■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 13:04
- >>465
まったくもってOK。
つーか、ここでOKじゃないと言われたらやらないのか?
とりあえずやってみて、NAT含めてスループット報告する
くらいの漢気を見せてくれ!期待している!
- 467 :460 :02/02/11 13:31
- >>465
> 458ではないけど、100MbspあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
^^^^
これはMHzの間違いかい?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 13:52
- >>467
そんな半端な(w
- 469 :466 :02/02/11 14:10
- >>465
> 458ではないけど
スマソ見落としていた。
>>458
ということでガンバレ。
- 470 :451 :02/02/11 14:21
- >>452
ということは(plain認証で安全と言うことであれば)RSAkeyを使う意味と言うのは
更にhostを指定することで安全性を高める
ということでしょうか
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 14:29
- >>461
syslogdのことを調べるより先に、/etc/manpath.configを修復する
ほうが先だろう?
MANDATORY_MANPATH /usr/share/man
MANDATORY_MANPATH /usr/share/perl/man
OPTIONAL_MANPATH /usr/local/lib/perl5/5.00503/man
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
MANPATH_MAP /usr/X11R6/bin /usr/X11R6/man
- 472 :409 :02/02/11 14:41
- 4.5Rで性懲りもなくmule(emacs19.34)使ってます。
w3をインストールしたのですが、
.emacsにどのように書いたらいいのでしょうか?
lispの文法がさっぱり分からないので、
雛型を探してきて貼り付けるしかないのですが、
/usr/ports/japanese/w3/work/w3/w3-mule.el
を.emacsに貼り付けてみたり、
net上で落ちてるものを(もちろんpathは直して)
貼り付けてみましたが、
M-x w3
とすると
No much
とメッセージが出ます。
- 473 :460 :02/02/11 15:25
- >>467
458ではないけど、100MhzあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
に訂正 (w
そういえばLambとか気になるね性能が。
FreeBSDも動くらしいし。
OpenBlockは却下だ。 (w
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:30
- 同じような悩みだけど、konでw3を見ようとすると、俺の場合、確か2chはまともに見えなかったような・・・。
時々lynxで見ている。なぜだろう。
- 475 :452 :02/02/11 15:51
- >>470
せっかくgoogleで検索までしてdraftのURL教えてあげたのに
読んでくれないんだね・・・カナスイ・・・
hostキー、serverキー(どちらもRSA key)はIP spoofing対策。
ユーザ認証RSA keyは、ホスト認証(.rhostsや/etc/hosts.equiv)や
パスワード認証をしないときに、ユーザ認証に使う。
と書いてあるよぅ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:10
- 初めて4.4-R入れて使っているのですが、sysinstallでお手軽に4.5-Rに出来るのでしょうか?
無理にアップグレードせずに5.0まで待った方が良い?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:12
- 超初心者質問ですが、FreeBSDで以下のグラフィックボードは対応していますでしょうか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41754523
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:20
- PCG-C1RにFreeBSD4.5を入れてみました。
Xの設定は出来たのですが、サウンドの設定が出来ません。
適当なオプションを付けてカーネル再構築をしたのですが、
鳴りません。誰かC1Rで音を鳴らせた人はいますか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:38
- >>477
GeForce 256搭載グラフィックボードですかね。とりあえず、オークション
に参加しておきなさい。
配布文書等から推測されるFreeBSDでのサポート状況は、
こんなかと思われます。
使っている人、実体験を語ってくれ。
インストール時(コンソール画面)
問題なし。
標準のXFree86(XFree86-3.3.6)
疑問符つき(先代のGeForceはサポートされている)
最新のXFree86(XFree86-4.1.0)
問題なし。
# XFree86-4.2.0は、それそのものに問題を抱えているようなので、
# 推奨しない。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 17:10
- >>479
レスありがとうございます。とりあえず入札しておきました。
FreeBSDどころかUNIX系に触るのこれが初めてなんですけど、奥が深いというか難しいというか、、、
- 481 :460 :02/02/11 18:29
- >>468
自分の発言が「何が半端」なのかわからんのですが。
- 482 :468 :02/02/11 19:30
- >>481
> >>465
> > 458ではないけど、100MbspあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
> ^^^^
> これはMHzの間違いかい?
