■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



167 :163 :02/03/07 23:39
>>164-166
ウリというか、「ここがイケてる!」っていうのが
あるのかなあと。

使ってる方います?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:08
w3mmee は読んだところからレンダリングしてくれるけど、
w3m-m17n にその機能ってある? 使ったことないからよくワカラソ

まあでもこの辺の fork は基本的に統合してゆくみたいだから、
そのうち気にしなくても良くなると思われ。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:22
w3m 3.0 でインライン画像の表示ができなくて困ってんだけど
どうすればいいですか?


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:26
>>169 設定を変更してコンパイルし直す

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:27
>>169
osは?


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:36
ms-doc


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:37
ms-doc v3.1a


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:37
btron

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:38
windows

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:39
drdos  

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:39
cp/m

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:40
lindows 



179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:40
redhat
    

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:41
huck linux

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:42
n88basic

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:44
cygwin

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:47
hidemaru  

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:48
java
         

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:48
be

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:06
Zaurus

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:07
zxlinux

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:17
PS2


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:15
で、cygwin のコンソール(=cmd.exe/command.com)上でのimg 表示って可能?



190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:48
出来るわけないのれす

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:52
あの画像表示は邪道なのでXでしか動かんよ。
他の環境に移植したら神になれるかも。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:16
>>191
最近(昨日だっけ?)MLでもそんな話がでましたね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:32
>>191
んな事言わないで、早いとこmozillaをOpenBSDに移植してほしいです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:05
>193は健忘症か?

195 :163 :02/03/11 21:52
>>168
> w3mmee は読んだところからレンダリングしてくれるけど、

おお、そうなんですか。
試してみます。

> まあでもこの辺の fork は基本的に統合してゆくみたいだから、
> そのうち気にしなくても良くなると思われ。

m17n とカチ合わないんですかね〜


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:23
どうも国際化のベースは m17n の方になるみたいねえ。
libmoe 自体は色々と便利そうな気もするけど。


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:35
>196
なんでだろ?(自分もm17nとeeの違いって分かってないんだけど)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 09:49
mee より m17n の方が名前がわかりやすい(w
コレ重要(w


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:12
>>161
なるほど.
じゃあ, $HOME/hoge/P なんてファイルに
#!/bin/sed -f
s/ ttp:/ http:/g
とか書いて実行許可出しといて
alias w3m='PATH="$HOME/hoge:$PATH" w3m'
しとけば, PP[RET]: で変換できると.
ime.nu もとっぱらえるし, よいかも.


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:29
ttp: → http: は、~/.w3m/urimethodmap に
<pre>
ttp: h%s
</pre>
と書くだけでいいです。':' も使えます。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 12:51
>>200
%s以外の置換子はありますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 01:04
>>201
無いですが、Location: を返す様な local-CGI を書いて、
ttp: file:/$LIB/ttp.cgi?%s
とかしておくと色々出来るかも。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:03
一番下の行だけど、出力のフォーマットを指定できたりすると
嬉しいですね。現在行とか全体の何%だとか出したい。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 09:46
>>203
ctrl-G を押すと
| line 293/295 (99%) col 3/73 Shift_JIS
とかって出ませんか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 11:44
>>203
あるいは、less の -P オプションみたいに、
カスタマイズしたいということかしら?
# 私は Ctrl-G で十分かと思いますが、、、

206 :203 :02/03/16 19:12
>>204,205
C-g 知らなかったです……。ただ、ちょっと押しにくいな。

> あるいは、less の -P オプションみたいに、
> カスタマイズしたいということかしら?

できたら嬉しいけど、ちょっと贅沢な望みかもしれない。
# ファイル名(URL) と line number 同時に表示できるし。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 19:45
外部ブラウザに第2,第3のを指定できるようにエディタも複数
指定したいな。普段は Nemacs, 色付きで見たいときに
vim を立ち上げたい。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 19:48
>>206
less とかも C-g で情報出るよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:38
指定できる外部ブラウザの数が可変だと嬉しいのだが。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:47
>>209
イメージできない。どういう事?
今、3個までしか指定できないけどもっと沢山登録したいって事かな?


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:51
M だと第一のブラウザ、ESC-M だと第二のブラウザを
使うような設定って、不可能なのかな?

