいながらLinuxバイナリなんだよね
しかも
*
本ソフトウェアは、gcc(GNU)の標準ライブラリとXlibのライブラリ
をリンクしていますので、本来でしたら再リンクが可能な様に本ソ
フトウェアのオブジェクトプログラムを提供すべきでありますが、
本ソフトウェアは使用期限の付いたβ版ですので、実行形式ファイ
ルのみの公開とし、オブジェクトプログラムの公開は割愛させてい
だだきます。
*
そして難関をクリアしても
*
2001年6月末までの使用期限があります。正式な版はパッケージソ
フトとして発売される予定です。発売までの間は、使用期限を延長
したβ版を随時提供します。
*
とか言いながらも現在凍結状態じゃないかな
警告ていどかも知れないが
- 553 :いひひ :02/02/12 18:02
- >>552
昔ちょっと使っただけですぐ撤退したから
すっかり忘れてた・・・。
そんな規約があった気もする。
- 554 :うひひ :02/02/12 18:30
- >>533
僕も昔ちょっと使おうと思ってダウソしておいて挫折した
今回の質問にひらめき古いファイルを見ていたタイミングだったので
vzの時代あったよなぁ
でももうどんな感じか思い出せない
>>549
そいつは放って置けばとりあえずviかemacs使うだろうし
自分でvz互換エディタ書けるまで放っておきゃ良いだろ
書けるころにはドチラカの信者(うひひ
- 555 :いひひ :02/02/12 19:01
- >>554
> 書けるころにはドチラカの信者(うひひ
実は/usr/bin/eeの信者になってたりして。
- 556 :いったいいつまで初心者なんだ! :02/02/12 20:48
- NECのPC9821-V13にLASER5のCDからFreeBSD4.3をインストールしようとしたのですが、
skip kernel config...を選ぶと、
いろんなデバイス名が画面にでてから、
pci0: <Trident model 9660 VGA-compatible display device> at 8.0
というメッセージがでたまま10分ぐらい止まったままになります。
ほったらかしておくとそのうちインストールが再開してパーテーションの編集
になります。
これってなにか私が悪いことしたのでしょうか?
それともこれで正常なのでしょうか?
PCIスロットには何も挿っていません。
Cバスのスロットにモデムが挿してあります。これがおいたしているのでしょうか?
- 557 :だから初心者はいやなんだ! :02/02/12 21:31
- 556です。
さらにインストールを進めていって98用のX-Serverのインストールになる
と、「PC98-Servers/X9480をwcd0から転送できません」と言うような
メッセージがでます。
添付の冊子をみるとX-Serverはdisc4にはいっている様なのでディスクを入れ
換えてみたのですが、やはりうまくいきません。
98用のX-Serverは全部ダメです。
ほかのものはインストールできているようなのですがなにがいけないんでしょうか?
disc4をみると98用のX-Serverは入っているようなので、
改めて「ファイルシステムからインストール」を指定してディレクトリをフルパスで
していすればいいのでしょうか?
それとも後でいれればいいですか?
9821-Nb10に2.2.8を入れたときには起きなかったのでパニクッています。
どうか教えてください。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:47
- >>557
とりあえず、モデムはずしておくと幸せになれたような気がしないでもない。
漏れ98ではX使ってないので、X関連はわからなーい。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:55
- >>549
しらいさんが昔後悔したVZライクなエディタがあった気がする。
- 560 :559 :02/02/12 21:55
- × 後悔
○ 公開
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:57
- >>557
インストーラ(sysinstall?)に頼るのはあきらめるとして、
まずCDROMをどこかにマウントしてみましたか?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:04
- >>559
japanese/neのことでせう。ちなみにいまのメンテナは代わってるけど。
- 563 :512 :02/02/12 22:05
- >>525
「本家」というのがどこか分からんで、fp.freebsd.orgとfreebsd.org両方
「syncache」「syncookies」で検索してみたけど、私もヒットせず。
見たのは2chの書き込みだったかも、とかいう落ちは・・・(汗)
- 564 :525 :02/02/12 22:17
- 見つけた。cvs-allを探し忘れてたよ。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1177017+0+archive/2001/cvs-all/20011125.cvs-all
ふむふむ、手元のマシンで実験したところ
毎秒10万パケットを超えるSYN floodingにも耐えることができたとな。
……マジ?!
