■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:41
>>151
いいえ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:43
>>151
みるだけならScroll Lockキーを押してPageUp/PageDownキーで
移動できるけど。復帰したい時はもう一回Scroll Lockキー。

154 :149 :02/02/06 22:53
>>153
わかりました
どうもありがとうございます

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:58
FreeBSD4.4-R
apache1.3.22
BIND9.2.0

上記の構成でサーバ構築しようとしています。
BINDの設定で手こずっていて、ようやく起動できたのですが、今度はapacheが起動
できなくなりました。

/usr/local/sbin/apachectl start

とすると

[Wed Feb 6 22:58:49 2002] [alert] httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

とエラーが出ます。
DNSの設定がまだ途中なのでこのようなエラーが出てくるのでしょうか?
(DNSの設定を終えれば大丈夫??)
それとも他に変更する個所があるのでしょうか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:01
>>155
そういうことはDNSの設定をきちんと終えてから質問しても
遅くないと思われ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:04
>51今更だが、user-agent は sysctl で
compat.linux.osname 変えたら変わらない?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:21
4.4Releaseと4.5Releaseの違いって何ですか?
そういうことに詳しい日本語のページとか教えてください。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:24
>>158

>>3


160 :sage :02/02/06 23:28
>>158
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.5R/relnotes-i386.html

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:39
FreeBSDをNISクライアント solarisをNISサーバにするには、
FreeBSDにはDESっていうものを入れないといけないそうですが、
これって4.5Releaseにはデフォルトで入っているものでしょうか?

DESを入れる方法をお願いします。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:47
>>161
crypto を入れる。minimul でも入るのでたぶん入ってると思うよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:55
>>161
どうもありがとう。
ネットで調べてたら
DES暗号化に変更する
Solarisのパスワード暗号化はDESを利用しています。
FreeBSDは標準ではMD5 暗号化を使用しているため、
そのままではパスワードが共通になりません。

とあります。
現在DESを使ってるのかMD5を使ってるのかどうっちなのか?
を調べる方法を教えてください。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:03
>>163
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=DES&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:04
vipwでパスワードのフィールドになんて書かれてるのか見るのDES!
$1$で始まってたらそれはMD5なのDES!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:11
FreeBSDファウンデーションはロゴを作るのに君の助けが必要だ。GIMPを立ち
上げて書きやがれ!そしてGIFかJPEGかPNG形式で logo@FreeBSDFoundation.org
まで送りやがれ。Webページのトップやレターヘッドにできるように適当な大
きさと形で頼むぜ。それとWebページの最後に載せるような小さいロゴも欲しい
な。応募した作品の権利はFreeBSDファウンデーションに帰属するからそこんと
こよろしく。優勝者はFreeBSDファウンデーションの事務局で決めるぞ。
名誉と栄光を賭けて頑張りやがれ!!

応募作品は↓
http://www.freebsdfoundation.org/logocontest/page01/

---------------------------------------------------------------------
ってなことらしいんですが、 だれかデーモン君をモナーっぽくしてロゴ作ってみませんか?
http://www.freebsdfoundation.org/#logocontest


167 :135 :02/02/07 00:12
>>138
change欄にGMT基準時からの秒数を書いて
その、時が来たらどうなるのですか?


168 :163 :02/02/07 00:30
DESインストールされているかどうか分かりませんでした。
cryptは前インストールした記憶があるのですが、
http://www02.so-net.ne.jp/~taku/FreeBSD/md5-to-des.html
のページにあるように、libdescryptXX がそもそも/usr/lib
以下に存在していなかったので、もしかしたら入っていないの
かもしれません。

そこで、
>>164
さんのページから
ヒントを得て、/stand/sysinstall
からFTPでインストールしようとしたら、
4.5stable用のパッケージは無いと怒られます。
こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

#以下http://www02.so-net.ne.jp/~taku/FreeBSD/md5-to-des.html
のページから抜粋

3.確認:

