■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:56
- >>254
> setenv "ja_JP.EUC" <-これ間違い
LANG=ja_JP.EUC; export LANG
LC_ALL=ja_JP.EUC; export LC_ALL
XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS
検索すればいくらでも見つかると思うが?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:01
- >>255
「cshの時は」ってハッキリ書いてあるけど。
ちなみに
---
LANG=ja_JP.EUC
LC_ALL=ja_JP.EUC
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LANG LC_ALL XMODIFIERS
---
ってなふうに、最後にまとめてexportするのもひとつの手。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:10
- >>256
csh> setenv "ja_JP.EUC"
だと
csh> env
(中略)
ja_JP.EUC=
だと思うが何か?
最近のFreeBSDはLC_*の指定は、直接locale名称を
環境変数に設定することができんの?
- 258 :256 :02/02/08 01:17
- >>257
おっと確かに。スマソ
- 259 :257 :02/02/08 01:17
- ちなみにlocale関係の環境変数は.bash_loginに書くよか、
.xinitrcに書いた方がいいと思ふ。
# 常時kon使うってんなら別だが。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:27
- >>256
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_ALL=ja_JP.EUC
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
はどう?
- 261 :257 :02/02/08 01:31
- >>260
その書き方はお勧めできないんじゃなかった?
B系でもshellによっては>>260だと駄目なはず。
# 漏れは出会ったこと無いが。
よって255か256が推奨のはずだよん。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:33
- >>259
常時 TeraTerm なんで問題なし。むしろ、.bash_login で
case `tty` in
ttyp*)
LANG=ja_JP.EUC
LC_ALL=ja_JP.EUC
export LANG LC_ALL
;;
esac
としてあげませう。
- 263 :257 :02/02/08 01:36
- >>262
その手があったね。
漏れはJEの昔から.xinitrcに書いてたよ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)