■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:45
- お疲れさまです
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:45
- Unixの長寿スレもついに僕と同い歳ですか。
今後も5.0Rに向けて期待しています。
>>1 乙かれ〜
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:45
- テープドライブをSCSI ID4に付けて認識はするのですが
sa0 at ahc0 bus 0 target 4 lun 0
sa0: <ARCHIVE Python 04106-XXX 727A> Removable Sequential Access SCSI-2 device
sa0: 7.812MB/s transfers (7.812MHz, offset 15)
使おうとすると以下のようなエラーが出てしまいます。
# mt status
mt: /dev/nsa0: Device not configured
#
SCSIはきちんと認識されています。
ahc0: <Adaptec 2940 Ultra SCSI adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xec020000-0xec020fff irq 10 at device 16.0 on pci0
aic7880: Wide Channel A, SCSI Id=7, 16/255 SCBs
GENERICカーネルでブートしても同じようになります。
何か特別に設定がいるのでしょうか。
識者の方よろしくお願いします。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:47
- 毎回FreeBSDマシンを起動するたびに
Nvi saved the file rc.conf
って件名のメールがroot宛に送られてくるんだけど、
こいつを止めるにはどうしたらいいの?
rc.shutdown にはそれらしき行がみつからんし。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:57
- >>5
おまえは1歳2ヶ月なのかと問いつめたい。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:30
- あげないと11があがる…
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:39
- >>7
そのメールの内容は読んだかい?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 05:26
- BSD Magazine No10で紹介されたWide Studio使っている人いますか?
やはりportsに登録がないのでmake installしたのでしょうか?
- 12 :jvimって凄く良くないですか?(teratermからリモートで使うと) :02/02/04 05:53
- jvimって、FreeBSD標準のエディタにならないのでしょうか。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:00
- はい。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:05
- freebsd-hackersあたりでみっちり周りを説得できれば
あるいは奇跡が起きないとも限らないけど…
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:29
- OS X使いはじめたのですが、utfの扱いにこまっています。
FreeBSDで扱えるのは当分先でしょうか。
Emacsだとサポートするパッチがあると聞いたことはあるのですが。
システムレベルでサポートされると相互運用が楽だなぁ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:39
- OSが文字コードに依存しちゃマズいでせう
ときれいごとを逝って見るテスト
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:28
- つーかjvimをbase systemに入れたら、中国とかの辺りから
クレームが来そうだ。
nviを最初からnvi-i17mにってのならまだ行けるかもしれんが。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:40
- m17n ?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:53
- jvimは勘弁。
nvi-m17nならいいや。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 09:54
- FreeBSD4.4でXMMSを使用しているのですが、
CDを聞こうとしてもできません。
MP3は聞けます。
ディレクトリ/cdromを指定してもそこにファイル
が無いのです。
今は仕方無く、xcdplayerを使用しています。
- 21 :20 :02/02/04 09:55
- どこがおかしいか思い当たる点ありますか?
あったら教えてください。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 11:08
- >>3
関係ないが 速い>早い でないの
- 23 :いひひ@風邪引き :02/02/04 11:22
- >>20
Options->Preferenceで、Input Pluginsから、CD Audio Playerを
ダブルクリックしてみるよろし。DeviceでCDドライブ指定してみろ。
CDを演奏するときは、「DirectoryをOpenする」操作をすると
トラックを読み込むはずだ。
- 24 :FreeBSDさん@お腹脂肪だらけ :02/02/04 12:32
- FreeBSD4.5Rの正式なjdkが出るのはまだまだ先ですか?
当分は linux-jdk-1.3.1.02_1 使っておいたほうがいいですか?
- 25 : ◆lJDrtOWM :02/02/04 16:14
- はじめてノートPCにFREEBSDをインストールしているのですが
Unable to transfer the compat22 distribution form acd0c.
という文章が出てきました。
これのcompat22というのは何なのでしょうか?
気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:19
- nviって、日本語の解説が少ないね。と言うか全然ない。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:23
- >>26
viの解説で足らないようなエキスパートさんですか?
