■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
w3m
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 22:46
みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド
参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 02:34
>>554
おんなじやん。ってことで Berkley DB をつかって history を常に書き出すように
して…。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 02:55
>>555
いや、LDAPサーバに(略)
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 02:58
ついでに、XBELに対応しる!
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 03:11
>>553
ヒストリはひとつファイルをひとつ開く毎に更新されるんだけど、毎回それをやるのは辛そうだ。
まあOFFにできれば問題ないか。
559 :
名無しさん@Emacs
:02/08/05 21:39
ディレクトリ設定で /cgi-bin で表されるディレクトリに
/home/hoge/cgi-bin
を指定したのですが次の echo.sh が動きません。
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain"
echo ""
echo "QUERY_STRING=$QUERY_STRING"
パーミッションは
drwxr-xr-x /home/hoge/cgi-bin
% chmod +x echo.sh
% w3m 'file:///home/hoge/cgi-bin/echo.sh?hoge=1'
としても echo.sh が表示されるだけです。
他にどこを設定すればいいのでしょう?
FreeBSD 4.4 w3m/0.2.1-img-1.10 で、
% w3m /usr/local/libexec/w3m/dirlist.cgi は動いて、
% sudo cp echo.cgi /usr/local/libexec/w3m/ として
% w3m /usr/local/libexec/w3m/echo.sh
はだめでした。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 22:24
>>559
mv echo.sh echo.cgi
561 :
550
:02/08/07 07:23
とりあえず仮実装は済みましたが、ふと、ヒストリってタイムスタンプが
あった方が便利じゃないかなあと考え始めました。
どう思います?
562 :
559
:02/08/07 15:47
mv echo.sh echo.cgi は /usr/local/libexec/w3m/echo.cgi で
うまくいきました。しかし、/home/hoge/cgi-bin/echo.cgi だと
やはりファイル内容を表示するだけです。
local cgi を使うにはディレクトリ設定の "/cgi-bin で表される
ディレクトリ" に "/home/hoge/cgi-bin" と書くだけではダメなん
でしょうか…。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 16:36
>>561
タイムスタンプは、あった方がいいですね。
>>562
> local cgi を使うにはディレクトリ設定の "/cgi-bin で表される
> ディレクトリ" に "/home/hoge/cgi-bin" と書くだけではダメなん
> でしょうか…。
それでいい筈ですが。自分ところでは local CGI は普通に使えて
います。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 18:28
| 559 :名無しさん@Emacs:02/08/05 21:39
| ディレクトリ設定で /cgi-bin で表されるディレクトリに
| /home/hoge/cgi-bin
「file:/cgi-bin/…」(や「file:///cgi-bin/…」や
「file://localhost/cgi-bin/…」)というURLが「/home/hoge/cgi-bin/…」と
いうローカルファイルシステムのパスに写像され(て、しかもCGIプログラムと
解釈され)るという意味だから
| % w3m 'file:///home/hoge/cgi-bin/echo.sh?hoge=1'
「w3m 'file:///cgi-bin/echo.sh?hoge=1'」じゃないと。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 22:08
Insertキーのつもりが間違ってShift+Insertを押してしまったり、
一つ前のバッファを表示しようとマウスの真ん中クリックしたら
cを押した直後だったりすることがあるんですけど、何か対策ありませんか?
566 :
559
:02/08/08 00:17
>564
おっしゃる通りでした。無事 cgi が動きました。
ありがとうございます。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:39
>>565
- 間違わないように気をつける。
- マウスを使わないように訓練する。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 21:52
配色の青って,暗すぎやしませんか?使えないんですけれども.
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 22:08
>>568
オプション設定で色を変えるか、端末の色の設定を変えれ。
570 :
568
:02/08/09 23:00
>>569 Thx.でもそれでは良い解決ではないかと.
オプション設定で選べる数少ない色の内,
背景黒の私には,青は使いものにならないので水色ならいいのにと思ったんです.
