■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 09:35
- >>261
Solarisのshがとおりません→export FOO=foo
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 14:28
- >>266
なぜ今更1.9.4なのかというつっこみと
なぜ「メールサーバーの残す設定」というのを
具体的に書かないのかという突込み入れておくテスト
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:08
- >>269
文字化けファイルのあるディレクトリにて。
#find . -inum 3722121 -delete
で、削除することが出来ました。有難うございます。!!
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:37
- >>266
詳しいことは忘れたけれども、imgetのUIDLとかLASTとかいうのを
いろいろいじって~/Mailを作り直したらなおった気がする。
Mew2にすれば、問題ないが。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 20:18
- 何時になったら、portsのXFree86-4が4.2.0になるの?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 21:07
- >>276
Xをportsで入れる利点って何?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 21:07
- >>276
たぶん4.2.0は見送って次のバージョン待ちだろうね。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 21:17
- FreeBSD 4.5-R + XFree4.1.0 使ってます。
startx すると正常にAfterstepが立ち上がるのですが、Xwrapperする
と×印のアイコンと例の黒白シマシマのまま止まってしまいます。
どうやら.xinitrcを読みにいってくれてないみたいなのですが、
Xwrapperで.xinitrcを読みに行かせるには、何か設定してやらないと
ダメなのですか?
~
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 21:27
- >>279
禿しくがいしゅつだけど、Xwrapperは直接起動させるもんでは
ないのココロ。
~/.xserverrcに一行
---
exec Xwrapper $@
---
と書いておくと、startx起動したときに直接Xサーバが呼ばれず
Xwrapper経由で呼ばれる、という仕掛け。
なお、Xwrapperを使うなら/usr/X11R6/bin/XFree86のSUIDビットは
落しておくように。
- 281 :279 :02/02/08 21:49
- >>280 ありがとうございます、exec行を書くと上手く行きました。
Xwrapperはstartxの代わり、と過去ログにあったモンで直接
叩くのかと思ってました スマソ
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 21:58
- Xfree86 4.2.0
を入れて見た所、
起動時に、
Feb 8 21:54:21 host /kernel: pid 198 (xfs.xtt), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
というエラーがでるようになってしまいました。
これってどうやったら解消できるでしょうか?
もしくは、解消法とかはどこ(どのログとか?)
に載っているのでしょうか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 22:00
- >>282
portsに入ってる4.1.0じゃなにが御不満?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 22:10
- >>283
不満では無いけど、ちょっと入れて見ようかな?
と思いました。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 22:37
- >>284
色々と大変だよ4.2.0は...
- 286 :名無しさん :02/02/08 22:40
- >>284
人柱er 精神、万歳!!
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 22:43
- >>282
だーかーらー、4.2.0はすべからくそういう調子なの。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 22:58
- システムが入ったパーティションの切り直しをしたいのですが、
Windowsで、SYS c: みたいなことはどうやったらいいのでしょうか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 22:59
- >>288
% man dump
% man restore
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:01
- >>277
分割版portsは便利だよ。
>>287
すべからく【須く】
(副) 〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。
下に「べし」を伴うことが多い〕当然。「学生は_勉強すべし」
- 291 :287 :02/02/08 23:12
- >>290
御指摘サンクスコ。
いったい何と間違って覚えたんだろ?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:45
- OS付属のftpdを起動させるにはどこをどうすればいいでしょうか
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:07
- >>292
man inetd.conf
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:13
- >>292
バージョンによってはちと面倒かモナー
/etc/defaults/rc.conf
/etc/inetd.conf
あたりをながめてみるよろし。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:17
- >>293
#/usr/libexec/ftpd
で起動しないのはなぜなんでしょうか
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:20
- >>295
そういうふうにつくってあるから
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:21
- daemonにもいろいろあるのじゃ。
起動すると自分でdaemonに化ける者、
必要なときに始めて出てくる者…
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:30
- まとめます
ftpd
〇rc.confで-Dフラグを指定→常駐
〇inetd.confを設定→必要に応じてinetdを経由して起動
〇#/usr/libexec/ftpd→起動しない
という理解でよろしいですか?
- 299 :aka_銃殺大王 :02/02/09 01:06
- >>298
まとめたら、QandA形式にして、某所に投稿すべし。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:10
- >>299
本物の銃殺大王様ですか?