これってciscoもビクーリするほど凄い性能なんだけど。
- 565 :512 :02/02/12 23:13
- >>564
読みました。うむ、すげぇ。
最後の一文は、「彼奴にビールをおごるなら、数ガロンに値する功績だ」
とでもいうことかな。
ちなみに、私の環境で影響を食らったのは、VirtualPCで動いている
FreeBSDにSYN floodをかましたので、
(ホストOSのWin2000でdobornを動かす)
+(ホストOSがTCP/IPの嵐を処理する)
+(VirutalPCがゲストOS向けに、LANカードのエミュレートする)
+(ゲストOSのFreeBSDがSYN floodをさばく)
−−−
= こいつら動かしている1台だけのPC、CPU利用率100%
というオチだったらしい。鬱死。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:23
FreeBSDでRealSystemServer(Free)を使ってストリーミングサーバを
構築したいのですが、使用期限がFreeのものは1年となっています。
これは1年経ったら二度と使えない(登録制でDLできないなど)
のでしょうか。
それともDLし直して再インストールすればまた使えるのでしょうか。
また、対応するFreeBSDは3.0となっていますが、最近のFreeBSDだと
どういう感じでしょうか。使っている方がいましたらよろしくお願いします。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:37
- >>557
インストーラがはじめのディスクのX関係のディレクトリを対象にしてるんで、見つけられないってことじゃないかな。
改めてメディア変更して、「ファイルシステムを指定」でもいいかもしれないけど、俺は最初はとにかく最小構成のインストール(minimum)
にして、再起動後に必要なパッケージとか、X関係をインストール(/stand/sysinstall)してる。
それと、インストーラのデバイス選択は、スキップせずに不要なデバイスだけは外したほうがいいのだけどね。特にFBSD98の場合は。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:31
- VMWareの上でFreeBSDを動かそうと思うのですが、
XF86-4.1も問題ないでしょうか?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:34
- >>567
ところでFreeBSD(98)って4.3-RELEASEでも IDEはwd/wcdなんでしたっけ?
ad/acdになってないんでしょうか?
- 570 :名無しさん@XEmacs :02/02/13 00:50
- >>568
VMWare 上でXつかいたなら,おそらくXFree4.x系列の方がいいぞ.
ports/emulators/vmware_xf4mod というXFree4.x系列のXサーバモジュールが
ある.ということは,3系列は,VGAモードかぁ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:59
- >>566
BSD Magazine の9号に詳しい記事があったな。
誌面では4-stableで構成したとある。だから行けるんじゃないかな?
ライセンスうんぬんはわからない。
一年猶予があるならそのとき考えれば?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:02
- >>570
Makefileみると判るけど、そのモジュールは4.1.0では標準で
含まれてるのココロ。
ついでながら、このモジュールの組み込みにはちょっとした
テクを要する、とかいうネタが以前のスレで挙がってたような
記憶があるのココロ。
ちなみに3.x系列だとWMWare Toolsのほうでで専用Xサーバが
用意されてるのココロ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:08
- >566
環境(win/linux/bsd)が変わろうが、特に変わらないです。
沢山の英語の質問に答えるとライセンスファイルが取得できるURLが
メールされるんだけど、そのファイルに使用期限が書いてあるだけ。
ちなみに書き換えても無駄。
昔は使用期限なかったんだけどねー。RealEncoderだかがバグだとかいう
理由でRealSysyemからストリーミングの停止食らって
(どうも稼働中のRealServerなどはすべてRealSystemの管理下にらしい。
しかも不適切なメッセージ表示するからなぜうまくいかないのか非常に混乱する)
RealEncoderをバージョンアップしたら、こんどはサーバが対応しなくて、
サーバをバージョンアップしたら使用期限が1年になりましたとさ……。
このとき再度登録したので、結論から言うと何度でも登録できます。
ただ以上の状況から、リアルタイムストリーミングでもしない
限り使うメリットはないです。保存できないようにプロテクトだったら
すでに保存するツールが世の中に出回ってるので、
素直にhttpでストリーミング配信することをお勧めします。
Firewall内からも見えますし、RealSystemに突然サーバ機能を止められたり
もしないので(障害発見するとすぐ止められます)安心です。
- 574 :568 :02/02/13 01:10
- >>570
ほんとだ、portsにありましたね。
ってみたら、それは既にXF864.1.0の一部だって言われた。
xf86configでカードの一覧みたけど出てない・・・
鬱
- 575 :568 :02/02/13 01:16
- >>572
今、まさにその問題で悩んでます・・
過去スレ漁ってみます・鬱
- 576 :568 :02/02/13 01:26
http://www.chikara.biz/multi/http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
の420辺りがそうかな・・・
さっき試したけどうまく動かなかった・・・
これからPackageで4.1を入れてからやり直しです。
- 577 :572 :02/02/13 01:38
- >>576
そうそう、それそれ。424がズバリな答えね。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:47
- the server fails with mfbQueryBestSize unresolved and failure to set up a write combiner range.