ライブラリが DES のものに切替えられているか確認します。 私の場合 cd /usr/lib ; ls -l
/usr/lib/lib*crypt* でみると、

lrwxr-xr-x 1 bin bin 13 Mar 25 23:35 libcrypt.a@ -> libdescrypt.a
lrwxr-xr-x 1 bin bin 18 Mar 25 23:35 libcrypt.so.2.0@ -> libdescrypt.so.2.0
lrwxr-xr-x 1 bin bin 15 Mar 25 23:35 libcrypt_p.a@ -> libdescrypt_p.a
-r--r--r-- 1 bin bin 10770 Mar 17 08:08 libdescrypt.a
-r--r--r-- 1 bin bin 16608 Mar 17 08:08 libdescrypt.so.2.0
-r--r--r-- 1 bin bin 12426 Mar 17 08:08 libdescrypt_p.a
-r--r--r-- 1 bin bin 4616 Mar 25 23:37 libscrypt.a
-r--r--r-- 1 bin bin 12489 Mar 25 23:37 libscrypt.so.2.0

となってます。上記のように、 /usr/lib にあるシンボリックリンク libcryptXX が、 libdescryptXX を
指していれば、大丈夫です。 libdescryptXX は存在するものの、libcryptXX から指されていなけれ
ば、リンクを張り直します。 libdescryptXX がそもそも存在しないならば、 MD5 しか使えません。


169 :163 :02/02/07 00:31
>>165
vipwでパスワードのフィールドを見た所、
ユーザやルートは全て$1$で始まってました。

170 :135 :02/02/07 00:34
自分のアカウントでやったらどうなるか分かりました。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:35
>>135
change / expire を使うなら
login.conf も有効です

172 :同定26 :02/02/07 00:50
>>166
モナーよりも、艷っぽいおねいさんにしてください。
炉は勘弁してください。ああ、撲に絵心があったなら……
みなさんがんばってキモいデーモン君を引退させてください。
おながいします。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:00
>>168
> ライブラリが DES のものに切替えられているか確認します。 私の場合 cd /usr/lib ; ls -l

その記述はすでに古い。4.5-REL では libcrypt.* は他へのリンクにはなって
ないはず。
% perl -e 'print crypt("hoge", "hoge"), "\n"'
の結果が
hojc.7BUvCifs
になれば DES crypt が入ってる。
んで、パスワードを crypt する際に DES を使うか MD5 を使うかはライブラ
リが入ってるかどうかだけには依存しない。login.conf(5) も参照すること。

174 :163 :02/02/07 01:05
>>173
>% perl -e 'print crypt("hoge", "hoge"), "\n"'
>の結果が
>hojc.7BUvCifs
そのようになりました。

>んで、パスワードを crypt する際に DES を使うか MD5 を使うかはライブラ
>リが入ってるかどうかだけには依存しない。login.conf(5) も参照すること。
もう少しヒント頂けないでしょうか?
man login.conf
しましたが良く分かりませんでした。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:07
>>174
> しましたが良く分かりませんでした。
passwd_format string md5 The encryption format that new or
changed passwords will use. Valid
values include "des", "md5" and
"blf". NIS clients using a
non-FreeBSD NIS server should prob-
ably use "des".

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:10
>>155
たしか、http.confで
ServerName IPアドレス
と設定しておけばおっけ。
httpd.confのコメントに「正式なDNS名を持たない場合は、
IPアドレスいれとけ」って書いてあるよね。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:12
FreeBSD 4.5 R のインストール直後に、gnome 環境をパッケージインストールしようと
ハンドブック「5.7.1.2. GNOME のインストール」に従って

# pkg_add -r gnome

をやったのですが幾つかのパッケージの fetch に失敗してうまくいきません。
PACKAGEROOT を色々なftpサイトに変えてやってみましたが、同様でした。

また、/stand/sysinstall を用いて ja-gnome をパッケージインストール
しようとしても失敗します。ftp サイトを色々変えてみましたがダメでした。

どなたか対策を教えてもらえませんでしょうか。

# ports でコンパイルは時間がかかり過ぎるマシンなんで…


178 :163 :02/02/07 01:16
>>175
これはNISではDESを使うと書いてあるだけで、
現在MD5で書かれたpasswdファイルのパスワード
をDESに切り替える方法が分かりません。
その方法はどうするのでしょうか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:17
>>178
/usr/bin/passwd で設定しなおす。
パスワードの暗号化は不可逆なので変換はできない。