よーし、パパjp.freebsd.orgで
銃殺キーワードに検索しちゃうぞー(以下略
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:30
- XFree86 4.2.0 はいちどportsに入ったが、取り下げられた。
あとは推して知るべし。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:31
- >>289
眺めましたが、Bootに必要な情報が乗ってませんでした。
例えば、新しくディスクを追加して、そちらにシステムを移動したい場合、
dumpで / /var /usr 等をレストアするにはどうするんですか?
又、サイズが違ってしまっても、ブートローダーはカーネルをロードできるのですか?
dumpでパーティションの先頭セクタのブートレコードは記録されるのですか?
Restoreでパーティションの先頭セクタにブートレコードは記録されるのですか?
カーネルの位置がずれていたり、/のサイズが変更されていた場合、ブートローダー
はカーネルを認識できるのですか?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:34
- >>300
そういえば core たん、どこ逝ったんだろう・・
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:34
- >>302
もちろんFreeBSDのQandAは既に検索済みだと思いますが
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
これのどこが不満なのか言ってください。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:44
- >>304
ハンドブックも調べました。
Boot0は使ってない(MBMを使ってる)ので必要ないんですが、
ハンドブックによると、カーネルのロードには boot1 と boot2 が必要みたいなんですが。
boot1はスライスの先頭セクタに存在するらしいのですが、dumpでコピーされるのですか?
おそらくboot1とboot2というプログラムが私の求めている解だと思うのですが、
これを単独でインストールする方法はありますか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
の方法も良いのですが、動作原理を理解したいし、より複雑な復旧処理も体得したいので。
- 306 :305 :02/02/09 01:51
- あと、FreeBSDのファイルシステムはスライス内に作られたパーティションですよね。
と言うことは、MBRはスライスの先頭セクタしか読めないわけで、スライスの先頭セクタに
起動するために必要なboot1をインストールしないと起動できないような気がしますが・・・。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:55
- dumpは、パーティションのファイルシステムの論理構成をバックアップするようなので、
スライスの物理構造をいじらないと思うのですが。
この点が気になってしまいます。
それとも、ディスクラベルエディタで作成すると、あらゆるスライスは起動可能になるのですか?
ここら辺の説明が見つからないので気持ち悪いし怖くて実行できません。
何が起こるか予測できないので。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:06
- 以上が私のFreeBSDに対する切実な疑問です。
サーバ機能としてはとても安定していて、UNIX標準に近い設定方法などが使えて、
便利なのですが、いかんせん、ハードウェアに密着した解説が無いので苦労します。
異なるアーキテクチャに移植されているOSだけに、PC/ATアーキテクチャに依存する
説明はしにくいのでしょうが、ソフトウェアから見た視点だけでなく、ハードウェア
から見た視点で説明していただけると、この上なく理解が容易ですし、何をすれば
いいのかがよく解ります。Windowsを使い続けてきた知識を生かせますから。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:11
- >>308
お勉強がしたいなら身をもって実験してみりゃ済むハナシのような。
べつにハードディスクだっていまどきそう高くもないことだし。
- 310 :教えて君 :02/02/09 02:12
- multiple default route ってどう設定すれば
良いですか?
FreeBSD4.5-Release です。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:13
- installbootのこと?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:41
- >>309
理論が解らないと駄目なんだよ。応用が利かない。無駄。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 04:09
- postscriptプリンタつかってます。
lprで最低限、*.txt *.dvi *.ps ぐらいは
lpr hoge.dvi
とかやって出力できるようにしたいんですが、
(今は dvips hoge.dvi | lprとかa2ps hoge.txt | lpr)
フィルタはどうしたらいいんでしょう?
ハンドブックの「上級」も読みましたが、
それぞれフィルタをいちいち書かなきゃなんないのが面倒で。
magicfilterとかapsfilterとか、他にもいくつかあるようなんですが、
設定が簡単なのは?