申し訳ない。かちゅで見てるんだけど、上のように表示されてたので、
^^^^が458に掛かってるように見えたのよ。
で「458MHzなんて半端な周波数のはず無いだろ(わらい)」という
意味だったんだけど、ホントは458じゃなくてMbpsに掛かっているのね。スマソ。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 19:47
- >>472
どんな環境でEmacs使ってんの?
わざわざEmacs19.xってことは昔のCPUってこと?
- 484 :460 :02/02/11 19:48
- >>482
なるほど。納得しました。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 19:49
- FreeBSDを再起動する時って、
もしその時に、ユーザの一人がプログラムを走らせてたりしたら
やばいですよね。
そこで、ユーザが今、FreeBSDマシンにログインして
何をやってるのかを調べるコマンド教えてください。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 19:52
- >485
w
ps -aux
「○○落とすよー」と大声で叫ぶ
- 487 :名無しさん@Emacs :02/02/11 20:14
- shutdown(8) なお話ですな。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 20:40
- portsからlinux-mozilla入れてflashが再生できました。
気をよくしてYahoo GameでLinuxのJava Pluginをインストール
してみましたがゲームは出来ませんでした。
java_vmというプロセスがCPU食っているだけでした。
何かFreeBSD側にJavaを入れればいいのか、そのうち
入る予定のJava関係を待っていればできるようになるのか
、諦めが肝心なのか教えてください。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 20:49
- wall
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:02
- >>451
いちおうある程度は安全だけど
より安全を目指すならとっとと公開鍵のほうに以降すべし。
http://ettercap.sourceforge.net/
とか関係あるかも
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:04
- >>478
$ dmesg | grep '^pcm'
- 492 :485 :02/02/11 21:10
- >>486
走っているプロセスをみるだけでなく、
今、誰がログインしてるかどうか?を調べるのは
どうすればいいのでしょうか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:11
- >>492
w
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:14
- >>492
w w)
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:15
- >>492
>>486をよっく見たまえ。ダボーだよ。ダボー。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:16
- ん?ひょっとして485は「w」というコマンドを知らないのでは??
みんなふざけて
w
とか書いているわけじゃナイーヨ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:24
- >>492
ちなみに、バックグラウンドで計算している人(つまり、ログインしてないけど
プロセスが動いている人)もいるかもしれないので、
ps auxww | grep -v root
で確認しとくと、後で恨まれなくて済むかもなー。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:35
- なんでwho(1)よりw(1)の方が高機能なんでしょう? 俺の予想では、
w(1)を作った人がwhoの機能に不満を持っていて、それでメンドくさ
がり屋な人だったから一文字のコマンドにした、です
独り言スマソ
- 499 :451 :02/02/11 21:35
- >>490
そのある程度というのが気になるんですよね。
要するにどんなところ(不特定)からも安全にログインしたいんです。
だから公開鍵は利用できません。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:36
- >>491
device pcm
でカーネル再構築をやってみたんですけど、ダメでした。
Linuxだと簡単に鳴るらしいんですが…。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 21:39
- >>499
> だから公開鍵は利用できません。
だから公開鍵を利用すんじゃないの?
- 502 :485 :02/02/11 21:48
- みんな藁ってるのかと思いました。
- 503 :何も情報書かない奴は銃殺 :02/02/11 22:14
- >>500
はあ? sound chipは何で、どんなdmesgが出力されて
おまえのkernel configはどう書いてあんだよ。
無印C1なら昔使ってたが、soundはISA上なんで、
ちゃんとkernel configで割り込み指定が必要。
--
device pcm
--
では動かん、これはPCI chip用のlineだ。
--
device pcm0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x0
--
でなら確か動くはずだ。
# つーかちゃんとsrc/sys/i386/conf/LINT読め。
それでも動かなきゃ
--
device snd
device sb0 at isa port 0x220 irq 5 drp 1
--
こっち使え。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:19
- >>499
ある程度=スーパークラカーがパケットダンプしたくらいじゃ破れない
これで安心したか?