180 :177 :02/02/07 01:30
追加情報ですが、OS自体はPCカード経由でFTPサイトからインストールしました。
あと、大抵のパッケージは/stand/sysinstallでもpkg_addでもインストール
できます。部分的にこの両者でパッケージインストールに失敗する物が存在する
という事です。

181 :163 :02/02/07 01:35
>>179
passwdで変更したのですが、まだ、
master.passwdには、
$1$がついており、MD5のままであります。
$passwd
を行う前に、DESを基準とするべくおまじない
が必要となるのでしょうか?
ほんと何度もすみません。

182 :51 :02/02/07 01:37
>>157 ありがとう。でも >>97 なの。

>>166 以前デーモン君のAA(でーもなーだっけ?)があったよ〜な。

>>103 htmlのコードはEUCになってる? それかGSのバージョンを要確認。
これで駄目ならエラーをもうちょい詳しく出してみそ。

しかし流れ早いねー。
(´-`).。oO(ここのQ&Aをまとめる話はどうなったんだろう…)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:44
>>181
cap_mkdb /etc/login.conf は実行した?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 02:01
GNU Ghostscript 6.53がリリースされた模様(ぼそ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 02:59
>>177,180
ネットワークが不安定なら、手動でFTPでパッケージファイル取ってきて、
それをローカルでpkg_addすれば?

186 :初心者 :02/02/07 03:08
メーラーの Mew でサーバーにメールを残す設定にすると
何度も同じメールをとってきちゃうんだけど、回避方法はある?
サーバーにメールを残しながらよ。

187 :155 :02/02/07 05:39
>>176
ThanX
やってみるよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:18
>>186
はい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:26
FreeBSD Security Advisories <security-advisories@freebsd.org>
からgpgで署名されているメールが来ますが、この送り主の公開鍵は
どこで公開されているのでしょうか?

190 :177 :02/02/07 07:38
>>177 さんくすです。
どうやら、/stand/sysinstall がFTPサイトから落してくるINDEXファイルと
実際にサイトにあるパッケージが一致してないような感じだったんですが…
どこら辺に問題があったのでしょうか?

結局、ports で make しています。(現在コンパイル中…いつになったら終るやら。)

191 :177 :02/02/07 07:40
↑修正 >>185 さんへの感謝でした。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:46
>>190
FTPサイトから先にpackagesを持って来てインストールすれば?


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:54
>189 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/handbook/pgpkeys.html#PGPKEYS-OFFICERS

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:56
>>193
ありがと。なんか長いね。
自分の2048bitの公開鍵でもこの半分もないのに。
何が違うのかな〜。

195 :177 :02/02/07 07:59
>>192
gnome のメタパッケージ?(>>177のやり方)で導入しようとすると、
特定のパッケージがとってこれないようです。
それら問題のあるパッケージのみを手動で手元にもってきたとして、

それらはどのディレクトリにおいたらFTPサイトと連携して
メタパッケージの導入が出来ますでしょうか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 08:00
>>195
カレント

197 :177 :02/02/07 08:12
>>196 なるほど、ありがとです。


198 :163 :02/02/07 08:38
>>183
ありがとうございます。
そのキーワードを元に調べた所、以下のようなページをみつけました。
このページの通りにやった後、再起動してから、
ログインユーザで
$passwd
したら、今度は全然返事が帰って来なくなりました。
いつもは、
old password?
とかいうふうにきかれていたのですが。。

これはどうやって解決したらいいのでしょうか?

#ページ
(3) MD5からDESへの変更

現在のバージョンではパスワードファイルにMD5だけでなくDESも使用できるようになっています。特
に、4.1.1-RELEASEからはcryptoに含まれているため簡単にDESが利用できるようになりました。
DESを使用するには、まず、/etc/login.conf のdefaultに次の一行を加えます。

:passwd_format=des:\

この後、cap_mkdb /etc/login.conf を実行することによってDESが使用できるようになります。

199 :163 :02/02/07 08:43
追加です。

$passwdを行う際、
1.su で root 権限を得る( または root でログインする )。
2.vipw で DES なパスワードにしたいユーザのパスワードフィールドから $1$ を削除する。
3.passwd 上記のユーザ名 で再度パスワードを設定する。
のようにしてもだめでした。


