■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:25
>>319
いくらなんでもそれは乱暴だろう。アプリケーションもろともじゃん。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:43
>>273

.im/Configの設定で、
Keep=7
ProtoKeep=MSGID
などとした。Mewのバージョンが古いのは、マシーンが古く(Pentium以前)、
2.2.1RELEASEを初心者としてインストールして、Muleのバージョンも古い
ままインストールしたから。
古いマシーンを生かすためにFreeBSDに手を着けたわけ。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:18
>>320

じゃあ、以下のような段取りかな。

(1)mv /usr/X11R6 /usr/X11R6.junk
   あと、/etcにも何かディレクトリ作ってなかったかな。そいつも名前変更。

(2)portでインストール。
   /etc/make.confに以下の一行が追加されているのを確認しておくこと。
    XFREE86_VERSION= 4

 この手にしても、/usr/X11R6以下のアプリケーションの救出は面倒くさそうだけど。

323 :282 :02/02/09 13:24
>>322
では、だましだまし使います。
それによってスキルつくかも知れんし。
4.2.1とかはでないのかな?

324 :320 :02/02/09 13:50
>>323
4.2.0 はどうやって入れたの?
2002/01/19-2002/01/22 の ports/x11/XFree86-4 じゃないんだ?

最新の ports で上書きしちゃっても平気じゃないかなーという気もしなくもなくはない…
一時離脱します。夜復帰します。

325 :名無しさん :02/02/09 14:25
>>320
漏れは 319 で正解と思う。

アプリは、ライブラリに依存してるので作り直さにゃならんだろうし。
分かるものは、設定ぐらい自ら保存くらいするのが常識。


326 :282 :02/02/09 14:30
>>325
うーん、しんどそうなので、
だましだまし使うことにします。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:39
FreeBSDでプログラムの勉強しようと思っています。
CとC++を勉強したいのですが、
便利な開発環境支援ソフトみたいなのってあるんですか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:43
>>327
プログラム板向きぢゃない?

どういうものをイメージしてるのかいまひとつ
ピンとこないんだけど。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:53
>>328
どんなツールがあるのか教えてくだされば
自分で検索して、調べます。
FreeBSDが好きなので、BSDでできるツール
無いかな?と思っています。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:53
次のFreeBSDのリリースではkonを使わなくても日本語がコンソールで
使えると聞いたんですが、本当ですか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:55
>>329
http://www.freebsd.org/ports/devel.html
どうよ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:56
>>330
どこで?
脳内?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:58
>>332
すいません。意味がよくわかりません!

334 :332 :02/02/09 15:00
>>>333
どこでそんな奇怪な噂を耳にしたのかな?
ひょっとしてチミの脳内?

ってこと。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:04
>>334
友人がそう言ってました。違うんですか〜?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:09
>335 じゃあその友人から事実を訊いてみればいいんでないの。たぶん伝言ゲームだと思う。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:20
ネットワーク端末上なら使えるよ。


338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:25
>>315
なるほど、
disklabel -B
が、FDISKの起動可能にする設定と、SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね。
詳しいオプションはmanを読めと言うことですね。
どうもありがとうございました。



339 :329 :02/02/09 15:27
>>331
ちょっと多すぎです。
おすすめはどれっすか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:36
>>339
「開発環境支援ソフト」ってのがどういうものを
指してるのか、詳細かつ具体的に解説プリーズ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:59
>>322
Xだけ別のディレクトリにインストールして、/usr/X11R6の下から
lndir(1) でsymlink貼りまくって次の更新に備えるってのはどうよ?
それでもやっぱりしんどいかなあ。


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:31
FreeBSD機をルーターにしてみようと思うのですが、時々激しいディスクアクセスが
起こる際、コンソールからの操作が数テンポ遅くなるような環境だったりします。
秒単位のタイムラグが起こるようなマシンに、ミリ秒単位の制御が必要なルーターの
仕事を預けてしまうのはマズイでしょうか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:35
ルータの機能だけなでHDDが必要?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:36
>>342
ちょっとしたルーターならハードディスクなしでも、
それこそフロッピー一枚でだってつくれるけど。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:10
リモートホスト等のログから
その形跡から道をたどってプロバイダやHPを見つけることは出来ますか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:11
>>345
FreeBSDを使ってですか?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:13
>>346
申し訳ない全く意味がわかりませんでした