で、とまってしまう・・・
http://www.xfree86.org/pipermail/xpert/2001-December/014100.html
http://www.xfree86.org/pipermail/xpert/2001-October/011958.html
に仲間をハケーンしたけど回答無し・・・欝だ
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:50
- >>573
どうもです。非常に気持ちが悪いですね。
HTTPストリームにします。
- 580 :ipfwなのね :02/02/13 02:06
- 4.5Rで自宅でADSL+NATな環境で、ipfw設定してます。
外部からは、下記だけ使えるようにしたいのね。
Port State Service
21/tcp open ftp
23/tcp open telnet
25/tcp open smtp
で、65000をやめたいのだけど、やめると何もできなくなってしまいます。
どのへんが抜けててタコなんでしょうか?
00050 425233 192510641 divert 8668 ip from any to any via vx0
00100 3080 363236 allow ip from any to any via lo0
00200 0 0 deny ip from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny ip from 127.0.0.0/8 to any
01000 645956 385355250 allow tcp from any to any established
01001 0 0 allow ip from any to any frag
01002 29907 2732141 allow ip from 192.168.210.0/24 to any
01010 74 3544 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 80,8080
01020 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 512-514
01030 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 901
01040 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 5680
01110 7 4032 deny udp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 67-68
01120 0 0 deny udp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 514
01210 0 0 deny udp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 137,138
01220 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 139
65000 137111 28856390 allow ip from any to any
65535 1 576 deny ip from any to any
- 581 :名無しさん :02/02/13 03:58
- >>580
65000 を deny log ip from any to any にして使ってみて
/var/log/security を見て、通したいもの、通してもよいものを方向等も考慮して追加していく。
カーネルの config には options IPFIREWALL_VERBOSE を入れておく。
23/tcp ではなく 22/tcp を推奨する。
simple の条件を参考にして自分の環境に合わせていくといいかも。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:04
- >>580
ちと複雑なので、ココっていう指摘はできないけど、
IPパケットは、行ったら戻ってこないといけないので、
逆方向も許可しなきゃだめじゃなーいー?
01002 - 01220 あたり。
見当違いだったらスマソ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 08:17
- "いひひ" と "うひひ" (50音順) はどっちが真似したの?
- 584 :うひひ :02/02/13 09:30
- >>583
マネと言うのは語弊があるので。襲名という意味で
うひひのデビューが早いのだがそのポリシーに共感した
いひひ氏がいひひを襲名し僕は全面バックアップ体制の
コンビネーションという図式である
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 09:46
- >580
>581の言うとおり、ルールの設定方法が逆だよ。
デフォルトを全部denyにして、通したいものだけをallowしる!
つまり、貴様の場合は以下のようにしてください。
内側→外側 基本的に許可
外側→内側 21 23 25 だけを許可。
接続が確立したものは許可(established)
あとはDNS問い合わせのために、
ポート53を通るudpは上下とも許可(不安ならISPのDNSのアドレスを指定しる)
さらにネットワークゲームやICQで使用するポートも許可。
あと、ICMPも許可しといたほうがいいでしょ。
で、最後に全部deny、deny
補足しとくと、581の「22/tcpを推奨しる!」というのは、
telnetじゃなくてsshを使えってことだYO! 勘違いすんなYO!
漏れも激しく同意する。
最後に、582はもっと勉強しる!
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:09
- >>585
便乗させてください
・プライベートネットワーク内のPCからpingやtraceroute を使いたい
・ファイアウォール上でDHCPサーバを立ち上げている
・ファイアウォール上でSambaサーバを立ち上げている
ときに問題なく使うためには具体的にどのようにルールを書けばいいんでしょう?
- 587 :568 :02/02/13 11:38
- 動きました。
最後にmousedを止めてなくて、/dev/psm0がbusyだって怒られてましたが・・
一応メモを転記。
------------
こいつを追加。
Section "Device"
Identifier "VMware SVGA"
Driver "vmware"
BusID "PCI:0:15:0"
EndSection
Moduleセクションに
Load "mfb"
を追加。
で、ScreenセクションのDeviceを
Device "VMware SVGA"
にする。
ScreenセクションのDefaultDepthは、多分24にしておくと幸せ。
(VMwareのホストの環境によるけど。)
- 588 :568 :02/02/13 11:50
- とりあえず、Xサーバーが動くようになりました。
FreeBSD4.5-Release + XFree86-4.1.0 on VMWare です。
XFreeはPackageから入れました。
まだXサーバが動くけど、xdmしてログインしても何も出来ません。
次に何をしたら、ナウで素敵で和風な環境を満喫できるでしょうか。
- 589 :582 :02/02/13 11:51
- >>585
は〜い、センセ〜。勉強してきまう〜。ちぇ〜。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:53
- 585だけど、
>586
貴様、そんな質問が出ると言うことは一回も試したことないんじゃないですか?
580のように自分で試してから出直ししる!
ipfwのルールって言いたいだけちゃうんかと小一時間(以下略)
- 591 :名無し@570 :02/02/13 12:04
- >>587-588 568
moused は
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"
EndSection
にしとけば使えるぞ
>ナウで素敵で和風な環境を満喫できるでしょうか
つーのがなにを希望するのか具体的には漏れにはわからんが
とりあえず,kterm とか?
Win風味なら,ja-kde-2.2.2か?
(KDE全部のメタパッケージだから付属を引っ張るとデケーが)
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:05
- >582
ごめんなさい。
貴様を煽ったりするつもりはなかったんです。
貴様の言うとおり行きと帰りを許可しなければなりませんが、
サーバ待ち受けポートのようにポートがキッチリと決まっている場合と違い、
サーバからクライアントに向かうポートは動的に決まるゆえ、
ポート指定でルールを書くことが出来ませんぬ。
だから、サーバからクライアントに向かう接続については、
ポートで指定するのではなく、
ヘッダを見て既に接続が確立済み(established)かどうかでチェックをするというわけ。
>580のルールには
01000 645956 385355250 allow tcp from any to any established
と書いてあるゆえOK。
- 593 :582 :02/02/13 12:19
- >>592
はーい先生!ポイントはestablished・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
あぅ〜〜〜謎に気づいたのに、先生早いようぅ。ちぇ〜。
でも、establishedは便利〜。勉強しちゃった。えへ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:20
- >>590
ごめ〜ん。こんなんにしてみたんですけどあってます?
02000 allow icmp from any to any out xmit vr0 icmptype 0,3,8
02010 allow icmp from any to any in recv vr0 icmptype 0,3,8,11
02020 deny icmp from any to any via vr0
02030 allow icmp from any to any via xl0
vr0 が外向き、xl0 が内向きです
- 595 :568 :02/02/13 12:25
- >>591
mousedはそうやって使いますか。なる。
とりあえず、ja-kde-i18n-2.2.2を入れてみました。
今風のXのDesktopを体験したいなっていうのが本音。
FreeBSDはずーっと使ってるけど、X環境は5年ぐらいまともに触ってなくて・・。
KDE2とか使って見たいです。
本当はLinuxの有名所のディストリビューション使えば
インストール一発で素敵なデスクトップに対面できるんだろうけど、
FreeBSDにこだわって見た。
とりあえず、Package(ja-kde-i18n-2.2.2)は入ったみたいだけど、
設定とか必要かな・・・試してみる
- 596 :568 :02/02/13 12:30
- やっぱxdm上げてログインしても、何も始まらないや。
当然なんでしょうが・・・
なにするとKDEに会えるでしょうか?
なんか昔の記憶では、SHIFTだかCTRL押しながらログインすると
とりあえず、ターミナルが出てくるからそこでWMを上げてやれば
なんとかなったと思うのですが、今はターミナルすら出てこないです。
- 597 :名なし :02/02/13 12:45
- KDE入れて.xinitrc編集。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:52
- >>594
590ではないが、普通は実際に試してから言うもんだと思われ。
- 599 :568 :02/02/13 12:58
- >>597
KDEはいれました。
.xinitrcのサンプルはないですか?