200 :163 :02/02/07 08:49
ごめんなさい。
>>198
の症状は
$passwd
から時間がかかるだけでした。

201 :189 :02/02/07 09:10
ついでに質問ですが、このページにある
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/handbook/pgpkeys-developers.html
FreeBSD Developerの公開鍵をいっきにimportする方法はありますか?
今は、ひとりごとにコピペして保存にてimportしています。

#そんなに登録してどうなるの?というつっこみは御遠慮ください。

202 :163 :02/02/07 09:19
何度もすみません。
solaris8でNISサーバ
FreeBSDでNISクライアント
を設定しました。
そして、あらかたの設定が終った後、
# ypcat -k passwd
すると、
ypcat: no such map passwd.byname. reason: Can't bind to server which serves this domain
という返事が帰って来ます。
これは、サーバ、クライアントどっちがおかしいのでしょうか?
サーバがおかしいという事なのかな?と思うのですが、確認方法
を教えてください。

203 :104 :02/02/07 09:34
>>105
>>108
>>110
>>114
レス下さった方、どうも有難う御座います。
あれから数時間に渡り格闘していた所
ついには、電源ランプすら付かなくなってしまいました。
笑えません。非常に笑えません。

泣いた方がよろしいのでしょうか??

204 :104 :02/02/07 09:38
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0

↑この後に必ず再起動してしまっていました。


205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:45
>>194
沢山 sign されてるようだ。
まあまったく sign がなかったら信用できないしね。


206 :205 :02/02/07 09:47
厳密には自分が信頼できる筋から入手した key で sign されて
ないと意味ないが...


207 :163 :02/02/07 09:47
いろいろ試行錯誤してNISの設定は(多分)成功しました。

しかし、実際やりたかったのは、
ユーザがログインしたとき、つねに同じ/home以下の環境
が再現されるような事なのです。
つまり、あるユーザが
solarisでログインした時の/home以下と
FreeBSDでログインした時の/home以下を
同じものにしたいのです。

NISでは、ユーザのパスワードを同じものにする事くらい
しかできないっぽいのですが、
上記のような事を実現するには、どのようなものが必要に
なるのでしょうか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:52
amd(8)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:57
たとえFreeBSD全体をmake.confで
CPUTYPE=p3
でmake worldしてもunameやWanderlust使った時にでる
i386やi386--freebsdってのは変わりませんよね。
これはAlphaに対してi386っていう意味だからかな。



210 :209 :02/02/07 10:04
kerlnelを
machine i386

machine i686
にしたらどうなるのかな〜
ドキドキ

211 :209 :02/02/07 10:04
# config MYKERNEL
config: line 20: Unknown machine type

ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

212 :いひひ :02/02/07 10:11
>>203

どっかが逝ったようですね。マザボが悪いのか電源が悪いのか・・・。

213 :209 :02/02/07 10:43
>>212
たぶん、いひひの風邪がうつったと思われ。


214 :104 :02/02/07 10:52
たびたび申し訳ありません。
現在なぜかOSの起動に成功し
rootでloginしようとして
passwdを打ちこむと、いきなり再起動。
何回やっても再起動する現象が起きています。

これはなんですか?意味不明です。

215 :いひひ :02/02/07 10:56
>>214

 あれ、電源入らなかったんじゃ無かったの?・・・本当に風邪かな。(イヒヒ

216 :104 :02/02/07 11:03
>>215
申し訳ないです。
現在、再起動を延々と繰り返しております。
一般userでloginして
su rootをすると
なぜか、再起動。

頭がおかしくなっています。

217 :209 :02/02/07 11:08
どうでもいいけど
rootになるのに
su root
^^^^
って必要あんの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:14
>>104
PANICってrebootされてるとか


219 :207 :02/02/07 11:39
さきほど、NISサーバである、solaris
に登録されているユーザ(user)でNISクライアントである
FreeBSDにログインしようとしたところ、
ログイン後のディレクトリは、
/
でありました。

こうじゃなくて、
どの端末から、ログインしても
ログイン後のディレクトリが、
Solarisの
/export/home/user
以下になる
ようにするにはどうすればいいのでしょうか?

