■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



301 :292 :02/05/03 07:50
>>300
すでに??着 シ??劫 ニさん…はいませんね。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 12:27
ワラタ

303 : :02/05/03 18:45
imlibのセキュリティーホールに対する対応はどうなってるの?


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 21:30
| 303 : :02/05/03 18:45
| imlibのセキュリティーホールに対する対応はどうなってるの?

バイナリを作ったヒトがimlibをバージョンアップする以外に、何を期待して
るの?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 22:36
>>304
セキュリティーホールのあるくそimlibなんぞ使わずに
imlib相当の機能を持つものを自分で実装する。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:14
w3m-imgが本家に取り入れられた辺りから
linxバインドが有効にならん。
configure時にはしっかり有効になってて
config.hにも
HELP_FILE = w3mhelp-lynx_ja.html
KEYBIND_SRC = keybind_lynx.c
KEYBIND_OBJ = keybind_lynx.o
ってなってるんだが有効にならん。
最初に触り始めたと気にlynxバインドになってて
それになれちゃったから、今更素のキーバインド使いたくないし
再現してるヤシいない?

307 :??着 シ??劫 ニ :02/05/04 02:04
Esc + < とかが効かせるためには、どれを有効にすればいいんでしょうか?


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:16
>>306
自分は、ずっと lynx バインドで使えているよ。

>>307
今いち意味が判らない。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:38
>>307
ESC を押し、離してから < でいけるじゃない? M-< でも。

それより >>293 を俺も知りたい


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 05:19
>>309
ソースを覗いてみたが、ハードコーディングされているね。
というか、コントロールコードを前提にしている。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:42
現在開いてるページの URL を簡単にクリップボードに
入れる方法はないですか?
これができるととっても有難いのですが。
'=' で "Information about current page" だと、長い URL
の時とかにマウス使うにしても不便ですしね。

あと、URL を記したファイルを指定して、そこに載ってる
URL を一度に開くような事はできませんかね。
多分これができるとブラウザとしてもツールとしても
すごく便利だと思うのですが。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:36
>>311
外部ブラウザに xclip を指定
ttp://people.debian.org/~kims/xclip/

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 19:15
>>311
例えば、一行に一つのURLが記されている urls.txt があると
するのなら、w3m `cat urls.txt` で次々と開いてくれるが、
そういうことではない?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 21:45
>>311
マウス使うのは不便だが、= よりは c じゃないかふつう

315 :311 :02/05/05 01:27
>>312
お、後で試してみます。
しかし外部ブラウザの指定が3つまでっていうのは結構厳しいかも。
# どなたか後からブラウザ選べるような wrapper 使ってる人いたような。
# どんなスクリプト書いたらいいのかな。

>>313
そういう事です;)
知らなかった。.w3m/bookmark.html のようにタグがあるのは指定できないけど、
.w3m/history は処理できますね。
こうなると、現在開いてる全てのバッファに対応するURL を指定したファイルに
書き出す機能が欲しい! suspend&resume みたいな事できるし。

>>314
c だと長い URL の時に大変じゃないですか?


316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 01:41
>>315
> しかし外部ブラウザの指定が3つまでっていうのは結構厳しいかも。

この場合、keymap で余っているキーに割当てるという方法でも
いいかもね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:50
4 ESC Shift-M して opera
とかやってるけど面倒かな。

318 :311 :02/05/05 06:25
>>316
というわけで
keymap M-c EXTERN "echo %s|xclip|xclip -o >>/tmp/url &"
keymap M-C EXTERN_LINK "echo %s|xclip|xclip -o >>/tmp/url &"
としてみました。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 06:30
ちょっとした trick を考えた。どうよ。

由緒正しい vi 系の editor は、eof に改行を追加する仕様なので
そのまま 2ch に書くと、
>>315 >>311 >>309 などのように最後に空行が入ってしまう。

だから dd で最後の 1byte を強制的に取っ払ってしまおうとオモタ
なんか弊害あるかな? 文句あるやつは教えてください。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 06:31
#!/bin/csh -f
set ifn=$argv[2]
set ofn="$argv[2]-output"
$EDITOR $argv
set fullsize=`ls -al $ifn|awk '{print $5}'`
set size = `expr $fullsize - 1`
dd ibs=1 obs=1 count=$size if=$ifn of=$ofn >& /dev/null
mv -f $ofn $ifn
exit

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:36
標準入力はどの程度のサイズまでなら ok ですか?
かなりデカいファイルをパイプ経由で読ませたら、
ストリームの終りを読んだ後、頭に戻ろうとしても
消えてしまってたのですが……。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:53
w3m 0.3 で,URL を指定して開くために U を押すと,
Goto URL: http://www.2ch.net/
のように現在表示されているページの URL のあとにカーソルが出てきます。

これをワンタッチで消す or いきなり
Goto URL:■
とすることはできますか?