- 28 :いひひ :02/02/04 16:32
- >>25
無くても動く。
compat22ちゅうのはVersion 2.2.x系列への互換性を
保つためのShared Object。後でportsから(/usr/ports/
misc/compat22)入れることも可能。
インストール時は最小限の物だけ入れて、packagesで
cvsup入れて、STABLEを追っかける。これ最良。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:34
- >>27
exコマンドとかマクロとか知りたいのヨ!
人生楽したいのヨ!(w
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:44
- >>29
それってviの解説本でいいんじゃないの?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:54
- なんか良い本ある?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:55
- >>31
vi
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:57
- (゚Д゚)?
- 34 : ◆lJDrtOWM :02/02/04 18:00
- >>28
ありがとうございます。
心置きなくインストールを再開したいと思います。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:23
- 30じゃないけれども。
とりあえずオライリーを探してみたけど、デスクトップリファレンスしかなかった。
ttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/vidkr/
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:55
- ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0110-0.html
- 37 :37 :02/02/04 19:54
- ipfilter(ip-fil3.4.23.tar.gz)のインストールしたのですが、うまくいきません。
HDDをみるとディレクトリ lkm がありません。
またmodload、modstatもありません。
繰り返しインストールしても変わりません。
1
#cd /usr/src/sys/pc98/conf
#cp MyKernel98 FIREWALL
#config FIREWALL
2
#cd /usr/local/bin/ip_fil3.4.23
#make freebsd4
3
#make install-bsd
4
#FreeBSD-4.0/kinstall
Kernal configuration to update [FERWWALL] [returnキー]
5
#cd /usr/src/sys/pc98/conf
#config FIREWALL
#cd ../../compile/FIREWALL
#make depend; make
6
#make install
uname -m を実行すると i386と返ってくる事があるとの情報(古い?)により
Makefile,kinstallを変更しました。
何か間違ってるでしょうか?
FreeBSD(98) 4.4R-REV1
PC9821Cx LGY98 LGY98
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 20:39
- >>29
$ quiz function ed-command
exじゃなくてedのコマンドだけど、基本は押さえていると思う。
日本語じゃないけど、とりあえずこれで100%とれるまで修行すれ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:02
- >>35-36
どうもです。
狩ってきます。
- 40 :前スレの969 :02/02/04 22:25
- > 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:01
> 自宅の勉強用マシンで sendmail やApacheが
> 「FQDN を設定しろ。ちょっとすねちゃうぞ」
> とのたまうのですが、間違っても周囲に迷惑を
> かけないドメインは hostname.localdomain で
> 良いのでしょうか?
>
> 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:08
> >969
> それでいいような環境なら、まずsendmailもapacheも
> 動かしておく必要はなさそうだけど
メール周りを勉強したいのですが、迷惑かけたくない怖がりなのれす。
プライベートアドレスみたいに迷惑をかけないドメイン名って無いのでしょ
うか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:35
- >>40
つーかケーブル引っこ抜きやがれでございます。いや、マジな話。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:35
- >>40
> プライベートアドレスみたいに迷惑をかけないドメイン名って無いのでしょ
> うか?
俺もむかし聞いて「localhost.localdomainってのならいいなじゃない?」
て言われた。正しいかどうかは知らん。
自分の出したメールがこうなっているけど、いけないのかもしれなと
ビクビクしている。
Received: from AC6BC.localdomain (localhost.localdomain [127.0.0.1])
by P2B-F.localdomain (Postfix) with ESMTP id 235EF4B8
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:36
- まちがった。こうだ。
Received: from BH6.localdomain (localhost.localdomain [127.0.0.1])
by BH6.localdomain (Postfix) with ESMTP id 235EF4B8
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:48
- example.con とか example.org は例え用の予約ドメインですが、どうです?
ウチは www.example.net とかでやってますが。
いや、他に proxy とか pop3 とかを頭に付ける予定ならです。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:14
- HP製のDJ840Cというプリンタを買いました。
/japanese/ghostscript-gnu-cjk/をインストールしたら
選択肢にこの機種がありました。
それでFreeBSDから印刷してみたいのですが
/etc/printcapにはどう書けばいいのか教えてください。
- 46 :名無しさん :02/02/04 23:45
- >>40
知ってて怖いのか、知らないから怖いのか?
どっち?
お外とお話ししないなら、41氏のいうとおり。
- 47 :ja-kdeめんてな :02/02/05 00:33
- >>前スレ985氏
>どうしてLinux方面からは文句が出ないの?
>と思って試しにsrc.rpmを拾って中を見てみましたら、
>他にもパッチが入っておりました。
>
おお、情報どうもです〜。ports-jpとか直メールで教えてくださると、もっと
嬉しいのですが(苦藁。
>その中の、kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff というのを当てま
>したら(rejが出ましたけれども)、無事にツリービューで日本語が
>出るようになりました。
>
>KDE.gr.jp においてあるパッチだけではだめだったんですね……。
>
このパッチ、kde.gr.jpがkdevelop-2.0.1用に用意していたものですね。2.0.2
用のものが用意されていなかったので、本家にマージされたと思っていました
ですよ。確認を怠ったのが敗因ですな。
japanese/kdevelopで独自にパッチを用意しても良いのですが、kde.gr.jpに
2.0.2用のパッチを置いてもらう方が順当でしょうかね。現在、rejの出ないパッ
チの作成・テストを行っているので、もうちょいお待ちを。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:43
- ISP から dhcp で IPアドレスもらってるのですが、
/var/log/maillog に
Feb 5 00:49:47 foo sendmail[19038]: gethostbyaddr(192.168.80.170) failed: 1
と言われます。何を直せばいいんでしょうか?FreeBSD 4.5-STABLE です。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:56
- あのー。FreeBSDでADSL(フレッツ)接続したいんですが・・・。
付属のCD-ROMはLinux版なんですけど、問題なかとですか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:58
- はい。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:18
- stableでlinux-netscape-navigator-4.79つかってるんだけど、
ローカルファイルを開こうとすると/usr/以下がlinux環境になっちゃってて
実際のマシンある/usr以下のファイルがみえないんだけど、
見るにはどーすればよいですか?
ついでにuser-agentのlinuxをFreeBSDに変える方法もあったらきぼんぬ。
FreeBSDnative版つかえばいいんだろうけどFlashがまとも見えんのは致命的・・・
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:37
- 現在 4.5 RELEASE の配布ファイルを落としているのですが
Irvine (win) でやると MD5 のチェックができないし、
一つ一つのファイル落とすのにログインから始めてるので
ヘタすりゃアタックになります。
日付とディレクトリ構造を保持したままローカルに保存できる
他の方法ってありますでしょうか?
できれば MD5 のチェックも自動で行ってくれれば嬉しいのですが。
落としたいファイルは bin/*, sys/s*, crypto/* とかその辺です。
>>48
/etc/resolv.conf
nameserver nnn.nnn.nnn.nnn (ISPのネームサーバのIP)
ISP からローカルアドレスを貰っているのならこれで良いかも。
一時凌ぎなら /etc/hosts に 192.168.80.170 localhost とか
書いてみたら良いかもしれません。全く自信は無いですが。
- 53 :51 :02/02/05 01:51
- >>52
minimumのisoイメージ落とすってのはどう?
- 54 :52 :02/02/05 01:55
- >>53
それも考えたのですが、パッ検索してみただけでは
内容の詳細が判らなかったのですよ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 03:31
- wgetでmirrorじゃ駄目か?