端末とは,foregroundのことですよね?
結局,選べるのは9色だけれど,端末の背景と文字色は使えなく,
明るさからも制限がかかり実質5色なんだと思います.
直接 .w3m/config を書換えても,用意されている以外の色を使うことはできませんでした.
# 読み辛い文章だな...
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 23:33
>>570
いや、そうでなくて、端末エミュレータの設定で、
青に相当する色の設定を変えれば良いんでないの?という話。
ていうか、「空色」が俺には「水色」に見えるのだが、違うの?
572 :
568
:02/08/09 23:53
>>571
> 青に相当する色の設定を変えれば良いんでないの?という話。
できました!お陰さまで知らなかった端末の機能を知りました.
> ていうか、「空色」が俺には「水色」に見えるのだが、違うの?
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
`現在選択されているリンクの色を指定する' に指定してあるのに,
off だったから気がつかなかった...
# ようやく自分がとても痛いヤシだということに気付けました.
# お付き合いありがとうございました.
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 10:29
(´-`).。oO(>>572 ていうか、若い人は空色なんていわないだろう……)
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 11:31
(´-`).。oO(東京には空がない……)
575 :
名無しさん@Emacs
:02/08/10 15:23
(´-`).。oO(最近は肌色もいわないらしいねぇ……)
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:24
>>575
(´-`).。oO(じゃあ、肌色は何って言うんだろう?)
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:40
(´-`).。oO(Politically Correctってやつか?)
578 :
名無し名人
:02/08/11 00:03
(´-`).。oO(黒も白も「肌色」と呼ばなければいけないでつか?)
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 00:26
>>573-578
チミたち話引っ張りすぎ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 01:37
local cgiでrubyスクリプト使いたいんですけど、
cgiに使える拡張子を追加出来ますか?
581 :
hoge.cgi
:02/08/11 03:36
#!/usr/local/bin/ruby
puts ">>580 これでは駄目なんですか?"
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 07:07
w3mで2chに書き込むと改行が入らなくて 長〜い一行になってしまうのですが、どうすればいいのでしょう...?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 07:44
>582
>>396-
w3m 固有の問題じゃなくて bbs.cgi が腐ってる
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 21:29
frame buffer でインライン画像が見れない。なんでだろう? いまは、フレームバッファでw3mを使って書いています。 ldd /usr/local/src/w3mimg{display,size} も、ちゃんと正常にリンクされます。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 21:39
>>584
オプション画面でそれらしい設定項目は存在してる?
586 :
584
:02/08/12 21:58
はい、存在しています。
インライン系のオプションは、ただしく存在します。(もちろん、ONに設定しています。)
そういえば、w3mimgdisplay & w3mimgsize は、そのままカレントディレクトリに出来たもの
を使ってますが、これは正しいですか?
フレームバッファ用のものとかあるのでしょうか?
# 関係ないと思いますが、外部ビューアを用いた画像表示は正常です。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 22:13
>>586
いまいちどういう状況で使ってるのか推測しにくいんだけど…。
とりあえず一般的なUNIX系OSではカレントディレクトリにある実行ファイルは、
わざわざそうできるように設定しておくか、絶対パスを指定して起動しない限り
使えない、ってのはオッケイ?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 22:24
テクトロ端末でインライン画像を表示できるようにしてくれ
589 :
584
:02/08/12 22:36
はい、そういったあたりは大丈夫です。
(10年以上、UNIX系とつき合ってますので。。。(^^;)
***
w3m -version
とやっても、ちゃんとimageが含まれています。
出来上がった、w3mimgdisplay & w3mimgsize はともに
フレームバッファ用にも使えると理解してよいですか?
# いま、800x600でやってるのですが、
# 640x480でも試してみます。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 22:37
>>584
w3mのインライン画像表示のしくみはいまんとこ思いっきりX Window System
に依存しまくってるんで、直接フレームバッファで表示させるのはたぶん
不可能だろうなぁ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 22:40
>>590
アフォですか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 22:43
>>590
ナイテヨロコベ!
