■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
w3m
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 22:46
みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド
参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 17:22
w3mman で jman 使うにはどうすればいいんですか?
perl script 書き換えたら化けちゃいますた.
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 17:38
この前ここで
軽いブラウザはw3mがいいよって勧められたんですが
これって画像みれますか?エロ画像とかです。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 18:00
>823
of course
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 18:59
>>823
以前はパッチをあてなきゃならんかったが、0.3以降はパッチをあてなくても
画像を表示できるようになったわけよ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 19:24
>>822
俺の手元の環境(Slackware 8.1, man-pages-ja-20020828.tar.gz)では普通に読めるよ.
とりあえず自分の環境くらい書こうよ.
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 19:50
さよなら さよなら さよなら あぁー
もうすぐここはえろ画像ー
表示したのは 確かに w3m
そのままの w3m
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 22:38
動画も見れるようになれば最強なんだがな.
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 22:47
>>828
イラネ
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 23:01
w3m で 動画? ワケワカラン。 mplayer ででも見てくれ
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 07:25
>>828
俺はアニメーションGIFが動いてくれたら嬉しいと思うなあ。
imlibってそういうことはできないんだっけ。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 09:25
>>830
mailcapに書くんだね.でも,w3mから起動した外部ビューアって複数出せる?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 12:20
>>831
> 俺はアニメーションGIFが動いてくれたら嬉しいと思うなあ。
そんなpatchがmlで流れてた気がする。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 12:23
これ。
http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200207.month/3282.html
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 16:22
アニメーションgifはmozillaでもoffにしてるしなあ
透過pngに対応してホスィ…(w
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 20:30
>700
ブラウザは関係ない。サーバ側の設定。一行目ワラた。
837 :
836
:02/09/06 20:37
ってどこにレスしてるんだよー。600- 見てて間違えたんだよー。
838 :
831
:02/09/07 00:47
>>834
ああそういえば……
でもこれってframebufferの人にしか恩恵ないんでないの?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 23:38
新しく w3m を make して、make install するとき、
既に立ち上げてる w3m があると fail しますよね。
これがどうにも残念なのですが…。
既に立ち上げてる w3m に、今開いてる url を全てファイルに
記録する機能とかあったら気楽に新規w3m で開き直せるんですが、
そーいうわけでもないので、最新のを追っ掛けづらいです。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 23:59
>>839
w3m よりも unix 勉強しろ!
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 00:38
>>839
一度立ち上げた w3m は一日中立ち上げっぱなしで使ってんの?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 01:05
>>841
emacs-w3mみたいにタブブラウズ機能が付いたらそういうコトもできるようになるかな.
密かに素のw3mにも実装されないかと期待しているんだが….
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 01:10
screen でいいじゃん。
844 :
名無し名人
:02/09/08 09:16
>>843
screen だと同期取れなくない?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 12:52
>>844
「同期」って何なんだよ?俺様用語の定義を他人に押し付けるな。ちゃんと説明しる。
846 :
839
:02/09/08 20:04
>>840
うひー、知識無くて御免なさい。
>>841
基本的に何日も立ち上げっぱなしです。
2ch browser としての利用がメインですが。
# navi2ch と併用してる。
847 :
名無し名人
:02/09/08 22:10
>>845
まず思いつくのが、(screen を使って/使わずとも)複数の w3m を同時に起動すると、
履歴が共有出来ない(最後に終了させたヤツの履歴しか保存されない)。
イヤソじゃないですか。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 00:16
>>847
http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/computer/myruby/w3mclient/
これで絶えず同じ w3m を使うって手はあるみたい.
けど,やっぱ複数のページを同時に開きたいからなぁ.
TAB 要素みたいなのを w3m 側で管理してもらえるとありがたいけど,
一時 bookmark とかで対応するしかないか.
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 00:22
スタイルシート読んだりしてくれたりしたらもう最高なんですが。色とか画像はどうでもいいけど、文字装飾とかそういうの。
自分でいじってみたけど、うまくいかん…。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 02:58
普段、背景透過させた端末エミュレータ上で w3m を動かしているので、
たまに Mozilla を使うと「そういえば、ページには背景というのがあるんだったな」
と思ってしまう
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 03:15
>>849
floatとか使ってるところが見にくいんだよな。
# さすがに漏れはソースいじるまではいかなかったけど
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 20:16
>839
君がそんなことだから、セソセイがinstall-sh直してくれたゾ。
っとこれだけではあんまりなので。
install(1)がない環境もあるんですねー。
と思ってmanしたら、install(1)って4.2BSDからなんだね。
最近じゃん。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 20:41
4.2BSDって「最近」かぁ??
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 20:47
>>853
おじいちゃんをいじめるなよ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 20:57
4.2BSDって1990年よりも前だよね。最近とは言わないぞ…。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 00:38
小金丸さんとタメだったり
>>852
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 03:50
URL によって editor の挙動を変えようと、ソースちょろちょろ
いじって完成 (gdb はスレッドうまく追随してくれないんだー)
したと思ったら。
W3M_URL
なんてのがすでにあった。つーか名前衝突してるよ。やや疲労。
ドキュメントに書いておいてくでー
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 01:43
>>857
それは一体どう使えばいいのか詳細キボンヌ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:55
LANG=C
LANG=en_JP.eucJP
どちらも日本語ページが化けますが、
英語のメッセージを表示しつつ、日本語ページは化けなのはどうすればいい?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:30
>>859
自己フォロ
無理っぽかったので、最終手段の
sudo rm /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo
したけど、日本語が出る。どういう仕組み?
861 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 17:34
参加条件
・qmail はソースからコンパイルしていれること
・w3m はソースからコンパイルしていれること
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 20:42
>>859
( ゚д゚)ハァ?
どんな環境で何を見たら化けたのか書かずにまともなレスをもらえると
思ってる喪前は逝ってよし。
nm w3m | grep gettext くらいしてみれ。gettext 出てこないだろ?
故に
>>860
は的外れ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 22:44
>>859
正しく ./configure する。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 00:13
>>861
qmailをrpmから入れるヤシはものぐさもいいとこ
865 :
名無しさん@Emacs
:02/09/13 03:00
>>860
なんでmvじゃなくてrmなの?キティかい?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 03:34
>>865
それよりsudo rmって (((;゚Д゚))ガクガクブルブル
まぁ須藤さんスレかどっかにsudo suってネタはあったが。
867 :
865
:02/09/13 03:48
sudo su…あ、パス無しでsuできるのか?sudo使ったことないねん…。
sudo rmもsudo suもあんまりイイ方法とは言えない気が。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 06:43
>>858
[外部エディタ] で直接エディタを呼ばずにラッパ。$W3M_URL
を見てごにょごにょ。そういうことを聞いてるんじゃなくて?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 11:16
# /bin/rm /bin/rm
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 11:52
w3m をより emacs 風にしようってプロジェクトある?
微妙な違いに日々ストレスがたまる。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 11:57
>>870
emacs-w3m じゃだめ?
つーか、どの辺が不満?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 12:23
>>871
emacs-w3m の不満
遅い
テーブルレンダリングが劣る
フォームのパースが劣る
w3mの利点
w3mman がいい
| w3m のようにページャになる
w3mのストレス原因
単語移動の際の単語の定義が違う
C-s で C-w ができない
その他もろもろの微妙な違い
です。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 12:23
>>872
テーブルレンダリングが劣る(画像を含む時のみ)
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 12:37
>>872
> w3mのストレス原因
> 単語移動の際の単語の定義が違う
> C-s で C-w ができない
このくらいなら本家でやれば?
> その他もろもろの微妙な違い
なんだろう。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 14:13
>>872
単語の問題は多分viユーザにとってはあれがいいのでしょうから、
本家じゃ拒絶されそう。
とりあえず、今覚えている範囲では。
SPC でのスクロールの挙動の違い(2行だぶり、ページの最後)
キルバッファ
アンドゥ
読み込みを停止したい時に C-g
無意識で C-/ とか C-t とか押してしまうから、ストレスが溜ってしまう。(GNUに囲い込まれた私の体)
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 14:17
>>875
オプションで選べるようにするとか。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 21:20
>>872
>単語移動の際の単語の定義が違う
単語移動(w、W)で日本語が無視されるのですが、なんとかなりませんか?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 03:40
>>857
それ知らなかったです。面白い。とりあえず、
強制フシアナな板には書き込めないようにしてみました。
2ch関係で便利なつかいみちきぼーん
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 09:11
<age>
880 :
名無しさん@Emacs
:02/09/16 01:29
Solaris9 で w3m-0.31 使っているのですが、
http://www.2ch.net/
http://www.2ch.net/2ch.html
や、「いつも心に太陽を」 のトップページ以外が「No Line」となってしまいます。
Yahooなどは正常にされます。
また、emacs-w3mを使うと、w3mでは表示できなかったページが表示できます。
これの原因って何なんでしょう?
