■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:41
いまktermとw3mを使っていますが、日本語以外のページだと文字化け
します。最近は、英語のページで非ASCIIの引用符などは変換してくれている
ようですが、例えばフランス語のページでは化け化けです。
なにかうまく表示する方法はないでしょうか。


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:04
>>637
マウスはできるだけ使いたくない俺としては、どっちも不可だな。

641 :零余子 :02/08/18 16:32
>639
私のkterm+w3mでは、éはe'、êはe^、çはc(のまま)
などと代替文字に変換されて表示されますが・・・(文字化けしない)
多言語を表示するには、w3mの多言語拡張版w3m-m17nか w3m-meeを
使うべきでしょう。




642 :零余子 :02/08/18 16:41
>641
上の方のメッセージでcygwinを使っていると書いたんですが、
同時にRedhat Linuxも使っているので、そっちで素のw3mで確認しました。
ドイツ語もäはae、ßは、ssでちゃんと代替表示してくれます。
多言語拡張版は使ったことありません。多分、多言語混在は無理なんで
しょうね。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:55
>>642

でも、konqueror/embeddedはFB上で出来てたぞ!
原理的に不可能とは思えんが。。。


644 :零余子 :02/08/18 17:01
>641 >642
多言語混在させちゃいました。netscapeの人やw3mの人は、?と
なっていますよね。順に、&:eacute;、&ecirc:、ç(>641)、
ä、ßです。多言語混在ができるのは、ieだけとい
うのも、cygwin+ieを使っている理由だったりします。(unicodeを除いて)



645 :零余子 :02/08/18 17:05
>643
あれっ、そなんですか。調べてみます。


646 :零余子 :02/08/18 17:29
>644
> 多言語混在させちゃいました。netscapeの人やw3mの人は、?と
> なっていますよね。
だーから、w3mでは、ちゃんと多言語混在でも代替文字で表してくれ
るって>自己レス


647 :零余子 :02/08/18 17:41
>646
meadow上のw3m(.el)で日独仏混在htmlをを開いたら、3言語ともちゃーんと
表示されちゃいました。何か、あれこれ書きなぐってしまい、すんませんm(__)m


648 :639 :02/08/18 20:18
>>零余子
いろいろありがとうございます。

たとえばここ ttp://www.dailyf1.com/en/news/news.php?id=1985
見えますか? 私のところでは逆向きのdouble-quoteの部分が漢字に
なって見えます。でも同じサイトの他のページだとちゃんと日本語の
文字で代替してくれたりするようです。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:44
>>647

いえいえ、可愛いから許してあげる!


650 :零余子 :02/08/18 21:49
>648
私のもダブルクオーテーションマークが化けてます。

> でも同じサイトの他のページだとちゃんと日本語の
> 文字で代替してくれたりするようです。

私のもドイツ語ページやフランス語ページを開けると
ドイツ語特殊文字やフランス語特殊文字が化けてしま
います。ソースを見ると、iso-8859-1(latin-1)でそのま
んま書いてあります(当然か)。

w3mが代替文字で置き換えてくれるのは、é
とかçとか(エンティティ参照というのか)で
書かれている場合だけだったのですね。

やはり、通常のlatin-1のページを見るには、多言語対応
版を使わないとだめなようです。どうもいろいろ紛らわしい
ことばかり書いてすいません。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:53
ESC-aでブックマークに追加するとファイルの最後に

<html><head><title>Bookmarks</title></head>
<body>
<h1>Bookmarks</h1>
<h2>L$J,N`</h2>
<ul>
<li><a href="http://www.somewhere.org">somewhere</a>
<!--End of section (do not delete this comment)-->
</ul>
</body>
</html>

ってのが追加されとぅ
どうしべえ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 18:42
>>651 ファイルの末尾に別のhtmlが付いてしまうってことだよね?