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 22:44
>>590
浦島太郎さんですか?
594 :
590
:02/08/12 22:58
>>591-593
そ、そうなの?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 23:04
>>594
あ、いや、あの、その、過去ログを見ていただければ・・・
596 :
590
:02/08/12 23:24
>>595
うむむ…、面目ないっす。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 23:29
590は、かなりのお茶目さんだな(w
>>586
この「カレントディレクトリ」というのは、w3m を make したトップディレクトリ
を指すんですよね?
実は、ちゃんと make できてないとか。
598 :
586
:02/08/13 00:03
>>597
情報ありがとうございます。
Currentディレクトリの意味はそのとおりです。
640x480で試しましたが、やはり同じ(ダメ)でした。
makeは、きちんとバイナリが出来ているので大丈夫だと思います。
(エラー表示とか無かったと思います。)
が、念のため、さらからもう一度コンパイルしてみます。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 00:57
そういえば、しばらく使っていたらDNSが引けなくなるバグ
は、まだ直らないみたいですね。
[現象]
・しばらく使っていると(30分〜??時間)それまで快調に
つかえていたネットワークが突然、DNSが引けないことを原因
として使えなくなる。
このとき、w3mを一旦終ってもう一度同じページをみるとすぐに
DNSが引けて見れるようになる。
あるいは、w3mを終らなくとも、べつの仮想コンソールからw3m
を立ち上げると、問題のページがすぐに見える。(しかし、もとの
w3mは何度やってもDNSが引けずにダメ)
このとき、DNSの引けないw3m以外にこのようは症状はなく、
あきらかにw3mのバグだと思われる。(pingや他のネットワーク系
プログラム・他の新しいw3mなど何の問題もない。)
なお、この現象は再現が容易です。うちでは、ほぼ毎日、どのバー
ジョンのものでも出ます。(ただし、出るまでの時間はまちまち)
環境は、KON+SVGALIB
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 00:59
DNSの件ですが、他の方からも同じ症状の報告を聞いたことがあります。
動作環境は不明ですが、症状がまったく同じでした。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 02:45
以前にもどなたかが言われていますが,
gethostbyname(3) から signal → longjmp で抜けている部分が(特定の環境での)問題でしょう。
djb の resolver で url.c の gethostbyname まわりを書きかえてやったら
その問題はなくなりました。(もうその環境は使わなくなってしまいましたが)
602 :
586
:02/08/13 20:00
やはりフレームバッファでは表示出来ないようです。
いろいろとやってみましたが、ダメです。
で、全く別のPC(そちらも、フレームバッファ表示可能)
やってみたのですが、そちらでもダメでした。
OSはどちらも、RHL7.3J
PCはどちらも、普通のPC互換です。
***
まだ安定していないのでしょうかね?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 20:36
Boehm GC 6.1 リリース
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 21:24
| 602 :586 :02/08/13 20:00
| やはりフレームバッファでは表示出来ないようです。
| いろいろとやってみましたが、ダメです。
config.hでUSE_W3MIMG_FBとUSE_GDKPIXBUF(またはUSE_IMLIB2)は定義されてる?
| まだ安定していないのでしょうかね?
作者のところでは確実に動いている筈だから、安定うんぬんという問題じゃな
いでしょ。
605 :
586
:02/08/14 03:45
>>604
情報ありがとうございます。
早速、ファイルを見てみましたが、定義がありませんでした。
いま、手動で再定義して、コンパイル中です。
でも、なぜ定義が洩れていたのだろう???
