■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
w3m
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 22:46
みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド
参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 02:45
以前にもどなたかが言われていますが,
gethostbyname(3) から signal → longjmp で抜けている部分が(特定の環境での)問題でしょう。
djb の resolver で url.c の gethostbyname まわりを書きかえてやったら
その問題はなくなりました。(もうその環境は使わなくなってしまいましたが)
602 :
586
:02/08/13 20:00
やはりフレームバッファでは表示出来ないようです。
いろいろとやってみましたが、ダメです。
で、全く別のPC(そちらも、フレームバッファ表示可能)
やってみたのですが、そちらでもダメでした。
OSはどちらも、RHL7.3J
PCはどちらも、普通のPC互換です。
***
まだ安定していないのでしょうかね?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 20:36
Boehm GC 6.1 リリース
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 21:24
| 602 :586 :02/08/13 20:00
| やはりフレームバッファでは表示出来ないようです。
| いろいろとやってみましたが、ダメです。
config.hでUSE_W3MIMG_FBとUSE_GDKPIXBUF(またはUSE_IMLIB2)は定義されてる?
| まだ安定していないのでしょうかね?
作者のところでは確実に動いている筈だから、安定うんぬんという問題じゃな
いでしょ。
605 :
586
:02/08/14 03:45
>>604
情報ありがとうございます。
早速、ファイルを見てみましたが、定義がありませんでした。
いま、手動で再定義して、コンパイル中です。
でも、なぜ定義が洩れていたのだろう???
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 08:42
| 605 :586 :02/08/14 03:45
|
>>604
|
| 情報ありがとうございます。
| 早速、ファイルを見てみましたが、定義がありませんでした。
|
| いま、手動で再定義して、コンパイル中です。
|
| でも、なぜ定義が洩れていたのだろう???
configureがGdkPixbufもImlib2も見付けられないから。gdk-pixbuf-configか
imlib2-configにパス通ってる?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 02:56
おいらも
>>599
と同じ現象にたまに悩むな。
あと、再現させる手段としては
www3.jp-bbs.com
のサイト(今はもう無いっぽい)にアクセスしようとすると
そうなる。ただ、名前解決の出来ないサイトにアクセスしようとすると
なるってわけでもないらしく、
aho.baka.com
とかテキトーに入力しても再現はされないんだよねぇ。
謎です。おいらには解明は無理でし。
どなたか分かる方いらはったら直してください。
情報が足りなければ協力出来る範囲で調べますので。
# ML 逝けってのは無しで…それなら放置でいいっす。
w3m 0.3 on Linux です。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 03:40
>>607
んじゃ、放置で。
てゆか、-lresolv で make したら状況が改善したりしない?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 23:45
>>606
なるほど、それらは(imlibとか)あるんですけど、バージョンが違うようです。
ソースからのインストールがいるようですね。
なんとなく、原因が分かりました。
とはいえ、w3mのイメージ出すようにするのに、何十とrpmをインストールした
のですが、。。。それでも足らないとは。。。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 00:29
うえのものですが、ドキュメント確認したら、imlibは1.9.10以上が推奨
とありました。(IMG)
これだと、バージョンはあってるようです。
なぜだろう???
やっぱりimlib2が必要ですか?
611 :
canlove
:02/08/16 00:32
canfepを使わずに、直接cannaを操作するパッチとかはありますか?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 04:23
>>611
>>57
漏れも是非本家に取り込んでもらいたいと思ってる。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 09:53
>>610
>imlibは1.9.10以上が推奨
それはX11での画像表示の話でしょ?
frame bufferではGdkPixbufかImlib2が要るって606も言ってるんだが。。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 21:42
「外部ビューアをバックグラウンドで動かす」
って,どういう環境のときに YES でうまくいくようになるんですか?
私は iv を使っておりますが,YES では起動後すぐ終了してしまいます.
NO では表示中のページが消えてしまい不便です.
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 22:08
>>611
了解しました。環境によって要求するソフトのバージョンが
異なるのですね。
また、機会があればトライしてみます。
情報ありがとうございました。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 23:05
>>57
は、最新0.3.1とかでも使えるのか?
もし、使えたとしたら、ある意味でインライン画像表示より、
ポイントが大きいぞ!
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 23:37
>>616
そのままじゃ当たらんでしょ。
だからこそ、とっとと本家に取り込んでもらいたいのです。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 10:33
>>617
了解!
インラインとか、ちゃらちゃらした見栄えの良い機能もいいが、
本当に使いやすくなるという点では、かんな直接入力とかの方が
大きいと、思った
619 :
零余子
:02/08/17 10:59
cygwinのrxvt(日本語対応)でw3m0.1.9を使っているのですが、
'E'でエディター(meadow)を開くとき、unixのパスからwindows
へのパス変換がうまく行かず、現在開いているファイルがmeadow
で開けません。cygwin32-mount.elを使ってもだめです(;;)
$HOMEは/home/hogeに設定されていて、windowsからは
c:/cygwin/home/hogeとなりますが、例えば、
/home/hoge/index.htmlを開こうとすると、w3mは、
c:/home/hoge/index.htmlを開こうとしてしまいます。
oでEDITORの設定を、meadow `cygpath -a -w $1`としたり、
環境変数HOMEをいろいろに変えてもうまく行きません。
どうしたら'E'一発でエディターで該当ファイルが開ける
でしょうか。ご教示賜れば幸いです。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 11:00
>>618
cannaが必要ない人には影響ないの?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 11:03
>>620
デフォルトでは無効にしときゃ問題ないでせう
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 12:40
ねぇねぇ w3m-el で cookie つかえるようにならないの?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 12:48
>>622
専用スレへGo
w3m.elってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/l50
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 16:09
>>621
剥げ堂
なんというか、インラインイメージもいいんだけど、
かんながないと、Xでしかまともな日本語入力できんからなぁ。
canfepは話にならん。
ちょっと、変なコードがはいると、w3mごと制御不能になる。
別端末(or仮想)からkillせなあかん。
これじゃぁ、つかえんわ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 17:52
>>624
skkfepはどうよ?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 18:27
>>619
外部コマンドの起動はシェルを経由しないから、 ラッパースクリプトを経由させないとダメ。 てゆーか、cygwinのエディタじゃだめなの? emacs21.2も入ったんだし。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:01
>>608
-lresolv で、リコンパイルしましたので、しばらく使ってみます。
情報あんがとう
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:02
>>625
skkfep って SKK なんでしょう?
雑誌とかで読むと、かな〜りマイナー&クセがあるそうですが。。。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:49
>>628
自分が使ってみてよいと思うかどうかで「いい」かどうかを
決められるようにはなれませんか? 雑誌に書いてあるのは
雑誌の記事を書いた人の「見解」でしかないでしょう。
……ただ、使い込むと戻れなくなるかもしれない。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:58
>>629
それよりも、それってcanfepみたいにかぶせて使うの?
だとしたら、同じ問題を抱えてる可能性大
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 22:12
>>630
skkfepを使ってるんだけど、具体的にどういう不都合なの?
canfepって使ったことないし、かぶせてっていうのがよくわらないけど。
632 :
629
:02/08/17 22:50
>>630
$ skkfep -e w3m -v
FreeBSD portsに入っているやつはそうかもしれない。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/ にあるのは
だいぶ改善されている
633 :
零余子
:02/08/17 23:32
>>626
レスありがとうございます。
> 外部コマンドの起動はシェルを経由しないから、 ラッパースクリプトを
> 経由させないとダメ。
ラッパースクリプトをw3mにかけて、
#!/bin/sh
HTML=`cygpath -a -w $1`
export HTML
exec w3m $1
w3mのEDITOR起動のコマンドを meadow $HTML
としたら、一応、うまくいきましたが、
相変わらず、要らないやつ(c:/home/hoge/index.html)も
開いちゃいます。もちょっと工夫してみますが、w3mで
コマンド(meadow)の引数はどう指定しているのが分からない
ので・・・
> てゆーか、cygwinのエディタじゃだめなの? emacs21.2も入ったんだし。
x windowは導入していないもので・・・そろそろ考えるかなあ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 00:51
>>631
さん
>>632
のようなイメージです。かぶせてって意味
これだと、変なキーコードを発生してしまったときに、
w3mが永久に固まりませんか?(kill -9 が必要なぐらい。。。)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 07:13
>>633
そうじゃなくて、
>>626
は
#!/bin/sh
exec meadow `cygpath -a -w $1`
みたいなスクリプトを書いてエディタに指定しろという意味じゃないの?