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:55
>>322
Ctrl-u

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 07:44
そういえば、URLの入力欄はctrl-wを押すと区切りのいい場所まで戻ってくれる
けど、TEXT:の入力欄はctrl-wを押すと全消しになっちゃうね(ctrl-u相当)。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:49
>322
o で出るオプションの中に、
「URLを開く時のデフォルト文字列」という項目があります。
ここを「無し」に設定すれば U を入力した時に
URL が表示されなくなります。


326 :322 :02/05/10 03:57
>323 >325
ほんとだ……
「無し」にしても、Ctrl-p でURLの履歴を辿れるので、325 を採用させていただきます。
ありがとうございました。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 09:52
>>321
オプション設定の「ページャとして利用した時に保存される行数」は
いくつになってる?



328 :321 :02/05/10 10:17
>>327 オプションで設定できるとは気付きませんでした。どうも。


329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 05:44
>324
oで「ページャとして利用した時に保存される行数」ってのが
出るから、そこで設定すればいいと思う。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 04:04
マウスを使わずにカーソル下の単語を X の selection に
入れるようなことはできませんか?

selection を監視して表示するような英語辞書を使ってるんで、
キーボードから selection を扱えたらすごく便利なんですが。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 07:33
>>330
何という辞書プログラムをお使いですか?

自分は USE_DICT を有効にして、DICT_WORD 及び DICT_WORD_AT
を使えるようにし、xyaku のモジュール(edict.sh 等)を直接呼び出
すようにしています。これだと X 要らずで辞書が索けます。

もし selection に入れたければ、上の方でも紹介されている xclip と
組合せれば実現できるのではないでしょうか。

332 :330 :02/05/13 00:55
>>331
おーありがとうございます。
xclip の所、見のがしてました。
これを使えばできそうです。

ちなみに使っている辞書プログラムは myd というやつで、
windows の pdic? みたいに incremental に辞書を引いてくれる
ものです。incremental な辞書引きは紙の英文を読むのに便利で、
重宝してます。

333 :331 :02/05/13 04:10
>>332
おお、MyD ですか。去年 3.4 の告知を何処かで見掛けてインストール
し、これは中々便利だと感心したのですが、何故かその存在を忘れて
いました(w

今でもこれが最新のようで、インストール済みのものを使ってみましたが、
やはりこれは面白いプログラムですね。早速 xclip で selection に送るよう
にしてみました。自分は screen を愛用していますので、常に MyD を開いて
おけば、これまた便利そうです。

欲を言えば X 無しでも使えればいいんですけどね。DICT_WORD や
DICT_WORD_AT が呼び出す local CGI は一つに決め打つことしか
できないのかな? 使い途が若干違いますから、とりあえず同時に使う
ようにしています。きっかけを下さって感謝。

w3m は他のプログラムとの併せ技が心地良く使えますね。

334 :名無しさん@w3m :02/05/13 12:29
w3mでファイルをダウンロードするとき、
現在落ちている割合などを%表示したり出来ますか

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:19

MyD ってどこにあるのかおしえてくれ…。
google ででてこないってことは相当マイナー?


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:58
>>335
適当な発言は、今後慎むように
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%8E%AB%8F%91+MyD&lr=lang_ja


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 18:05
>>334
外部ブラウザにwget使うと幸せになれるかも?

#あー、3つじゃ足りないよー

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 18:08
こっちの方がイイっすか?
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=euc-jp&oe=euc-jp&q=%BC%AD%BD%F1+MyD&lr=


339 :名無しさん@w3m :02/05/13 21:03
>>337
外部ブラウザはそういう風につかうのですか。
なのでみんな足りないといってるのですか。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:28
w3mはi386機でしか使えないのですか?
Alphaで使いたいのですが...

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:12
>>340
へ?

どっからそんなガセネタ仕入れたの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:15
>>340
http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?query=w3m&stype=name&release=4.5-STABLE%2Falpha

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:03
>342 w3m自体は問題ありませんがboehm-gcをFreeBSD-Alphaで動かしている人が
いないのでそうなっているのです。悔しかったら直してください。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:29
w3mの辞書引き機能って今まで使っていなかったけど、
結構便利だね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:31
ESC-wしても何も反応が無いんだが、何か設定がいるのかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:35
>>337
~/.w3m/menu も使えばいくらでも増やせるよ

347 :346 :02/05/13 23:38
あ、違ったかも…

348 :340 :02/05/14 00:09
私、342じゃありません。

4.5-RELEASEのportsの中にも入っていて
portsインストールしたことがあるのですが
w3m本体ではなく依存するファイル(忘れました)が
Alphaでは使えないようでインストールできませんでした。

