■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 109 :104 :02/02/06 09:06
- IP packet filtering initialized
divert enables rule-based forwarding disables default to deny
logging limited to 100 packet/entry by default
上記のメッセージの後に再び再起動してしまいます。
なんかログが溜りすぎが原因でしょうか?
- 110 :いひひ :02/02/06 09:24
- >>109=104
ん?Parallel port busの認識に失敗してるんじゃないの?
キホソ的にはマザボ交換で直りそうな気もするが・・・。
ppc0ってブート時に殺せなかったっけ・・・?
- 111 :いっひっひっ :02/02/06 09:38
- なにをいまさら...............
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 10:01
- 誤って、今使ってるカーネルのconfigファイルを消してしまいました。
現在使ってるカーネルか再構成できないでしょうか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 10:18
- FreeBSDならsysctlとか/dev/xxxの有無、コンパイル&実行できるか
等々から再構成できそうな気もするけど、一発でやってくれるコマンド
は無いんじゃないかな。
というか、ここはやはり>>112がunconfigコマンド作ってcontribute
するべきだろう(w
# configureのノリでやればshell scriptでできそう
- 114 :名無しさん@Emacs :02/02/06 10:27
- >104
ここら辺の話?
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020107%2e103829%2e74753622%2ehiromi%40tac%2etsukuba%2eac%2ejp%3e
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010503%2e135050%2e01455509%2eyatt%40msc%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 10:49
- >>114
MLのスレぱっと見てみて、
「銀河タンが2ch使うかぁ?」
とか思った。逝ってきます…
- 116 :ここが変だよFreeBSD :02/02/06 13:02
- STABLE が起動しなくなったりしてていいのか?(w
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:36
- FreeBSD Expert を買ってきて、4.4-RELEASEをインストールしました。
で、質問なんですけど、/usr/local/以下にもいろいろインストール
されますよね。
/usr/と/usr/local/のどちらかにインストールされるのかって
ポリシー(基準)があるんですか?
前使っていたDebianだと/usr/local/以下には自分用に
空けられていて何もインストールされなかったんですが。
あと自分でtarボールからインストールする場合には
皆さんどこにインストールしているんですか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:21
- >117 OSは/usr/local以下には一切触れません。
- 119 :いひひ :02/02/06 14:24
- >>117
hier(7)を見たまえ。以上。
- 120 :117 :02/02/06 15:04
- 118さん、いひひさん、ありがとうございました。
/usr/local/以下にはports/packagesで入れたのが
インストールされているみたいですね。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:06
- 標準の ftpd や telnet や ssh で
同一IPからの二重ログイン禁止って、
どうやればよいのでせう?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:08
- Intel C/C++ for LinuxってFreeBSDのlinux emulation上で動くでしょうか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:13
- FreeBSD(98)を初めてインストールしようとしています。
インストール途中で1回やめてしまい、再度フロッピーから起動した所
HDDが認識されません。
最初は認識され、パーティション設定も出来ました。
どうしたら良いのでしょうか
- 124 :いひひ :02/02/06 17:27
- >>122
googleって見たがわからん。人柱ゴー!(イヒヒ
>>121
last -f /var/run/utmp
で現在ログイン中のユーザー、そしてログイン元が出る。
これをログインシェルの中で判定して、同じログイン元から
来るユーザーがあるようなら異常終了しちゃえばいいのか?
・・・どうも泥臭いな。もっと利口なやりかたはあると思う。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:29
- >122 http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=intel+c%2B%2B&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ports-jp
- 126 :121 :02/02/06 17:50
- >124
inetd とかの類(super-server) で設定できれば楽なんですが・・
もちっと、検索してみます。
>123
>HDDが認識されません。
bios で認識しないのならあきらめませう。
FreeBSD(98)のインストーラーが認識しないなら、
一回 DOS で fdiskしてみませう。 ってのが一般的かな?