- 314 :313 :02/02/09 04:18
ごめん。magicfilterが便利でした。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 06:02
- > おそらくboot1とboot2というプログラムが私の求めている解だと思うのですが、
> これを単独でインストールする方法はありますか?
disklabel -B ad0s1
(see disklabel(8))
ブートシーケンスについて知りたきゃ、まずは
man boot
man loader
すべし。
実のところ /boot/loader さえロードできれば、boot1やboot2は不要。
これは、GRUB使ってる人がよくやってるよね。
PC/ATアーキテクチャに密着した部分をもっと詳しく知りたいのなら
/usr/src/sys/boot/i386/ 以下を読むべし。
- 316 :名無しさん :02/02/09 08:52
- >>305
私は NT ローダで切替えてますが、4.0 -> 4.2 にしたら
Bootsect.bsd の構造が変わったみたいで、悩んだ記憶があります。
QandA みて、新しく 該当部分を切り出して作り直したんですが
CD を見るとまさしくそのものがあった。
ライブ CD を探すべし。
- 317 :282 :02/02/09 10:05
- Xfree4.2.0普通に使ってますが、
Xの起動時によく落ちるのと、xfs.xttのエラー
が発生するのとで、やめようかな?と思います。
portsから入れたら旧バージョンに戻りますか?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 10:30
- >>312
実際に作ってディスクの構造覗いた方が速いだろ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 11:06
- >>317
そんなにうまくは出来てない。
# rm -rf /usr/X11R6
すべし。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:25
- >>319
いくらなんでもそれは乱暴だろう。アプリケーションもろともじゃん。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:43
- >>273
.im/Configの設定で、
Keep=7
ProtoKeep=MSGID
などとした。Mewのバージョンが古いのは、マシーンが古く(Pentium以前)、
2.2.1RELEASEを初心者としてインストールして、Muleのバージョンも古い
ままインストールしたから。
古いマシーンを生かすためにFreeBSDに手を着けたわけ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:18
- >>320
じゃあ、以下のような段取りかな。
(1)mv /usr/X11R6 /usr/X11R6.junk
あと、/etcにも何かディレクトリ作ってなかったかな。そいつも名前変更。
(2)portでインストール。
/etc/make.confに以下の一行が追加されているのを確認しておくこと。
XFREE86_VERSION= 4
この手にしても、/usr/X11R6以下のアプリケーションの救出は面倒くさそうだけど。
- 323 :282 :02/02/09 13:24
- >>322
では、だましだまし使います。
それによってスキルつくかも知れんし。
4.2.1とかはでないのかな?
- 324 :320 :02/02/09 13:50
- >>323
4.2.0 はどうやって入れたの?
2002/01/19-2002/01/22 の ports/x11/XFree86-4 じゃないんだ?
最新の ports で上書きしちゃっても平気じゃないかなーという気もしなくもなくはない…
一時離脱します。夜復帰します。
- 325 :名無しさん :02/02/09 14:25
- >>320
漏れは 319 で正解と思う。
アプリは、ライブラリに依存してるので作り直さにゃならんだろうし。
分かるものは、設定ぐらい自ら保存くらいするのが常識。
- 326 :282 :02/02/09 14:30
- >>325
うーん、しんどそうなので、
だましだまし使うことにします。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:39
- FreeBSDでプログラムの勉強しようと思っています。
CとC++を勉強したいのですが、
便利な開発環境支援ソフトみたいなのってあるんですか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:43
- >>327
プログラム板向きぢゃない?
どういうものをイメージしてるのかいまひとつ
ピンとこないんだけど。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:53
- >>328
どんなツールがあるのか教えてくだされば
自分で検索して、調べます。
FreeBSDが好きなので、BSDでできるツール
無いかな?と思っています。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:53
- 次のFreeBSDのリリースではkonを使わなくても日本語がコンソールで
使えると聞いたんですが、本当ですか?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:55
- >>329
http://www.freebsd.org/ports/devel.html
どうよ。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:56
- >>330
どこで?
脳内?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:58
- >>332
すいません。意味がよくわかりません!
- 334 :332 :02/02/09 15:00
- >>>333
どこでそんな奇怪な噂を耳にしたのかな?
ひょっとしてチミの脳内?
