■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:47
ところでhotmailはいつのまにかUser-AgentをIEと同じしても
w3mで入れなくなったけど、入れている人いる?


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:27
>>358
入れてるYo.

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:44
keymap の変更は動的にできないのでしょうか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 03:03
>>360
あー、それ俺もよく思う。
これができたら emacs ほどじゃないにせよ、いろいろ
便利なツールが作れそうで。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:50
>>360-361 (´-`) ...oO (w3m-devに投げたほうがいいんじゃないかな)

keymapファイルの読み直しだけなら initKeymap()を何かのコマンドで
呼び出せるようにすればいいんじゃない? 個別に変更したいときも
この関数でやってることを参考にすれば、楽にやれると思う。

ところで私はviの桁移動コマンド(f,t)が欲しい。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:58
ところで私はcmigemoが使いたい。

364 :360 :02/05/18 04:03
>>362
> keymapファイルの読み直しだけなら initKeymap()を何かのコマンドで
> 呼び出せるようにすればいいんじゃない?

たしかに読み直しだけなら、funcname.tab に一行付け足すだけで
実現できたよ。今のところ、これだけあれば嬉しい。

ということで committer の何方か、対処してもらえないでしょうか(^^;

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 05:07
`CVS' に対してmigemoが有効な状態で `cvs' でマッチしないんだけど、
みんなのとこではどう?


366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 06:04
mime.type などを無視して、リンク先を保存せずに
w3m で表示させるにはどうしたらいいですか?


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 08:59
>>365
俺もならない。cvまではマッチするんだが。

>>366
自分も時々そうしたいときがある。ちょっと調べたが判らないな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:34
外部ブラウザに w3m -T text/plain を設定して ESC M とか。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 14:40
config ファイルが #include "config.default" というような書式が
使えたら有難いんだが。

370 :名無しさん@XEmacs :02/05/19 18:40
>369
cpp 通すようにしてみるとか。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 19:04
>>369 これでどうや。テストしてへんけど。
source ファイル名
で、その場所にincludeする。なんもチェックしてへんから、その辺は
誰かつけてくれ。パスの指定に~とか使いたかったら、popen()を使えば
ええんちゃうかな。

Index: rc.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/w3m/w3m/rc.c,v
retrieving revision 1.43
diff -u -u -r1.43 rc.c
--- rc.c 25 Apr 2002 16:26:59 -0000 1.43
+++ rc.c 19 May 2002 09:56:42 -0000
@@ -1155,7 +1155,14 @@
  while (*p && IS_SPACE(*p))
      p++;
  Strlower(tmp);
- set_param(tmp->ptr, p);
+ if (strcmp(tmp->ptr, "source") == 0) {
+     FILE *sourced;
+
+     if ((sourced = fopen(p, "r")) != NULL)
+ interpret_rc(sourced);
+     fclose(sourced);
+ } else
+     set_param(tmp->ptr, p);
     }
 }
 


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 01:06
| 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:04
…中略…
| 誰かつけてくれ。パスの指定に~とか使いたかったら、popen()を使えば
| ええんちゃうかな。

「fopen(p, "r")」→「fopen(expandPath(p), "r")」ってすればオッケー。で、
すぐにw3m-devに投稿すべし。


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:16
>363
cmigemoのcmigemoコマンドに細工すればできるよ。
main.cの中で余計なメッセージを吐いている部分を
削って、query_loop()の最後でfflush(stdout)すればOK。
でもRuby/migemoより遅いのだ。

374 :371 :02/05/20 22:01
(´-`).。oO(>>372 sourceのループはどないしよう……)


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:24
| 374 :371 :02/05/20 22:01
| (´-`).。oO(>>372 sourceのループはどないしよう……)

interpret_rc()にFILE *じゃなくてFILE *のリストを渡すことにして、file.c
のcheckCopyFile()とかcheckSaveFile()とかからコピペすりゃ簡単簡単。

# ここst_devもチェックしないで大丈夫なのかな?


376 :371 :02/05/21 22:20
(´-`).。oO(>>375 まかせた。)


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:44
| 376 :371 :02/05/21 22:20
| (´-`).。oO(>>375 まかせた。)

まかせられても困るんだよ。誰が書いたかわからんような、ライセンス的にあ
ぶないパッチが採用されるわけがないんだから、371を書いた人間が非匿名で
w3m-devあたりに投稿しなきゃいけないの。

# 使えんと言われて捨てられる可能性もあるが、

その後は皆でよってたかって改良できるけど、まずライセンス的にクリーンな
状態にしとかないと、どうしようもないだろ。

名前さらすのが嫌なら、開発チームの誰かに匿名を条件にメールしてみたら。


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:49
Sourceforge を利用すれ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:51
>>377
> まかせられても困るんだよ。誰が書いたかわからんような、ライセンス的にあ
> ぶないパッチが採用されるわけがないんだから、371を書いた人間が非匿名で
> w3m-devあたりに投稿しなきゃいけないの。

w3m に限らず 2ch の大きな問題はこれだよね。
せっかく便利そうな機能とかが出来ても、開発側が採用したくても採用できない。
2cher ってのを晒したくない人がほとんどだから投稿もしてくれない。
これじゃ全然良くなっていきゃしないよ。


