■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:28
>>442
うまくいって落ちついたら犬板へ帰ってくださいね♥


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:38
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ

446 :442 :02/07/02 01:10
あほさ、あほだったともよ。
Electric Eyes だったか・・・。
普段使わないから忘れてたよ。
ていうか、そのぐらい入れておいてくれ、Turbpよ。
ていうか、そのぐらいすらわからない俺だめだめ。
鬱だ。氏のう。
何はともあれありがとう・・・。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:12
>>446
あほの上塗り

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:45
>>446
恥をまきちらさないでよ。。。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 03:53
http://www.vote.co.jp/vote/29183331/discussion.phtml?Pos=11
ここが w3m では化けるんですが、なぜでしょう?
http://www.vote.co.jp/vote/29183331/discussion.phtml?Pos=1
こっちは大丈夫です。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 05:08
>>449
ソース見てみな・・・

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 09:30
なんてページだ・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 20:28
bookmarkの使い方がわかりません。
追加しようとすると見つからない、とエラーが出たので
空ファイル作ってみたり、なかにhttp://〜と書いてみたりしたのですが、
うまくいきません。どう書けばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 21:53
普通にesc-aで出来ない?
あと正確なエラーメッセージを貼ってくれ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:07
キーマップファイルの指定やキーの動的な割付けができるように
なったのだから、デフォルトのキーマップと lynx-like のキーマップ
ぐらいは、簡便なコマンドラインオプションで切り替えできるように
してもいいんじゃないのかな

455 :452 :02/07/05 22:52
>>453
esc-aでできました。サンクスです。
こういう情報が集められない厨房です。
検索や、公式ページのマニュアル、さらにmanで調べたのですが
有用な情報を見つけられませんでした。
まだ他にも便利な使い方がありそうですが
どこかに解説した良いサイトは無いでしょうか?

456 :452=455=真性厨房 :02/07/05 22:55
公式よく見たら載ってましたね>ブックマークの使い方等
吊ってきます・・・・・・・・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:49
doc-jp/*とかHとか。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:57
しかし、w3m の bookmark は未だよく分からないまま
適当につかってる。。。
section, new section あたり。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:57
>>458
bookmarkのページでEを押すとbookmark.htmlを編集できるので
new sectionを指定して追加した場合と既存のsectionを選択した
場合とでどのように変更されるかを観察すればいいんじゃないかな。


460 :440 :02/07/06 23:03
>>440
結局これって>>438と俺だけ?
また書き忘れてたんだけど、migemoはoffです。
誰か試してくれない?


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:49
migemo のプロセスが死んでしまい、以降の検索で
ローマ字入力が使えなくなる事がたまにあるけど、
なんとか再生させられないですかね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:50
>>460
手元にある Debian(0.3-2,cvs-1.393), Cygwin(cvs-1.393) の
いずれも再現しない(migemo off)。というかまともに検索できてる。
#unsef USE_MIGEMO でも検索に失敗するかどうか確認できる?


463 :  :02/07/07 04:12
PC-UNIXのコンソールで(Xを上げない状態で)
画像も見れるブラウザって無い?


464 :460 :02/07/07 07:26
>>462

USE_MIGEMOの有無・ON/OFFにかかわらずダメでした。
最適化フラグを-Oだけにしても変わらないから、
gccのバグというわけでもなさそうだし。
gcがおかしいって話も聞きませんよね。
なにが原因?


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 08:11
>>463
zgv ってのがあったような。
使ったことないけど。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 08:54
>>465
zgv って単なる画像ビューワなんでは。

コンソールで画像が見られる Web ブラウザには、
http://atrey.karlin.mff.cuni.cz/~clock/twibright/links/
がある。

ただし、そのままでは日本語が通らんだろうね。
俺は使ったことがないので、それ以上何とも言えないけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:13
>>465

|zgv って単なる画像ビューワなんでは。

外部ビューワに指定して、
VIEW-IMAGEから呼ぶってことだろ。
昔、DOSのBobcatでやらなかった?

…普通やらねーな(w

# と自分で書いてて懐かしかったりする


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:34
>>464
migemostr()でfflush()の戻り値をチェックする部分があるけど、
EBADFだったらopen_migemo()を呼んでmigemoを上げなおすのは
どうかな?
それともmigemoが落ちる原因を探すほうが先かな。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 17:14
w3mをconfigureするときに,/etc/w3mディレクトリ指定しますけど,
これってどう使うんでしょうか?

keymapファイルとか入れても効果ないし...

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:09
1行の所(例えばyahooの検索欄とかここのメール欄等)
は普通に書けるのですが、今書いているココのような複数行だと、
エラーが出てviが立ち上がり、日本語が入力できない上に、
ZZで終わらせても書き込めていません。
どうすれば普通に書けるようになりますか?