心当たりのある方は居ますでしょうか。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 01:46
>>880
漏れも
>>1
などの番号指定レス見るときなります。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 02:18
>>880
>>729
と同じ問題かな。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 02:26
w3m-canna の神降臨
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 05:18
適当なキーに GOTO
http://www.google.com/
を割当てているのですが、
毎度テキストフォームまで移動するのが面倒に感じています。
直に「TEXT: 」まで飛ぶ方法はないのでしょうか。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 08:47
>>884
つくってくれ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 09:30
>>884
漏れからも頼む
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 09:39
>>884
keymap X COMMAND "GOTO
http://www.google.com/;
NEXT_LINK 4"
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 10:30
>887
うわ、便利すぎ。あなたはぼくの天使です。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 11:20
>>887
そんなふうにできるのですね。厨房なオレは
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/html"
echo "W3m-control: GOTO
http://www.google.co.jp/
"
echo "W3m-control: LINK_BEGIN"
echo "W3m-control: NEXT_LINK"
echo "W3m-control: NEXT_LINK"
echo "W3m-control: NEXT_LINK"
echo ""
こんな、local cgi を書いてました。目から鱗です。
890 :
884
:02/09/17 12:01
>>887
問題を解決しようと考えたときに、実は全く同じことを最初に思いついたのですが、
4 というマジックナンバーが入るのが厭なのと、余りにも場当たり的な解決なので、
もっといい方法がないかと思い質問したのでした。やはり、これが現実的な解決
でしょうか。
ちなみに自分は、keymap で
keymap Esc-x COMMAND
などとしています。COMMAND は結構便利ですね。
891 :
884
:02/09/17 12:10
付け加えるのを忘れましたが、ものぐさな自分は
>>884
で望んだ動作を得るために
COMMAND "GOTO
http://www.google.com/;
NEXT_LINK 4; GOTO_LINK"
としました。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 00:43
commit log見たら、1.300くらいから禿しく開発スピードが遅くなってる
なあ。3週間commit無し、とか。
活発度でかなり上位に入っていた頃が嘘のようだ。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 02:02
>>892
Canna パッチがマージされればまた活発になるでしょう。
と脈絡無く煽ってみる。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 00:44
>>426
w3m-img は最近固まることはなくなって快適に使えているけどなあ
私の場合、たぼりぬくす6で w3m-imgでぐりぐりスクロール中に
Xがお亡くなりなること未だに多々あります。
telnetで 外から X関係のプロセスを全部切っても画面は復活しません。
(固まった画面のまま)
しょうがないので rebootしてます。
固まるってのは有名な話なのでせうか?
A NAMEのジャンプもうまく行かなくなるし、最近はimg版を
使うことも少なくなってきました。
でも Iでgimpするのもめんどい時もあるし。。。
最新バージョン入れてみようかな。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 00:56
>>893
SKKしか使わない人は?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 00:57
>>894
w3m固有の問題だとは思えませんが、画面が固まってrebootしかなくなるってケースは僕も何回か遭遇しました。
悲しいことに原因をgoogleで調べたくてもどういう単語で調べれば良いかわからない罠。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 01:38
>>896
w3m固有の問題だとは思えませんが、
そう、じつわnetworkドライバの選択がたこで
たぼを入れた最初のころは頻繁落ちてました。 (こちらは入れ替えた)
その件もあったので w3mは無関係だとずーと思ってたんですが、
やっぱ固まるのは、
w3mでスクロール(j)でぐりぐりしてるとき。
。。。なんですよねぇ。。。
この発生回数がなんとも微妙で、、、まいっかって感じなのです。
確かに、ドライバの時はぐぐるで解決ついたのだけど。。。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 03:10
w3m-img は以前に比べれば回数は減ったが、それでもやはり
まだ固まる。
>>897
> w3mでスクロール(j)でぐりぐりしてるとき。
> 。。。なんですよねぇ。。。
> この発生回数がなんとも微妙で、、、まいっかって感じなのです。
ああ、わかります。ただ、固まったプロセスを殺して、最後に見ていたページへ
もう一度行くと、再度固まるときもあるんですよね。もう一度今度は大丈夫だったり。
よくわからない… 履歴がパアになるのが痛いかな。
899 :
897
:02/09/22 04:40
>>897
:ああ、わかります。ただ、固まったプロセスを殺して、最後に見ていたページへ
:もう一度行くと、再度固まるときもあるんですよね。もう一度今度は大丈夫だったり。