このへん見とけ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=rsa+%8Ed%91g%82%DD%81@%83X%81%5B%83p%81%5B%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E&lr=lang_ja
暗号に「絶対」なんてないってことが判るだろ。
で、納得したら>>501の言うように、公開鍵つかっとけ。
セッションキーによる暗号化に加え、plain passwdの代わりに
RSAベースの認証するわけだから、どっちが安全か漏れでも判る。
- 505 :名無しさん@お腹がいっぱい。 :02/02/11 22:20
- 前にチョロっと使ってたpineをportinstallしたら
バグが直ってないから入れちゃ駄目と止められました.
CUIで使えるメーラで良いのが有ったら推薦してください.
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:22
- >>505
漏れmnews
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:23
- >>505
muttが人気かも。
俺はEmacs派だけど。
- 508 :500 :02/02/11 22:25
- >>503
ありがとうございます。
ISAってとっくの昔に死滅したものだと思ってました…。
厨房ですんません。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:25
- オレも mutt だな。
- 510 :505 :02/02/11 22:34
- >>506, >>507
muttにmnewsですか.
取り敢えず今の環境で素早く試せそうなmuttでやってみます.
ありがとうございました.
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:42
- >>500=508
ちなみにPCIのchipならもはやkernel再構築なんぞ要らない。
/boot/loader.confで
--
userconfig_script_load="YES"
snd_load="YES"
--
と書いて再起動すれ。
chipの種類がわかってんなら、もうちょい細かい指定も出来る。
SEE ALSO /boot/defaults/loader.conf
あ、あと cd /dev/ && ./MAKEDEV snd* も忘れない事。
# device pcm
# って書き方、未だに違和感あるの漏れだけ?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:22
- SYN floodに対抗するFreeBSDでの設定方法の情報って、どこかにありま
したっけ?
今はやりの2ch攻撃用ツールを自宅サーバに使ったら、影響受けたみたい
だから強化したいのよ。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:28
- >>499
>> 要するにどんなところ(不特定)からも安全にログインしたいんです。
>> だから公開鍵は利用できません。
「どんなところ」というのが、信用の十分おけないマシンからでも
ってのを含むなら絶対むりだね。
そうでないなら秘密鍵を持ち歩こうよ。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:38
- >>513
ふと思ったんだけどさ。指紋認証システムってあるじゃん?
あれの秘密鍵出力モードみたいなんがあればちょっと安心かも。
持ち歩くったってフロッピーじゃいやでしょ?
ちょっと板違い気味なので逝ってくるけど。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:47
- >>512
"SYN flood FreeBSD" で google すればいっぱいかかるよ.
TCP_DROP_SYNFIN でいいのかな.
- 516 :512 :02/02/12 00:05
- >>515
そっちで検索か!
www.jp.freebsd.orgでも「SYN flood」で検索したが、1996年ごろの
「SYN floodがCERTで案内されたね」とかいうのしか引っかからなかったよ。
ちょっと逝ってきます。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:05
- >>514
フロッピーを物理的に死守するつもりでいくならいいとは
思うよ。ただ、そのフロッピーを指しこむマシンが信用でき
ないなら意味ないな。
そういう意味で俺はノートパソコンに入れて持ち歩いているが。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:11
- >>513
出先で急に自宅のサーバにログインする必要が生じて、
ネットカフェや他人の家のPCやなんかから
アクセスする場合のことです。
さすがに秘密鍵を持ち歩くのはめんどくさいです。
で、結局sshのplain passwordで認証すれば
一応安全ということでいいんですよね。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:40
- >>518
何が一番安全かと言われれば,
そんなところで使わないのが一番安全かと.
友人やネットカフェの利用者が妙なプログラムを
入れてないことを祈ろう.