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 08:42
| 605 :586 :02/08/14 03:45
| >>604
|
| 情報ありがとうございます。
| 早速、ファイルを見てみましたが、定義がありませんでした。
|
| いま、手動で再定義して、コンパイル中です。
|
| でも、なぜ定義が洩れていたのだろう???
configureがGdkPixbufもImlib2も見付けられないから。gdk-pixbuf-configか
imlib2-configにパス通ってる?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 02:56
おいらも >>599 と同じ現象にたまに悩むな。
あと、再現させる手段としては
www3.jp-bbs.com
のサイト(今はもう無いっぽい)にアクセスしようとすると
そうなる。ただ、名前解決の出来ないサイトにアクセスしようとすると
なるってわけでもないらしく、
aho.baka.com
とかテキトーに入力しても再現はされないんだよねぇ。
謎です。おいらには解明は無理でし。
どなたか分かる方いらはったら直してください。
情報が足りなければ協力出来る範囲で調べますので。
# ML 逝けってのは無しで…それなら放置でいいっす。
w3m 0.3 on Linux です。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 03:40
>>607
んじゃ、放置で。
てゆか、-lresolv で make したら状況が改善したりしない?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 23:45
>>606
なるほど、それらは(imlibとか)あるんですけど、バージョンが違うようです。
ソースからのインストールがいるようですね。
なんとなく、原因が分かりました。
とはいえ、w3mのイメージ出すようにするのに、何十とrpmをインストールした
のですが、。。。それでも足らないとは。。。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 00:29
うえのものですが、ドキュメント確認したら、imlibは1.9.10以上が推奨
とありました。(IMG)
これだと、バージョンはあってるようです。
なぜだろう???
やっぱりimlib2が必要ですか?
611 :
canlove
:02/08/16 00:32
canfepを使わずに、直接cannaを操作するパッチとかはありますか?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 04:23
>>611
>>57
漏れも是非本家に取り込んでもらいたいと思ってる。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 09:53
>>610
>imlibは1.9.10以上が推奨
それはX11での画像表示の話でしょ?
frame bufferではGdkPixbufかImlib2が要るって606も言ってるんだが。。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 21:42
「外部ビューアをバックグラウンドで動かす」
って,どういう環境のときに YES でうまくいくようになるんですか?
私は iv を使っておりますが,YES では起動後すぐ終了してしまいます.
NO では表示中のページが消えてしまい不便です.
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 22:08
>>611
了解しました。環境によって要求するソフトのバージョンが
異なるのですね。
また、機会があればトライしてみます。
情報ありがとうございました。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 23:05
>>57
は、最新0.3.1とかでも使えるのか?
もし、使えたとしたら、ある意味でインライン画像表示より、
ポイントが大きいぞ!
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 23:37
>>616
そのままじゃ当たらんでしょ。
だからこそ、とっとと本家に取り込んでもらいたいのです。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 10:33
>>617
了解!
インラインとか、ちゃらちゃらした見栄えの良い機能もいいが、
本当に使いやすくなるという点では、かんな直接入力とかの方が
大きいと、思った
619 :
零余子
:02/08/17 10:59
cygwinのrxvt(日本語対応)でw3m0.1.9を使っているのですが、
'E'でエディター(meadow)を開くとき、unixのパスからwindows
へのパス変換がうまく行かず、現在開いているファイルがmeadow
で開けません。cygwin32-mount.elを使ってもだめです(;;)
$HOMEは/home/hogeに設定されていて、windowsからは
c:/cygwin/home/hogeとなりますが、例えば、
/home/hoge/index.htmlを開こうとすると、w3mは、
c:/home/hoge/index.htmlを開こうとしてしまいます。
oでEDITORの設定を、meadow `cygpath -a -w $1`としたり、
環境変数HOMEをいろいろに変えてもうまく行きません。
どうしたら'E'一発でエディターで該当ファイルが開ける
でしょうか。ご教示賜れば幸いです。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 11:00
>>618 cannaが必要ない人には影響ないの?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 11:03
>>620
デフォルトでは無効にしときゃ問題ないでせう
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 12:40
ねぇねぇ w3m-el で cookie つかえるようにならないの?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 12:48
>>622
専用スレへGo
w3m.elってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/l50
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 16:09
>>621
剥げ堂
なんというか、インラインイメージもいいんだけど、
かんながないと、Xでしかまともな日本語入力できんからなぁ。
canfepは話にならん。
ちょっと、変なコードがはいると、w3mごと制御不能になる。
別端末(or仮想)からkillせなあかん。
これじゃぁ、つかえんわ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 17:52
>>624
skkfepはどうよ?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 18:27
>>619 外部コマンドの起動はシェルを経由しないから、 ラッパースクリプトを経由させないとダメ。 てゆーか、cygwinのエディタじゃだめなの? emacs21.2も入ったんだし。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:01
>>608
-lresolv で、リコンパイルしましたので、しばらく使ってみます。
情報あんがとう
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:02
>>625
skkfep って SKK なんでしょう?