- 127 :121 :02/02/06 18:09
- もとい,
tcp wrapper とかの類で設定できれば楽なんですが・・撃津堕子濃
- 128 :123 :02/02/06 18:30
- >>121
ありがとうございます。
インストーラーで認識していないようなので
FDISKをしてみましたが、相変わらずです。
wdc0 not found at 0x640
この症状になる前は正常だったのですが。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:07
- www/galeonを
WITH_FULL_MOZILLA=yes
でmakeするとどう違うのでしょうか?
正直www/mozilla-embeddedがどういう役目
をしているのか分かってません。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:44
- >>129 sageてるのは何か意図があってのことかな?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:51
- >>130
いつもの癖で特に意図はない。
navi2chを使っている多くのは人は下ってても
気付いてくれると思います。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:25
- 友人にsshでシェルを解放しています。
最初に仮のパスワードを発行したのですが
変更してくれません。
こんな時、どんな手段が有効なのでしょうか?
/etc/motd に書いて警告はしているのですが‥。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:30
- FreeBSD4.5Rです。
linux_mozillaを入れたらlinux_base-6.1が入りました。
日本人が使うならjapanese/linux_localeも入れておいたほうが
いいですか?
linux_baseをportsで入れた時は/etc/fstabに
linux用のprocを書くのだと思いましたが合っているのでしょうか?
合っているならどう書けばいいのか教えてください。
既に、/etc/rc.confにはlinux_enable="YES"をしました。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:46
- >>132
使っているOSはな〜に?
そのOSでパスワードの有効期限を制限できるなら有効期限を指定すると解決します。
有効期限機能がなければ適当な期間が経過したらアカウント止めると良いのでわ。
(どうせ使っている人にはわからんて)
私はアカウント発行する時にはパスワードとしては英数時適当にまぜて辞書び
き攻撃でヒットしにくいようにしています。
なかなか最初に渡したパスワードを変えない人がいるから、変えてくれなくても
あんまり困らないようにしてます。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:56
- >>134
もちろんFreeBSD4.5Rです。
FreeBSDの/stand/sysinstallでアカウントを追加した
時は有効期限の設定はなっかった気がします。
adduserでやれば出来るのかな。
- 136 :134 :02/02/06 20:58
- >>使っているOSはな〜に?
ってこのスレは FreeBSDのくだ質だった
欝だ志能
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:04
- カレントディレクトリにある、ディレクトリの一覧って
どういうコマンドで得られますか?
$ find . -type d -print
だと再帰的にいっちゃうんですが。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:05
- >>135
% man 5 passwd
ってことで、通常はvipw使って/etc/passwdにちょいちょいと
書き足してやればオッケイ。
sshでどうかは未確認なんで悪しからず。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:08
- >>137
% ls -F | grep /
- 140 :137 :02/02/06 21:13
- >>139
ありがとう!
目から鱗です。こういうパズル的な楽しさがUNIXですね。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:28
- >129 うちではWITH_FULL_MOZILLAでないgaleonはまともに動きません。
>133 ja-linux_localeはべつに必要ありません。linprocfsも/procを見るような
ソフトウェアを動かす必要がある時に嫌々入れるものです。
>137 find . -type d -maxdepth 1
- 142 :141 :02/02/06 21:37
- >137 BSD系の場合は ls -d */ というのも場合によってはアリかも。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:49
- find hoge -type d -maxdepth 1 -mindepth 1
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:04
- portupgradeを使ってKDE(実際はja-kde2)とその一味をdeinstallする方法はありますか?
