■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
w3m
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 22:46
みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド
参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:39
現在の内部表現を DOM に変えてやるのは大変そうだなあ。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 10:26
w3mmeeとw3m-m17nってどう違うの?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 11:05
>>945
投稿を確認するところでは改行が効いていますが、 投稿後は効かなくなっていますね。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:33
>>954
-m17nは純粋にm17nをやるだけ。
meeはm17n以外にも色々機能をつけすぎていて、もはや別のブラウザに
なっている。最近はbackground downloadのsingle process化を目指して
いるらしい。
テストされていてstableといえるのは-m17n。
meeはろくなテストがされていないし、操作からして既にw3mと違うから、
常識人は手を出さない方がいいと思う。meeの哲学に共鳴する人向け。
ちなみに、meeの哲学というのは、エンティティの表現やUCSとのマッピング、
HTTPリクエストに至るまでcustomize出来るべきだとか、ソースにデータを
書く時はどんなに見にくくてもデータの一元管理を優先すべきだとか、
そういうおよそw3m本流とは対極を行く思想。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:35
あ、あとmeeはJP_CHARSETにも対応しているけど、-m17nは
JP_CHARSETを捨てた。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:36
たまには〜次スレの〜
話も〜しようか〜♪
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 16:56
>>949
よ〜し、パパ秋の夜長はハックに励んじゃうぞー
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 12:09
>>956
| ソースにデータを書く時はどんなに見にくくてもデータの一元管理を優先
この考え方ちょっと興味あるのだが、どこらへんをみたらいい?
w3m との diff みてってるけどよくわからん。ヒントくだされ
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 20:05
>>960
rc.hにoptionの項目を全部マクロで書いて、rc.cで怒涛の
undef/defineで呼び出してるところとか、mk_btriとか。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 04:54
ページだけじゃなく、
http://moge/hoge.html#04
のようにname属性の指定で
w3m -dump
してホスィとこだけ取ってきたいのですけど、どうすればいいのかな?
教えてくださ。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 05:15
>>962
そろそろ寝ないと明日大変だぞ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 21:13
なんか、ダイジェスト認証の部分にバグが無い…?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 01:25
>>964
どんなバグ?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 19:29
<input type="button">
なボタンを選択すると submit されてしまうんだけど、そういうもん?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 20:45
w3mのlocal CGIでPOST発行しまくりたい。しまくりたい。
どこかにやり方書いてありませんか?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 13:49
kterm に w3m を使って掲示板に書き込むテスト。
エディタは ja-elvis。
LANG が ja_JP.EUC になっていても最初文字化けした。
~/.w3m/config に editor /usr/local/bin/elvis -kfe
と書いとくと文字化けしなくなった。
elvis は CTRL-O で Canna が使えるし、
~/.Xresources に kterm から kinput2 を使う設定しとくと
kinput2 から Canna が使える。
RAM 16M の pentium 133M マシンは今やオールドマシンだけど、
なんとか X も動くし Canna や w3m は軽いからいいね。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 15:58
ログインしてシェルの使える安価なバーチャルドメイン業者を使ってるんですが、
そこの ~/bin に w3m 入れてます。
コンパイルする前の設定で各種インストールディレクトリを
ホームディレクトリにしとけばよい。
root になる必要なし。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 16:31
_ ,...,::: '´ _,.:‐'''´ ||─┼─┼─┼
丿`-─-'″
_ _ あははー、よかったですねー。
〈 A 〉
〈( V|‖V. ||─┬─┬─┬
☆ |!!//||丿 ||─┼─┼─┼
とく|!! !! ! .ζ' ||─┴─┴─┴
---⊂ノ!ノ!!ノノ─δ──||
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 17:19
>>969
( ´_ゝ`)フーン
972 :
966
:02/10/23 18:07
HTML 4.01 とか見ても <input type="button"> はデフォルトで何もしないとあって、
実際 IE とかも何も (submit など) しないような実装になっているようなのですが、
w3m では submit してしまうというのは、何か深い理由でもあるんでしょうか?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 23:04
>>972
submitボタンのないフォームで、各構成要素の上にカーソルを持って
いってEnterを押すとどういう動作をするか確かめてみたら?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 01:19
>>972
手元にあった最古のバージョン (w3m-990319.tar.gz) で
試して見ましたが、やはり submit してしまうようです。
普通は「そういうもんではない」と思いますが、「深い理由」
というより、作者殿の嗜好ではないでしょうか?