653 :名無しさん@Meadow :02/08/19 20:19
>>651
たって、w3mはキャッシュないし、どのファイルに付くってか。
零余子やめました。


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:36
すみませんが、みなさん、きちんと日本語でやりとりしませんか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:59
CannaとかSKKとかいってる奴らAnthyはどうよ?
http://www.kyoto.trans-nt.com/anthy/w3m-anthy.html


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:31
>>655
最近のバージョンは追っかけてないのね…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:33
うえ、

なんかハツモノなので、なんとも使い勝手がわからんが。。。
いかんせん、古くないか?


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:41
SKK mo



659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:43
SKK もそうだけど、みんななんでEMACSばかり
念頭においてるんだ???

興味をもって見てみたけど、これじゃVI族には
使えない。


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:50
>>659
俺も nvi-m17n を常用してるんで、
辞書を共有できる Canna が使えた方が全然嬉しい。

661 :名無しさん@jvim3+skk :02/08/19 22:03
>>659
| SKK もそうだけど、みんななんでEMACSばかり

何いってんだろう、こいつ。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:10
>>659
イタいな…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:47
>>659 Vim + im_custom http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/ じゃいけませんか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:39
>>659
SKK はそもそも Emacs 用に作られたソフト。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/born-ja.html

「みんな」って、SKK の他は何だよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:58
VimでSKKを使おうとするヤツは敗北主義者

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:00
>>665
なんで?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 10:15
>>663
それSKKちがう。ただのSKK辞書検索ツール。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 10:35
>>665 敗北主義って,マゾってことだよね?

669 :668 :02/08/20 10:37
違うみたいだ...漏れみたいなヤツのことだった.

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:21
>>664

ちょっと前のスレみれば、わかるっしょ!


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:28
>>662

は外道(禿道)

***

emacs専用、日本語入力メソッドもいいが、それだとvi系のユーザからは
そっぽむかれるぞ!

おれは、そんなに好きではないが、vi族って、いわゆるグルが多き事も
これは事実。

M$のように、とにかく初心者を巻き込んで数で勝負するのもよいが、
UNIXなんだから、グルとよばれる人達を巻き込まないと

M$とグルOSの狭間に落ち着いて終り。
なんか中途半端


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:33
>>671
グルは日本語なんてつかわねーよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:45
そっぽでもちんぽでも好きなようにむいてくれ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 00:52
>>663

これって、なに〜?


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:36
>>672

仕事でも何でもつかうから、日本語もつかうよ。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:12
だいぶ前の -lresolv の件だけど、いまのところ
調子いいみたい。まだDNSでのフリーズはない。

ひょっとして解決かも。。。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 02:39
オレは醤油をくれって言っているんだぜ!!

678 :608 :02/08/23 03:09
>>676
おお、それは良かった。
まぁ、正攻法ではないのかもしれないが、使えれば結果オーライといったところか。

ところで、つかぬことをお聞きしますが、-lresolv ってどこにどうやって指定するの?
# 実は、自分でやってみたことなくて、当てずっぽうで言ってみただけだったりする・・・

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 08:05
>>678
> ところで、つかぬことをお聞きしますが、-lresolv ってどこにどうやって指定するの?
configure の場合なら、他に LD flags は? と訊かれたところでいいんでは。

-lresolv でこの問題が「解決」するというのもよく出来た話だ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 08:20
>>677 牡蛎油ならあるけど?


681 :676 :02/08/23 19:32
まだ十分に時間たってないんで、わからんが、
今のところ症状でていない。

で、設定は

./configure 時の最後

確か。。。

Additional ld flag

かなんかそんな感じのところ、で指定した。


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:11
そういえば、im_custom とかいうやつ、
全然使えんかった、残念


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:53
ゴバーク?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:07
>>682-683
>>663のことでせう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:24
w3m は、実質的にXに依存し始めた。
なんだかなぁ〜


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:44
>>685
ん、どゆこと?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:23
うえ、

擦れ読め!


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:38
具体的にはどのへん?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:54
放置プレイ決定!