- 520 :472 :02/02/12 00:48
- >483
本当に金がないんで、
Pentium100,64M,1.5Gぐらいの
を手に入れて使ってます。
この前まで、i486DX,32M,800Mぐらいのを
使ってました。
x入れることができて感動してます。
記念にMozilla入れてみたのですが、
ADSL環境下で、
(←数人で共同生活しているので回線代はなんとか払える)
検索に早くても5秒以上かかるので、
w3ぐらいが適当かなと。
19.34にこだわるわけではないのですが、
とりあえず19.34を入れてみて、
その後入れたw3が動かないのが
ショックだったんで。
(貧乏人はlynxでも使ってろか?)
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:52
- > 結局sshのplain passwordで認証すれば一応安全ということでいいんですよね。
そうでもない。それだけだと、man in the middle 系の attack を受けると、
パスワードも通信内容も盗まれる可能性がある (attack 用のツールが既に
出回っているという意味では ssh protocol version 1 の方が危険だが、
原理的には ssh protocol version 2 でも同種の attack は可能)。
パスワードパケットの時間間隔でパスワードを推定するという話もあったし。
というわけで、known_hosts を持ち歩き (ホスト鍵に変化があるという報告が
あったら、man in the middle attack を疑うこと)、かつ公開鍵認証を使う、
という方針でないと、本当に secure とは言えない。
あと、ネットカフェの場合、そこにインストールされている ssh クライアン
トないし OS に罠が仕掛けてあれば万事休すなので、どうあがいても secure
にはなりっこない。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:52
- >>500
# kldload snd_ds1
# dmesg | grep ^pcm
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:55
- その環境だと emacs-21.1 はあれかもしれぬので、
19.34 にこだわらぬのなら emacs-20.7 入れたほうが
後々のためによいと思います。
emacs-20.7 入れて emacs-w3m 使うのが吉かな。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 01:40
- >520
w3よりはlynxのほうが使い勝手いいとおもうがなぁ。
w3m-imgという手もあるけど、
素ペン100ぐらいだと、ネスケ4.xでもいいんじゃない?
いきなりMozillaは厳しすぎ(藁
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:33
- >>512
FreeBSD 4.5-RELEASEからは、激しいSYN flood攻撃にも耐えうる
syncache & syncookiesの複合ガードが有効になってるはず。
(これって DARPA と NAI Labs の支援を受けて開発されたそうだ。
詳しくはリリースノートを参照のこと。)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/
のスレでも書いたんだが、具体的な数値を挙げて
syncache & syncookiesの性能を説明していたメールが
本家に流れていたはずなんだが、検索しても見つけられなかったんで、
心あたりのある人補足おねがい。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:54
- >>521
> というわけで、known_hosts を持ち歩き (ホスト鍵に変化があるという報告が
> あったら、man in the middle attack を疑うこと)、かつ公開鍵認証を使う、
> という方針でないと、本当に secure とは言えない。
known_hostsを持ち歩くよりは、ホスト鍵のfingerprintをメモっておくほうが
楽でいいかも。
ところで、公開鍵認証を使うためには ~/.ssh/identity も持ち歩かなきゃ
ならないから、不特定の場所からログインするときはちょっと不便だよね。
こういうときは、S/Keyのようなone-timeパスワードのほうがいいと思う。
俺は使ったことないんだけど、結構使っている人は多いみたい。
> あと、ネットカフェの場合、そこにインストールされている ssh クライアン
> トないし OS に罠が仕掛けてあれば万事休すなので、どうあがいても secure
> にはなりっこない。
御意。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:13
- fdをインストールしたんですけど、キーバインドを変更したいのですが、
どうやったら良いんでしょうか?
また、fdクローンのサポートページや団体などはありますか?
また、fd以外にも、telnetで使える良いファイラーがあったら教えてください。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:14
- >>520
年収800万でlynx使っているのですが何か?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:19
- >>527
w3mがお薦め。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 05:03
- WWW Browser って書いてありますけど。
- 531 :名無しさん :02/02/12 05:51
- >>527 作者のサイトを紹介しておきます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/index.html
- 532 :520 :02/02/12 07:38
- 結局、w3m入れました。
当たり前だけど、mozillaとは大違い!