現在のページは Mozilla で見たいし、リンク先は
wget で落としたいみたいな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:48
>>210
> 今、3個までしか指定できないけどもっと沢山登録したいって事かな?

そういうことです。ソースをいじれば簡単に増せますが、どうせ
なら本家の方で可変にしてくれないかなと。

>>211
> M だと第一のブラウザ、ESC-M だと第二のブラウザを
> 使うような設定って、不可能なのかな?

面倒だけど 2 ESC-M とするしかないみたいですね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 23:44
>>212
~/.w3m/keymap で
keymap ESC-M EXTERN "mozilla %s"
とか。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 23:49
w3m-0.3 にしたら画像がずれる.
> 一行の高さ (4.0...64.0) [25 ]
って自動設定してくれるようになったけど, 24 が正解みたい.
.w3m/config の「pixel_per_line 24」もきかなくなってるし…

>>212
自作スクリプトを外部ブラウザに指定してます.
スクリプトの中身は, キーボードから1文字読んで
n → netscape $1
g → screen wget $1
w → screen w3m $1
c → echo -n $1 | xclip

みたいな調子で外部プログラムを呼ぶってだけ.


215 :211 :02/03/16 23:54
>>213
できた。ありがとう!
ついでに -title カッコイイage.

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 08:35
>>213
keymap で上書きする方法を思い付かなんだ。
目から鱗。それと EXTERN も EXTERN_LINK も引数を取れるん
ですね。そりゃそうか。

>>212
外部プログラムに引数を渡せるのなら、その方が柔軟ですね。
私もやってみようと思います。

217 :214 :02/03/17 23:52
「w3m -ppl 24」だけやん
ソースつつく前に w3m --help ぐらい見ろ > 自分
(man だと抜けてる?)


218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 14:53
>>143 migemo のおはなし
最近のコメントをヒントに

~/.w3m/keymap に
keymap m SET_OPTION use_migemo=toggle
でがまんしませう

219 :143 :02/03/18 15:26
>>218
おお、ありがとう。
;; elisp だったら、これぐらい簡単にカスタマイズできるんだけどな。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:14
>219
w3mはCでマクロを書けるソフトだと思うべし。

221 :143 :02/03/19 17:02
CVS 版で対応されたみたい。謝謝。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 03:31
w3mmail.cgi の From ってどこで設定すればいいの?

223 :222 :02/03/21 10:19
スマソ解決です。
exim 使ってるので /etc/email-addresses に書き書きでできました。

224 :218 :02/03/22 03:31
>>221
cvs update したのだ。ChangeLog 見たのだ。入れたのだ。(中略) でも
COMMAND の使い方がわからないのだ。[w3m-dev 03136] 見てきたのだ。おぉっ
なのだ。(中略) 他にも考えてみたのだ。でも何も思いつかないのだ。

keymap Q COMMAND "PIPE_SHELL \"echo '逝ってきます。'\";READ_SHELL 'sleep 2' ;EXIT"

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:09
>>224 ワラタ

ところで、掲示板の form で editor で書いてるとき思うのだが、
editor をサスペンドしたら w3m に戻ってきてくれると嬉しいんだよね。
いつも一度セーブしてるけど、チトめんどう。
でも、editor suspend → w3m に復帰ってこと可能なんかな?


226 :名無しさん@Emacs :02/03/22 10:22
>>225
http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/computer/myruby/gnuclient-wrapper/
screen+gnuserv 限定だけど。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:27
% w3m -version
w3m version w3m/0.3+cvs-1.359-m17n-20020316,
options lang=ja,m17n,image,color,mouse,gpm,menu,cookie,
ssl,ssl-verify,external-uri-loader,nntp,gopher,alarm,mark

Which suffix do you want to add to the program name?
(default: -m17n)
でそのままリターンキー押したのに suffix が有効に
なってないんだけど自分だけ?

228 :227 :02/03/22 22:32
あっ、もしかして 本体には関係ない?
前のときは w3m-m17n になったんだけど。変わったの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:33
ルビは宗教上の理由により入れたくないんで、migemo使わないようにコンパイルできない?


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:55
>>229
本当にw3mのコンパイルしたことあるんですか?


231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:26
>>230
FreeBSD portsのハナシと思われ

それならmake -DNO_DEPENDSでしあわせをゲットできるぞなもし

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 08:59
config file は -config で指定できるけど、
keymap は指定できないよね?
w3mman のときは `q' で query 無しで終了とか、
w3m を応用した自作ツールでは j,k を less風(w3m のJ,K)
とかしたいんだけど、それ用に別の w3m を install するしかないかな。


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 09:29
>>232 オプション作ったらええやん。

begin 644 keymap.diff.gz
M'XL("/?*FSP"`VME>6UA<"YD:69F`+V5W6O34!C&KYN_XB4#Z99T2])FW3+&
MOIIIV;J-KL./FY(V)ULPR1FG:3<1_YAA(UX*@B`H7HH7#KS0>R]EMUYXZ?GH
M1[IVG2!ZH$V:/.<Y;WY/WM,U<*0U<.9/XC"0RI&+SBWPPOD3:?7OAU3=.@3/
M#Y`%"\U.BV`<+YSE0_YA:Z@=B:"8^*CC1\=`Z*'EXPCT>7-1<GW/@UP;<H3]
M%"7E<CE^DM%-J#@$#$TS0%^R\GDK;T!.HR/#)RN*(H1&?BC4-,LP+%,30FE]
M'7)+>5U=!(4=BK"^+L%Q@!M.`'X40^B<[V+'+8?.,:(7_#A;F%V18`9%M+2!
MLGE"[>=LUX\Q$:J2O5VW2^7:?I7*E1'9#GH2.J?;%(B0[M@/*QL']>WRKLVM
M?<]%'AP=VO7[^4IE@UZN7ENHXM#)O87VCG9W145!"PVB:T?-^>8_#X^O<F-\
MQ9'TBOVB>'S\-*-K4$)-EHL.>M'2#*M0&`18%/D)Y80$]52"1I$FI_!OEA\;
M++P.(@W<0K`*^HJXBLYC1")^LQ63>HSK#8R#K,#:<8(V4OE-'+@,JI3C5AYD
MLX\]:N/A4Q1E29.%-Y*;"C*)Y=E96%T%GHBD3)LY>`,F3(0,Q=DF$5N>UQSX
M$8HP]=!6^OF2_Y`NF99M01L)MZ")DEBVA">[#-NHT6M-TS),BU[I)TLGLVC)
M#<$NI8+5C0)K3780T<[0WJ`\8*M2J[/>V-HXX)!`_OSK\Y?NV^Y52)NCZ9S*
MH]JC:KEBU^[MEVAD0VV;^"&*3[`;CDT0S0O7S).7R<?D>?)!EI2T6+P*??%C
M'F_R-;E(NLE5]S+YDKR5QTNWQ]V_7[Q+?EPOY$%ML_JH+WW]ZM//Y%OR(WF1
MO)DH-"8(N^^[EX8L.L5<8D`-<_E6H#V0_/UH3<69QCA1/@I3[),3$69`W@A8
MBSHQ`L&1&T[%)[;#J=ALWO=T`]TD^*QU@[B/[A`U<>3"^!P&T%PV&4!S.;W9
MC#%1>3,_4X?_%&P\E9%X=!4.ZH>U:GGO+CTKUVMT?16R'>R[,#=[1_!14^0&
M=HJP$61NL1GN,FJ*\+`R814*>-.M!&$UQ?ZZ#=U8&SU,MSS<>=SCJ:;0WVQG
1_+&?D38T5.DW5K;8&-0(````
`
end


234 :233 :02/03/23 10:08
ついでやから -keymap コマンドラインもつけてみた。優先順位は
-keymap > configファイルのkeymapオプション > デフォルトね。

begin 644 keymap.diff.gz
M'XL(".33FSP"`VME>6UA<"YD:69F`+U806\:1Q0^L[]B0J08S!+#`K;!<F7'
MQ@FRL2.,TZ9IM%I@%D9F=]'N0.PF^3%13=5CI4J5(K7JL>HAD7)H[SU&N?;0
M8]^;V86!!5*I2E>*=YGYYLU[[WOOS9O4W`Z]JA#;N=O3=O_[HS4.SHG-^K1"
M-MJCP/<\OO&LX(A_N(<^TGS*?49'S.T2'UX!\UR2OUO:TCK,MDEV2+(^_I0J
M9;-9\9'(ETG=\HF1RQDDOUG);59*!LGFX$F(Q9E,1@*-PA28RU=RN4I^2P*U
MO3V2W3;*^B;)X&N+[.UII-OW6E:?,)<3Q[HZ\:Q.S;&Z%`883Q73.QJY35U0
M;8)L]T#\>K7#N.=+U&'UR*P>UIIG#8!G9F#']-JQ!D?@$`D]KCZN[S\TCVHG
M52&:V1UJDXOSJOEYH5[?A^'&W$9U"Q:'&YU>G)Q(C?H!U6HA=4.W?;?]R<D3
MNRREKSS#7CE22M`G/A.&H1!8JN1*E?SVA,"RY"]$QADL*PSF-X&YC/B+_`7<
MXJQ-'EA!SV0CLGY)KP\M;I%=@MX"9VEDY+&.ED4/2CI2.)#6,LI(VW,#'GK\
M4@R9`XOWTAIYKA%\D#&8LG?DSW/NDSYSZ8Y0R=A"E<1?5`D?C*<1]5M>0$&5
M?+B,7G'JNV(RX+[)/;/E>?V4W'=D]8=4%Y->OX,\:UDARB:IU*4-8FQO0-V4
MW\9XF@DEG21]GDRGR:XT&XQ;M%*Q++Z")(#:H>\*E^&#]KD>+,[M1+'F6,S]
M]+$F=UD>:\9LL!F16AAM\G,^V@JE2K$XC39#A%L$C85;02T81J&(!0-?DMT$
M^B:)?[*<\3Y]LMNL-NI/<2"@G+2&M@WYZEH.)=PCP+?#7,AF@476P9JOW&0Z
MC`A[``/<3MEZ*-,CWH#OBE@0`"L(6-<E<@`$0J3:K(L@\,8J02$0?2P`P8"V
MF7U-E'&Y/+-PN8R5^')E?-7N/=H?$.41\X3W6$"&`=97AP;X7B4#\D=0/BL#
M(H2$,ZL6=VAKV%44.#PCIV=-++5R%7);V,PCMX5-0\E<F8Q0EJUAGYO\>D"G
MM60Z/_`";@KG+)B4+A;3(@XB2&8*"5-Q#J+')DP/;/599VX?K#\P;CI!5^0K
M'"0NGB0/]A]5S?/'YV:UT3BIG3>EF=N&,'.[J!8HJ`V,?$;RY,X=XK?-#O.?
M,)(E^:=8$M8VUD1%F!TG:U_EUB)+8S:&=>G@[/2H=C\ZXH3)<6,7U+!(KD\M
M#F:+^#8#:OGMGLFM%J#3D]*TL4XLOSMT*!92`0$[UC>DM661L(7REIXOR(Q-
MQ)6%Y:,G[.D.SH;?,)K,=H:.<YW<"=/\I981;SQOA<=N00*WG4$J&>9'4H\D
M02E]#NB%PF`8%V<RX'"Q=3N-8RA9)`-:!K]74#]1=^D.4EVR3-V>HBEY\8(H
M,Y"IJAGH$1P3[EXF[M%2<6%JSCD&B2GF2DA,,5_2\SE!S(1,/(F9U6=?6\AZ
M@%2&IRCCIM].S?$7Q17JI'18MR:'7R(><5.<LGBIQU>*6K9JMJ$[.#L[KE6G
M=AQXWB6302P[R@0\8/L4&T7PEB%:G*UB;BY?H?29+:M]"<N1IO`S%:6.H`@Q
M$!4#]'HVH;0X(L:4WW-6S+6C]>KI!6R!^#IUAW&U$8`*AYW!P/>X]^GO$.$V
M2WN#8FZF-RCF)HIA<Q!^K[Y,@`CL#B+L@O9`[49+V]O(E7S)F`Z;/%GG974Z
MEDVI;#Q%8Q>"<(#,=Z9`U)+I96WJCJ:VEEW*CZ"5/F$!#UM+N>LL!$2&LX$R
M*4?DM%`9T;!5>M(#^O_#;<-?==>(<^Q'=PW\0':/:&O2^QFER?UARJZ_^*)1
M5#N_O"$.$GQ):F]#<D!/3`[J31/O:@?[#V5OD7SS]YMW-Z]O/D!+V6_#J3"+
MO6C4ZM7F@[-#..NFV*'/',I[7L>)+9"723(G?/S=^-?Q-^-?DEI&!<LS-`++
MJ!C_/GXUOAE_N'D[?C=^G8RK7HU+__/53^/W\XI\T;S7^#*"_O#];W^-_QB_
M'W\[_G$AT%@`O/GYYJV1E*UT:5NTTJ7R1QT:.E+$1[#2G:H;%\)GG2GO[0M=
MF"#)_3XF`?0?:IN[TGWR>K[2;56167`%N.=[SX(EX,AUYQ1RO$/B:T2Q*8L3
MM%16;YHQG^CBZ'JI3__G`I_G22I-U\E#\[S9J)W>AZ^:V83]=2(*#UE/WY'^
MT17/3<1EI)A)X[-*S/2TU14/3S63HASIO-6BI(=UQ??S8J!TM4(W?<2X*Q[Z
84U=<OUR<\:_E&:I`0]?^`5)*K;=7$P``
`
end


235 :232 :02/03/23 11:16
> オプション作ったらええやん。
C は知らんけど、patch 見たら結構簡単に実現できそうなんだって
事が分った。早く覚えよっと。
とりあえずありがと。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:13
板違いですいませんが、Windows で w3m 使うにはどうすればいいんでしょうか?
EXE ファイルのバイナリ配布してるところはないですかね?
自分でコンパイルするしかない?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 21:20
>236
http://mi.med.tohoku.ac.jp/%7Esatodai/w3m/src/

238 :233 :02/03/24 08:45
>>235 うん、w3mはソースも綺麗なので参考になると思う。


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 15:36
>>236
see doc-jp/README.cygwin


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 18:01
>>238
綺麗かぁ?
もともとはペ−ジャ−なので、HTMLブラウザとしてはかなり大変な部類だと思う。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 20:29
>>237
どうもです。でも、ちょっと古めなんですね。
今使ってるひとはみんな自分でコンパイルしてるんでしょうかね。

>>239
ちゃんとドキュメントがあったんですね。
で、早速 Cygwin 入れて make してみているんですが、うまく make 通らないんですよね。
もっと調べてなんとかコンパイルしてみます。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 20:45
>>240
設計面で凝ったことしてないから、処理をおっかけやすい、ハックしやすい、とい
う程度の意味と思われ。そういうのを「綺麗」とはいっていいのかは知らんが。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 13:04
>>242
めんどうなことはgcにおまかせ〜っていう面では綺麗じゃない?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 13:27
>>240
確かに綺麗とは言えんな。>>233 は苦労してきたんだろう。
かといって汚ないわけじゃーない。

まー、そんな事よりわずか30分でパッチを上てくれた >>233 をもっと褒めて
あげるべきだろう。そうすれば >>233>>232 を読み直して w3mman の
perl script のパッチも書いてくれるだろう:-)

245 :233 :02/03/27 23:09
>>244
いや、そんなもんパッチじゃなくても。
# { echo '/^@W3M/s/w3m/& -keymap w3mmankeymap/'; echo wq; } | \
ed /usr/local/bin/w3mman

ところでlocal CGIで、現在のページがPOSTするときのREFERERを設定
できたり…… しないよなあ。あると便利なんだけど、怖いかなあ。


246 :229 :02/03/28 01:01
>>231
幸せになれました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 07:06
厨房のハッケソ:
ttp://www.scl.kyoto-u.ac.jp/scl/q_and_a/unix.html#uudecode


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 10:49
>>245
何が便利?

249 :233 :02/03/29 21:00
そうするとlocal CGIの2chきゃっしゅから直接POSTできるかな、とかね。


250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:08
先生が ttpリンク を使用しておられるぞ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:14
(´-`).。oO(どんな事情なんだろう?)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 03:27
(´-`).。oO(先生も半角erなんだよ。
       それよりcharset=ISO-2022-JP指定を入れてくれてうれしい)


253 :248 :02/03/30 14:48
>>249
にