■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:37
- 歴代スレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:38
- 関連サイト。質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/
上のページの日本語訳
http://www.FreeBSD.org/ja/
FreeBSDハンドブック
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
日本のFreeBSD関係の情報ならここ
http://www.jp.FreeBSD.org/
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:45
- お疲れさまです
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:45
- Unixの長寿スレもついに僕と同い歳ですか。
今後も5.0Rに向けて期待しています。
>>1 乙かれ〜
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:45
- テープドライブをSCSI ID4に付けて認識はするのですが
sa0 at ahc0 bus 0 target 4 lun 0
sa0: <ARCHIVE Python 04106-XXX 727A> Removable Sequential Access SCSI-2 device
sa0: 7.812MB/s transfers (7.812MHz, offset 15)
使おうとすると以下のようなエラーが出てしまいます。
# mt status
mt: /dev/nsa0: Device not configured
#
SCSIはきちんと認識されています。
ahc0: <Adaptec 2940 Ultra SCSI adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xec020000-0xec020fff irq 10 at device 16.0 on pci0
aic7880: Wide Channel A, SCSI Id=7, 16/255 SCBs
GENERICカーネルでブートしても同じようになります。
何か特別に設定がいるのでしょうか。
識者の方よろしくお願いします。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:47
- 毎回FreeBSDマシンを起動するたびに
Nvi saved the file rc.conf
って件名のメールがroot宛に送られてくるんだけど、
こいつを止めるにはどうしたらいいの?
rc.shutdown にはそれらしき行がみつからんし。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:57
- >>5
おまえは1歳2ヶ月なのかと問いつめたい。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:30
- あげないと11があがる…
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:39
- >>7
そのメールの内容は読んだかい?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 05:26
- BSD Magazine No10で紹介されたWide Studio使っている人いますか?
やはりportsに登録がないのでmake installしたのでしょうか?
- 12 :jvimって凄く良くないですか?(teratermからリモートで使うと) :02/02/04 05:53
- jvimって、FreeBSD標準のエディタにならないのでしょうか。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:00
- はい。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:05
- freebsd-hackersあたりでみっちり周りを説得できれば
あるいは奇跡が起きないとも限らないけど…
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:29
- OS X使いはじめたのですが、utfの扱いにこまっています。
FreeBSDで扱えるのは当分先でしょうか。
Emacsだとサポートするパッチがあると聞いたことはあるのですが。
システムレベルでサポートされると相互運用が楽だなぁ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:39
- OSが文字コードに依存しちゃマズいでせう
ときれいごとを逝って見るテスト
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:28
- つーかjvimをbase systemに入れたら、中国とかの辺りから
クレームが来そうだ。
nviを最初からnvi-i17mにってのならまだ行けるかもしれんが。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:40
- m17n ?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:53
- jvimは勘弁。
nvi-m17nならいいや。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 09:54
- FreeBSD4.4でXMMSを使用しているのですが、
CDを聞こうとしてもできません。
MP3は聞けます。
ディレクトリ/cdromを指定してもそこにファイル
が無いのです。
今は仕方無く、xcdplayerを使用しています。
- 21 :20 :02/02/04 09:55
- どこがおかしいか思い当たる点ありますか?
あったら教えてください。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 11:08
- >>3
関係ないが 速い>早い でないの
- 23 :いひひ@風邪引き :02/02/04 11:22
- >>20
Options->Preferenceで、Input Pluginsから、CD Audio Playerを
ダブルクリックしてみるよろし。DeviceでCDドライブ指定してみろ。
CDを演奏するときは、「DirectoryをOpenする」操作をすると
トラックを読み込むはずだ。
- 24 :FreeBSDさん@お腹脂肪だらけ :02/02/04 12:32
- FreeBSD4.5Rの正式なjdkが出るのはまだまだ先ですか?
当分は linux-jdk-1.3.1.02_1 使っておいたほうがいいですか?
- 25 : ◆lJDrtOWM :02/02/04 16:14
- はじめてノートPCにFREEBSDをインストールしているのですが
Unable to transfer the compat22 distribution form acd0c.
という文章が出てきました。
これのcompat22というのは何なのでしょうか?
気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:19
- nviって、日本語の解説が少ないね。と言うか全然ない。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:23
- >>26
viの解説で足らないようなエキスパートさんですか?
- 28 :いひひ :02/02/04 16:32
- >>25
無くても動く。
compat22ちゅうのはVersion 2.2.x系列への互換性を
保つためのShared Object。後でportsから(/usr/ports/
misc/compat22)入れることも可能。
インストール時は最小限の物だけ入れて、packagesで
cvsup入れて、STABLEを追っかける。これ最良。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:34
- >>27
exコマンドとかマクロとか知りたいのヨ!