636 :
零余子
:02/08/18 09:03
>>635
ありがとございましたー。
それでばっちりでした。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 13:12
洩れも、フレームバッファ試してみたけど、
イメージ出すのに結局Xのコードがいるんだね。
なんのためのw3mか分からんようになって来た。
それだったら、モジラつかえばいいと思うのだが。。。
果して???
あと、すれ違いだけど、フレームバッファに拘るのなら
Qt/Embedded + Konqueror/Embedded
の組合せだと、ほぼフルセットのブラウザがフレームバッファで
使うことが出来ます。
もちろん、Xは一切不要!
w3mのインラインイメージをフレームバッファでしたい向きには
乗り換え検討してみたら?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 13:16
>>637
だなー。
なんでもかんでも盛り込んどけばいいってもんでもないよね。
でもcannaだけは絶対盛り込んで欲すぃ!
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 14:41
いまktermとw3mを使っていますが、日本語以外のページだと文字化け
します。最近は、英語のページで非ASCIIの引用符などは変換してくれている
ようですが、例えばフランス語のページでは化け化けです。
なにかうまく表示する方法はないでしょうか。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 15:04
>>637
マウスはできるだけ使いたくない俺としては、どっちも不可だな。
641 :
零余子
:02/08/18 16:32
>639
私のkterm+w3mでは、éはe'、êはe^、çはc(のまま)
などと代替文字に変換されて表示されますが・・・(文字化けしない)
多言語を表示するには、w3mの多言語拡張版w3m-m17nか w3m-meeを
使うべきでしょう。
642 :
零余子
:02/08/18 16:41
>641
上の方のメッセージでcygwinを使っていると書いたんですが、
同時にRedhat Linuxも使っているので、そっちで素のw3mで確認しました。
ドイツ語もäはae、ßは、ssでちゃんと代替表示してくれます。
多言語拡張版は使ったことありません。多分、多言語混在は無理なんで
しょうね。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 16:55
>>642
でも、konqueror/embeddedはFB上で出来てたぞ!
原理的に不可能とは思えんが。。。
644 :
零余子
:02/08/18 17:01
>641 >642
多言語混在させちゃいました。netscapeの人やw3mの人は、?と
なっていますよね。順に、&:eacute;、ê:、ç(>641)、
ä、ßです。多言語混在ができるのは、ieだけとい
うのも、cygwin+ieを使っている理由だったりします。(unicodeを除いて)
645 :
零余子
:02/08/18 17:05
>643
あれっ、そなんですか。調べてみます。
646 :
零余子
:02/08/18 17:29
>644
> 多言語混在させちゃいました。netscapeの人やw3mの人は、?と
> なっていますよね。
だーから、w3mでは、ちゃんと多言語混在でも代替文字で表してくれ
るって>自己レス
647 :
零余子
:02/08/18 17:41
>646
meadow上のw3m(.el)で日独仏混在htmlをを開いたら、3言語ともちゃーんと
表示されちゃいました。何か、あれこれ書きなぐってしまい、すんませんm(__)m
648 :
639
:02/08/18 20:18
>>零余子
いろいろありがとうございます。
たとえばここ ttp://www.dailyf1.com/en/news/news.php?id=1985
見えますか? 私のところでは逆向きのdouble-quoteの部分が漢字に
なって見えます。でも同じサイトの他のページだとちゃんと日本語の
文字で代替してくれたりするようです。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 21:44
>>647
いえいえ、可愛いから許してあげる!
