■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:22
コンソールで使ってるやつ結構いるみたいだが、マゾなのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:39
>>778

ほんと、SKKには興味あるんだが、
やはり、あの大文字がネック

とくに、vi賊にとっては大文字は鬼門


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:40
>>779

いや、そうじゃなくて、
自分の理解できる範囲で楽しんでる&仕事してるだけ、

理解できんファイルとかあると、気持ち悪くないか?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:22
拡張子が "xhtml" なファイルを開くと、
-T text/html しないと text/plain として開いてしまうんですが、
いちいちオプション指定せずに text/html として開くようにするには
どこをいじればいいですか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:25
>782 echo 'text/html xhtml' >~/.mime.types

784 :名無しさん@XEmacs :02/08/31 22:00
>781

わからんでもないけど、ドコかで折り合い付けないと辛くなるという罠。
いや、筋が通ってて好きなんだけどね。。。

# X 使ってても Windows な人から見れば似たよなモノだろうしね(w


785 :781 :02/08/31 22:02
なるほど、妙になっとく

(特に後半部分)



786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:03
migemo をイネーブル(有効)にしたいんですけど。。。
migemo って emacs に依存しれるらしく、コンパイルできません。

なんで、emacsがいるの? w3mに???


787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:21
コンソールだとスクロールが遅すぎていらいらすます。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:23
別にどんな環境で使おうが
そいつの勝手じゃねーか。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:23
うえ、

うそでしょ?

Xより、だいぶ早いですけど。。。(w


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:24
>>789
X で使った事があるんですね。
ちょっとわらた。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:48
>>790
するってえと、あんたは、Xでは絶対viもemacsも使わないと。。。
あまつさえ、lessとかも絶対しないでlsなんて下品なこともしないと。。。

じゃあ無けりゃ笑うな!

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:53
>>790 >>791
ほっとけよ。
>>788 読め。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:56
>>753 で X 上で w3m を使う事に笑った が >>789 で実は経験済。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:09
>>786
emacsは関係ない。ruby関係は必要。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:24
>>786
migemo.elをbyte-compileしようとするんだろ。
そこだけよけて通ればいいだろ。

796 :名無しさん@Emacs :02/08/31 23:55
gmake EMACS=true

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:50
>>783
サンクスコ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 13:10
<a href=javascript:openlink("http://example.com")>hoge</a>
みたいなのを強引に辿らせるためにはどうすればいいでしょう.
今は一旦辿って error 出させてから,U P して編集してから辿ってます.



799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 13:35
http://から書いてあるならv:

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 13:42
相対パスの場合は、ちょっと手数を踏まないといけない。javascript の場合は、
編集が楽だけど。

801 :798 :02/09/01 14:03
>>799
v した瞬間には source の先頭に飛んでしまうのでつらいです.
だいたいそういうことしてるページはソースも無駄にでかくて,
なかなか目的部分に辿りつかないので...

v した時該当位置にカーソルが飛ぶように改造するのってたいへんかな.


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 16:46
検索で大体用は足りるのだけど、確かにその場にカーソルがあって欲しい
と思うことがある

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 19:55
>>795,.>>796

./configure

で引っかかる。

make

まではかない。

どうしよう???


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:16
migemo

あきらめる


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:55
>>803
いやらしい、陰湿な質問ですね。

806 :同定27 :02/09/02 01:00
>>803
撲は詳しくないのですが、makeの前にunzip && touchを忘れているのでは
ないでしょうか。


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 01:16
関係ないけど、migemo の configure って、
./configure --without-emacs ってできないのね。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:09
阿呆をイジって遊ぶのやめなよ。

809 : ◆LIHPswHo :02/09/02 20:26
 

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:56
>>807

そのとおり、オプションはあるけど実際にはなんの
役にもたたないものとおもわれ。

>>806

物理的意味なしとおもわれ


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:28
>>805

おまえの書き方ほうが、いやらしくて陰湿だぞ!


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:12
インライン画像の表示/非表示をトグルするキーを
割り当てるにはどうしたら良いのですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:02
>>812
>>62-64 をみるべし。



814 :812 :02/09/03 23:39
>>813 ごめんなさい.うかつでした.

実はまだ質問があります.こちらは調べました.
私は nvi-m17n を使っているのですが,
`E' でエディタを呼び出すと必ず文字が16進で表示されます.
もちろん普通にファイルを編集するときは大丈夫です.
w3m の config も nvi も euc-jp を扱うように設定してあります.
w3m 使いにとってははこれで正常なのでしょうか?

jed では大丈夫でしたので,nvi 固有の問題なのかも知れませんが,
ひょっとすると w3m の渡し方に何かあるのかも知れないので,
こちらでお願いさせていただきます.

815 :名無しさん@Emacs :02/09/04 10:45
>>814
autodetect=jp+

漏れは大丈夫だけど。

816 :814 :02/09/04 14:12
>>815 ども.書いてあるんです...うぅ.