起動に30秒とか平気でかかってたもんなぁ。
どうもありがとうございました。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:45
- >>530
w3m .
てしてみ。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:52
- >>533
(゚Д゚)ハア?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:05
- >>527
「ファイラー」に要求する機能は?
- 536 :こんな感じ :02/02/12 12:09
- 『必須』
ファイル及びディレクトリの操作。
キーカスタマイズ。
『できれば』
圧縮ファイル操作
ディレクトリ構造を保った状態での部分コピー、及び移動。
システム管理。
- 537 :533 :02/02/12 12:09
- >>534
あれ?「.」が見えなかったのか、「あれはファイラーじゃないじゃん?」
という(゚Д゚)ハア?なのか分からないけど、とりあえずファイル一覧が出る
よー。って、これってファイラーとは言わないのか・・・
いちおう、エクスプローラ風にがんばってるんだけど。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:12
- >>536
bash
- 539 :こんなのもできたら欲しいかな。 :02/02/12 12:15
- 二画面タイプ
ディレクトリ登録
関連付け起動
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:17
- >>537
使える?
あと、キーバインド変更できる?
less風にしたいんだけど。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:18
- >>538
渋いですな。。。って、バリバリ使ってます。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:00
- 俺はファイラーの必要性は感じない。
zshで事すます。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:00
- >>542
Windowsだった方には必要性を感じる人がいるかもね〜。
- 544 :537 :02/02/12 13:06
- >>540
キーバインド変更できるのかちょっとわかりません。
packageで入れたんだけど、最初からlessバインドだった。
まぁ、漏れはw3mはマウスで使うのであんま問題ない。
- 545 :初心者 :02/02/12 14:41
- 4.5のISOイメージをがんばってダウンロードしたんですが、
いざ、Winで焼こうとするとエラーがでて焼けませんでした。
これって、きちんとダウンロードできていないってことでしょうか
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:45
- >>545
なんていうエラーかによる。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:08
- >>545
>>546に同意なのだが、焼いたときにエラーが出たのなら
CD-R作成時のエラーである可能性大
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:12
- >>545
>これって、きちんとダウンロードできていないってことでしょうか
とりあえずそれを確認するために、そのイメージのMD5の値をチェックすれ。
適当なRingServerの/pub/FreeBSD/toolsにckdist.exeってのがあるから。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:24
- vi系、Emacs系以外でお勧めなエディタある?
DOSのVZが好きだったて奴に薦められるようなの
- 550 :いひひ :02/02/12 16:46
- VZか・・・。WZそっくりならこっからダウソすればいいんだが・・・。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:50
- >>545
データとして焼いてるとかね。
ISOを落とすのにがんばったから、
もうおしえてあげてもいいでしょ。
- 552 :うひひ :02/02/12 17:16
- >>550
これってさぁUNIX用とかいいながらLinuxバイナリなんだよね
しかも
*
本ソフトウェアは、gcc(GNU)の標準ライブラリとXlibのライブラリ
をリンクしていますので、本来でしたら再リンクが可能な様に本ソ
フトウェアのオブジェクトプログラムを提供すべきでありますが、
本ソフトウェアは使用期限の付いたβ版ですので、実行形式ファイ
ルのみの公開とし、オブジェクトプログラムの公開は割愛させてい
だだきます。
*
そして難関をクリアしても
*
2001年6月末までの使用期限があります。正式な版はパッケージソ
フトとして発売される予定です。発売までの間は、使用期限を延長
したβ版を随時提供します。
*
とか言いながらも現在凍結状態じゃないかな
警告ていどかも知れないが
- 553 :いひひ :02/02/12 18:02
- >>552
昔ちょっと使っただけですぐ撤退したから
すっかり忘れてた・・・。
そんな規約があった気もする。
- 554 :うひひ :02/02/12 18:30
- >>533
僕も昔ちょっと使おうと思ってダウソしておいて挫折した
今回の質問にひらめき古いファイルを見ていたタイミングだったので
vzの時代あったよなぁ
でももうどんな感じか思い出せない
>>549
そいつは放って置けばとりあえずviかemacs使うだろうし
自分でvz互換エディタ書けるまで放っておきゃ良いだろ
書けるころにはドチラカの信者(うひひ
- 555 :いひひ :02/02/12 19:01
- >>554
> 書けるころにはドチラカの信者(うひひ
実は/usr/bin/eeの信者になってたりして。
- 556 :いったいいつまで初心者なんだ! :02/02/12 20:48
- NECのPC9821-V13にLASER5のCDからFreeBSD4.3をインストールしようとしたのですが、
skip kernel config...を選ぶと、
いろんなデバイス名が画面にでてから、
pci0: <Trident model 9660 VGA-compatible display device> at 8.0
というメッセージがでたまま10分ぐらい止まったままになります。
ほったらかしておくとそのうちインストールが再開してパーテーションの編集
になります。
これってなにか私が悪いことしたのでしょうか?