380 :371 :02/05/22 20:56
(´-`).。oO(>>377
  だから、お前のやりかたは俺のとは違うし、俺はお前が具体的に
  どうしろといってるのか分からないんだよ。だから簡単なんなら
  お前がw3m-devに投稿すればいいだけの話であって、ライセンス問題に
  話を一般化してまで回避しようとすることないじゃないか。
  
  それにw3mのcommiterの人はマヌケじゃないから危ないかどうか
  ぐらいちゃんと(というか別にそこまで直さなくてもいいじゃん
  てぐらい)チェックしてるし、もしチェックできない人がcommiterを
  やってるとしたら、むしろそっちが問題なんだよ。)


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:59
>>371
こんな短いパッチにライセンスも何もないだろ。

382 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/22 22:07
(´-`).。oO( >>371でライセンス問題が出て来るなら、Chaliceなんかは即死だな。。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:27
>>234 のパッチも採用されないかなぁ...。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:43
(´-`).o○(そもそも2chの書き込みに対して本人証明って出来るのか?)

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:50
公開鍵署名を付ければ出来る。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:54
先生がお呼びですよ〜。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:56
>>383
ML に投げればいいじゃん。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:57
>>387 書いた本人じゃないと技術的な事で質問されても
答えられないし...。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:00
>>388
「自分で書いたわけじゃないんでコードの質問には答えられないが
これこれこんな風に便利だから採用してくれ」
でいいじゃん。
別に comitter もチェックなしで採用するわけじゃないし。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:18
2ch でコード出してくれた人が w3m とは違うライセンスを主張する
とは思えないけども、開発陣からしたら書いた人と違う人が
ml に投げてくるのはどうなの? これは別のプロジェクトで
疑問に思っている事でもあるんだけど。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:21
2chに匿名でコードを投げる時は、「donation扱い」の一筆を入れることに
するってのどうよ?
これなら何の問題もなく、コード本体のライセンスに統合出来ると思うが。

#あるいは「anonymous ware」という分類を新たに作るとか。。。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:00
須藤さんがMLに投げてくれたみたい。
でも、機能自体の必要性に疑問が投げかけられてます。
だれかMLで必要性を訴えろYO!


393 :371 :02/05/23 23:14
>>392
それはやっぱり>>369が主張せなしゃーないんとちゃう?
俺は別に全てのパッチが本家に入らなあかんとは思ってない、
必要やったら好きなようにソースをいじったらええだけの話やし、
ソースがなくても必要ならいじるしな。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:59
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
keymap の config ヤター。
あとDEFINE_KEY て、普段のkeymapと url入力時、
バッファ選択時etc. で個別に指定できるの?
あとisearchの時だけ C-w をemacs likeにするとか。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 02:20
>>394 commitされてから騒げ。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:46
w3mでカキコすると改行が無くなってしまうのはなぜ? エディタでは改行コードはdosにしています。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:48
>>396
Webブラウザの種類とは直接関係ないんだな、これが。

Cookie食わせれ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:53
2ch側の問題かい。 たしかに確認画面では改行が反映されるからそんな気もしていたが。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:54
クッキー食ってるのに、
改行が反映されてないぞ?


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:59
>>399
改行されまくってるようだが

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 21:06
クッキーを食った回の書き込みでは反映されませんでしたが、次の書き込みでは反映されたようです。
今度はクッキーを使えるが食わない設定で試してみます。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:21
>>396
実はgroups.yahoo.comなどでも同じ現象の発生する罠

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:51
>>402
なんでこんなこと起きんの?


404 :名無しさん@Emacs20 :02/06/09 09:02
ヘルプで出てくるメニュー起動の ^[[E ^[[L とかって実際はどういうキー操
作になるんでしょうか?


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 17:50
>>404
実際に吐かれるコードは端末にもよるけど、矢印キーやファンショキー
などの特殊キーを使うことを想定しているのでしょう

406 :404 :02/06/09 20:27
>405

むう、そうするとメニュー使うには、なんとかして逆算するか、キーバインド
を設定するかせにゃならんのですなあ。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:14
| 406 :404 :02/06/09 20:27
| >405
|
| むう、そうするとメニュー使うには、なんとかして逆算するか、キーバインド
| を設定するかせにゃならんのですなあ。

ソース持ってたら、doc-jp/README.menuに書いてあるよ。

「^[[E」はPocketBSDのコンソールのINSキー、「^[[L」は(FreeBSDの?)コン
ソールのINSキー、らしい。


408 :404 :02/06/09 22:59
>407

ああっ、ほんまや。日本語の方にREADME.menuがありました。これでメニュー
の設定方法も判りました。THANKS。




409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:06
`a' とか外部ブラウザに wget を指定した時のデフォルトの
保存先のディレクトリを変更したい事があるんだけど、
M-x cd みたいな事できないですかねぇ?
別に emacs みたく、各バッファ毎に独立した default-directory
じゃなくて w3m 全体で共通でいい(むしろ、そっちがいい?)のですけど。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:17
Bで戻るとヒストリから消えるんですが、消えずに戻る方法ってありますか?
また、戻るの反対の進むみたいなのはありますか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:46
`s' で選択。
うーん、バッファ選択メニューを経由せずに往き来できると確かに嬉しいね。
でもどのキーに割り当てようかなぁ。< 実装されてないのにもう迷ってる。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 18:31
`s' だとフレームなページが戻れなくないですか?


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:54
migemoをインストールしたいのですが、./configureを実行したら
-n checking Ruby/Romkan...
./romkan.rb:21:in `pairs': undefined method `slice' for #<Array:0xd5e00> (NameError)
from ./romkan.rb:20:in `step'
from ./romkan.rb:20:in `pairs'
from ./romkan.rb:184
not found
Ruby/Romkan is available at <http://namazu.org/~satoru/ruby-romkan/>
となって、makeできません。どうすればよいかおしえてください。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 12:07
>>412 戻れるよ。ただ、フレームありとなしとで見分けがつかないが。 viのL、M、H、みたいな機能がほしいです。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:11
>413 たいへん親切なエラーメッセージが出ていますので、そのとおりにすればよいでしょう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:44
そいえば、フレームなページで B を使うと
期待とは違う動作になるので未だ戸惑う事がある。

417 :412 :02/06/21 18:00
>>414
あ, すみません.
フレームなページで, `B' みたいな動作だけど履歴消えない, がほしいなあです.
`s' で行きつ戻りつしながら読みたいのに, フレームだとウガーーー


418 :413 :02/06/21 23:54
>>415
すいません。親切なエラーメッセージが理解できません・・・
ruby-romakan-0.4とruby-bsearch-1.5はあるんですが、あとなにが必要なのでしょうか?


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:50
>>418
"スレ違い"っていう認識が必要だYO!!


420 :名無しさん@Emacs20 :02/06/22 13:10
w3m/0.3+cvs-1.342-m17n-20020311をこないだから使っています。

ktermのEUCの上で使っていると、入力する時の TEXT: のところが、文字化け
するようになってしまいました。ktermをJISにすると化けないです。

表示用文字コード、文書の標準の文字コード、システムの文字コードを
EUC-JP,ISO-2022-JPの組み合わせを色々やってみましたが、症状は変りません。

どこを設定すると良いんでしょうか。

OSはFreeBSD4.5 シェルはtcshで、setenv LANG ja_JP.EUCしてます。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:32
画像を見たいとき、いちいちカーソル移動して I で表示してるんだけど、
カーソル移動がとっても面倒。みなさんどうしてますか?
# w3m-img はどうも安定性の面で不満なので利用してない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:42
>>421 Mozilla をつかへ。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:57
>>421
w の単語単位移動を駆使。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:09
>>421
インクリメンタルサーチを使ったり、マウスを使ったり。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:27
最近ずっと、w3mの検索機能壊れてない?
テーブルの中の文字列とかがヒットしないことがある…


426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:06
w3m-img は最近固まることはなくなって快適に使えているけどなあ

427 :名無しさん@Emacs20 :02/06/22 23:49
>420

自己フォローです。ktermの.Xresouceの設定が悪さしてまして、w3mは無罪でした。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:32
config で nextpage_topline 1 のとき、最後のページにおいて NEXT_PAGE
すると、ブランクページを表示するのは正しい動作なのでしょうか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:34
うぅ、まだ時々 DNS が引けなくなってしまう事がある。
なんとなく、名前引きにいったタイミングで DNS が不調になると
以後もダメになってしまうような予感。外してる可能性大だけど。


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 04:11
>429
確かにそれはある。

w3m/0.3 だけど、画像表示は XFree86-4.1.0 + kterm だととても快調に使えている。
XFree86-4.0.3(だったかな?)の時には X ごと落ちることがあったけど。


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:19
>>421
~/.w3m/config
auto_image 0