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:10
>>685
依存してるのって、gdk_pixbuf/imllbでの画像フォーマットの変換だけでしょ。
ごちゃごちゃ言うならX非依存の別のライブラリ使って作ればいいんじゃん。

てわけで、がんばってください。おながいします。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:49
うえ、

べつにごちゃごちゃいってんじゃなくて、事実を述べてるだけ
感じの悪いヤシが出て来て気分悪い


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:11
都合が悪くなれば

「気分悪い」

うちの馬鹿上司にそっくりです。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:40
うえ、

だから、なんなんだよ!
事実を指摘されただけだろう


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:12
>>685
Linux 板でもやってたね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:23
「実質的に」Xに依存し始めたと言っとるが、これは事実か

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:42
w3mで<form>タグを見たときにフォームが [] と間にスペースが入らないで表示されます。
[ や ] にカーソルを合わせてエンターを押して文字を入力しようと
するのですが反応がありません。

v でソースを見るとこうなっています。

<DVI>
<SMALL>
<form action="namazu.cgi" method="get">
<input type="text" name="query" size="$size" value="">
<input type="submit" name="submit" value="日記検索">
<input type="hidden" name="whence" value="0">
<input type="hidden" name="lang" value="ja">
</SMALL>
</DIV>

TDSの日記をNamazuで検索するフォームなんですが…。
なんで入力が出来ないのでしょうか。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:23
| 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 08:42
| w3mで<form>タグを見たときにフォームが [] と間にスペースが入らないで表示されます。
| [ や ] にカーソルを合わせてエンターを押して文字を入力しようと
| するのですが反応がありません。
|
| v でソースを見るとこうなっています。
|
| <DVI>
| <SMALL>
| <form action="namazu.cgi" method="get">
| <input type="text" name="query" size="$size" value="">

「size="$size"」が「size=0」と解釈されて入力フィールドの幅が0になるからだね。

| TDSの日記をNamazuで検索するフォームなんですが…。

HTMLソースの生成スクリプトがバグってるんじゃないの。


698 :696 :02/08/25 10:38
>>697
> 「size="$size"」が「size=0」と解釈されて入力フィールドの幅が0になるからだね。

よくわかりませんが、「size="20"」で固定すれば大丈夫でした。

> HTMLソースの生成スクリプトがバグってるんじゃないの。

かもしれませんね。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:54
>>693
| 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:40
| うえ、

「うえ、」って何ですか。


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:56
テキストブラウザをメインに使っている人ってどれくらいいるんだろう?
あと板違いでスマソなんだけどURLに「www」を付けなくても行けるとこと付けないと行けないとことでは何が違うのでしょうか。
例えばYahooは
yahoo.co.jp
のようにwwwをつけなくても行ける。
しかし任天堂は
www.nintendo.co.jp
のようにwwwをつけないと行けない。(nintendo.co.jpだとむりぽ)

701 :名無しさん@Emacs :02/08/25 21:01
>>700
DNS について勉強するとわかります。:)

702 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/25 21:04
企業名入りのドメインは、たいてい複数とるものでは?
www.gooogle.com ってのもあるけどね。
# ああ、板違いレス

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:51
>>702
つうか・・・以下略。

704 :名無しさん@Emacs :02/08/25 22:00
>>702
> 企業名入りのドメインは、たいてい複数とるものでは?
> www.gooogle.com ってのもあるけどね。

(゚Д゚)ハァ?

705 :名無しさん@Emacs :02/08/25 22:00
http://qmail.jp/ みてでなおしてこい:)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:43
>>700
> テキストブラウザをメインに使っている人ってどれくらいいるんだろう?
それを知ってどうするんですか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:01
あれからもう1年・・・ありがとう!!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:21
>>705
またdjb厨か・・・

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:29
>>700
その昔 Linux 板で「みんな当然 w3m をメインに使ってるよねー」的な
書き込みをしたら「上級者気取り」と言われてしまった経験があります。
若き日の、ほろ苦い思い出です。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:08
じゃぁ UNIX 板ではこういう扱いで。

>>709
素人

711 :w3m使いの印象を落としたらゴメン :02/08/26 15:10
>>709 用途がテキストの表示でない人が増えちゃったんだね.
上級者にならないと FLASH(?) やら java とお別れできないなんて,変な世の中だね.
きっと彼らは極小フォントでマルティメディアな ホ ー ム ペ ー ジ から調べものをしているんだろうね.