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:14
>>347

FreeBSDの意味が分からなにのになぜここで質問を?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:15
>>347
スレ違い。
っていうかPC 初心者板逝け。
http://pc.2ch.net/pcqa/

350 :Q :02/02/09 17:55
2つ厨問があります。

1.
ソースからBIND9.2.0を make install しました。既存のサイトを参考にし、named.pid
を /etc/namedb/run 内へ移動したのですが読み込みが出来ませんでした。
その後、最初のディレクトリである /var/run 内へ再度移動しようとmv したのですが、
どういう訳か named.pid が消えてしまいました。find / -name named.pid でも見つかり
ませんでした。 これはなぜファイルが消えてしまったのでしょうか?<操作ミス??

2.
上記の理由により、BINDを再インストールしたいと思います。
一度アンインストールしたいのですが、ソースから make install した場合の
アンインストールはどのように行えばよいのでしょうか?
サイト・ML等を検索してみましたが、port,packeg 等の方法しか見つけられませんでした。
<探し方に問題があるかも・・・

ご教授いただけたら幸いです。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:59
find に -printオプションつけるとか。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:02
>>342
コンソールはディスクアクセスの全ての完了を待つのかも知れないけれど、一つ一つ
のアクセスの間にはルーターとしての処理は動けるだろうし... 例えば、HDにread要
求を出してHDからread完了の割込が掛かるまでの間は他の処理は動ける。
FreeBSDのスケジューラ(カーネル)の動きを知らないので一般論ですが...

HDがPIOなPC-98でADSLルータ組んで、PC-98でportsをmake、内側のマシンでダウン
ロードとかやっても特に遅いという事はなかった。
コンソールが遅くなってもgatewayの処理はたぶん大丈夫(だと思う)。

# *BSDのリアルタイムの応答性能と精度ってどの程度なんだろ。
# NetBSDをSHあたりで組み込みに使ったりしてるみたいだからそこそこなんかな。

353 :342 :02/02/09 18:17
>>343
>>344
あ、いえ、既にWebサーバとして稼働しているマシンにルータも任せよう
という話なので、新たにルータ専用機を組むという事ではありません。
そんなに24/7なマシンは増やせないので…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:29
>>350
どうしてソースから直接インストールしたファイルが
アンインストール可能だという発想ができちゃうのか、
本当に不思議で不思議で仕方がないんだけど。

FreeBSDのports/packagesに限らず、RPMやらDebian
Package等々、いわゆるパッケージシステムってのは、
その主な目的のひとつとして「アンインストールの実現」
ってのがあるわけで、わざわざそういう手数を踏まずに
アンインストールが可能だったら、パッケージシステム
なんて無用の長物といっても過言ではないわけで。

結論、「ない」。以上。

355 :名無しさん :02/02/09 18:46
kon を使わない日本語コンソールの件
もしかして、FreeBSD(98) のこと?


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:48
Makefile に uninstall 書いてくれてるのもあるがね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:58
>356 純粋な疑問だけど、使ったことある?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:16
>>357
EBLibraryはuninstallがあって使ったよ。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:21
FreeBSD4.5Rにportsから入れたwww/mozillaは日本語化パックを
入れる事なくskkinputでの入力や中クリックを使ったコピペ
が問題無くできるのですがwww/linux-mozillaは出来ません。
Shift-Spaceでskkinputの入力状態にならなく、検索ウィンドウに
に日本語をEmacsから中クリックうぃ使って貼り付けようとしても
化けます。ついでに上部のタイトルバーも化けます。
ターミナルエミュレータからlinux-mozilla起動すると
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
こう出るのですが何か関係しているのでしょうか?

export LANG=ja_JP.EUC
export LC_TIME=C
こうしています。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:26
>>359

ln -s /compat/linux/usr/share/locale/ja_JP.eucJP /compat/linux/usr/share/locale/ja_JP.EUC

あとports/japanese/linux-locale入れた?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:31
>>360
> あとports/japanese/linux-locale入れた?

>>141さんが必要ないと言っていたので
入れていませんでした。これから入れます。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:35
japanese/linux-locale
を入れたら問題無くなりました。

ありがとうございます。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:36
>358 成程。役に立つこともあるんだ。(としか言い様がないな)

>350 named.pidはnamedが起動する時に作るファイルです。一度殺して起動し直しましょう。
>これはなぜファイルが消えてしまったのでしょうか?<操作ミス??
おそらくは。
あなたのやるべきことは再インストールではなくて、pidを任意の場所に作る
方法を調べることです。

364 :360 :02/02/09 19:38
>>361
compat-linuxでなくcompat-linux7なら要らんかも>>ja-linux-locale

漏れはlinux-JDKがkinputで動かないので
compat-linuxじゃなくVine-2.1.5を自作portsで展開してるけどね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:46
>>364
ついでに聞きますが
linux_base/
linux_base-62
linux_base-7
は共存できるのですか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:48
>>342
HDDへのアクセスがPIOだったりしない?

でも、秒単位のタイムラグってことは
それ以外にも原因はありそう。
WebサーバならCGIとかの負荷がかかっていないかとか。

あ、安物NIC使ってるのなら、データ転送による
CPU負荷ってのもありうるな。

367 :360 :02/02/09 19:55
>>365
入れたことないから知らないけど、
compat-linux7入れればcompat-linux62相当のlibraryは含まれてるんじゃない?
赤帽自体が後方互換性で必要としてるだろうから。

368 :360 :02/02/09 19:57
あと、compat-linux7は4.5-RELEASE以降でないと
syscall足りないので動かないよん。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:05
>365 解説しよう! linux_base-62は正体不明だ。誰がこんなの作ったのか、誰も知らない。
しかもこれはlinux_baseのrepo-copyで、作られてからアップデートもされていない。
つまりただのゴミだ。だれも触りたがらないので放置されている。

>367 甘い、甘いぞ、つーかportsの作り方があかんやろ。早い話、後方互換性がありません。
両方入れないと駄目。現時点で問題が少なそうな対処法は、
「linux_base-6.1を入れる -> linux_base-7.1をpkg_addで上書きする」
これしかありません。はい。portsではrpmがconflictを検出してこけるので駄目です。
メンテナも時間不足を理由に逃走しましたので、待っていても直りません。

勇者求む。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:10
>>338
> disklabel -B
> が、FDISKの起動可能にする設定と、SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね。
ちょっと違う。

その例えで言えば、"disklabel -B"は「SYSのローダーインストール」だけに相当する。

うーん、>>338さんはまずここから読み始めるのがいいかも。
http://www.tkcity.net/~nobusan/boot_hdd.html

371 :360 :02/02/09 20:15
>>369
そんなんだ…
結局今のportsって、rpmのwrapperで動いてるのが悪いのか?
rpm2cpio * | cpio -id でええやんけと思うんだけどな。

NetBSDだとrpm2pkgってのでcompat-linuxをインストールしてるけどね。
# FreeBSDでcompileしたら、librpm.soにpic objectが足りてなくて
# linkできなかったんで、めんどくさくて棄ててしまった。

372 :名無しさん :02/02/09 20:41
google で "FreeBSD" を検索すると
一発目が、GNU のページ。すんごく鬱

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:12
>>372
GNU ってコンピュータ界のヤマギシみたいなもんか。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:55
>371 FreeBSDでのほほんとコンパイルできたよ。たぶんFreeBSDに入ってるrpm-3.0.6と
NetBSDに入ってるrpm-2.5.4の非互換性に引っ掛かったんだと思う。