一味とはkde関係と、kdeをインストールする為だけに入れられた他のソフトです。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:07
- ここって何を話す板?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:11
- >>145 スレ違い
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:18
- >>112
configファイルに
options INCLUDE_CONFIG_FILE
という行を入れて…… ないよな、デフォルトでは入らないもん。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:24
- >144 cd /usr/ports/japanese/kde2 && make package-depends|xargs sudo pkg_delete
とかやるとスッキリし過ぎるんでほどほどに。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:28
- pkg_addでKDEをインストールして、
startkdeと入力すると、
xsetroot: unable to open display
xset : unable to open display
ksplash : cannot connect to X sever
Aborting, $DISPLAY is not set
Aborting, $DISPLAY is not set
ERROR : KUniqueApplication : Pipe closed unexpected
ksmsever: cannot connect to X sever
connect () failed : :No such file or directory
と表示されてしまいます。
XFee86で設定した条件ではサーバは起動したのですが・・
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:34
- >>149
startkde
ってのは~/.xinitrcの最後に書くもの。
- 151 :149 :02/02/06 22:39
- すいません まちがえました
startkdeじゃなくてxinitのことです。
エラーメッセージは・・・沢山出てきて、
上の方に行ってしまうのですが、見る方法はないのですか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:41
- >>151
いいえ。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:43
- >>151
みるだけならScroll Lockキーを押してPageUp/PageDownキーで
移動できるけど。復帰したい時はもう一回Scroll Lockキー。
- 154 :149 :02/02/06 22:53
- >>153
わかりました
どうもありがとうございます
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:58
- FreeBSD4.4-R
apache1.3.22
BIND9.2.0
上記の構成でサーバ構築しようとしています。
BINDの設定で手こずっていて、ようやく起動できたのですが、今度はapacheが起動
できなくなりました。
/usr/local/sbin/apachectl start
とすると
[Wed Feb 6 22:58:49 2002] [alert] httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
とエラーが出ます。
DNSの設定がまだ途中なのでこのようなエラーが出てくるのでしょうか?
(DNSの設定を終えれば大丈夫??)
それとも他に変更する個所があるのでしょうか?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:01
- >>155
そういうことはDNSの設定をきちんと終えてから質問しても
遅くないと思われ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:04
- >51今更だが、user-agent は sysctl で
compat.linux.osname 変えたら変わらない?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:21
- 4.4Releaseと4.5Releaseの違いって何ですか?
そういうことに詳しい日本語のページとか教えてください。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:24
- >>158
>>3
- 160 :sage :02/02/06 23:28
- >>158
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.5R/relnotes-i386.html
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:39
- FreeBSDをNISクライアント solarisをNISサーバにするには、
FreeBSDにはDESっていうものを入れないといけないそうですが、
これって4.5Releaseにはデフォルトで入っているものでしょうか?
DESを入れる方法をお願いします。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:47
- >>161
crypto を入れる。minimul でも入るのでたぶん入ってると思うよ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:55
- >>161
どうもありがとう。
ネットで調べてたら
DES暗号化に変更する
Solarisのパスワード暗号化はDESを利用しています。
FreeBSDは標準ではMD5 暗号化を使用しているため、
そのままではパスワードが共通になりません。
とあります。
現在DESを使ってるのかMD5を使ってるのかどうっちなのか?
を調べる方法を教えてください。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:03
- >>163
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=DES&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:04
- vipwでパスワードのフィールドになんて書かれてるのか見るのDES!
$1$で始まってたらそれはMD5なのDES!
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:11
- FreeBSDファウンデーションはロゴを作るのに君の助けが必要だ。GIMPを立ち
上げて書きやがれ!そしてGIFかJPEGかPNG形式で logo@FreeBSDFoundation.org
まで送りやがれ。Webページのトップやレターヘッドにできるように適当な大
きさと形で頼むぜ。それとWebページの最後に載せるような小さいロゴも欲しい
な。応募した作品の権利はFreeBSDファウンデーションに帰属するからそこんと
こよろしく。優勝者はFreeBSDファウンデーションの事務局で決めるぞ。
名誉と栄光を賭けて頑張りやがれ!!
応募作品は↓
http://www.freebsdfoundation.org/logocontest/page01/
---------------------------------------------------------------------
ってなことらしいんですが、 だれかデーモン君をモナーっぽくしてロゴ作ってみませんか?
http://www.freebsdfoundation.org/#logocontest
- 167 :135 :02/02/07 00:12
- >>138
change欄にGMT基準時からの秒数を書いて
その、時が来たらどうなるのですか?