雑誌とかで読むと、かな〜りマイナー&クセがあるそうですが。。。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:49
>>628
自分が使ってみてよいと思うかどうかで「いい」かどうかを
決められるようにはなれませんか? 雑誌に書いてあるのは
雑誌の記事を書いた人の「見解」でしかないでしょう。
……ただ、使い込むと戻れなくなるかもしれない。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 21:58
>>629
それよりも、それってcanfepみたいにかぶせて使うの?
だとしたら、同じ問題を抱えてる可能性大
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 22:12
>>630
skkfepを使ってるんだけど、具体的にどういう不都合なの?
canfepって使ったことないし、かぶせてっていうのがよくわらないけど。
632 :
629
:02/08/17 22:50
>>630
$ skkfep -e w3m -v
FreeBSD portsに入っているやつはそうかもしれない。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/ にあるのは
だいぶ改善されている
633 :
零余子
:02/08/17 23:32
>>626
レスありがとうございます。
> 外部コマンドの起動はシェルを経由しないから、 ラッパースクリプトを
> 経由させないとダメ。
ラッパースクリプトをw3mにかけて、
#!/bin/sh
HTML=`cygpath -a -w $1`
export HTML
exec w3m $1
w3mのEDITOR起動のコマンドを meadow $HTML
としたら、一応、うまくいきましたが、
相変わらず、要らないやつ(c:/home/hoge/index.html)も
開いちゃいます。もちょっと工夫してみますが、w3mで
コマンド(meadow)の引数はどう指定しているのが分からない
ので・・・
> てゆーか、cygwinのエディタじゃだめなの? emacs21.2も入ったんだし。
x windowは導入していないもので・・・そろそろ考えるかなあ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 00:51
>>631 さん
>>632 のようなイメージです。かぶせてって意味
これだと、変なキーコードを発生してしまったときに、
w3mが永久に固まりませんか?(kill -9 が必要なぐらい。。。)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 07:13
>>633
そうじゃなくて、>>626 は
#!/bin/sh
exec meadow `cygpath -a -w $1`
みたいなスクリプトを書いてエディタに指定しろという意味じゃないの?
636 :
零余子
:02/08/18 09:03
>>635
ありがとございましたー。
それでばっちりでした。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 13:12
洩れも、フレームバッファ試してみたけど、
イメージ出すのに結局Xのコードがいるんだね。
なんのためのw3mか分からんようになって来た。
それだったら、モジラつかえばいいと思うのだが。。。
果して???
あと、すれ違いだけど、フレームバッファに拘るのなら
Qt/Embedded + Konqueror/Embedded
の組合せだと、ほぼフルセットのブラウザがフレームバッファで
使うことが出来ます。
もちろん、Xは一切不要!
w3mのインラインイメージをフレームバッファでしたい向きには
乗り換え検討してみたら?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 13:16
>>637
だなー。
なんでもかんでも盛り込んどけばいいってもんでもないよね。
でもcannaだけは絶対盛り込んで欲すぃ!