- 600 :おいくそども :02/02/13 13:00
- 210.175.13.57
俺のIPだ。ハックノ練習してごらんよ。できねーだろうけどw
- 601 :名無し@570 :02/02/13 13:09
- 俺の環境趣味入り
.xinitrc
-- begin
LANG=ja_JP.EUC
exports LANG
kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg -jserver localhost &
exec startkde
-- end
- 602 :名無しさん :02/02/13 13:12
- >>600
いい子だから厨房はUNIX板来ないでママに甘えておきな(藁
厨房の仕返し依頼は他に行ってねw
- 603 :849 :02/02/13 13:19
- >>601
ありがd
でも、重大な事実が判明。
ja-kde-i18n-2.2.2
はローカライズされたメッセージとかドキュメントだけで、
本体は入ってなかった・・・ (爆
めんどうだったので、sysinstallのDesktopで入れてみた。
だけど、キターーッ と思った瞬間に、XFree86がCore吐く・・・ 欝だ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:25
- しかし2chに書き込めないと思ったら80番チェックとか開始してたのね・・・。
他にも8080とかチェックしている模様。
詳しくは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002776091/
とか
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013538671/
まで。
んで、ここはFreeBSDスレなので80番用のそれっぽい答えを書いておくと
ipfw add deny tcp from 64.71.128.0/18 to any 80
ipfw add deny tcp from 216.218.128.0/18 to any 80
あたりでヨロシクと言いたい心。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:26
- >>604
昔からだよ。
- 606 :604 :02/02/13 13:27
- あれ。んじゃ今まで書き込めたのは何だったのだろう。
私は昨晩深夜から書き込めなくなったんですよ(涙
- 607 :461 :02/02/13 14:14
- >>471 亀レススマソ
ThanX
/etc/manpath.config を見たら以下の行が無かった。
OPTIONAL_MANPATH /usr/local/lib/perl5/5.00503/man
で、上記の行を挿入して再起動したけど相変わらずsyslogdのmanは
表示されません。
man: unable to find the file /etc/manpath.config
他に設定変更等必要なのでしょうか?
- 608 :だから初心者はいやなんだ! :02/02/13 14:17
- 556 557 です。
おかげさまで何とかなりました。
起動が遅いのはCバスに入っていたモデムを抜いたら直りました。
X-Server は disc1 に入っていたのに気づきませんでした。後から/stand/sysinstallでいれました。
モロにFAQっぽい質問でしたが教えていただいたので抜け出せました。
初心者ってハマッているときはなんにも解らなくなっちゃうんですね。
ありがとうございました。
- 609 :568 :02/02/13 14:30
- VMWare に FreeBSD4.5.0+XF86-4.1の環境です。
twmだと動くけど、Afterstep,kdeが動きません。
なんか解決の指針というかポインタはありませんかね?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:42
- >>598
いや、実際これで動かしてるんですけど問題ないのかなぁと思って
- 611 :Q :02/02/13 14:48
- http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Chroot-BIND-HOWTO.txt
を参考にしながらBINDのインストールを進行中です。
上記テキスト中の「2.5 ログ記録」syslogに関して疑問があるのですが、
「-aスイッチがサポートしていれば、syslogd起動時のコマンドラインに
"-a /chroot/named/dev/log"を追加するだけ」
とあり、FreeBSD4.3では/etc/rc.conf に、syslogd_flags="-s -l /chroot/named/dev/log"を
追加すればよいとあります。
rc.conf に上記の行を追加して、他のプロセスがsyslogdを使用した時に影響しない
のでしょうか?
厨問で申し訳ありませんが返答いただければ幸いです。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:32
- >>611
実際やってみよう。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:39
- FreeBSDでアプリケーションをインストールする手順がわかりません。
基礎的なことを説明しているサイトなど知ってませんか?
やっぱり本買わないといけないのかな〜?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:42
- >>613
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
とりあえずお薦め。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:56
- >>613
>>3
- 616 :614 :02/02/13 16:02
- >>615
あうぁ>>3の存在を忘れていた・・・鬱市
- 617 :Q=611 :02/02/13 16:04
- >>612
そう思ったのですが、サーバをリモートで操作していて、失敗すると・・・
ってな具合で、なんらかの影響があると面倒なことになってしまいます。
<ローカルで扱えない
アドバイスいただけますでしょうか・・・
- 618 :PC-9821 Xe10 :02/02/13 16:30
- すいません、4.4(98) で jail を試したいのですが、
ソースは最低どれを入れなくてはいけないのでしょうか?
もしかして、make world 時には src の全部ですか?
ssys だけ入れてコンパイルした今は、大体こんな感じで、
/usr/src に Makefile ができていません。
# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0s2a 35M 26M 6.5M 80% /
/dev/wd0s2e 31M 1.9M 27M 6% /var
/dev/wd0s2f 77M 39M 33M 54% /tmp
/dev/wd0s2g 180M 174M -7.6M 105% /usr
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
/dev/wd1s2e 278M 67M 189M 26% /home
4.5(98) がでれば、システムの方のスライスを切らず / のみにして
再構築する予定ですが、それでも HD が 400MB - 64MB (swap) の
環境では、もしかして足りないかとも思いまして・・・。
home の方の容量は 340MB - 16MB (swap) です。
環境: CPU i486DX4 100MHz + Memory 16MB
jail は jman jail を見ながら構築する予定。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)