- 168 :163 :02/02/07 00:30
- DESインストールされているかどうか分かりませんでした。
cryptは前インストールした記憶があるのですが、
http://www02.so-net.ne.jp/~taku/FreeBSD/md5-to-des.html
のページにあるように、libdescryptXX がそもそも/usr/lib
以下に存在していなかったので、もしかしたら入っていないの
かもしれません。
そこで、
>>164
さんのページから
ヒントを得て、/stand/sysinstall
からFTPでインストールしようとしたら、
4.5stable用のパッケージは無いと怒られます。
こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
#以下http://www02.so-net.ne.jp/~taku/FreeBSD/md5-to-des.html
のページから抜粋
3.確認:
ライブラリが DES のものに切替えられているか確認します。 私の場合 cd /usr/lib ; ls -l
/usr/lib/lib*crypt* でみると、
lrwxr-xr-x 1 bin bin 13 Mar 25 23:35 libcrypt.a@ -> libdescrypt.a
lrwxr-xr-x 1 bin bin 18 Mar 25 23:35 libcrypt.so.2.0@ -> libdescrypt.so.2.0
lrwxr-xr-x 1 bin bin 15 Mar 25 23:35 libcrypt_p.a@ -> libdescrypt_p.a
-r--r--r-- 1 bin bin 10770 Mar 17 08:08 libdescrypt.a
-r--r--r-- 1 bin bin 16608 Mar 17 08:08 libdescrypt.so.2.0
-r--r--r-- 1 bin bin 12426 Mar 17 08:08 libdescrypt_p.a
-r--r--r-- 1 bin bin 4616 Mar 25 23:37 libscrypt.a
-r--r--r-- 1 bin bin 12489 Mar 25 23:37 libscrypt.so.2.0
となってます。上記のように、 /usr/lib にあるシンボリックリンク libcryptXX が、 libdescryptXX を
指していれば、大丈夫です。 libdescryptXX は存在するものの、libcryptXX から指されていなけれ
ば、リンクを張り直します。 libdescryptXX がそもそも存在しないならば、 MD5 しか使えません。
- 169 :163 :02/02/07 00:31
- >>165
vipwでパスワードのフィールドを見た所、
ユーザやルートは全て$1$で始まってました。
- 170 :135 :02/02/07 00:34
- 自分のアカウントでやったらどうなるか分かりました。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:35
- >>135
change / expire を使うなら
login.conf も有効です
- 172 :同定26 :02/02/07 00:50
- >>166
モナーよりも、艷っぽいおねいさんにしてください。
炉は勘弁してください。ああ、撲に絵心があったなら……
みなさんがんばってキモいデーモン君を引退させてください。
おながいします。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:00
- >>168
> ライブラリが DES のものに切替えられているか確認します。 私の場合 cd /usr/lib ; ls -l
その記述はすでに古い。4.5-REL では libcrypt.* は他へのリンクにはなって
ないはず。
% perl -e 'print crypt("hoge", "hoge"), "\n"'
の結果が
hojc.7BUvCifs
になれば DES crypt が入ってる。
んで、パスワードを crypt する際に DES を使うか MD5 を使うかはライブラ
リが入ってるかどうかだけには依存しない。login.conf(5) も参照すること。
- 174 :163 :02/02/07 01:05
- >>173
>% perl -e 'print crypt("hoge", "hoge"), "\n"'
>の結果が
>hojc.7BUvCifs
そのようになりました。
>んで、パスワードを crypt する際に DES を使うか MD5 を使うかはライブラ
>リが入ってるかどうかだけには依存しない。login.conf(5) も参照すること。
もう少しヒント頂けないでしょうか?
man login.conf
しましたが良く分かりませんでした。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:07
- >>174
> しましたが良く分かりませんでした。
passwd_format string md5 The encryption format that new or
changed passwords will use. Valid
values include "des", "md5" and
"blf". NIS clients using a
non-FreeBSD NIS server should prob-
ably use "des".