よろしくお願いします。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:11
>>470
オプションでエディタをきちんと設定しる!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:00
frame buffer対応版が楽しみでござるな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:10
Linuxのframe bufferには憧れるな〜

474 :470 :02/07/11 13:57
>>471
サンクスです。
エディタ何いれようかな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 20:32
>>473
NetBSD的にはjunyoungたんに期待、って感じかな。
スレ違いスマソ。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:00
framebuffer対応でたね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 08:20
早速試してみた。
素の unicon、unicon + jfbterm でも動作確認。
素晴しい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:32
age,age
0.3.1 Release age


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 16:36
スレ違いかも知れませんが、framebuffer ってなんですか?
ポインタだけでもいいのでプリーズ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 16:41
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=framebuffer

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 16:50
>>480
ありがと。漏れは Linux 使わないから関係ない話ですね。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:00
config ファイルや keymap ファイルでは、別のファイルに差分だけ定義
したい場合があるんですが、これを取込むような仕組みは用意されて
いないのでしょうか。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 20:06
いいタイミングでこんなものが、、。

http://sourceforge.jp/projects/jfbterm/

framebufferマンセーだな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:13
>>482
機能的にはこれかな
ttp://mi.med.tohoku.ac.jp/%7Esatodai/w3m-dev/200205.month/3192.html


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:17
次期バージョンアップではFreeBSD/Alphaに対応して頂けるのでしょうか?


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:37
>>485
w3m というより、Boehm たんにお願いするしかないんじゃなかろうか。
BSD/OS 4.1 upper も対応して欲すぃ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:47
>>485 w3m-0.3.1 の gc6.1alpha5 は、 - Integrated Loren James Rittle's Alpha FreeBSD patches. とのことだが。試せる人いる?

488 :485 :02/07/19 23:49
やっぱりAlphaは「計算機」という事なんですかね。
w3mさえあれば端末になるんですが.....

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:51
>>487
レスが前後してしまいました。
環境はそろっていますのでやってみようと思います。

490 :485 :02/07/20 00:56
Boehm-gc 6.1alpha5は無事インストールできました。
続いてw3m0.3.1ですがmake中に以下のようなメッセージで止まりました。

gcc -O -I./gc/include -I. -o mktable mktable.o hash.o -L. -lindep gc/gc.a
gc/gc.a(mark_rts.o): In function `GC_push_roots':
mark_rts.o(.text+0xb6c): undefined reference to `GC_generic_push_regs'
mark_rts.o(.text+0xb70): undefined reference to `GC_generic_push_regs'
*** Error code 1

Stop in /root/w3m-0.3.1.
*** Error code 1

Stop in /root/w3m-0.3.1.

環境は以下の通りです。
dPWS433a
FreeBSD4.5-RELEASE -p7

関係者の方が見てらっしゃいましたら助言いただけたら幸いです。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 01:16
>>490
> 関係者の方が見てらっしゃいましたら助言いただけたら幸いです。
ML 逝け。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 01:59
configure を使って、gc を make して
make check でテストしてみてください。


493 :485 :02/07/20 07:56
>>492
レス、ありがとうございます。
gcをconfigureの後、make checkを実行した結果です。

/bin/sh ./libtool --mode=link gcc -g -O2 -o gctest test.o ./libgc.la
gcc -g -O2 -o .libs/gctest test.o ./.libs/libgc.so -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
./.libs/libgc.so: undefined reference to `GC_generic_push_regs'
*** Error code 1

Stop in /root/gc6.1alpha5.
*** Error code 1

Stop in /root/gc6.1alpha5.

#configureの後、make, make installとした場合は止まりません。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:46
URL打つ時に、TABキーを押すとURLを補間してくれると便利なんですけど。ありませんか?


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 09:19
>>494
w3mmee を使いなさい。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:55
>>331-333
にあるようにxclipを
使ってみようとおもうのですが
xclip が常にSelection
に送ってくれません。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:11
>>496
どういう風にやったのか書かないと反応しようがない...

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:35
w3mmee って img 対応しますか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:20
>>498
します。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:14
w3mmee って本家に merge されますか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:14
>>500
たぶんされません。ですが多言語化以外の機能は要望が多くなれば backport される可能性はある。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 02:02
IRIXじゃじぇんじぇんmake出来ないので鬱。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 02:20
gcのせいで移植性が低くなってる罠

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:51
ところでgc使わないとw3m作れないのか?


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:55
gc使うとションベンちびるくらいプログラミングが楽になるぞ。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 15:47
まだアテントのお世話にはなりたくないので使いません.

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:36
サラサーティぐらい使っとけ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:59
emacs21 の TODO に gc として Boehm collector を使うかも
とか書いてあったぞ。本気か?