712 :711 :02/08/26 15:12
>>710 本当にごめんなさい.文章を書くのが遅いばっかりに.>>711はクズです.

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:44
>>709
| みんな当然 w3m をメインに使ってるよねー

「当然…よねー」というから問題なんであって。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:00
>>713
禿同。UNIX の世界では「当然…使ってるよねー」っての自体がナンセンスと思われ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:25
当然、めいんでつかってますが。。。
なにか?

ちなみに、X使ってる奴も初心者!


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:36
>>715 わかったからさっさと宿題すませろよ……


717 :名無しさん@Emacs :02/08/26 23:49
>>715
> ちなみに、X使ってる奴も初心者!

ということにしたいのですね?

718 :709=反省ザル :02/08/26 23:53
>>709 では適当に書いちゃったけど、
何かのスレで netscape 使ってる人が多数派なのを知って
「Linux 板では w3m が多数派だと思ってた」みたいな
書き込みをした、というのがより事実に近いです。

…うーん、それでもやはり「当然使ってるよねー」という
ニュアンスを漂わせてしまってますね。


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 01:31
多数派はlynx

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 02:31
なるほど、709は惜しかったのねん。
ニアピン賞の報酬が、罵倒だったのねん。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 08:04
w3mはgoogleがみにくい(空白行がない。
2chでスレが見れないときがある(no lineとなる。
2chで書き込むと改行されない

だからメインでは使えない罠

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 09:41
普通に空白行ありました。すいまえん。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:42
DQNなw3mユーザーはたまに改行されてないことがあるのを
w3mのせいだと思い込みたがる傾向があるようだな

NetscapeでもMozillaでもMSIEでもなるときはなるんだけどね

724 :715 :02/08/28 00:11
昔まだ、w3mがなかったころ(?)lynxしかテキストブラウザが
なかったから、仕方なくlynxをつかってた。

なので、あちらからのコンバータです。

table以外では、lyNxの方が良かった店が多い。。。のも事実

***

関係ないけど、X使ってないひといる???


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:34
>>724
Linux板のスレにGo!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006081840/l50


726 :FreeBSD(98)+w3m :02/08/28 00:34
>>724
使ってないよ。もろもろの設定に気遣うのが面倒臭い(というか使えない?(w)ので。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:48
>>721
>2chで書き込むと改行されない

エディタで行末コードをMSDOS仕様に合わせてもだめ?最悪手動で
制御コード突っ込むとか。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:05
>>727
その件はまさに禿しくがいしゅつで、エディタのせいでもなければ
Webブラウザのせいでもないんだけど。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 03:35
>>721
>2chでスレが見れないときがある(no lineとなる。
byte 数が少ないと gunzip してくれないみたい。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 04:03
> 2chでスレが見れないときがある(no lineとなる。
これ、俺だけかと思った。なーんだ、よかった。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:43
>>728
何のせいなの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 11:23
なぜかは分からないが,「ブラウザといったらw3mだよね」系の論争に入ると
勘違い野郎がうじゃうじゃ寄ってくる法則があるようですね.

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:17
>>732
お前みたいな野郎がね。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:23
>731
bbs.cgi の仕様がよくないせい。

>>87 に報告があるとおり、確認画面(クッキー食わせる画面)で表示
される時に改行コードが変換されてしまう。
ワークアラウンドとしては、確認時に一回バックして、再度書き込み
にいけばよい。もちろんクッキーを受け付ける設定にしとく必要がある。
w3m depend な問題でないのは誰かがゆってるその通り。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:06
以下のことをするにはどうしたらいいかしらん.
一.現在のバッファを破棄して開く.
一.任意の文字コードで開き直る.

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:27
うえ、

最初のはリロード
次のは、htmlしってればそんな疑問はわかんとおもうが。。。(w

ちなんみに、改行云々のはなしの香具師は、
terminfoちゃんと設定してる?


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:35
おまえら ISO-2022-JP2 のどこが悪いんじゃ。mohta謹製の
画期的な体系だぞ。おら、ああん?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:51
>>736
| うえ、

「うえ、」って何ですか。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)