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:10
- >>155
たしか、http.confで
ServerName IPアドレス
と設定しておけばおっけ。
httpd.confのコメントに「正式なDNS名を持たない場合は、
IPアドレスいれとけ」って書いてあるよね。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:12
- FreeBSD 4.5 R のインストール直後に、gnome 環境をパッケージインストールしようと
ハンドブック「5.7.1.2. GNOME のインストール」に従って
# pkg_add -r gnome
をやったのですが幾つかのパッケージの fetch に失敗してうまくいきません。
PACKAGEROOT を色々なftpサイトに変えてやってみましたが、同様でした。
また、/stand/sysinstall を用いて ja-gnome をパッケージインストール
しようとしても失敗します。ftp サイトを色々変えてみましたがダメでした。
どなたか対策を教えてもらえませんでしょうか。
# ports でコンパイルは時間がかかり過ぎるマシンなんで…
- 178 :163 :02/02/07 01:16
- >>175
これはNISではDESを使うと書いてあるだけで、
現在MD5で書かれたpasswdファイルのパスワード
をDESに切り替える方法が分かりません。
その方法はどうするのでしょうか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:17
- >>178
/usr/bin/passwd で設定しなおす。
パスワードの暗号化は不可逆なので変換はできない。
- 180 :177 :02/02/07 01:30
- 追加情報ですが、OS自体はPCカード経由でFTPサイトからインストールしました。
あと、大抵のパッケージは/stand/sysinstallでもpkg_addでもインストール
できます。部分的にこの両者でパッケージインストールに失敗する物が存在する
という事です。
- 181 :163 :02/02/07 01:35
- >>179
passwdで変更したのですが、まだ、
master.passwdには、
$1$がついており、MD5のままであります。
$passwd
を行う前に、DESを基準とするべくおまじない
が必要となるのでしょうか?
ほんと何度もすみません。
- 182 :51 :02/02/07 01:37
- >>157 ありがとう。でも >>97 なの。
>>166 以前デーモン君のAA(でーもなーだっけ?)があったよ〜な。
>>103 htmlのコードはEUCになってる? それかGSのバージョンを要確認。
これで駄目ならエラーをもうちょい詳しく出してみそ。
しかし流れ早いねー。
(´-`).。oO(ここのQ&Aをまとめる話はどうなったんだろう…)
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:44
- >>181
cap_mkdb /etc/login.conf は実行した?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 02:01
- GNU Ghostscript 6.53がリリースされた模様(ぼそ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 02:59
- >>177,180
ネットワークが不安定なら、手動でFTPでパッケージファイル取ってきて、
それをローカルでpkg_addすれば?
- 186 :初心者 :02/02/07 03:08
- メーラーの Mew でサーバーにメールを残す設定にすると
何度も同じメールをとってきちゃうんだけど、回避方法はある?
サーバーにメールを残しながらよ。
- 187 :155 :02/02/07 05:39
- >>176
ThanX
やってみるよ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:18
- >>186
はい。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:26
- FreeBSD Security Advisories <security-advisories@freebsd.org>
からgpgで署名されているメールが来ますが、この送り主の公開鍵は
どこで公開されているのでしょうか?
- 190 :177 :02/02/07 07:38
- >>177 さんくすです。
どうやら、/stand/sysinstall がFTPサイトから落してくるINDEXファイルと
実際にサイトにあるパッケージが一致してないような感じだったんですが…
どこら辺に問題があったのでしょうか?