人生楽したいのヨ!(w
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:44
- >>29
それってviの解説本でいいんじゃないの?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:54
- なんか良い本ある?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:55
- >>31
vi
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:57
- (゚Д゚)?
- 34 : ◆lJDrtOWM :02/02/04 18:00
- >>28
ありがとうございます。
心置きなくインストールを再開したいと思います。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:23
- 30じゃないけれども。
とりあえずオライリーを探してみたけど、デスクトップリファレンスしかなかった。
ttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/vidkr/
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:55
- ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0110-0.html
- 37 :37 :02/02/04 19:54
- ipfilter(ip-fil3.4.23.tar.gz)のインストールしたのですが、うまくいきません。
HDDをみるとディレクトリ lkm がありません。
またmodload、modstatもありません。
繰り返しインストールしても変わりません。
1
#cd /usr/src/sys/pc98/conf
#cp MyKernel98 FIREWALL
#config FIREWALL
2
#cd /usr/local/bin/ip_fil3.4.23
#make freebsd4
3
#make install-bsd
4
#FreeBSD-4.0/kinstall
Kernal configuration to update [FERWWALL] [returnキー]
5
#cd /usr/src/sys/pc98/conf
#config FIREWALL
#cd ../../compile/FIREWALL
#make depend; make
6
#make install
uname -m を実行すると i386と返ってくる事があるとの情報(古い?)により
Makefile,kinstallを変更しました。
何か間違ってるでしょうか?
FreeBSD(98) 4.4R-REV1
PC9821Cx LGY98 LGY98
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 20:39
- >>29
$ quiz function ed-command
exじゃなくてedのコマンドだけど、基本は押さえていると思う。
日本語じゃないけど、とりあえずこれで100%とれるまで修行すれ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:02
- >>35-36
どうもです。
狩ってきます。
- 40 :前スレの969 :02/02/04 22:25
- > 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:01
> 自宅の勉強用マシンで sendmail やApacheが
> 「FQDN を設定しろ。ちょっとすねちゃうぞ」
> とのたまうのですが、間違っても周囲に迷惑を
> かけないドメインは hostname.localdomain で
> 良いのでしょうか?
>
> 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:08
> >969
> それでいいような環境なら、まずsendmailもapacheも
> 動かしておく必要はなさそうだけど
メール周りを勉強したいのですが、迷惑かけたくない怖がりなのれす。
プライベートアドレスみたいに迷惑をかけないドメイン名って無いのでしょ
うか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:35
- >>40
つーかケーブル引っこ抜きやがれでございます。いや、マジな話。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:35
- >>40
> プライベートアドレスみたいに迷惑をかけないドメイン名って無いのでしょ
> うか?
俺もむかし聞いて「localhost.localdomainってのならいいなじゃない?」
て言われた。正しいかどうかは知らん。
自分の出したメールがこうなっているけど、いけないのかもしれなと
ビクビクしている。
Received: from AC6BC.localdomain (localhost.localdomain [127.0.0.1])
by P2B-F.localdomain (Postfix) with ESMTP id 235EF4B8
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:36
- まちがった。こうだ。
Received: from BH6.localdomain (localhost.localdomain [127.0.0.1])
by BH6.localdomain (Postfix) with ESMTP id 235EF4B8
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:48
- example.con とか example.org は例え用の予約ドメインですが、どうです?
ウチは www.example.net とかでやってますが。
いや、他に proxy とか pop3 とかを頭に付ける予定ならです。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:14
- HP製のDJ840Cというプリンタを買いました。
/japanese/ghostscript-gnu-cjk/をインストールしたら
選択肢にこの機種がありました。
それでFreeBSDから印刷してみたいのですが
/etc/printcapにはどう書けばいいのか教えてください。
- 46 :名無しさん :02/02/04 23:45
- >>40
知ってて怖いのか、知らないから怖いのか?
どっち?
お外とお話ししないなら、41氏のいうとおり。
- 47 :ja-kdeめんてな :02/02/05 00:33
- >>前スレ985氏
>どうしてLinux方面からは文句が出ないの?