日付まで保持したかどうか覚えてないが。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 04:31
- >>47
> おお、情報どうもです〜。ports-jpとか直メールで教えてくださると、もっと
> 嬉しいのですが(苦藁。
ごめんなさい……。
気がとがめはしたのですが、最初にここで始めると、場を移しにく
く思ってしまったのでございます。
portsの積極的なメンテナンス、ありがとうございます。
GNOMEの方はどうも手がかけられていないようなので、ja-* は入
れていないのですが、kde関係はおかげさまで使わせて頂いており
ます。
> japanese/kdevelopで独自にパッチを用意しても良いのですが、kde.gr.jpに
> 2.0.2用のパッチを置いてもらう方が順当でしょうかね。現在、rejの出ないパッ
> チの作成・テストを行っているので、もうちょいお待ちを。
よろしくお願いします。
なぜKDE.gr.jpに今までおいていなかったのか、ちょっと不思議で
すね。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:01
- >>51
>ついでにuser-agentのlinuxをFreeBSDに変える方法もあったらきぼんぬ。
どこか(app-defaultとかXAPPRESDIRとか)に
Netscape という名前のリソースファイルがあるはず。
そのなかを書き換えるとかわるよ。
- 58 : ◆lJDrtOWM :02/02/05 17:01
- 昨日からBSDをインストールを始めて
ただいまX-Windowを使用するために設定を行っているのですが
Monitorの設定で行き詰まっています。
私が今回入れようとしているのは96年製の東芝のノートなのですが
”11.3型FLサイドライト付TFT方式カラー液晶ディスプレイ
最大800×600ドット、1,677万色同時表示”
としかモニターに関する事がかかれておらず、水平・垂直同期周波数を
どう設定していいのか分りません。
お分かりになる方よろしくお願いします
- 59 :いひひ :02/02/05 17:06
- >>58
XFree86のバージョンとビデオチップ書かなきゃ
先に勧めないぞと30秒問い詰めたい。
だいたい、同期周波数いい加減でもうちのは動いてるぞと。
- 60 : ◆lJDrtOWM :02/02/05 17:17
- >>59
すみませんでした
Free86のバージョンはどうすれば分るんでしょうか?
ビデオカードはグラフィック・アクセラレータにCT65550と
かかれていました。
- 61 :いひひ :02/02/05 17:24
- > Free86のバージョンはどうすれば分るんでしょうか?
ls -al /var/db/pkg/ | grep XFree86
> ビデオカードはグラフィック・アクセラレータにCT65550と
> かかれていました。
XFree86-4系列なら/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.chips
3系列は忘れた。
- 62 : ◆lJDrtOWM :02/02/05 17:48
- お早い返答ありがとうございます。
>ls -al /var/db/pkg/ | grep XFree86
というのを打ってみたところ
コマンドライン?#ってのに戻ってしまって
何も表示されませんでした…
せっかく教えて頂いたのにゴメンナサイ。
>XFree86-4系列なら/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.chips
>3系列は忘れた。
こちらは教えていただいた4系の方を入力してみたところ
Permission deniedと出てしまいました
これが出るということは使用できない?使用出来るようには
なっていないってことですよね。
とりあえずもぉ少し自分で壊す気持ちで頑張ってみたいと
思います。
いひひさん色々ありがとうございます。
- 63 :いひひ :02/02/05 17:58
- > コマンドライン?#ってのに戻ってしまって
> 何も表示されませんでした…
ports使ってないのですねん。リョーカイ。
だとしたら、あなたが入れているXのバージョンは
恐らく3.3.6ですね。3.3.6のCTか・・・googleが一番速いかな。
> こちらは教えていただいた4系の方を入力してみたところ
> Permission deniedと出てしまいました
> これが出るということは使用できない?使用出来るようには
> なっていないってことですよね。
じゃなくて、おいらの示したファイルはREADMEという
名前が付いているとおり、読むための物です。
ですんで、実行しちゃイケマセン。
viかless、moreなんかで読んで、セッティングを理解した上で
XFree86を書き換えてください。
XFree86-3.3.6でも同じ名前のファイルは存在するはずです。
- 64 :いひひ :02/02/05 17:59
- 誤:XFree86を書き換えてください。
正:XF86Config
# 3.3.6ならXF86Setup使えば楽なような気もするが・・・。
- 65 :いひひ :02/02/05 18:09
- >>63
とりあえずこの辺が参考資料になりそうかな。
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200106/msg00321.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/log/freebsd351.html
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:13
- NoteでXといえば↓ココもおすすめ
My Walking Linux HomePage
http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/
Toshibaのなんて名前のnote? >>58
- 67 : ◆lJDrtOWM :02/02/05 18:46
- いひひさんに名無しさん
ほんとうにご親切にしてもらってありがとうです
>>63-65
>viかless、moreなんかで読んで、セッティングを理解した上で
>XFree86を書き換えてください。
わかりました。
頑張って書き換えを行ってみたいと思います。
>とりあえずこの辺が参考資料になりそうかな。
何からなにまで本当にすみません。
>>66
>Toshibaのなんて名前のnote?