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:06
>>814
http://p4room.mda.or.jp/~rakuda/memo/fb0106.htm
これ読んでやってもダメかい? w3m側の問題ではないと思うのだけれど.

818 :814 :02/09/04 19:27
>>817 ダメでした...
set-language-env が生成した .nexrc-m17n は抜け目無しでした.
w3m の config が sensible-editor だったので, nvi-m17n, /usr/bin/nvi-m17n とかやってもダメ.
C-z で background にして,`vi hoge' ってやれば日本語表示できるのにぃ.
なので,w3m 固有だか,そうでないか微妙だと思うんです.
ただ,仮想端末で sensible-editor として起動すると16進になるのが不思議です.

$ cat /usr/bin/sensible-editor
shopt -s execfail
exec ${VISUAL:-${EDITOR:-editor}} "$@"
exec ae "$@"
exec vi "$@"
echo "Couldn't find an editor!" 1>&2
echo "Set the \$EDITOR environment variable to your desired editor." 1>&2
exit 1

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:00
>>818
set-language-env が生成した .bashrc を読め。
中で vi が shell function として定義されているはず。
つか、Debian を使っていることくらい、最初に書こうよ。


820 :814 :02/09/04 22:06
>>819
> set-language-env が生成した .bashrc を読め。
> 中で vi が shell function として定義されているはず。

config で NEXINIT= の行をそのまま用いることで解決いたしました.ありがとうございます.

> つか、Debian を使っていることくらい、最初に書こうよ。

ごめんなさい.Debian がこれ程まで凝ったことをしている自覚なしに使っておりました.
# 少し前に見た時よりも .bashrc が倍増してた...

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:08
デビアンつかうと、デビアン+emacs以外つかえなくなりそう
なので、近づけない。。。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:22
w3mman で jman 使うにはどうすればいいんですか?
perl script 書き換えたら化けちゃいますた.


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:38
この前ここで
軽いブラウザはw3mがいいよって勧められたんですが
これって画像みれますか?エロ画像とかです。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 18:00
>823
of course

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 18:59
>>823
以前はパッチをあてなきゃならんかったが、0.3以降はパッチをあてなくても
画像を表示できるようになったわけよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:24
>>822
俺の手元の環境(Slackware 8.1, man-pages-ja-20020828.tar.gz)では普通に読めるよ.
とりあえず自分の環境くらい書こうよ.

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:50
さよなら さよなら さよなら あぁー
もうすぐここはえろ画像ー

表示したのは 確かに w3m
そのままの w3m

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:38
動画も見れるようになれば最強なんだがな.

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:47
>>828
イラネ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:01
w3m で 動画? ワケワカラン。 mplayer ででも見てくれ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 07:25
>>828
俺はアニメーションGIFが動いてくれたら嬉しいと思うなあ。
imlibってそういうことはできないんだっけ。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 09:25
>>830 mailcapに書くんだね.でも,w3mから起動した外部ビューアって複数出せる?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 12:20
>>831
> 俺はアニメーションGIFが動いてくれたら嬉しいと思うなあ。

そんなpatchがmlで流れてた気がする。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 12:23
これ。
http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200207.month/3282.html

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:22
アニメーションgifはmozillaでもoffにしてるしなあ
透過pngに対応してホスィ…(w

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 20:30
>700
ブラウザは関係ない。サーバ側の設定。一行目ワラた。

837 :836 :02/09/06 20:37
ってどこにレスしてるんだよー。600- 見てて間違えたんだよー。

838 :831 :02/09/07 00:47
>>834
ああそういえば……
でもこれってframebufferの人にしか恩恵ないんでないの?


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:38
新しく w3m を make して、make install するとき、
既に立ち上げてる w3m があると fail しますよね。
これがどうにも残念なのですが…。

既に立ち上げてる w3m に、今開いてる url を全てファイルに
記録する機能とかあったら気楽に新規w3m で開き直せるんですが、
そーいうわけでもないので、最新のを追っ掛けづらいです。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:59
>>839

w3m よりも unix 勉強しろ!


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:38
>>839
一度立ち上げた w3m は一日中立ち上げっぱなしで使ってんの?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:05
>>841
emacs-w3mみたいにタブブラウズ機能が付いたらそういうコトもできるようになるかな.
密かに素のw3mにも実装されないかと期待しているんだが….

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:10
screen でいいじゃん。

844 :名無し名人 :02/09/08 09:16
>>843
screen だと同期取れなくない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:52
>>844
「同期」って何なんだよ?俺様用語の定義を他人に押し付けるな。ちゃんと説明しる。

846 :839 :02/09/08 20:04
>>840
うひー、知識無くて御免なさい。
>>841
基本的に何日も立ち上げっぱなしです。
2ch browser としての利用がメインですが。
# navi2ch と併用してる。

847 :名無し名人 :02/09/08 22:10
>>845
まず思いつくのが、(screen を使って/使わずとも)複数の w3m を同時に起動すると、
履歴が共有出来ない(最後に終了させたヤツの履歴しか保存されない)。
イヤソじゃないですか。


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:16
>>847
http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/computer/myruby/w3mclient/
これで絶えず同じ w3m を使うって手はあるみたい.

