■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

364 :360 :02/02/09 19:38
>>361
compat-linuxでなくcompat-linux7なら要らんかも>>ja-linux-locale

漏れはlinux-JDKがkinputで動かないので
compat-linuxじゃなくVine-2.1.5を自作portsで展開してるけどね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:46
>>364
ついでに聞きますが
linux_base/
linux_base-62
linux_base-7
は共存できるのですか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:48
>>342
HDDへのアクセスがPIOだったりしない?

でも、秒単位のタイムラグってことは
それ以外にも原因はありそう。
WebサーバならCGIとかの負荷がかかっていないかとか。

あ、安物NIC使ってるのなら、データ転送による
CPU負荷ってのもありうるな。

367 :360 :02/02/09 19:55
>>365
入れたことないから知らないけど、
compat-linux7入れればcompat-linux62相当のlibraryは含まれてるんじゃない?
赤帽自体が後方互換性で必要としてるだろうから。

368 :360 :02/02/09 19:57
あと、compat-linux7は4.5-RELEASE以降でないと
syscall足りないので動かないよん。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:05
>365 解説しよう! linux_base-62は正体不明だ。誰がこんなの作ったのか、誰も知らない。
しかもこれはlinux_baseのrepo-copyで、作られてからアップデートもされていない。
つまりただのゴミだ。だれも触りたがらないので放置されている。

>367 甘い、甘いぞ、つーかportsの作り方があかんやろ。早い話、後方互換性がありません。
両方入れないと駄目。現時点で問題が少なそうな対処法は、
「linux_base-6.1を入れる -> linux_base-7.1をpkg_addで上書きする」
これしかありません。はい。portsではrpmがconflictを検出してこけるので駄目です。
メンテナも時間不足を理由に逃走しましたので、待っていても直りません。

勇者求む。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:10
>>338
> disklabel -B
> が、FDISKの起動可能にする設定と、SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね。
ちょっと違う。

その例えで言えば、"disklabel -B"は「SYSのローダーインストール」だけに相当する。

うーん、>>338さんはまずここから読み始めるのがいいかも。
http://www.tkcity.net/~nobusan/boot_hdd.html

371 :360 :02/02/09 20:15
>>369
そんなんだ…
結局今のportsって、rpmのwrapperで動いてるのが悪いのか?
rpm2cpio * | cpio -id でええやんけと思うんだけどな。

NetBSDだとrpm2pkgってのでcompat-linuxをインストールしてるけどね。
# FreeBSDでcompileしたら、librpm.soにpic objectが足りてなくて
# linkできなかったんで、めんどくさくて棄ててしまった。

372 :名無しさん :02/02/09 20:41
google で "FreeBSD" を検索すると
一発目が、GNU のページ。すんごく鬱

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:12
>>372
GNU ってコンピュータ界のヤマギシみたいなもんか。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:55
>371 FreeBSDでのほほんとコンパイルできたよ。たぶんFreeBSDに入ってるrpm-3.0.6と
NetBSDに入ってるrpm-2.5.4の非互換性に引っ掛かったんだと思う。

……いいなあコレ。rpmをpkg_addする、ただしPLISTは外部から供給。って感じかな。

勇者求む。


375 :名無しさん :02/02/09 22:14
>>371
Linuxアプリの依存関係処理を楽にするためにrpmを
そのまま使ってるのかと思ったんだけれど、
chinese/linux-gtk,devel/linux-sdl12,devel/linux_devtools,
emulators/linux_base-62,emulators/linux_base-7,emulators/linux_base,
lang/compaq-cc,lang/gcc-devel,x11-toolkits/linux-gtk
だけしか、rpmにBUILD_DEPENDSしていない。
これなら、rpm2cpioで置換えちゃっても大丈夫そうだね。

376 :342 :02/02/09 22:14
>>366
う〜ん、HDDはPromiseにつながってるので、内部的にどう扱われているのかは
何とも…
CGIは使ってないしNICはIntelなので、やはりクサイのはディスク周りなのかなぁ。
いずれにしろ、こういう状態のマシンではルータ化は無理?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:17
>>376
PIOかDMAで動いてるかはPromiseだろうが関係ないだろ。
調べてみないの?


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:28
>375 そう、rpmをそのまま使う必要なんてぜんぜんないの。たぶん最初にそうやった
のは「カッコイイから」だと思う。今だってpkg_deleteはrpmを使わずにやっちゃうから
/compat/linux/var/lib/rpmにどんどん汚れがたまる構造になってる。

勇(略

379 :375 :02/02/09 23:25
linux_baseのrpm2cpioを使う版をつくってみた。
http://embug.dyndns.org/kusakari/DOWNLOAD/ports/linux_base/linux_base.patch
rpm使ってない事を強調したくてrpmのLinuxバイナリを入れないようにしたりとか。
さくっといじっただけなので、まだボロボロ。pkg_deinstall時に、ごちゃごちゃ
言われる。人柱募集。

380 :名無しさん :02/02/10 00:18
>>378
某OS のレジストリ的で・・・
windoze を追う Linux としては、見習うところを
ちゃんと見習ってるってこと? (藁)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:39
>>380 378の何をどう読んだらそういう解釈になるんだか。


382 :360 :02/02/10 00:42
>>380

それは意味が違う。
FreeBSDのportsでの*.rpmの扱いがダサいって話。
install時にはrpmを使ってるのにuninstall時には
問答無用でrmするので、rpmのdatabaseが整合性
取れなくなってしまうって話。
あんまり犬厨を刺激するような発言は控えてくれ。

rpmはgdbmを使ってると思うけど、漏れはこの辺無知なので
Windowsみたいにゴミが残るかどうかは知らん。

>>379
diff見た感じ良さそうですが、今手元にredhat6.1見当たらないので
探してからテストします。あんだけの量
make fetch出来る回線無いのよ…

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:44
FreeBSD入れるマシンを(手持ちのジャンクパーツからかき集めて)組みたいんですが、P54-100MHzあたりだと力不足でしょうか?
主にWebサーバ(Apache+PHP)&データベース(MySQL)でXは使用しません。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:44
>>383
それで一日100万アクセスは辛いよ思います。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 01:35
>>383
DB動かすなら、マシンはそれでいいから、ATA100のカードさして速いHDDつけよう。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 02:59
すいません、telnet や ftp でマシンに接続した時に、クライアントの
ホストを逆引きしに行きますよね?これって止めさせられませんか?
jman telnetd, ftpd しても多分見当たらなかったと思います。

あ、hosts に書けとか DNS 立てろとかは DHCP なのでカンベンして下さい。
あと、ついでに既出でもカンベンして下さい (´-`)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:06
>>386
telnetd -u0
とかどうかなぁ。

388 :Q=350 :02/02/10 03:07
>>354
なるほど
ってことは上書きするってことでしょうか。

>>363
/var/run を見たときにpidファイルがあったので起動時に作成されるファイルとは
思いませんでした。ご指摘されたようにpidファイルの作成方法を調べてみました。
以下のURLを参考にやってみようと思っています。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Chroot-BIND-HOWTO.txt

一つ教えていただきたいのですが、FreeBSD4.4?Rは、-u スイッチ(非rootユーザの動作)
をサポートしているのでしょうか?
上記のサイトには特に注意がなかったので可能と思っていますが、自信がありません・・

今まで http://www.google.com/bsd で検索していたのでHITしなかったのですね。
Linuxサイトには情報がいっぱいあるのに、ちと寂しい・・・

389 :386 :02/02/10 03:17
>>387
おおっ、アリガトン!!!
・・・って jman telnetd で普通に書いていましたね (; ∵)ノ ハンセイ

あとは ftp の場合だけですが、今度こそ jman ftpd に無かったと思います。
jman utmp にも多分・・・。

390 :387 :02/02/10 03:30
>>389
標準以外のftpd使おう。きっとできるに違いない。
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/index.html

ちなみに、telnet,ftpは使わないで全部ssh,scpでやるって手も
あるなりよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:31
>>388
んと、確か pid ってソフトが自分自身のプロセス ID を
ファイルに書き出したものですよね?
削除してもそんなに問題ないと思いますが。
反面、手動での作成は止めといた方が無難かと思います。

それにアンインストールは HDD の容量さえ許せば、そんなに
気にしない方が良いかと思いますよ。
またインストールしたら、勝手に上書きされると思いますので。

あとは Linux を全く知りませんので何もいえませんが、
jail 環境は私も構築する予定です。頑張って下さい。

392 :i386 :02/02/10 04:01
>>390
一応 wu-ftpd も proftpd も触れた程度の経験はあるのですが、
結局いつまで経ってもユーザが自分ひとり(ワラ)なのと、
chmod も telnet でしてますので、一番簡単な標準 ftpd に
落ち着いてたのですよ。

ssh は暗号鍵などの初期設定が必要かと思い使用していませんでしたが
今立ち上げたら普通に接続できましたよ。簡単なのですね。
しかし scp って実際には使った事無かったのですが、今調べたら
ttp://www.csi.ad.jp/wg/tech/ttssh/
Win からでも、どうにか使用できるみたいですね。試してみます。
有難う御座いました。 (言い忘れてましたが TeraTerm 環境でした)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:49
>>392
WinSCP ってのがあるYO!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=winscp

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 10:34
>>383
インプレスのPC-Watchは、「うちはPentium 100MHz搭載のサーバ使ってます」と
誇らしげに書いていた時期(4、5年前だったか?)があったんじゃなかったかな。

 同時にアクセスしてくるユーザー数がそんなに見込まれない(自分しか使わない
実験用Webアプリケーションとか)なら、大丈夫なんじゃない?

395 :339 :02/02/10 10:47
>>340
>「開発環境支援ソフト」ってのがどういうものを
>指してるのか、詳細かつ具体的に解説プリーズ。
簡単にコンパイル、デバッグをXEMACSなんかから、呼び出せて
実行できたらいいなと思います。
C++とかやったことないんで、どうあったら便利か?
なんて事も良く分からないですが。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 10:49
>>393
WinSCPって PasswordAuthentication yes
じゃないと動かないのがちょっとって感じ。

397 :名無しさん@Emacs :02/02/10 10:55
>>396
RSA1なら使えるよ?
WinSCP Ver.2.0.0(Build 87)

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:00
>>397
ぬう、何時の間に2.0が...


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:38
>>395
M-x copmile
でxemacsからコンパイルできるよん。
で、コンパイル時にエラーがあればC-x`でエラー行にジャンプできる。

漏れはmuleだけど、C-c C-cにバインドしている。
(setq c-mode-common-hook
 '(lambda ()
  (define-key c-mode-map "\C-c\C-c" 'compile)))

デバッグもできると思う。(けどやったことないので誰かおながい)

400 :375 :02/02/10 11:52
rpm2cpioを使うと、一部のrpmで、sym linkが展開されない模様。
これさえ何とかなれば、他に問題は無さそう。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 12:40
4.5-RELEASEでkernel configに
device mii
を残した状態(edで必要だから)で、if_aueをkldでloadすると
ifconfigした瞬間にkernel panic起こすなぁ...

Fatal trap 12: page fault while kernel mode
fault virtual address = 0x8
fault code = supervisornread, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc02f8678
stack pointer = 0x10:0xc8c53da8
frame pointer = 0x10:0xc8c53db4
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current pocess = 262(ifconfig)
interrupt mask = net
trap number = 12
panic: page fault

if_aueもkernelにstaticに組み込むか、もしくは
miiをkernel configから外して、kldでloadすると
問題ないんだけれども。もしかして2重にmiiをloadしちゃうのかな?

何時の間にやらedをmiiへのdependなしでcompileするオプション
なくなってるしー。

誰か同じ症状の人居ません?