>と思って試しにsrc.rpmを拾って中を見てみましたら、
>他にもパッチが入っておりました。
>
おお、情報どうもです〜。ports-jpとか直メールで教えてくださると、もっと
嬉しいのですが(苦藁。
>その中の、kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff というのを当てま
>したら(rejが出ましたけれども)、無事にツリービューで日本語が
>出るようになりました。
>
>KDE.gr.jp においてあるパッチだけではだめだったんですね……。
>
このパッチ、kde.gr.jpがkdevelop-2.0.1用に用意していたものですね。2.0.2
用のものが用意されていなかったので、本家にマージされたと思っていました
ですよ。確認を怠ったのが敗因ですな。
japanese/kdevelopで独自にパッチを用意しても良いのですが、kde.gr.jpに
2.0.2用のパッチを置いてもらう方が順当でしょうかね。現在、rejの出ないパッ
チの作成・テストを行っているので、もうちょいお待ちを。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:43
- ISP から dhcp で IPアドレスもらってるのですが、
/var/log/maillog に
Feb 5 00:49:47 foo sendmail[19038]: gethostbyaddr(192.168.80.170) failed: 1
と言われます。何を直せばいいんでしょうか?FreeBSD 4.5-STABLE です。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:56
- あのー。FreeBSDでADSL(フレッツ)接続したいんですが・・・。
付属のCD-ROMはLinux版なんですけど、問題なかとですか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:58
- はい。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:18
- stableでlinux-netscape-navigator-4.79つかってるんだけど、
ローカルファイルを開こうとすると/usr/以下がlinux環境になっちゃってて
実際のマシンある/usr以下のファイルがみえないんだけど、
見るにはどーすればよいですか?
ついでにuser-agentのlinuxをFreeBSDに変える方法もあったらきぼんぬ。
FreeBSDnative版つかえばいいんだろうけどFlashがまとも見えんのは致命的・・・
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:37
- 現在 4.5 RELEASE の配布ファイルを落としているのですが
Irvine (win) でやると MD5 のチェックができないし、
一つ一つのファイル落とすのにログインから始めてるので
ヘタすりゃアタックになります。
日付とディレクトリ構造を保持したままローカルに保存できる
他の方法ってありますでしょうか?
できれば MD5 のチェックも自動で行ってくれれば嬉しいのですが。
落としたいファイルは bin/*, sys/s*, crypto/* とかその辺です。
>>48
/etc/resolv.conf
nameserver nnn.nnn.nnn.nnn (ISPのネームサーバのIP)
ISP からローカルアドレスを貰っているのならこれで良いかも。
一時凌ぎなら /etc/hosts に 192.168.80.170 localhost とか
書いてみたら良いかもしれません。全く自信は無いですが。
- 53 :51 :02/02/05 01:51
- >>52
minimumのisoイメージ落とすってのはどう?
- 54 :52 :02/02/05 01:55
- >>53
それも考えたのですが、パッ検索してみただけでは
内容の詳細が判らなかったのですよ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 03:31
- wgetでmirrorじゃ駄目か?
日付まで保持したかどうか覚えてないが。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 04:31
- >>47
> おお、情報どうもです〜。ports-jpとか直メールで教えてくださると、もっと
> 嬉しいのですが(苦藁。
ごめんなさい……。
気がとがめはしたのですが、最初にここで始めると、場を移しにく
く思ってしまったのでございます。
portsの積極的なメンテナンス、ありがとうございます。
GNOMEの方はどうも手がかけられていないようなので、ja-* は入
れていないのですが、kde関係はおかげさまで使わせて頂いており
ます。
> japanese/kdevelopで独自にパッチを用意しても良いのですが、kde.gr.jpに
> 2.0.2用のパッチを置いてもらう方が順当でしょうかね。現在、rejの出ないパッ
> チの作成・テストを行っているので、もうちょいお待ちを。
よろしくお願いします。
なぜKDE.gr.jpに今までおいていなかったのか、ちょっと不思議で
すね。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:01
- >>51
>ついでにuser-agentのlinuxをFreeBSDに変える方法もあったらきぼんぬ。
どこか(app-defaultとかXAPPRESDIRとか)に
Netscape という名前のリソースファイルがあるはず。
そのなかを書き換えるとかわるよ。
- 58 : ◆lJDrtOWM :02/02/05 17:01
- 昨日からBSDをインストールを始めて
ただいまX-Windowを使用するために設定を行っているのですが
Monitorの設定で行き詰まっています。
私が今回入れようとしているのは96年製の東芝のノートなのですが
”11.3型FLサイドライト付TFT方式カラー液晶ディスプレイ
最大800×600ドット、1,677万色同時表示”
としかモニターに関する事がかかれておらず、水平・垂直同期周波数を
どう設定していいのか分りません。
お分かりになる方よろしくお願いします
- 59 :いひひ :02/02/05 17:06
- >>58
XFree86のバージョンとビデオチップ書かなきゃ
先に勧めないぞと30秒問い詰めたい。
だいたい、同期周波数いい加減でもうちのは動いてるぞと。
- 60 : ◆lJDrtOWM :02/02/05 17:17
- >>59
すみませんでした
Free86のバージョンはどうすれば分るんでしょうか?
ビデオカードはグラフィック・アクセラレータにCT65550と
かかれていました。
- 61 :いひひ :02/02/05 17:24
- > Free86のバージョンはどうすれば分るんでしょうか?
ls -al /var/db/pkg/ | grep XFree86
> ビデオカードはグラフィック・アクセラレータにCT65550と
> かかれていました。
XFree86-4系列なら/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.chips
3系列は忘れた。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)