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:14
>>508
Ruby も使うかもみたいなこと言ってたね。
まぁ、逆に、利用者が増えることで、移植性が上がって実装も枯れる、かな?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:59
そういえばboehm gcってgcc3にも入ってるな。
何に使ってるのかぜんぜん調べてないけど。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:46
>500
本家には多言語化のマージはされないのか。
ページャとしてもブラウザとしても、ウニコードぐらいはたいおうして( ゚д゚)ホスィ…

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 15:59
>>511 w3m-m17n がそのうちマージされるんじゃないかな.

513 :名無しさん@Emacs :02/07/23 23:58
w3mでは問題なく表示されるのにemacs-w3mだと文字化けするのは
なんでですか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 02:11
>>513
具体例プリーズ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:01
>>512のよそう、あたるといいなage

516 :名無しさん@Emacs :02/07/25 02:31
>514
googleの検索フォームの下に表示されてる
[google 検索]

[Google 検,Mu(B]]
になります

517 :名無しさん@Emacs :02/07/25 02:34
googleはshift-jisでかかてれてるみたいなんで
FAQ.jaに書かれてることは関係ないんじゃないか?と
思ったのです。

518 :名無しさん@Emacs :02/07/25 02:35
あとemacs-w3mのキーバインドってどこに書いてあるんですか?
READMEみても見当たらないです。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:37
>>516-517
こっち向きだな

w3m.elってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/l50

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:46
w3m も Emacs も使っているけど、emacs-w3m は全くといっていい
ほど使ってないなあ。

521 :名無しさん@Emacs :02/07/25 18:11
>519
逝ってきます。
>520
ktermとかでw3mで閲覧してて、いいなと思った情報を
emacsにコピペするときはどうすればよいでしょうか。。?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:28
日本語表示させるには
configに
request_header Accept-Language: ja
と書けば良いと過去ログに載ってますが、
この操作のやり方がわからないです。どうすれば良いの?。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:46
Shiftおせ
ってこと?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 20:58
>>521
> ktermとかでw3mで閲覧してて、いいなと思った情報を
> emacsにコピペするときはどうすればよいでしょうか。。?

X のカット&ペーストの機能を使えばいいのでは。そのページを
セーブして Emacs に取り込んでもいいだろうけど。

>>522
日本語が使える環境で make した場合、デフォルトで使えるように
なっているはずだけど。

> この操作のやり方がわからないです。どうすれば良いの?。
オプションパネルで設定できる。別に config ファイルをいじっても
いいが。デフォルトでは ja; q=1.0, en; q=0.5 という値になるようだ。

525 :522 :02/07/25 21:30
>>524
オプションパネルでja; q=1.0, en; q=0.5
にしても日本語表示がバケます〜(;´д⊂)
OSはFreeBSD(98)です。自分でmakeしたのではなく
パッケージからインストしました。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:34
>>525
そこの設定は日本語表示が化けるかどうかには関係ないと思うけど。
文字コードとかの設定の方が変なんじゃない?

527 :名無しさん@Emacs :02/07/26 01:10
>524
解決しました。ありがとう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:52
>>527
どうやって解決したかくらい書いてよ〜

529 :522 :02/07/28 10:23
日本語表示のバケなおりました
FreeBSD(98)
インストするパッケージをjp-w3mってのにしたらOKでした。
lynx使ってましたがw3m使って感動しますた(T∀T)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:02
俺も初めてインライン画像が表示された時は感動しますた

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:10
framebuffer対応にはまじで感動したよ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 21:44
>>529-531
flashでも作ってくれ。


533 :名無しさん@Emacs :02/07/28 22:51
>>531
自分はLinuxではないのですが、framebufferに対応すると、
何がうれしいのですか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:14
console でinline画像がみれる。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 05:59
汎用的にttyに絵を描く方法ってのはないもんかね。
やっぱしplan9みたいな実装しないと無理かな。
エスケープシーケンス大拡張でなんとかなったりしないもんかのう。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 09:10
>>535
libaa (ascii art library) を libjpeg のかわりに繋げば出来ると思うが ...
ほんとにうれしいか ...?


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 18:48
>>536
Emacs20 で bitmap 使う様な事がしたいんじゃないかな…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:23
bookmark.htmlってツリー構造にならないんでかなり悲しい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:32
>>538
巨大になったらEしてツリー構造にしているYO!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:33
>>538
ディレクトリで分けたり複数のファイルになったら使いにくいよ。

541 :538 :02/08/01 20:35
ブックマークを素敵に管理してる人いる? アイディア募集ぢゃ!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 23:57
w3m は必要最小限にしておいて、 Netscape のほうで登録してる…
汎用 bookmark daemon みたいなのが使える仕組みがあるといいな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:50
自分はw3mの方で分り易いタイトルに整えてからガンガン登録してる。
使う時はmigemoで検索するから量が多くても苦じゃないよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)