ちなみに環境は
IO-DATA USB-ET/TX
Intel 82371AB(PIIX4) USB controller(VAIO C1XG)
の組み合わせ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 13:58
FreeBSDでFDをフォーマットするにはどうすればいいのですか?
多くの場合DOSフォーマットされたのを使うと思うのですが
Windowsは使う予定がないのでFreeBSDのフォーマットがしたいのですが。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:00
と思ったらfdformatっていうそなまんまのコマンドがあった。
鬱だフォーマットしよう。

404 :375 :02/02/10 14:07
gcc-devel,compaq-ccは、rpmにBUILD_DEPENDSしているくせに、
rpm2cpioを使ってる。なんだかなあ。

405 :402 :02/02/10 14:47
fdformatの後はdisklabel、newfsすると思うのですが
disklabelの使いかたがよくわかりません。
FDの場合どうすればいいのでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:00
>>405
そこまで判ってるんだったら、あとは
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+floppy+newfs+disklabel
でせう。

407 :402 :02/02/10 15:29
>>406
ありがとう。できました。
/mnt/fdを
drwxrwxrwx
にしてもFDをmountすると
drwxr-xr-x
こうなってしまって一般ユーザで書き込みできないのですが
どうすればいいのでしょうか?
/dev/fd0は666にしてあります。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:41
>>407
% man mount

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 16:55
mule(Emacs19.34)を立ち上げるたびに、
locale not supported by C library,
locale unchaged
と出るですけど、何のエラーですか、これ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 16:58
>>409
OSのバージョンは?
muleだけ?
環境変数LANGはどうなってる?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:01
>>409
あと、理由が無いならEmacs21.x or XEmacsを使ったほうがいいような。


412 :409 :02/02/10 17:08
>>410
version 4.5Rをいれて、
.cshrcに
setenv jp_JP.EUCを書き込んで、
(これで例えば、ターミナルを立ち上げたときの
You have a new mailが日本語になるというのを
何かで読んだような気がしますが、今のとこ、その気配なし)
mule-cannaをインストールして、
.emacsに
(load-library "canna")
(canna)
と書き込んだぐらい。
他は何もやってない。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:11
jp_JP.EUC->ja_JP.EUC

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:12
>>412
もし本当に
setenv ja_JP.EUC
とやっているなら、今すぐ
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
にしよう。

んでもって、
setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libxpg4.so
てしとくとエラー(というかワーニング)が出なくなるかも。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:15
>>412
>>409のメッセージはLANGの値がシステムでサポートされてないlocaleを
指してるときに出るもんなんで、いちばん可能性としてありそうなのは
---
setenv LANG ja_JP.EUC
---
と書くべきところのつづりを間違えてる、ってあたりではないかと。

416 :409 :02/02/10 17:16
>>413
あ、そうですね。
ミスってました。
どうもありがとうございます。

417 :413 :02/02/10 17:17
>>414

> んでもって、
> setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libxpg4.so
> てしとくとエラー(というかワーニング)が出なくなるかも。

libxpg4はもういまはただのスタブですよん。
412は4.5-RELEASEだし、LD_PRELOADのような外道は
推奨しない方が良いかと。

jp_JP.EUC -> ja_JP.EUCのtypoで
setlocale(3)がへくってるんでしょう。

418 :414 :02/02/10 17:17
>>412
>>413>>415の通りなら、LD_PRELOADは忘れてくれ。
できるだけLD_PRELOAD指定しない方が良い。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:18
(´-`).。oO(なんで今更Muleなんだろう…)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:18
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:81300人 発行日:2002/01/15

どもども、ひろゆきですー。
昨日は警察庁からの偽メールに取り乱しちゃいましたですー。
いやあ、今考えるとちょっぴり恥ずかしいですー。
よーく考えてみると、おいらも以前に「ネタ」と称して”閉鎖騒動”なんか起こしてたんですよねー。
その時のコメントはこんな感じでしたあ、、、↓

>そして、今回のオークションネタは、ネタのわかる人たちへの最後の花向けと、
>ネタのわからない人たちを笑う最後の悪趣味な冗談だったわけです。

まったく、おいらってば自分のことは棚に上げて、なにを言ってるんでしょうねぇ、、、
どうもおいらは自分に甘く他人に厳しいというか、自分の言動と他人の言動を相対的にみる能力が著しく欠落しているようなんですー。
ひょっとしたら、こういうところで「人格障害者」なんて言われちゃうんですかねぇ、、、
警察庁にはあんな高飛車で脅迫めいたメールを送りつけてしまったし、恥の上塗りですー。。。

でもみんなは、そういうとこも含めておいらのこと好きなんだよね?
まさかこんなことで愛想尽かしたりしないよね?
これからも応援してちょ!

んじゃ!