東芝の96年製で、DynaBook Satellite Pro 430CT
と言うやつです。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:56
- >>57
すみません、具体的にリソース名教えてくれませんか?
Netscapeのデフォルトのリソースファイルが見当たらないんで…
# appres じゃぁウィンドウ周りのリソースしか表示されないのね
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 19:30
- bashで、PS2="\$"に設定したんですけど、rootになってもプロンプトが $ なんですが、
これは仕様ですか?
- 70 :69 :02/02/05 19:34
- PS2→PS1
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 19:49
- >>69
root になってから echo $PS1 やってみ。
- 72 :57 :02/02/05 20:26
- >>68
# find / -name Netscape ででるはずですよ。
ただこのなかで *versionLocale: 2ch としても
↓のように User Agent の一部が変わるだけでした。
Mozilla/4.79 [2ch] (X11; U; Linux 2.2.16 i686)
トップの Mozilla を書き換える方法はわかりませんでした、ゴメソ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:44
- >>71
何も表示されないです。
改行して終わります。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:45
- テキストファイルをjvim2で開くと、SJISだからどうのと言われて編集できません。
EUCとかJISにコンバートするにはどうしたら良いんでしたっけ?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:52
- >>74
qkc file.txt
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:52
- >>74
/usr/ports/japanese/nkf
- 77 :68 :02/02/05 20:52
- >>72
さんくすこ。
うーん、Linuxの文字は変えたいなぁ無理なのか。
>>74
man nkf
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 21:30
- >>61
http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/list.html
に 65550てのがあるけど これ使えませんか?
- 79 :52 :02/02/05 21:42
- >>55
スクリプトから wget 呼んで色々やって貰いましょうかねぇ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:16
- >>74
SJISもちゃんとそのまま編集できて、セーブ前に
:set jcode=J
とか
:set jcode=E
とかやればiso-2022-jpやEUCにそれぞれ変換して保存することだって可能な
jvim3を使わないのはなぜ?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:54
- >>80
FreeBSD portsのjvim3はXに依存してるので、X無し環境では実行
できない、に100ガバソ。
っていうか一度誰かがdlopen()なパッチをvim-jp MLに流してた
けど、その後音沙汰ないんだよなぁ...
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:59
- >>81
.if !defined(WITHOUT_X11)
があるが、それで make したら依存しないんじゃ…
- 83 :名無しさん@お腹がいっぱい。 :02/02/05 23:07
- euc-jp2utf-8なアプリって無いかな?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:32
- >>83
lv?
lv -Iej -Ou8 sample.eucjp.txt > sample.utf8.txt
以前はtcsというのもあったんだけどなぜかportsから消えてる。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:53
- freebsdのkde2について質問です。
デスクトップの設定でフォントをtruetypeにすると、
日本語が文字化けしてしまいます。
どうすれば直りますか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:57
- >>83
iconv(1)
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:29
- >>51
# sysctl compat.linux.osrelease='2.4.2 on FreeBSD 4.5-STABLE'
ってのはどう?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:34
- dfの出力の、サイズを表す各行の先頭の数値をある一定数まで加算したいのですが、
先頭の数字を数字と認識し、加算をさせるにはどのような方法がありますか?
- 89 :74 :02/02/06 00:38
- >>75-77
どうもです。
ところで、コンソール(telnet)で使えるファイラーではやっぱりfdでしょうか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:46
- 白井さんは知らんが、俺はファイラの必要性を感じない。
zshで事足りてる。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:55
- >>51
/usr以下が見えなくてもアクセスはできるはず。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x15632.html より引用。
> さらに, Linux モードは状況に応じてファイルシステム本来の
> ルートマウントポイントを置き換えてファイルの参照を行ないます.