そうですね、危ないペイジってのはあります。。。。
今のところ、LAN(100Mbps)のペイジの方が外(33Kbps)より
ハング確度が高いような気がします。
:よくわからない… 履歴がパアになるのが痛いかな。
履歴ですか、そーいえばこの機能使ったことなかったなぁ。。。
いつも(s)してるのでハングった時に、どーしても
戻りたいぺいじがあるときは、~/.w3m をごそごそします。
ブックマークにネスト機能があればいいなー。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 07:16
>>899
漏れは、名前付けを階層化してる。
Programming/C
Programming/C++/
Programming/C++/Boost
Programming/C++/GUI
Programming/Java
みたいな感じで。でも、さすがに肥大化してきて不便に感じるようになってきた。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 09:04
>>894
>でも Iでgimpするのもめんどい時もあるし。。。
doc-jp/README.mailcap を読んで ~/.mailcap に
image/jpeg; qiv '%s'; test=test -n "$DISPLAY"
image/png; qiv '%s'; test=test -n "$DISPLAY"
902 :
張本人
:02/09/22 23:35
>>893
うーん、configureまだ書いてませんし、編集行が画面からはみ出した
場合の処理とか、-m17n/-meeとの関係とか、候補・単語登録の表示とか、
気になる点が結構あるので、もう少し待っていてください。
# あと、生死が決まらないパッチが2つもあると、なかなか次の話を
# 切りだしにくいですし。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:49
>>897
それってw3mimgdisplayが腐った画像を食って固まるのとは別問題
なんですか。
904 :
wwwoffle
:02/09/26 11:43
漏れはwwwoffleを使っているのでw3mのHISTORYなんていーらない。
そもそも履歴に入れてほしくないURIを指定できないから
そんなのばっかりでHISTORYが埋まって使いものにならん。
keymapHGOTO http://localhost:8080/index/lasttime?sort=atime
当然screenと併用してタブブラウザ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 14:07
>>904
お前、るびきちだろ?
ここも荒らす気か?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 14:22
zsh って w3m の history の補完もするのね。
907 :
904
:02/09/26 14:59
>905
は?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 16:45
>>907
人違いだったか。芸風が似てたもんで。ごめんよ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:31
>>904
| 当然screenと併用してタブブラウザ。
たとえば
カーソルの下にあるリンクを、screenの中で別にウィンドウを開いて
そこでw3mを起動する
とかいうのはできるんですか。どうやったらいいのでしょう。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:42
>>909
>>214
とか
911 :
909@逝ってきます
:02/09/26 23:33
>>910
そっか…… そういう動作をするのね。
912 :
テスト
:02/09/27 08:07
emacs-w3m による書きこみテスト
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 03:00
emacs-w3m だと不等号が勝手に変換されるのですが、そういうものなのでしょうか。 > < こんな感じ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 03:18
w3m.elってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 13:38
% echo $LC_CTYPE
ja_JP.eucJP
% jman ls
日本語で ls の man。
% w3mman ls
英語で ls の man。
w3mman でも 日本語の man を表示したいのですがどうすればいいのでしょうか?
FreeBSD 4.7RC, w3m-m17n-0.3.1+20020717_1, ja-man-doc-4.6
4.7RC と man-doc-4.6 とが合っていないからなんていう原因は考えられますか?
4.6R を使っていた時は表示出来ていたかもしれません。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 13:45
zsh スレからいらっしゃい(w
w3mman を見ればすぐわかる。
% MAN=jman w3mman man
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 14:01
ありゃ、素の w3mman だと駄目だな。
>$ENV{'MAN'} = 'man';
<$ENV{'MAN'} = ($ENV{'MAN'} || 'man');
などとしなければならない。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 14:12
>>916
ありがとう。
919 :
916
:02/09/29 14:20
>>917
の不等号の向きは逆だった(w
ところで w3mman は、w3mman2html.cgi を呼び出しているのだが、
w3mman2html.cgi の冒頭で
>>917
と同じ処理をしている。
w3mman の $ENV{'MAN'} = 'man'; の行は不要だね。
920 :
916
:02/09/29 14:22
同じというか似たような処理ね
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 20:32
MLがgmane.orgに入りました。
gmane.comp.web.w3m.devel
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)