421 :414 :02/02/10 17:18
>>417
おお、なるへそ。勉強になります>スタブなのか

422 :409 :02/02/10 17:22
>>417>>418
どうもありがとうございました。
エラーが消えました。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:30
>421 スタブってのもちょう違うような気がしますなあ。中身空っぽやし。
$ ls /usr/src/lib/libxpg4
CVS/ Makefile fakelib.c
$ cat /usr/src/lib/libxpg4/fakelib.c
/* $FreeBSD: src/lib/libxpg4/fakelib.c,v 1.1 2000/06/03 12:28:13 ache Exp $ */
static int ___fake_library___;
$



424 :BSD :02/02/10 18:53
ipfwにて、IPv6overIPv4のパケットのみ許可というルールは可能でしょうか?
ipfwのプロトコル指定がip, tcp, udp, icmpくらいしか無いので、どういう
条件で許可をすればいいのか悩んでいます。確かカプセリングされたV6パケット
のプロトコルNo.はTCPでもUDPでもなかったはずですし。

事情により、ipfwが動いているホストでIPv6パケットに戻してからipfw6で
フィルタリングという方法は取れないのです...。

deny tcp
deny udp
allow ip
で妥協するしかないのかな。でもこれじゃ目的のパケット以外も抜けそう....

425 :417 :02/02/10 18:58
>>423

訂正します、libxpg4.so.3は盲腸です。
4.0の頃にlibcに中身を移した時のドタバタを振り返るとトマソンかも知れず(w

そういや-currentでLC_TIMEのlocale database(つーかplain text)が
大分以前よりbackword compatibility無くなってんだけれど
誰もacheにつっこまへんの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:24
>>424
それは proto で指定すればおっけいかも。
IPv6overIPv4のプロトコルナンバー何番だったかなー

む。
http://www.fkimura.com/ipv6-2.html
によると41番っぽい。


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:09
>425 acheの破壊工作はいつものことだから放置しておいて
5.0-RELEASEより前にCITRUS神の降臨を〜と祈ってる状態なんじゃないかなと。

citrus移植の人材募集してるし。


428 :424 :02/02/10 20:59
>>426
をぉ、そんなのあったのか... /etc/protocolなんてのもあったのね。
しかも、man ipfwするとちゃんと載ってるし...。ガビソ。

426さん、ありがとうございました。もっと精進しなければ!

429 :417 :02/02/10 21:14
>>427

漏れの手元ではcitrusのisw* func突っ込んだ4.4-RELEASE
(-currentは使ったこと無いヘタレ)が動いてるんだけど

1. MB_LEN_MAX 6 -> 32の変更はNetBSDに習って
__RENAMEマクロ使って吸収? それともlibcのmajor上げちゃう?
# 前者だと、lintの変更から何から結構大事。

2. rune API/ABIどーするよ
漏れはsym書けるほどC言語知らん(ジャバ & パスカリャーなの)
これもlibcのmajor上げて逃げ?、rune.h、runetype.hはどーする?

3.singlebyte ctypeは今runeにべったりだから
棄て棄てしてNetBSDからパチる?

4.localedefへの移行を考えると/usr/share/locale/の
locale databaseって一部plain textだし後方互換性メタメタだよね。
_PATH_LOCALEはどっか変更した方が良い?

5.libcのmajor upと_PATH_LOCALEを変更して
現状のLC_COLLATE, LC_MONETARY, LC_NUMERIC, LC_MESSAGESは
あぼーんしちゃって良い? 機能的には退化しちゃうけど。

6.抵抗勢力なache(freebsd-i18n読んでないので妄想だけど)
を如何に説得する? 漏れは英語の偏差値は低いぞ。

とか、漏れには判らん問題山積みなのねん。

なんかcitrus MLのArchiveを立ち読みした限りでは
なんかまた構造変わる見たいだし。暫く静観かのう。



430 :417 :02/02/10 21:15
あ、ちなみに今citrusのrepositoryに入ってる
FreeBSDのソースは、_RuneLocale構造体のpaddingが
変なので、重要なfixだけ貼っとく。
#ifdef __FreeBSD__のとこ。