~/.w3m/keymap
keymap X DISPLAY_IMAGE

で、画像見たいときは X してます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 12:55
名前解決の途中に C-c すると、タイミングによって
以降新規 URL を開けなくなる模様。
このタイミングが曲者だが、再現しやすいサイトとかも
あるみたい。でもここで書いても個々の環境によって
違うだろうな。利用する name server が違うんだし。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 20:10
| 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 12:55
| 名前解決の途中に C-c すると、タイミングによって
| 以降新規 URL を開けなくなる模様。

gethostbyname()のつくりの問題じゃない?w3mはsignal handlerの中から
longjmp()するから、gethostbyname()内部で静的なデータを使ってると、それ
が壊れるのかも知れない。


434 :425 :02/06/30 21:36
>>425
これって俺だけ? なんかへんな気がするんだけど。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 22:41
「どのページでナニがヒットしない」とか書かないと追試のしようがありまへん。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 05:59
>>434
migemoをonにしているからじゃないの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:50
私はmigemo onで快適に使ってるよ。
もはやmigemo無しではやっていけない体になってしまった。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:51
>>425
いや、こっちも。たぶんcvs-1.380番台のころは既にそうだったと思う。
FreeBSD, w3m/0.3+cvs-1.391
アルファベットはいいけど、日本語の文字はアウト

<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=euc-jp">
</HEAD>
<BODY>
<TABLE border="1">
<TR>
<TD>カラあげうまうま</TD>
<TD>We luv fried chicken</TD>
</TR>
</TABLE>
</BODY>
</HTML>


439 :438 :02/07/01 22:00
あ、実際にはEUCで試していますが投稿の都合上SJISに
なっているかもしれません。


440 :434 :02/07/01 22:05
>>435
失礼。基本的なことを忘れてました。

たとえば、

ttp://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/

とかで、一つ目のテーブル(Processor Comparison)にある"R4102"だとか、
"TX3912"だとかいった文字列はヒットせず、その一方、二つ目のテーブル
(Supported Machines)にある同じ文字列はヒットしたりして、動作が不可
解なんです。

>>438

やっぱり。うちはNetBSD/i386、w3m/0.3+cvs-1.393れす。アルファベット・
日本語で結果がわかれるとは限らないみたい。いちおう、.w3m捨てて、
まっさらな状態でやってみたけど、やっぱりだめ…
うちに転がってた一番古いバイナリがcvs-1.369で、その2〜3ヶ月前から
おかしかった記憶があるから、だいぶ前に壊れてたんじゃないかな…


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:09
>>438
手許の環境ではちゃんと動くけどなあ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:10
C-Iで出てくる外部ビューアが
赤帽7.2では動くくせしてTurbo7.0で動かない・・・。
そしてバックグラウンドにでてくるのは
sh: ee: command not found の文字だけ。
調べてみるものの、そんな事例はなかなかなく、
バックグラウンドにするだとか
設定変えまくったりインストしなおすとかしたのに
いっこうに動く気配なし。
似たような人いませんか?
お前ら!
・・・助けてください。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:12
>>442
eeの所ににPathを通すかをインストールして下さい。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:28
>>442
うまくいって落ちついたら犬板へ帰ってくださいね♥


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:38
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ

446 :442 :02/07/02 01:10
あほさ、あほだったともよ。
Electric Eyes だったか・・・。
普段使わないから忘れてたよ。
ていうか、そのぐらい入れておいてくれ、Turbpよ。
ていうか、そのぐらいすらわからない俺だめだめ。
鬱だ。氏のう。
何はともあれありがとう・・・。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:12
>>446
あほの上塗り

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:45
>>446
恥をまきちらさないでよ。。。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 03:53
http://www.vote.co.jp/vote/29183331/discussion.phtml?Pos=11
ここが w3m では化けるんですが、なぜでしょう?
http://www.vote.co.jp/vote/29183331/discussion.phtml?Pos=1
こっちは大丈夫です。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 05:08
>>449
ソース見てみな・・・

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 09:30
なんてページだ・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 20:28
bookmarkの使い方がわかりません。
追加しようとすると見つからない、とエラーが出たので
空ファイル作ってみたり、なかにhttp://〜と書いてみたりしたのですが、
うまくいきません。どう書けばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 21:53
普通にesc-aで出来ない?
あと正確なエラーメッセージを貼ってくれ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:07
キーマップファイルの指定やキーの動的な割付けができるように
なったのだから、デフォルトのキーマップと lynx-like のキーマップ
ぐらいは、簡便なコマンドラインオプションで切り替えできるように
してもいいんじゃないのかな

455 :452 :02/07/05 22:52
>>453
esc-aでできました。サンクスです。
こういう情報が集められない厨房です。
検索や、公式ページのマニュアル、さらにmanで調べたのですが
有用な情報を見つけられませんでした。
まだ他にも便利な使い方がありそうですが
どこかに解説した良いサイトは無いでしょうか?

456 :452=455=真性厨房 :02/07/05 22:55
公式よく見たら載ってましたね>ブックマークの使い方等
吊ってきます・・・・・・・・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:49
doc-jp/*とかHとか。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)