……いいなあコレ。rpmをpkg_addする、ただしPLISTは外部から供給。って感じかな。

勇者求む。


375 :名無しさん :02/02/09 22:14
>>371
Linuxアプリの依存関係処理を楽にするためにrpmを
そのまま使ってるのかと思ったんだけれど、
chinese/linux-gtk,devel/linux-sdl12,devel/linux_devtools,
emulators/linux_base-62,emulators/linux_base-7,emulators/linux_base,
lang/compaq-cc,lang/gcc-devel,x11-toolkits/linux-gtk
だけしか、rpmにBUILD_DEPENDSしていない。
これなら、rpm2cpioで置換えちゃっても大丈夫そうだね。

376 :342 :02/02/09 22:14
>>366
う〜ん、HDDはPromiseにつながってるので、内部的にどう扱われているのかは
何とも…
CGIは使ってないしNICはIntelなので、やはりクサイのはディスク周りなのかなぁ。
いずれにしろ、こういう状態のマシンではルータ化は無理?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:17
>>376
PIOかDMAで動いてるかはPromiseだろうが関係ないだろ。
調べてみないの?


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:28
>375 そう、rpmをそのまま使う必要なんてぜんぜんないの。たぶん最初にそうやった
のは「カッコイイから」だと思う。今だってpkg_deleteはrpmを使わずにやっちゃうから
/compat/linux/var/lib/rpmにどんどん汚れがたまる構造になってる。

勇(略

379 :375 :02/02/09 23:25
linux_baseのrpm2cpioを使う版をつくってみた。
http://embug.dyndns.org/kusakari/DOWNLOAD/ports/linux_base/linux_base.patch
rpm使ってない事を強調したくてrpmのLinuxバイナリを入れないようにしたりとか。
さくっといじっただけなので、まだボロボロ。pkg_deinstall時に、ごちゃごちゃ
言われる。人柱募集。

380 :名無しさん :02/02/10 00:18
>>378
某OS のレジストリ的で・・・
windoze を追う Linux としては、見習うところを
ちゃんと見習ってるってこと? (藁)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:39
>>380 378の何をどう読んだらそういう解釈になるんだか。


382 :360 :02/02/10 00:42
>>380

それは意味が違う。
FreeBSDのportsでの*.rpmの扱いがダサいって話。
install時にはrpmを使ってるのにuninstall時には
問答無用でrmするので、rpmのdatabaseが整合性
取れなくなってしまうって話。
あんまり犬厨を刺激するような発言は控えてくれ。

rpmはgdbmを使ってると思うけど、漏れはこの辺無知なので
Windowsみたいにゴミが残るかどうかは知らん。

>>379
diff見た感じ良さそうですが、今手元にredhat6.1見当たらないので
探してからテストします。あんだけの量
make fetch出来る回線無いのよ…

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:44
FreeBSD入れるマシンを(手持ちのジャンクパーツからかき集めて)組みたいんですが、P54-100MHzあたりだと力不足でしょうか?
主にWebサーバ(Apache+PHP)&データベース(MySQL)でXは使用しません。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:44
>>383
それで一日100万アクセスは辛いよ思います。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 01:35
>>383
DB動かすなら、マシンはそれでいいから、ATA100のカードさして速いHDDつけよう。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 02:59
すいません、telnet や ftp でマシンに接続した時に、クライアントの
ホストを逆引きしに行きますよね?これって止めさせられませんか?
jman telnetd, ftpd しても多分見当たらなかったと思います。

あ、hosts に書けとか DNS 立てろとかは DHCP なのでカンベンして下さい。
あと、ついでに既出でもカンベンして下さい (´-`)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:06
>>386
telnetd -u0
とかどうかなぁ。

388 :Q=350 :02/02/10 03:07
>>354
なるほど
ってことは上書きするってことでしょうか。

>>363
/var/run を見たときにpidファイルがあったので起動時に作成されるファイルとは
思いませんでした。ご指摘されたようにpidファイルの作成方法を調べてみました。
以下のURLを参考にやってみようと思っています。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Chroot-BIND-HOWTO.txt

一つ教えていただきたいのですが、FreeBSD4.4?Rは、-u スイッチ(非rootユーザの動作)
をサポートしているのでしょうか?
上記のサイトには特に注意がなかったので可能と思っていますが、自信がありません・・