ってこと。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:04
- >>334
友人がそう言ってました。違うんですか〜?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:09
- >335 じゃあその友人から事実を訊いてみればいいんでないの。たぶん伝言ゲームだと思う。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:20
- ネットワーク端末上なら使えるよ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:25
- >>315
なるほど、
disklabel -B
が、FDISKの起動可能にする設定と、SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね。
詳しいオプションはmanを読めと言うことですね。
どうもありがとうございました。
- 339 :329 :02/02/09 15:27
- >>331
ちょっと多すぎです。
おすすめはどれっすか?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:36
- >>339
「開発環境支援ソフト」ってのがどういうものを
指してるのか、詳細かつ具体的に解説プリーズ。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:59
- >>322
Xだけ別のディレクトリにインストールして、/usr/X11R6の下から
lndir(1) でsymlink貼りまくって次の更新に備えるってのはどうよ?
それでもやっぱりしんどいかなあ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:31
- FreeBSD機をルーターにしてみようと思うのですが、時々激しいディスクアクセスが
起こる際、コンソールからの操作が数テンポ遅くなるような環境だったりします。
秒単位のタイムラグが起こるようなマシンに、ミリ秒単位の制御が必要なルーターの
仕事を預けてしまうのはマズイでしょうか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:35
- ルータの機能だけなでHDDが必要?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:36
- >>342
ちょっとしたルーターならハードディスクなしでも、
それこそフロッピー一枚でだってつくれるけど。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:10
- リモートホスト等のログから
その形跡から道をたどってプロバイダやHPを見つけることは出来ますか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:11
- >>345
FreeBSDを使ってですか?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:13
- >>346
申し訳ない全く意味がわかりませんでした
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:14
- >>347
FreeBSDの意味が分からなにのになぜここで質問を?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:15
- >>347
スレ違い。
っていうかPC 初心者板逝け。
http://pc.2ch.net/pcqa/
- 350 :Q :02/02/09 17:55
- 2つ厨問があります。
1.
ソースからBIND9.2.0を make install しました。既存のサイトを参考にし、named.pid
を /etc/namedb/run 内へ移動したのですが読み込みが出来ませんでした。
その後、最初のディレクトリである /var/run 内へ再度移動しようとmv したのですが、
どういう訳か named.pid が消えてしまいました。find / -name named.pid でも見つかり
ませんでした。 これはなぜファイルが消えてしまったのでしょうか?<操作ミス??
2.
上記の理由により、BINDを再インストールしたいと思います。
一度アンインストールしたいのですが、ソースから make install した場合の
アンインストールはどのように行えばよいのでしょうか?
サイト・ML等を検索してみましたが、port,packeg 等の方法しか見つけられませんでした。
<探し方に問題があるかも・・・
ご教授いただけたら幸いです。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 17:59
- find に -printオプションつけるとか。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:02
- >>342
コンソールはディスクアクセスの全ての完了を待つのかも知れないけれど、一つ一つ
のアクセスの間にはルーターとしての処理は動けるだろうし... 例えば、HDにread要
求を出してHDからread完了の割込が掛かるまでの間は他の処理は動ける。
FreeBSDのスケジューラ(カーネル)の動きを知らないので一般論ですが...
HDがPIOなPC-98でADSLルータ組んで、PC-98でportsをmake、内側のマシンでダウン
ロードとかやっても特に遅いという事はなかった。
コンソールが遅くなってもgatewayの処理はたぶん大丈夫(だと思う)。
# *BSDのリアルタイムの応答性能と精度ってどの程度なんだろ。
# NetBSDをSHあたりで組み込みに使ったりしてるみたいだからそこそこなんかな。
- 353 :342 :02/02/09 18:17
- >>343
>>344
あ、いえ、既にWebサーバとして稼働しているマシンにルータも任せよう
という話なので、新たにルータ専用機を組むという事ではありません。
そんなに24/7なマシンは増やせないので…
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:29
- >>350
どうしてソースから直接インストールしたファイルが
アンインストール可能だという発想ができちゃうのか、
本当に不思議で不思議で仕方がないんだけど。
FreeBSDのports/packagesに限らず、RPMやらDebian
Package等々、いわゆるパッケージシステムってのは、
その主な目的のひとつとして「アンインストールの実現」
ってのがあるわけで、わざわざそういう手数を踏まずに
アンインストールが可能だったら、パッケージシステム
なんて無用の長物といっても過言ではないわけで。
結論、「ない」。以上。
- 355 :名無しさん :02/02/09 18:46
- kon を使わない日本語コンソールの件
もしかして、FreeBSD(98) のこと?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:48
- Makefile に uninstall 書いてくれてるのもあるがね。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:58
- >356 純粋な疑問だけど、使ったことある?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:16
- >>357
EBLibraryはuninstallがあって使ったよ。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:21
- FreeBSD4.5Rにportsから入れたwww/mozillaは日本語化パックを
入れる事なくskkinputでの入力や中クリックを使ったコピペ
が問題無くできるのですがwww/linux-mozillaは出来ません。
Shift-Spaceでskkinputの入力状態にならなく、検索ウィンドウに
に日本語をEmacsから中クリックうぃ使って貼り付けようとしても
化けます。ついでに上部のタイトルバーも化けます。
ターミナルエミュレータからlinux-mozilla起動すると
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
こう出るのですが何か関係しているのでしょうか?