結局、ports で make しています。(現在コンパイル中…いつになったら終るやら。)
- 191 :177 :02/02/07 07:40
- ↑修正 >>185 さんへの感謝でした。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:46
- >>190
FTPサイトから先にpackagesを持って来てインストールすれば?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:54
- >189 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/handbook/pgpkeys.html#PGPKEYS-OFFICERS
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:56
- >>193
ありがと。なんか長いね。
自分の2048bitの公開鍵でもこの半分もないのに。
何が違うのかな〜。
- 195 :177 :02/02/07 07:59
- >>192
gnome のメタパッケージ?(>>177のやり方)で導入しようとすると、
特定のパッケージがとってこれないようです。
それら問題のあるパッケージのみを手動で手元にもってきたとして、
それらはどのディレクトリにおいたらFTPサイトと連携して
メタパッケージの導入が出来ますでしょうか?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 08:00
- >>195
カレント
- 197 :177 :02/02/07 08:12
- >>196 なるほど、ありがとです。
- 198 :163 :02/02/07 08:38
- >>183
ありがとうございます。
そのキーワードを元に調べた所、以下のようなページをみつけました。
このページの通りにやった後、再起動してから、
ログインユーザで
$passwd
したら、今度は全然返事が帰って来なくなりました。
いつもは、
old password?
とかいうふうにきかれていたのですが。。
これはどうやって解決したらいいのでしょうか?
#ページ
(3) MD5からDESへの変更
現在のバージョンではパスワードファイルにMD5だけでなくDESも使用できるようになっています。特
に、4.1.1-RELEASEからはcryptoに含まれているため簡単にDESが利用できるようになりました。
DESを使用するには、まず、/etc/login.conf のdefaultに次の一行を加えます。
:passwd_format=des:\
この後、cap_mkdb /etc/login.conf を実行することによってDESが使用できるようになります。
- 199 :163 :02/02/07 08:43
- 追加です。
$passwdを行う際、
1.su で root 権限を得る( または root でログインする )。
2.vipw で DES なパスワードにしたいユーザのパスワードフィールドから $1$ を削除する。
3.passwd 上記のユーザ名 で再度パスワードを設定する。
のようにしてもだめでした。
- 200 :163 :02/02/07 08:49
- ごめんなさい。
>>198
の症状は
$passwd
から時間がかかるだけでした。
- 201 :189 :02/02/07 09:10
- ついでに質問ですが、このページにある
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/handbook/pgpkeys-developers.html
FreeBSD Developerの公開鍵をいっきにimportする方法はありますか?
今は、ひとりごとにコピペして保存にてimportしています。
#そんなに登録してどうなるの?というつっこみは御遠慮ください。
- 202 :163 :02/02/07 09:19
- 何度もすみません。
solaris8でNISサーバ
FreeBSDでNISクライアント
を設定しました。
そして、あらかたの設定が終った後、
# ypcat -k passwd
すると、
ypcat: no such map passwd.byname. reason: Can't bind to server which serves this domain
という返事が帰って来ます。
これは、サーバ、クライアントどっちがおかしいのでしょうか?
サーバがおかしいという事なのかな?と思うのですが、確認方法
を教えてください。
- 203 :104 :02/02/07 09:34
- >>105
>>108
>>110
>>114
レス下さった方、どうも有難う御座います。
あれから数時間に渡り格闘していた所
ついには、電源ランプすら付かなくなってしまいました。
笑えません。非常に笑えません。
泣いた方がよろしいのでしょうか??
- 204 :104 :02/02/07 09:38
- sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
↑この後に必ず再起動してしまっていました。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:45
- >>194
沢山 sign されてるようだ。
まあまったく sign がなかったら信用できないしね。
- 206 :205 :02/02/07 09:47
- 厳密には自分が信頼できる筋から入手した key で sign されて
ないと意味ないが...
- 207 :163 :02/02/07 09:47
- いろいろ試行錯誤してNISの設定は(多分)成功しました。
しかし、実際やりたかったのは、
ユーザがログインしたとき、つねに同じ/home以下の環境
が再現されるような事なのです。
つまり、あるユーザが
solarisでログインした時の/home以下と
FreeBSDでログインした時の/home以下を
同じものにしたいのです。
NISでは、ユーザのパスワードを同じものにする事くらい
しかできないっぽいのですが、
上記のような事を実現するには、どのようなものが必要に
なるのでしょうか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:52
- amd(8)
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)