今まで http://www.google.com/bsd で検索していたのでHITしなかったのですね。
Linuxサイトには情報がいっぱいあるのに、ちと寂しい・・・

389 :386 :02/02/10 03:17
>>387
おおっ、アリガトン!!!
・・・って jman telnetd で普通に書いていましたね (; ∵)ノ ハンセイ

あとは ftp の場合だけですが、今度こそ jman ftpd に無かったと思います。
jman utmp にも多分・・・。

390 :387 :02/02/10 03:30
>>389
標準以外のftpd使おう。きっとできるに違いない。
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/index.html

ちなみに、telnet,ftpは使わないで全部ssh,scpでやるって手も
あるなりよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:31
>>388
んと、確か pid ってソフトが自分自身のプロセス ID を
ファイルに書き出したものですよね?
削除してもそんなに問題ないと思いますが。
反面、手動での作成は止めといた方が無難かと思います。

それにアンインストールは HDD の容量さえ許せば、そんなに
気にしない方が良いかと思いますよ。
またインストールしたら、勝手に上書きされると思いますので。

あとは Linux を全く知りませんので何もいえませんが、
jail 環境は私も構築する予定です。頑張って下さい。

392 :i386 :02/02/10 04:01
>>390
一応 wu-ftpd も proftpd も触れた程度の経験はあるのですが、
結局いつまで経ってもユーザが自分ひとり(ワラ)なのと、
chmod も telnet でしてますので、一番簡単な標準 ftpd に
落ち着いてたのですよ。

ssh は暗号鍵などの初期設定が必要かと思い使用していませんでしたが
今立ち上げたら普通に接続できましたよ。簡単なのですね。
しかし scp って実際には使った事無かったのですが、今調べたら
ttp://www.csi.ad.jp/wg/tech/ttssh/
Win からでも、どうにか使用できるみたいですね。試してみます。
有難う御座いました。 (言い忘れてましたが TeraTerm 環境でした)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:49
>>392
WinSCP ってのがあるYO!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=winscp

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 10:34
>>383
インプレスのPC-Watchは、「うちはPentium 100MHz搭載のサーバ使ってます」と
誇らしげに書いていた時期(4、5年前だったか?)があったんじゃなかったかな。

 同時にアクセスしてくるユーザー数がそんなに見込まれない(自分しか使わない
実験用Webアプリケーションとか)なら、大丈夫なんじゃない?

395 :339 :02/02/10 10:47
>>340
>「開発環境支援ソフト」ってのがどういうものを
>指してるのか、詳細かつ具体的に解説プリーズ。
簡単にコンパイル、デバッグをXEMACSなんかから、呼び出せて
実行できたらいいなと思います。
C++とかやったことないんで、どうあったら便利か?
なんて事も良く分からないですが。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 10:49
>>393
WinSCPって PasswordAuthentication yes
じゃないと動かないのがちょっとって感じ。

397 :名無しさん@Emacs :02/02/10 10:55
>>396
RSA1なら使えるよ?
WinSCP Ver.2.0.0(Build 87)

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:00
>>397
ぬう、何時の間に2.0が...


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:38
>>395
M-x copmile
でxemacsからコンパイルできるよん。
で、コンパイル時にエラーがあればC-x`でエラー行にジャンプできる。

漏れはmuleだけど、C-c C-cにバインドしている。
(setq c-mode-common-hook
 '(lambda ()
  (define-key c-mode-map "\C-c\C-c" 'compile)))

デバッグもできると思う。(けどやったことないので誰かおながい)

400 :375 :02/02/10 11:52
rpm2cpioを使うと、一部のrpmで、sym linkが展開されない模様。
これさえ何とかなれば、他に問題は無さそう。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 12:40
4.5-RELEASEでkernel configに
device mii
を残した状態(edで必要だから)で、if_aueをkldでloadすると
ifconfigした瞬間にkernel panic起こすなぁ...

Fatal trap 12: page fault while kernel mode
fault virtual address = 0x8
fault code = supervisornread, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc02f8678
stack pointer = 0x10:0xc8c53da8
frame pointer = 0x10:0xc8c53db4
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current pocess = 262(ifconfig)
interrupt mask = net
trap number = 12
panic: page fault

if_aueもkernelにstaticに組み込むか、もしくは
miiをkernel configから外して、kldでloadすると
問題ないんだけれども。もしかして2重にmiiをloadしちゃうのかな?

何時の間にやらedをmiiへのdependなしでcompileするオプション
なくなってるしー。

誰か同じ症状の人居ません?

ちなみに環境は
IO-DATA USB-ET/TX
Intel 82371AB(PIIX4) USB controller(VAIO C1XG)
の組み合わせ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 13:58
FreeBSDでFDをフォーマットするにはどうすればいいのですか?
多くの場合DOSフォーマットされたのを使うと思うのですが
Windowsは使う予定がないのでFreeBSDのフォーマットがしたいのですが。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:00
と思ったらfdformatっていうそなまんまのコマンドがあった。
鬱だフォーマットしよう。

404 :375 :02/02/10 14:07
gcc-devel,compaq-ccは、rpmにBUILD_DEPENDSしているくせに、
rpm2cpioを使ってる。なんだかなあ。

405 :402 :02/02/10 14:47
fdformatの後はdisklabel、newfsすると思うのですが
disklabelの使いかたがよくわかりません。
FDの場合どうすればいいのでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:00
>>405
そこまで判ってるんだったら、あとは
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+floppy+newfs+disklabel
でせう。

407 :402 :02/02/10 15:29
>>406
ありがとう。できました。
/mnt/fdを
drwxrwxrwx
にしてもFDをmountすると
drwxr-xr-x
こうなってしまって一般ユーザで書き込みできないのですが
どうすればいいのでしょうか?
/dev/fd0は666にしてあります。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:41
>>407
% man mount

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 16:55
mule(Emacs19.34)を立ち上げるたびに、
locale not supported by C library,
locale unchaged
と出るですけど、何のエラーですか、これ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 16:58
>>409
OSのバージョンは?
muleだけ?
環境変数LANGはどうなってる?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:01
>>409
あと、理由が無いならEmacs21.x or XEmacsを使ったほうがいいような。


412 :409 :02/02/10 17:08
>>410
version 4.5Rをいれて、
.cshrcに
setenv jp_JP.EUCを書き込んで、
(これで例えば、ターミナルを立ち上げたときの
You have a new mailが日本語になるというのを
何かで読んだような気がしますが、今のとこ、その気配なし)
mule-cannaをインストールして、
.emacsに
(load-library "canna")
(canna)
と書き込んだぐらい。
他は何もやってない。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:11
jp_JP.EUC->ja_JP.EUC

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:12
>>412
もし本当に
setenv ja_JP.EUC
とやっているなら、今すぐ
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
にしよう。

んでもって、
setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libxpg4.so
てしとくとエラー(というかワーニング)が出なくなるかも。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:15
>>412
>>409のメッセージはLANGの値がシステムでサポートされてないlocaleを
指してるときに出るもんなんで、いちばん可能性としてありそうなのは
---
setenv LANG ja_JP.EUC
---
と書くべきところのつづりを間違えてる、ってあたりではないかと。

416 :409 :02/02/10 17:16
>>413
あ、そうですね。
ミスってました。
どうもありがとうございます。

417 :413 :02/02/10 17:17
>>414

> んでもって、
> setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libxpg4.so
> てしとくとエラー(というかワーニング)が出なくなるかも。

libxpg4はもういまはただのスタブですよん。
412は4.5-RELEASEだし、LD_PRELOADのような外道は
推奨しない方が良いかと。

jp_JP.EUC -> ja_JP.EUCのtypoで
setlocale(3)がへくってるんでしょう。

418 :414 :02/02/10 17:17
>>412
>>413>>415の通りなら、LD_PRELOADは忘れてくれ。
できるだけLD_PRELOAD指定しない方が良い。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:18
(´-`).。oO(なんで今更Muleなんだろう…)


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)