# あと他にもいくつかtypoあってcompileこけるはずだけど
# いまwindowsからなのでdiff取れない。スマソ。

runetype.hの何行目だ、ここ。
メモ帖じゃ判らん…

--
typedef struct _RuneLocale {
 /*
  * copied from _FileRuneLocale
  */
 char __magic[8]; /* Magic saying what version we are */
 char __encoding[32]; /* ASCII name of this encoding */
#ifdef __FreeBSD__
 rune_t __pad1; /* backward compatibility */
 int __pad2; /* backward compatibility */
#endif
 rune_t __invalid_rune;
 _RuneType __runetype[_CACHED_RUNES];
 rune_t __maplower[_CACHED_RUNES];
 rune_t __mapupper[_CACHED_RUNES];
 _RuneRange __runetype_ext;
 _RuneRange __maplower_ext;
 _RuneRange __mapupper_ext;

 /*
  * __variable_len is copied from _FileRuneLocale
  */
 /* Data which depends on the encoding */
#ifdef __FreeBSD__
 void * __rune_variable;
 size_t __variable_len; /* how long that data is */
#else
 size_t __variable_len; /* how long that data is */
 void * __rune_variable;
#endif

 /*
  * the following portion is generated on the fly
  */
 __rune_mbrtowc_t __rune_mbrtowc;
 __rune_wcrtomb_t __rune_wcrtomb;

 struct _RuneState *__rune_RuneState;
 size_t __rune_mb_cur_max;

 void *__rune_RuneModule;
 char *__rune_codeset;
} _RuneLocale;

よって、後は若者に期待。


431 :417 :02/02/10 21:24
もう一点あった。

7. static linkedなbinaryからはrunemoduleをdlopen()出来ない
んで、国際化されたtcshを持つFreeBSDは困っちゃう。
# libc.soとlibc.aは異なるcompile optionにする?
# それとも最近のNetBSDが向かおうとしてる? full dynamic linkedに
# 移行して/libを用意する??

もあった。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:26
酔ってる?

433 :417 :02/02/10 21:35
いえ、オナニーしていますが何か?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:42
FTP版のFreeBSD4.5をダウンロードしているんですけど、
4.5-install.isoだけでもインストールは完了できますか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:47
>>434
きっとする

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:52
ハハ きっとですか。ありがとう。

437 :435 :02/02/10 22:17
>>436
おぅ、がんばれ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:17
以前Xfree86 4.2.0をいれてしまったといっていたものです。
Xfree86 4.2.0をいれてから、何かと問題が起きています。
まず、異様にnavi2chが重たいということ。
同様、ネットワークに関するものがめちゃ思いです。
telnetも重いですし、ftpにいたっては使えなくなりました。
sshも使えなくなっています。

不思議なのは、Xfree86ってX関係の事ばっかしのはずなのに、
なんでネットワークに関係するものまで重たくなっているのか分からない
ということであります。

後、思い当たるのは、最近NISとNFSのクライアントを
FreeBSDで設定した事と、
研究室内の別のマシンにSquidを立てた位です。

一番怪しいのはXfree86だと思うのですが、
ネットワークのトラブルもXfree86 4.2.0が悪さをしている
という事はありえるでしょうか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:31
> 後、思い当たるのは、最近NISとNFSのクライアントを
> FreeBSDで設定した事と、
hostname lookup がおかしくなってるんじゃない?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:32
>>438
普通に X 立ち上げると 6000/tcp listen している。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:37
>>438
とりあえずX落として、telnet,ftp,sshが使えるかどうか試してみ。
Xの落とし方が分からない時は、ALT+CTRL+BSでよろ。

442 :438 :02/02/10 23:54
今nslookupしてみたら、
*** Can't find server name for address ***.***.***.***: Timed out
*** Default servers are not available
となりました。
研究室の専攻のDNSサーバが連休に入ってメンテナンスのためなどで
落ちてるのかな?とも思います。
しばらく様子見ます。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:56
>>438
navi2chスレに重いって書き込んでたの君?