220 :いひひ :02/02/07 11:40
>>216

インストールCDから、緊急用シェル立ちあげて、
腐ったと思われるバイナリを入れ替える、に0.5票。

実は差したメモリが不良品だった、に0.3票。

マシンが呪われているのでデーモン様に祈る、に0.2票。
さあ真実はどれだ。


221 :名無し :02/02/07 12:35
>>219
1)Solaris の /export/home/user を nfs export する
2)FreeBSD で /export/home のディレクトリをつくり
mount Solaris:/export/home /export/home でnfs マウントする.
3)FreeBSD でログイン

たぶん,tcsh か cshが違うぞとか,そんな実行ファイルはねぇぞ!とか
言われるのを全部直せ.

おれは,.cshrcに

if ((! $?UN) && ($?prompt)) \
setenv UN `uname -sr|sed -e 's/\([0-9]\)\..*/\1/; s/\ //'`

switch ($UN)
case FreeBSD*:
case SunOS4:
set xpath = (/usr/{X11R6/bin,local/bin/X11} )
set texpath = (/usr/local/bin/{jtex,tex})
set bsdpath = ( /usr/{etc,openwin/bin} )
set jpath = (/usr/local/bin/Wnn4)
set path = ( ~/bin $path $xpath $bsdpath $texpath $jpath )
setenv MANPATH /usr/share/man:/usr/local/man:/usr/openwin/man:/usr/man:/usr/X11R6/man
breaksw
case SunOS5:
set svr4path = ( /usr/openwin/bin /usr/sbin /opt/SUNWspro/bin /usr/ccs/bin )
set path = ( ~/bin $path $svr4path )
setenv MANPATH /opt/SUNWspro/man:/usr/share/man:/usr/local/man:/usr/openwin/man:/usr/man:/usr/X11R6/man
setenv LANG ja
endsw

で切り替えている.



222 :初心者A :02/02/07 13:37
FreeBSD4.4RをSony製NoteにCD-ROMブートしようとすると
インストール中に
Mounting root from ufs:/dev/md0c
と、表示した後に固まってしまいます。
解決方法を知ってる方、おしえてくだされ〜

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:19
FreeBSDをインストールして使ってみています。

Kterm上では「Shift+Space」でKinput2が起動するのですが、
MozillaでKinput2が起動してくれず困っています。(スペースが入ってしまう)

やったことは、PortsでKinput2+Cannaをインストールし、
.profileに
export XMODIFERS="@im=kinput2"
と書いたことくらいです。(LinuxからFreeBSDに来たので、bashをつかってます(^-^;;)

どなたか、どうかMozillaで日本語を書くための設定を教えてください、、、

Mozillaは0.9.7を入れたのですが(本家には0.9.8はまだ見つからなかったので)、
フォントがきちんとアンチエイリアシングされてて驚きでした。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:23
>>223
> どなたか、どうかMozillaで日本語を書くための設定を教えてください、、、

使ってるshellは?

> Mozillaは0.9.7を入れたのですが(本家には0.9.8はまだ見つからなかったので)、
> フォントがきちんとアンチエイリアシングされてて驚きでした。

portsを更新してwww/mozillaでmake installすれば0.9.8が入る。


225 :名無しさん@Emacs :02/02/07 14:59
>>223
~/.mozilla/default/zghm70lu.slt/user.js (←ないので自分で作る)
に以下の内容を書けばよろしい。ディレクトリ名は個人で異なるので注意。

user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");


226 :224 :02/02/07 15:04
>>225
あ、それでいいのか。
俺は~/.xsessionに~/.zshrcを読み込ませないと
出なかったからshellなんて聞いちまった。


227 :207 :02/02/07 15:20
>>221
有難う御座います。
大体できましたが、まだ若干問題があります。

まず、solaris側(NIS、NFSサーバ側)で、
/etc/dfs/dfstabに
share -F nfs -o rw=FreeBSDホスト名,ro,root=FreeBSDホスト名 /export/home
としました。

次に、
FreeBSD側(NIS、NFSクライアント側)で、
#mkdir /export/home
#chmod -R 777 /export/home
し、
/etc/rc.conf ファイルに、
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
と設定、再起動しました。
また、 /etc/fstab ファイルに
solarisサーバ名:/home /mnt nfs rw 0 0
としました。

そうすると、
NISユーザ(user)で、
無事FreeBSDマシンの/export/home/userに
ログインできました。
(この際、/bin/bashが無いなどと怒られましたが、
#cp /usr/local/bin/bash /bin
で解決できました)