# この頃は、パッチの集積も作者殿がすべてやっていましたね。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 08:48
JavaScript が動かない以上、sumbit しないと button の存在が
無視されてしまうということなのでは。
現在は、関数に SUBMIT があるから何とかなるけれど。
976 :
966
:02/10/25 13:09
>>975
というか、HTML 4.01 にならうなら、script などで明示的に機能を当てない限りは、
何の動作もしないようにすべきだと思うのですが。
でもまあ今のところ私はこの仕様で困っていることはないので、
この件については気にしないことにすることにします。
977 :
canna
:02/10/25 22:31
canna は、やはり組み込まれないのか。。。
残念!
あと、DNSひけずに止まるバグは、-lresolv してもいっしょでした。
遅くなったけど、参考まで
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 23:06
>>977
| canna は、やはり組み込まれないのか。。。
w3m-dev にパッチが投稿されているからそれを使えば
いいんじゃないですか?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 03:41
google の構成が変わったので
>>887,891
におけるマジックナンバー
をいじる必要あり
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 04:00
>>979
今日だけでしょ(^^;
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 04:40
>>980
ああ、何かの記念日だと検索リンクが附加されることがあるんですね。
どうもマジックナンバーを排除したかったので、次のようにしてみました。
COMMAND "GOTO
http://www.google.com/;
NEXT_LINK; NEXT_DOWN; GOTO_LINK"
これでも運が悪いと別のところに飛ぶ可能性があるけど。それよりも検索ボタンが
押しやすくなったのが嬉しいかも(w
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 01:17
今見てるページをgrepしたいんですけど……
ど う す れ ば い い で し ょ う か ?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 04:33
PIPE_BUF を使えばいいのでは。自分は | に割当てている。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 07:54
>>99
のようなalis
alias w3m='PATH="$HOME/hoge:$PATH" w3m'
の意味を解説しているサイトが探してもなかったんですけど、
どういう意味でしょうか?
985 :
984
:02/10/27 07:55
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012484783/199
でしたね。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 08:00
日本語を読みやすくするために、
「端末の行間を広くするパッチ」なんてのがありましたが、
みなさんはw3mで見る時行間広げてます?
見 や す い で す か ? 広 げ て ?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 09:08
>>984
w3m とは関係のない、単にシェルの知識の問題? PATH をその値にしたものを
渡して w3m を実行しているだけ。
>>986
パッチなぞなくても初めからできるものもあるだろ。行間拡げても別段困ることは
ないが。4、5行も空ける奴は居らんだろうし
988 :
987
:02/10/27 09:20
4、5 行じゃなくて 4、5 ドットと書かないとこの場合紛らわしいな
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 13:10
>>986
行間は多少あったほうがいいな。ネスケ7は行間が狭くて見にくかった
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 23:46
localCGI使って、2chに書き込みする方法を探しているんですけど
どこかにないですか?
ヒントください
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 00:26
>>990
localCGI使って書き込むってどういう意味だ?
2chのインターフェースのwrapperを作ろう、という話か?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 07:25
一応張っておく。
w3m その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/l50
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 09:35
POSTできるcURLやlwp-reqest(perl)を使おうと思っていまつ。
994 :
993
:02/10/28 09:40
次スレへいきませう
995 :
名無しはん@EMACS
:02/10/28 11:50
じゃー埋立だー
995
996 :
北斗
:02/10/28 11:55
梅
997 :
北斗
:02/10/28 11:57
竹
998 :
北斗
:02/10/28 11:57
櫻
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 11:58
999?
1000 :
北斗
:02/10/28 11:59
百合
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)