プログラミングができないので悔しいですが直せません。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:23
>>345
無論設定がいるよ。README.dictを参照

350 :346 :02/05/14 23:12
できたYO
~/.w3m/menu
func "wget (w)" EXTERN_LINK "w" "krxvt -e wget %s"
func "w3m (W)" EXTERN_LINK "W" "krxvt +sb -e w3m %s &"
func "mozilla (m)" EXTERN_LINK "m" "mozilla %s"

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 02:45
menuを使うことは殆どなかったのだけど、これはこれで便利だな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 03:23
>>350
なるほど、そういう抜け道があったのか。
思わず
    keymap m MENU
してもーたYO

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 21:45
ぐぐるはいつから UTF-8 になったんだよ…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:02
>>353
うちは
> Document Code Shift_JIS
だが?


355 :うちは :02/05/16 22:55
<META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:18
>>353
ie=eucjp&oe=eucjp で
<meta HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=EUC-JP">
になるYO

357 :353 :02/05/16 23:21
UserAgent を IE と同じにすると、UTF-8 を返してくるようです。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:47
ところでhotmailはいつのまにかUser-AgentをIEと同じしても
w3mで入れなくなったけど、入れている人いる?


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:27
>>358
入れてるYo.

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:44
keymap の変更は動的にできないのでしょうか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 03:03
>>360
あー、それ俺もよく思う。
これができたら emacs ほどじゃないにせよ、いろいろ
便利なツールが作れそうで。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:50
>>360-361 (´-`) ...oO (w3m-devに投げたほうがいいんじゃないかな)

keymapファイルの読み直しだけなら initKeymap()を何かのコマンドで
呼び出せるようにすればいいんじゃない? 個別に変更したいときも
この関数でやってることを参考にすれば、楽にやれると思う。

ところで私はviの桁移動コマンド(f,t)が欲しい。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:58
ところで私はcmigemoが使いたい。

364 :360 :02/05/18 04:03
>>362
> keymapファイルの読み直しだけなら initKeymap()を何かのコマンドで
> 呼び出せるようにすればいいんじゃない?

たしかに読み直しだけなら、funcname.tab に一行付け足すだけで
実現できたよ。今のところ、これだけあれば嬉しい。

ということで committer の何方か、対処してもらえないでしょうか(^^;

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 05:07
`CVS' に対してmigemoが有効な状態で `cvs' でマッチしないんだけど、
みんなのとこではどう?


366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 06:04
mime.type などを無視して、リンク先を保存せずに
w3m で表示させるにはどうしたらいいですか?


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 08:59
>>365
俺もならない。cvまではマッチするんだが。

>>366
自分も時々そうしたいときがある。ちょっと調べたが判らないな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:34
外部ブラウザに w3m -T text/plain を設定して ESC M とか。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 14:40
config ファイルが #include "config.default" というような書式が
使えたら有難いんだが。

370 :名無しさん@XEmacs :02/05/19 18:40
>369
cpp 通すようにしてみるとか。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 19:04
>>369 これでどうや。テストしてへんけど。
source ファイル名
で、その場所にincludeする。なんもチェックしてへんから、その辺は
誰かつけてくれ。パスの指定に~とか使いたかったら、popen()を使えば
ええんちゃうかな。

Index: rc.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/w3m/w3m/rc.c,v
retrieving revision 1.43
diff -u -u -r1.43 rc.c
--- rc.c 25 Apr 2002 16:26:59 -0000 1.43
+++ rc.c 19 May 2002 09:56:42 -0000
@@ -1155,7 +1155,14 @@
  while (*p && IS_SPACE(*p))
      p++;
  Strlower(tmp);
- set_param(tmp->ptr, p);
+ if (strcmp(tmp->ptr, "source") == 0) {
+     FILE *sourced;
+
+     if ((sourced = fopen(p, "r")) != NULL)
+ interpret_rc(sourced);
+     fclose(sourced);
+ } else
+     set_param(tmp->ptr, p);
     }
 }
 


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 01:06
| 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:04
…中略…
| 誰かつけてくれ。パスの指定に~とか使いたかったら、popen()を使えば
| ええんちゃうかな。

「fopen(p, "r")」→「fopen(expandPath(p), "r")」ってすればオッケー。で、
すぐにw3m-devに投稿すべし。


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:16
>363
cmigemoのcmigemoコマンドに細工すればできるよ。
main.cの中で余計なメッセージを吐いている部分を
削って、query_loop()の最後でfflush(stdout)すればOK。
でもRuby/migemoより遅いのだ。

374 :371 :02/05/20 22:01
(´-`).。oO(>>372 sourceのループはどないしよう……)