ここまでは、順調だったんですが、なぜか、
設定ファイル等を、/export/home/userディレクトリに
コピーしようとすると
permission denied:Read only file system
と怒られます。

上記の設定だけでは、書き込み許可にはなっていないのでしょうか?
何か忘れているところがあれば教えてください。



228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 15:41
>>222
起動フロッピーを作る

229 :223 :02/02/07 15:42
224、225さん、ありがとうございました。日本語の入力できました。

230 :222 :02/02/07 16:06
>>228
fdimage.exeで起動FD作って、FD-Bootしてみても同じ結果でした。
結構いろいろなサイトを見たりしたのですが、あまりInstallで
つまづく人がいないみたいなので、PCとの相性か?とも思ってます

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:20
>>230
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64527
なんてのは?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:03
>>222
http://www.jp.FreeBSD.org/ の検索ページで
「4.4R VAIO」 で検索すると users-jp 64483 が見つかりますが
これで先に進めませんか?
これをインストール時に設定するには users-jp 64527 に書いてあります。


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:04
FreeBSDでnetscapeのページを印刷しようとすると、
ファイル→印刷
で現れる印刷タブのページでいっつも
向き 横
用紙 レター
に設定されています。

ですので、いっつも
向き 縦
用紙 A4
にセットしてから印刷していますが、
印刷する時は、いつも
向き 縦
用紙 A4
になるように設定することはできないのでしょうか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:40
486SX-33MHZ, 12MB のノートに 4.5-RELEASE を入れて
今カーネル再構築中だったりなんかするんですが、
make depend でかれこれ1時間かかってたり(藁

どーせ使わないカーネルモジュールをコンパイルするのは
ひじょーにバカバカしい上、ディスク容量も逼迫しているため、
いらないモジュールのコンパイル/インストールをやめさせたいんですが、
これはどうすればいいんでしょうか。教えてくださいませ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:21
4.5-RELEASEのsendmailのバージョンはいくつですか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:38
>234 grep MODULES /usr/share/examples/etc/defaults/make.conf


237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:38
初歩的な質問で申しわけありません。
テキストファイルの置換をsedでやりたいのですが、
余計なファイルは作らずに、同一のファイルに書き出したいんです。
sed -e 's/hogehoge/gehogeho/g' ~/a.txt > ~/a.txt
これだと、何も書かれていないファイルができてしまいます。
上手くやる方法がありませんでしょうか?


238 :207 :02/02/07 21:07
>>227
もお願いします。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:19
FreeBSDおぼえがき の
>そして永遠に procfs ってかんじ
ってどう言う意味だろう?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:21
>>237 ありません

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:25
perl -i -e 's/sage/age/g' hoge.txt

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:33
FreeBSDのバージョンを4.4から4.5にあげたら
NETATALKで共有しているディレクトリがMacから見えなくなってしまいました。
サーバーのIPを指定してやれば共有できるのですが、セレクタからはサーバーが見えません。
何か心当たりがありましたらよろしくお願いします。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:38
>>236
むむ、そんなものが。どうもです。
もう make depend は終わって本体の make が始まっちゃったけど、
make install のときだけそれを指定してもうまくいくかな?
たぶん明日の朝には make は終わるんでためしてみるです。
# 最近のマシンはあっというまにコンパイルが終わってしまって風情がない(ぉ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:39
>>237
UNIXプログラミング環境読め。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:40
>>242
どうやってバージョンを上げたのかな?

246 :237 :02/02/07 21:50
>>240-241
レスありがとうございます。sedじゃ無理なんですね。
勉強になりました。241さんのperl でうまくいきました。
助かりました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:55
>>246
つーか、原因はsedとゆーよりshell側なんだけど。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:04
>>246
viとかemacsをバッチモードで使うという手もあるぞ


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:09
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/movie.html

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:23
>>239
procfsって、頻繁にセキュリティホールが見つかる
地雷原だってことじゃない?

FreeBSD-SA-02:08.exec も procfs がらみだし、
過去にも何度か穴が見つかってる。

まあ、プロセスのメモリにじかに触れたりするんだから
当然といえば当然か。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:56
>>245
/stand/sysinstallからOptionsを書き換えてUpgradeしました。
なので/usr/local/etc以下は変わってないはずなんですが、、、



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)