444 :438 :02/02/11 00:02
>>443
そうです。ばれました?
で、代替DNSサーバを設定しなおしたら、
軽くうごくようになりました。
本当になんというか、
怪我をして手が使えなかったのが使えるようになった
みたいな感じです。
ありがとう。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:26
>>444
本当になんというか、
すげー鵜座かった。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:41
>438 それだけいろんなとこいじっといて
それらになにもふれずに真っ先にnavi2chを疑うってすげーな。

447 :438 :02/02/11 01:07
>>446
でも結局DNSだったし、自分とは関係なかったよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:08
>>438
あのぉ・・・Xって通信プロトコルの一つなんだよぉ〜(号泣)
RPCつかって部品どうしのやりとりやってるところもあるんだよぉ〜(号泣)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:53
>>447
DNSサーバー含めてあなたの環境です。
navi2chは関係ありません。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 06:00
>>447
結果論で開き直るんだったら、最初から他人に訊かないよーに

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 06:31
質問です
sshで
RSAkeyではなくplain passwordを使用してログインする場合、
その認証経路は安全ではない、ということなんでしょうか。
それとも既に安全なんでしょうか。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 06:43
>>451
安全です。

http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~nishi/security/ssh/RFC
によると、最初にサーバとクライアント間でバージョン番号の確認、.
暗号方式の交渉、セッションキーの交換が行われ、これらが完了した
時点で、以後通信は暗号化されます。
で、そのあとに利用者の認証が行われるので、きっと安全です。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 08:38
portupgradeで教えてください。
さっきから突然core dumpしてしまいました。
こんなcore産んだ覚えありません。
橋の下に捨てていいでしょうか?

root@P3B-F# portinstall security/nmap
[Updating the pkgdb in /var/db/pkg ... - 267 packages found (-1 +3) (...)/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/pkgdb.rb:292: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.6 (2002-01-28) [i386-freebsd4]
zsh: 71007 abort (core dumped) portinstall security/nmap

どうしたらよいのでしょうか?
portupgrade-20020204です。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:28
思いっきり[BUG]と書いてあるから、ports-jpとかでreportすればいい
んじゃないか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:31
>>454
ラジャー。
ports-jpに投稿したさいはみなさんおたやわかに。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:36
>>453
/usr/ports/INDEX.{db,rbo} とか壊れてない?
一度消して再構築してみ。

457 :453 :02/02/11 09:47
>>456
/var/db/pkg/pkgdb.db
が壊れていたようです。
削除したら正常になりました。

昨日、2つを同時に動かしたのが原因かもしれません。
portupgradeは同時に2つ以上を動かすと整合性が
とれないのでしょうか?


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:48
Pentium90なPCが余ってます。
これにed0とdc0のカードが2枚あります。
ルータとして使うと、どれぐらいのスループレットが出るのでしょうか?

ed0の先にADSLモデム(ルータータイプ)
dc0の先にSWHubとWin系のPCをぶら下げようと思ってます。

459 :456 :02/02/11 10:47
>>457
ああ、そっちか。よく見たらエラーメッセージもpkgdb.rbって書いてあるね。

> portupgradeは同時に2つ以上を動かすと整合性が
> とれないのでしょうか?

どうだろ?

ちょっと話ずれるけど、/var/db/pkg/pkgdb.db はBerkeley DB 1.85の
ファイルだけど、db 1.xってトランザクションはサポートしてたっけ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 11:00
>>458
環境にもろ依存すると思いますが参考程度なら。
某所から勝手に転載

-----------------------------------------------------------------------
Intel EEP100B(+)とIntelCPUの組み合わせの場合

CPU速度     100MHz 166MHz 200MHz

Netperf結果   26Mbps 60Mbps 85-90Mbps

という結果がでました。

ところが、3com Fast Etherlink XLとIntelCPU(200MHz)の組み合わせの場合

CPU速度     200MhZ

Netperf結果   65Mbps

となりました。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 11:04
FreeBSD4.4-Rもlogはsyslog使ってるよね?
syslogdのパスってどこなの?
バージョンの調べ方教えてください。

manを見たかったんだけど(-aスイッチのサポートについて)
man: unable to find the file /etc/manpath.config って表示されちゃう

ヘタレでごめんくさい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 11:05
>>461
% which syslogd
/usr/sbin//syslogd


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 11:28
>>460
3com Fast Etherlink XLが遅いって事なの?




続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)