650 :
零余子
:02/08/18 21:49
>648
私のもダブルクオーテーションマークが化けてます。
> でも同じサイトの他のページだとちゃんと日本語の
> 文字で代替してくれたりするようです。
私のもドイツ語ページやフランス語ページを開けると
ドイツ語特殊文字やフランス語特殊文字が化けてしま
います。ソースを見ると、iso-8859-1(latin-1)でそのま
んま書いてあります(当然か)。
w3mが代替文字で置き換えてくれるのは、é
とかçとか(エンティティ参照というのか)で
書かれている場合だけだったのですね。
やはり、通常のlatin-1のページを見るには、多言語対応
版を使わないとだめなようです。どうもいろいろ紛らわしい
ことばかり書いてすいません。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 14:53
ESC-aでブックマークに追加するとファイルの最後に
<html><head><title>Bookmarks</title></head>
<body>
<h1>Bookmarks</h1>
<h2>L$J,N`</h2>
<ul>
<li><a href="
http://www.somewhere.org
">somewhere</a>
<!--End of section (do not delete this comment)-->
</ul>
</body>
</html>
ってのが追加されとぅ
どうしべえ?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 18:42
>>651
ファイルの末尾に別のhtmlが付いてしまうってことだよね?
653 :
名無しさん@Meadow
:02/08/19 20:19
>>651
たって、w3mはキャッシュないし、どのファイルに付くってか。
零余子やめました。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 20:36
すみませんが、みなさん、きちんと日本語でやりとりしませんか?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 20:59
CannaとかSKKとかいってる奴らAnthyはどうよ?
http://www.kyoto.trans-nt.com/anthy/w3m-anthy.html
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:31
>>655
最近のバージョンは追っかけてないのね…
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:33
うえ、
なんかハツモノなので、なんとも使い勝手がわからんが。。。
いかんせん、古くないか?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:41
SKK mo
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:43
SKK もそうだけど、みんななんでEMACSばかり
念頭においてるんだ???
興味をもって見てみたけど、これじゃVI族には
使えない。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:50
>>659
俺も nvi-m17n を常用してるんで、
辞書を共有できる Canna が使えた方が全然嬉しい。
661 :
名無しさん@jvim3+skk
:02/08/19 22:03
>>659
| SKK もそうだけど、みんななんでEMACSばかり
何いってんだろう、こいつ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 22:10
>>659
イタいな…
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 22:47
>>659
Vim + im_custom
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/
じゃいけませんか?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 23:39
>>659
SKK はそもそも Emacs 用に作られたソフト。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/born-ja.html
「みんな」って、SKK の他は何だよ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 23:58
VimでSKKを使おうとするヤツは敗北主義者
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 00:00
>>665
なんで?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 10:15
>>663
それSKKちがう。ただのSKK辞書検索ツール。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 10:35
>>665
敗北主義って,マゾってことだよね?
669 :
668
:02/08/20 10:37
違うみたいだ...漏れみたいなヤツのことだった.
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 22:21
>>664
ちょっと前のスレみれば、わかるっしょ!
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 22:28
>>662
は外道(禿道)
***
emacs専用、日本語入力メソッドもいいが、それだとvi系のユーザからは
そっぽむかれるぞ!
おれは、そんなに好きではないが、vi族って、いわゆるグルが多き事も
これは事実。
M$のように、とにかく初心者を巻き込んで数で勝負するのもよいが、
UNIXなんだから、グルとよばれる人達を巻き込まないと
M$とグルOSの狭間に落ち着いて終り。
なんか中途半端
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 22:33
>>671
グルは日本語なんてつかわねーよ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 23:45
そっぽでもちんぽでも好きなようにむいてくれ
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 00:52
>>663
これって、なに〜?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 14:36
>>672
仕事でも何でもつかうから、日本語もつかうよ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 01:12
だいぶ前の -lresolv の件だけど、いまのところ
調子いいみたい。まだDNSでのフリーズはない。
ひょっとして解決かも。。。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 02:39
オレは醤油をくれって言っているんだぜ!!
678 :
608
:02/08/23 03:09
>>676
おお、それは良かった。
まぁ、正攻法ではないのかもしれないが、使えれば結果オーライといったところか。
ところで、つかぬことをお聞きしますが、-lresolv ってどこにどうやって指定するの?