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_TIME=C
こうしています。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:26
- >>359
ln -s /compat/linux/usr/share/locale/ja_JP.eucJP /compat/linux/usr/share/locale/ja_JP.EUC
あとports/japanese/linux-locale入れた?
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:31
- >>360
> あとports/japanese/linux-locale入れた?
>>141さんが必要ないと言っていたので
入れていませんでした。これから入れます。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:35
- japanese/linux-locale
を入れたら問題無くなりました。
ありがとうございます。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:36
- >358 成程。役に立つこともあるんだ。(としか言い様がないな)
>350 named.pidはnamedが起動する時に作るファイルです。一度殺して起動し直しましょう。
>これはなぜファイルが消えてしまったのでしょうか?<操作ミス??
おそらくは。
あなたのやるべきことは再インストールではなくて、pidを任意の場所に作る
方法を調べることです。
- 364 :360 :02/02/09 19:38
- >>361
compat-linuxでなくcompat-linux7なら要らんかも>>ja-linux-locale
漏れはlinux-JDKがkinputで動かないので
compat-linuxじゃなくVine-2.1.5を自作portsで展開してるけどね。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:46
- >>364
ついでに聞きますが
linux_base/
linux_base-62
linux_base-7
は共存できるのですか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:48
- >>342
HDDへのアクセスがPIOだったりしない?
でも、秒単位のタイムラグってことは
それ以外にも原因はありそう。
WebサーバならCGIとかの負荷がかかっていないかとか。
あ、安物NIC使ってるのなら、データ転送による
CPU負荷ってのもありうるな。
- 367 :360 :02/02/09 19:55
- >>365
入れたことないから知らないけど、
compat-linux7入れればcompat-linux62相当のlibraryは含まれてるんじゃない?
赤帽自体が後方互換性で必要としてるだろうから。
- 368 :360 :02/02/09 19:57
- あと、compat-linux7は4.5-RELEASE以降でないと
syscall足りないので動かないよん。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:05
- >365 解説しよう! linux_base-62は正体不明だ。誰がこんなの作ったのか、誰も知らない。
しかもこれはlinux_baseのrepo-copyで、作られてからアップデートもされていない。
つまりただのゴミだ。だれも触りたがらないので放置されている。
>367 甘い、甘いぞ、つーかportsの作り方があかんやろ。早い話、後方互換性がありません。
両方入れないと駄目。現時点で問題が少なそうな対処法は、
「linux_base-6.1を入れる -> linux_base-7.1をpkg_addで上書きする」
これしかありません。はい。portsではrpmがconflictを検出してこけるので駄目です。
メンテナも時間不足を理由に逃走しましたので、待っていても直りません。
勇者求む。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:10
- >>338
> disklabel -B
> が、FDISKの起動可能にする設定と、SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね。
ちょっと違う。
その例えで言えば、"disklabel -B"は「SYSのローダーインストール」だけに相当する。
うーん、>>338さんはまずここから読み始めるのがいいかも。
http://www.tkcity.net/~nobusan/boot_hdd.html
- 371 :360 :02/02/09 20:15
- >>369
そんなんだ…
結局今のportsって、rpmのwrapperで動いてるのが悪いのか?
rpm2cpio * | cpio -id でええやんけと思うんだけどな。
NetBSDだとrpm2pkgってのでcompat-linuxをインストールしてるけどね。
# FreeBSDでcompileしたら、librpm.soにpic objectが足りてなくて
# linkできなかったんで、めんどくさくて棄ててしまった。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)