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:24
| 374 :371 :02/05/20 22:01
| (´-`).。oO(>>372 sourceのループはどないしよう……)

interpret_rc()にFILE *じゃなくてFILE *のリストを渡すことにして、file.c
のcheckCopyFile()とかcheckSaveFile()とかからコピペすりゃ簡単簡単。

# ここst_devもチェックしないで大丈夫なのかな?


376 :371 :02/05/21 22:20
(´-`).。oO(>>375 まかせた。)


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:44
| 376 :371 :02/05/21 22:20
| (´-`).。oO(>>375 まかせた。)

まかせられても困るんだよ。誰が書いたかわからんような、ライセンス的にあ
ぶないパッチが採用されるわけがないんだから、371を書いた人間が非匿名で
w3m-devあたりに投稿しなきゃいけないの。

# 使えんと言われて捨てられる可能性もあるが、

その後は皆でよってたかって改良できるけど、まずライセンス的にクリーンな
状態にしとかないと、どうしようもないだろ。

名前さらすのが嫌なら、開発チームの誰かに匿名を条件にメールしてみたら。


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:49
Sourceforge を利用すれ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:51
>>377
> まかせられても困るんだよ。誰が書いたかわからんような、ライセンス的にあ
> ぶないパッチが採用されるわけがないんだから、371を書いた人間が非匿名で
> w3m-devあたりに投稿しなきゃいけないの。

w3m に限らず 2ch の大きな問題はこれだよね。
せっかく便利そうな機能とかが出来ても、開発側が採用したくても採用できない。
2cher ってのを晒したくない人がほとんどだから投稿もしてくれない。
これじゃ全然良くなっていきゃしないよ。


380 :371 :02/05/22 20:56
(´-`).。oO(>>377
  だから、お前のやりかたは俺のとは違うし、俺はお前が具体的に
  どうしろといってるのか分からないんだよ。だから簡単なんなら
  お前がw3m-devに投稿すればいいだけの話であって、ライセンス問題に
  話を一般化してまで回避しようとすることないじゃないか。
  
  それにw3mのcommiterの人はマヌケじゃないから危ないかどうか
  ぐらいちゃんと(というか別にそこまで直さなくてもいいじゃん
  てぐらい)チェックしてるし、もしチェックできない人がcommiterを
  やってるとしたら、むしろそっちが問題なんだよ。)


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:59
>>371
こんな短いパッチにライセンスも何もないだろ。

382 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/22 22:07
(´-`).。oO( >>371でライセンス問題が出て来るなら、Chaliceなんかは即死だな。。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:27
>>234 のパッチも採用されないかなぁ...。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:43
(´-`).o○(そもそも2chの書き込みに対して本人証明って出来るのか?)

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:50
公開鍵署名を付ければ出来る。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:54
先生がお呼びですよ〜。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:56
>>383
ML に投げればいいじゃん。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:57
>>387 書いた本人じゃないと技術的な事で質問されても
答えられないし...。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:00
>>388
「自分で書いたわけじゃないんでコードの質問には答えられないが
これこれこんな風に便利だから採用してくれ」
でいいじゃん。
別に comitter もチェックなしで採用するわけじゃないし。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:18
2ch でコード出してくれた人が w3m とは違うライセンスを主張する
とは思えないけども、開発陣からしたら書いた人と違う人が
ml に投げてくるのはどうなの? これは別のプロジェクトで
疑問に思っている事でもあるんだけど。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:21
2chに匿名でコードを投げる時は、「donation扱い」の一筆を入れることに
するってのどうよ?
これなら何の問題もなく、コード本体のライセンスに統合出来ると思うが。

#あるいは「anonymous ware」という分類を新たに作るとか。。。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:00
須藤さんがMLに投げてくれたみたい。
でも、機能自体の必要性に疑問が投げかけられてます。
だれかMLで必要性を訴えろYO!


393 :371 :02/05/23 23:14
>>392
それはやっぱり>>369が主張せなしゃーないんとちゃう?
俺は別に全てのパッチが本家に入らなあかんとは思ってない、
必要やったら好きなようにソースをいじったらええだけの話やし、
ソースがなくても必要ならいじるしな。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:59
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
keymap の config ヤター。
あとDEFINE_KEY て、普段のkeymapと url入力時、
バッファ選択時etc. で個別に指定できるの?
あとisearchの時だけ C-w をemacs likeにするとか。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 02:20
>>394 commitされてから騒げ。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:46
w3mでカキコすると改行が無くなってしまうのはなぜ? エディタでは改行コードはdosにしています。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:48
>>396
Webブラウザの種類とは直接関係ないんだな、これが。

Cookie食わせれ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:53
2ch側の問題かい。 たしかに確認画面では改行が反映されるからそんな気もしていたが。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:54
クッキー食ってるのに、
改行が反映されてないぞ?


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:59
>>399
改行されまくってるようだが


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)