# 実は、自分でやってみたことなくて、当てずっぽうで言ってみただけだったりする・・・
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 08:05
>>678
> ところで、つかぬことをお聞きしますが、-lresolv ってどこにどうやって指定するの?
configure の場合なら、他に LD flags は? と訊かれたところでいいんでは。
-lresolv でこの問題が「解決」するというのもよく出来た話だ
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 08:20
>>677
牡蛎油ならあるけど?
681 :
676
:02/08/23 19:32
まだ十分に時間たってないんで、わからんが、
今のところ症状でていない。
で、設定は
./configure 時の最後
確か。。。
Additional ld flag
かなんかそんな感じのところ、で指定した。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 21:11
そういえば、im_custom とかいうやつ、
全然使えんかった、残念
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 21:53
ゴバーク?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 22:07
>>682-683
>>663
のことでせう
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 12:24
w3m は、実質的にXに依存し始めた。
なんだかなぁ〜
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 12:44
>>685
ん、どゆこと?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 15:23
うえ、
擦れ読め!
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 15:38
具体的にはどのへん?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 18:54
放置プレイ決定!
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 20:10
>>685
依存してるのって、gdk_pixbuf/imllbでの画像フォーマットの変換だけでしょ。
ごちゃごちゃ言うならX非依存の別のライブラリ使って作ればいいんじゃん。
てわけで、がんばってください。おながいします。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 00:49
うえ、
べつにごちゃごちゃいってんじゃなくて、事実を述べてるだけ
感じの悪いヤシが出て来て気分悪い
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 01:11
都合が悪くなれば
「気分悪い」
うちの馬鹿上司にそっくりです。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 01:40
うえ、
だから、なんなんだよ!
事実を指摘されただけだろう
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 02:12
>>685
Linux 板でもやってたね。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 08:23
「実質的に」Xに依存し始めたと言っとるが、これは事実か
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 08:42
w3mで<form>タグを見たときにフォームが [] と間にスペースが入らないで表示されます。
[ や ] にカーソルを合わせてエンターを押して文字を入力しようと
するのですが反応がありません。
v でソースを見るとこうなっています。
<DVI>
<SMALL>
<form action="namazu.cgi" method="get">
<input type="text" name="query" size="$size" value="">
<input type="submit" name="submit" value="日記検索">
<input type="hidden" name="whence" value="0">
<input type="hidden" name="lang" value="ja">
</SMALL>
</DIV>
TDSの日記をNamazuで検索するフォームなんですが…。
なんで入力が出来ないのでしょうか。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 10:23
| 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 08:42
| w3mで<form>タグを見たときにフォームが [] と間にスペースが入らないで表示されます。
| [ や ] にカーソルを合わせてエンターを押して文字を入力しようと
| するのですが反応がありません。
|
| v でソースを見るとこうなっています。
|
| <DVI>
| <SMALL>
| <form action="namazu.cgi" method="get">
| <input type="text" name="query" size="$size" value="">
「size="$size"」が「size=0」と解釈されて入力フィールドの幅が0になるからだね。
| TDSの日記をNamazuで検索するフォームなんですが…。
HTMLソースの生成スクリプトがバグってるんじゃないの。
698 :
696
:02/08/25 10:38
>>697
> 「size="$size"」が「size=0」と解釈されて入力フィールドの幅が0になるからだね。
よくわかりませんが、「size="20"」で固定すれば大丈夫でした。
> HTMLソースの生成スクリプトがバグってるんじゃないの。
かもしれませんね。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 11:54
>>693
| 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:40
| うえ、
「うえ、」って何ですか。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/25 20:56
テキストブラウザをメインに使っている人ってどれくらいいるんだろう?
あと板違いでスマソなんだけどURLに「www」を付けなくても行けるとこと付けないと行けないとことでは何が違うのでしょうか。
例えばYahooは
yahoo.co.jp
のようにwwwをつけなくても行ける。
しかし任天堂は
www.nintendo.co.jp
のようにwwwをつけないと行けない。(nintendo.co.jpだとむりぽ)
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)