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 14:41
いまktermとw3mを使っていますが、日本語以外のページだと文字化け
します。最近は、英語のページで非ASCIIの引用符などは変換してくれている
ようですが、例えばフランス語のページでは化け化けです。
なにかうまく表示する方法はないでしょうか。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 15:04
>>637
マウスはできるだけ使いたくない俺としては、どっちも不可だな。
641 :
零余子
:02/08/18 16:32
>639
私のkterm+w3mでは、éはe'、êはe^、çはc(のまま)
などと代替文字に変換されて表示されますが・・・(文字化けしない)
多言語を表示するには、w3mの多言語拡張版w3m-m17nか w3m-meeを
使うべきでしょう。
642 :
零余子
:02/08/18 16:41
>641
上の方のメッセージでcygwinを使っていると書いたんですが、
同時にRedhat Linuxも使っているので、そっちで素のw3mで確認しました。
ドイツ語もäはae、ßは、ssでちゃんと代替表示してくれます。
多言語拡張版は使ったことありません。多分、多言語混在は無理なんで
しょうね。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 16:55
>>642
でも、konqueror/embeddedはFB上で出来てたぞ!
原理的に不可能とは思えんが。。。
644 :
零余子
:02/08/18 17:01
>641 >642
多言語混在させちゃいました。netscapeの人やw3mの人は、?と
なっていますよね。順に、&:eacute;、ê:、ç(>641)、
ä、ßです。多言語混在ができるのは、ieだけとい
うのも、cygwin+ieを使っている理由だったりします。(unicodeを除いて)
645 :
零余子
:02/08/18 17:05
>643
あれっ、そなんですか。調べてみます。
646 :
零余子
:02/08/18 17:29
>644
> 多言語混在させちゃいました。netscapeの人やw3mの人は、?と
> なっていますよね。
だーから、w3mでは、ちゃんと多言語混在でも代替文字で表してくれ
るって>自己レス
647 :
零余子
:02/08/18 17:41
>646
meadow上のw3m(.el)で日独仏混在htmlをを開いたら、3言語ともちゃーんと
表示されちゃいました。何か、あれこれ書きなぐってしまい、すんませんm(__)m
648 :
639
:02/08/18 20:18
>>零余子
いろいろありがとうございます。
たとえばここ ttp://www.dailyf1.com/en/news/news.php?id=1985
見えますか? 私のところでは逆向きのdouble-quoteの部分が漢字に
なって見えます。でも同じサイトの他のページだとちゃんと日本語の
文字で代替してくれたりするようです。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 21:44
>>647
いえいえ、可愛いから許してあげる!
650 :
零余子
:02/08/18 21:49
>648
私のもダブルクオーテーションマークが化けてます。
> でも同じサイトの他のページだとちゃんと日本語の
> 文字で代替してくれたりするようです。
私のもドイツ語ページやフランス語ページを開けると
ドイツ語特殊文字やフランス語特殊文字が化けてしま
います。ソースを見ると、iso-8859-1(latin-1)でそのま
んま書いてあります(当然か)。
w3mが代替文字で置き換えてくれるのは、é
とかçとか(エンティティ参照というのか)で
書かれている場合だけだったのですね。
やはり、通常のlatin-1のページを見るには、多言語対応
版を使わないとだめなようです。どうもいろいろ紛らわしい
ことばかり書いてすいません。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 14:53
ESC-aでブックマークに追加するとファイルの最後に
<html><head><title>Bookmarks</title></head>
<body>
<h1>Bookmarks</h1>
<h2>L$J,N`</h2>
<ul>
<li><a href="
http://www.somewhere.org
">somewhere</a>
<!--End of section (do not delete this comment)-->
</ul>
</body>
</html>
ってのが追加されとぅ
どうしべえ?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 18:42
>>651 ファイルの末尾に別のhtmlが付いてしまうってことだよね?
653 :
名無しさん@Meadow
:02/08/19 20:19
>>651
たって、w3mはキャッシュないし、どのファイルに付くってか。
零余子やめました。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 20:36
すみませんが、みなさん、きちんと日本語でやりとりしませんか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)