> これは, union オプションを指定してマウントされたファイルシステム
> (unionfs ではありません!)が行なっていることと同じです.
> ファイルを検索する際にはまず /compat/linux/original-path ディレクトリを,
> それから見つけられなかったときにのみ, /original-path を調べます.
たとえば、コマンドラインから /compat/linux/bin/sh を実行すると
ちょっと奇妙な空間に入ることができる。
% uname -sr
FreeBSD 4.5-STABLE
% /compat/linux/bin/sh
bash$ uname -sr
Linux 2.4.2
bash$ ls /usr
X11R6 dict etc i386-redhat-linux include lib man share tmp
bin doc games i486-linux-libc5 info libexec sbin src
bash$ ls /usr/local
bin include lib libexec man share
etc info libdata linux-jdk1.3.1 sbin src
bash$
てな感じ。
/usr 以下には見えなかった /usr/local にアクセスできているのがポイント。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:07
- >>88
うーん、スマートにやる方法は、ちと思いつかない。誰かよろしく。
perl -e 'foreach(`df`){$i+=$1 if / (\d+)/;}print "$i\n";'
ちなみに、dfの出力の先頭って数値ですか??
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:09
- >>89
あとtelnetよりsshの方がよいかと
- 94 :92 :02/02/06 01:13
- >>88
バグってた。
perl -e 'foreach(`df`){$i+=$1 if / (\d+) /;}print "$i\n";'
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:45
- あまり関係ないが
>>90
ふとしらいさんのページ見たら、FDCloneがバージョンあぷしててビビった。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/index.html
fdshってオモロそう。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:49
- >>92
>dfの出力の先頭って数値ですか??
ああ。数字列だったと思います。
クラスタ数(で良いんだったか?)を表すと思いました。クラスタは標準で1KBだったか。
今、必死でperl勉強中です。(汗)
- 97 :51 :02/02/06 02:02
- >>91
どもども。直接指定すれば問題ないわけね。
ファイル→開くでディレクトリ移動できんのがちょいとめんどいと。
>>87
ずばり望み通りです。ありがとう〜
sysctl.confに加えたよ。
#でもlinuxのバージョンが上がったときに変更を忘れないようにしないとね^^;
- 98 :92 :02/02/06 02:06
- >>96
あう?
dfの出力って
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0s1a 49583 42794 2823 94% /
/dev/wd0s1f 2861202 2300037 332269 87% /usr
こんなんじゃないですか??
- 99 :92 :02/02/06 02:11
- >>96
まさか、
du -s
が欲しい答えだったら、ちょっと泣きますよ?ボク。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 03:07
- >>98
/>du
59 ./dev
10838 ./usr/bin
48 ./usr/include/arpa
123 ./usr/include/cam/scsi
191 ./usr/include/cam
35 ./usr/include/dev/ppbus
261 ./usr/include/dev/usb
297 ./usr/include/dev
186 ./usr/include/g++/std
うちだとこんな感じの出力です。
>>99
いや、そういう訳じゃないんだ。
CD-Rに入る大きさにディレクトリ構造を分割したいんだ。680くらいにね。
で、
duでサイズとファイルのパスを出力して、
上から順に足していって、
680を上回った時点でストップさせて、
パスのファイルを構造を保ったまま別ディレクトリに移動して、
移動し終わったら、
du出力の移動されていないファイルの行から、上と同じような処理を繰り返して、
もし、最期に来ちゃったら、そこまでの範囲を総て移動して、
終了
みたいな感じを想定してます。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 03:13
- あ。(゚.゚;
dfって書いてた・・・ゴメンッッ!!
指間違えてた。(激しく鬱だ)
duね。(゚Д゚;;)
- 102 :92 :02/02/06 03:33
- >>101
うううにゅううううぅぅぅぅぅぅ(泣)
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 04:43
- FreeBSDで
portsでja-latex2html-99.1j3.01入れてるんですが、
文字化けした文字を表示したあげくに、
Died at /usr/local/bin/latex2html line 2746.
といって死んでしまうんです。どうしたら
いいでしょう?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)