それともこれで正常なのでしょうか?
PCIスロットには何も挿っていません。
Cバスのスロットにモデムが挿してあります。これがおいたしているのでしょうか?
- 557 :だから初心者はいやなんだ! :02/02/12 21:31
- 556です。
さらにインストールを進めていって98用のX-Serverのインストールになる
と、「PC98-Servers/X9480をwcd0から転送できません」と言うような
メッセージがでます。
添付の冊子をみるとX-Serverはdisc4にはいっている様なのでディスクを入れ
換えてみたのですが、やはりうまくいきません。
98用のX-Serverは全部ダメです。
ほかのものはインストールできているようなのですがなにがいけないんでしょうか?
disc4をみると98用のX-Serverは入っているようなので、
改めて「ファイルシステムからインストール」を指定してディレクトリをフルパスで
していすればいいのでしょうか?
それとも後でいれればいいですか?
9821-Nb10に2.2.8を入れたときには起きなかったのでパニクッています。
どうか教えてください。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:47
- >>557
とりあえず、モデムはずしておくと幸せになれたような気がしないでもない。
漏れ98ではX使ってないので、X関連はわからなーい。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:55
- >>549
しらいさんが昔後悔したVZライクなエディタがあった気がする。
- 560 :559 :02/02/12 21:55
- × 後悔
○ 公開
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:57
- >>557
インストーラ(sysinstall?)に頼るのはあきらめるとして、
まずCDROMをどこかにマウントしてみましたか?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:04
- >>559
japanese/neのことでせう。ちなみにいまのメンテナは代わってるけど。
- 563 :512 :02/02/12 22:05
- >>525
「本家」というのがどこか分からんで、fp.freebsd.orgとfreebsd.org両方
「syncache」「syncookies」で検索してみたけど、私もヒットせず。
見たのは2chの書き込みだったかも、とかいう落ちは・・・(汗)
- 564 :525 :02/02/12 22:17
- 見つけた。cvs-allを探し忘れてたよ。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1177017+0+archive/2001/cvs-all/20011125.cvs-all
ふむふむ、手元のマシンで実験したところ
毎秒10万パケットを超えるSYN floodingにも耐えることができたとな。
……マジ?!
これってciscoもビクーリするほど凄い性能なんだけど。
- 565 :512 :02/02/12 23:13
- >>564
読みました。うむ、すげぇ。
最後の一文は、「彼奴にビールをおごるなら、数ガロンに値する功績だ」
とでもいうことかな。
ちなみに、私の環境で影響を食らったのは、VirtualPCで動いている
FreeBSDにSYN floodをかましたので、
(ホストOSのWin2000でdobornを動かす)
+(ホストOSがTCP/IPの嵐を処理する)
+(VirutalPCがゲストOS向けに、LANカードのエミュレートする)
+(ゲストOSのFreeBSDがSYN floodをさばく)
−−−
= こいつら動かしている1台だけのPC、CPU利用率100%
というオチだったらしい。鬱死。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)