けど,やっぱ複数のページを同時に開きたいからなぁ.
TAB 要素みたいなのを w3m 側で管理してもらえるとありがたいけど,
一時 bookmark とかで対応するしかないか.



849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:22
スタイルシート読んだりしてくれたりしたらもう最高なんですが。色とか画像はどうでもいいけど、文字装飾とかそういうの。
自分でいじってみたけど、うまくいかん…。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 02:58
普段、背景透過させた端末エミュレータ上で w3m を動かしているので、
たまに Mozilla を使うと「そういえば、ページには背景というのがあるんだったな」
と思ってしまう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:15
>>849
floatとか使ってるところが見にくいんだよな。

# さすがに漏れはソースいじるまではいかなかったけど

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:16
>839
君がそんなことだから、セソセイがinstall-sh直してくれたゾ。

っとこれだけではあんまりなので。

install(1)がない環境もあるんですねー。
と思ってmanしたら、install(1)って4.2BSDからなんだね。
最近じゃん。


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:41
4.2BSDって「最近」かぁ??

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:47
>>853
おじいちゃんをいじめるなよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:57
4.2BSDって1990年よりも前だよね。最近とは言わないぞ…。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:38
小金丸さんとタメだったり>>852


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 03:50
URL によって editor の挙動を変えようと、ソースちょろちょろ
いじって完成 (gdb はスレッドうまく追随してくれないんだー)
したと思ったら。

W3M_URL

なんてのがすでにあった。つーか名前衝突してるよ。やや疲労。
ドキュメントに書いておいてくでー

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:43
>>857
それは一体どう使えばいいのか詳細キボンヌ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:55
LANG=C
LANG=en_JP.eucJP

どちらも日本語ページが化けますが、
英語のメッセージを表示しつつ、日本語ページは化けなのはどうすればいい?


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:30
>>859
自己フォロ
無理っぽかったので、最終手段の
sudo rm /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo
したけど、日本語が出る。どういう仕組み?




861 :名無しさん@Emacs :02/09/12 17:34
参加条件

・qmail はソースからコンパイルしていれること
・w3m はソースからコンパイルしていれること

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:42
>>859
( ゚д゚)ハァ?
どんな環境で何を見たら化けたのか書かずにまともなレスをもらえると
思ってる喪前は逝ってよし。

nm w3m | grep gettext くらいしてみれ。gettext 出てこないだろ?
故に >>860 は的外れ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:44
>>859
正しく ./configure する。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:13
>>861
qmailをrpmから入れるヤシはものぐさもいいとこ

865 :名無しさん@Emacs :02/09/13 03:00
>>860
なんでmvじゃなくてrmなの?キティかい?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:34
>>865
それよりsudo rmって (((;゚Д゚))ガクガクブルブル
まぁ須藤さんスレかどっかにsudo suってネタはあったが。


867 :865 :02/09/13 03:48
sudo su…あ、パス無しでsuできるのか?sudo使ったことないねん…。
sudo rmもsudo suもあんまりイイ方法とは言えない気が。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:43
>>858
[外部エディタ] で直接エディタを呼ばずにラッパ。$W3M_URL
を見てごにょごにょ。そういうことを聞いてるんじゃなくて?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:16
# /bin/rm /bin/rm

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:52
w3m をより emacs 風にしようってプロジェクトある?
微妙な違いに日々ストレスがたまる。


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:57
>>870
emacs-w3m じゃだめ?
つーか、どの辺が不満?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:23
>>871
emacs-w3m の不満
遅い
テーブルレンダリングが劣る
フォームのパースが劣る

w3mの利点
w3mman がいい
| w3m のようにページャになる

w3mのストレス原因
単語移動の際の単語の定義が違う
C-s で C-w ができない
その他もろもろの微妙な違い

です。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:23
>>872
テーブルレンダリングが劣る(画像を含む時のみ)


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:37
>>872
> w3mのストレス原因
> 単語移動の際の単語の定義が違う
> C-s で C-w ができない
このくらいなら本家でやれば?

> その他もろもろの微妙な違い
なんだろう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 14:13
>>872
単語の問題は多分viユーザにとってはあれがいいのでしょうから、
本家じゃ拒絶されそう。

とりあえず、今覚えている範囲では。
SPC でのスクロールの挙動の違い(2行だぶり、ページの最後)
キルバッファ
アンドゥ
読み込みを停止したい時に C-g

無意識で C-/ とか C-t とか押してしまうから、ストレスが溜ってしまう。(GNUに囲い込まれた私の体)


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 14:17
>>875
オプションで選べるようにするとか。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:20
>>872
>単語移動の際の単語の定義が違う
単語移動(w、W)で日本語が無視されるのですが、なんとかなりませんか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 03:40
>>857
それ知らなかったです。面白い。とりあえず、
強制フシアナな板には書き込めないようにしてみました。
2ch関係で便利なつかいみちきぼーん


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)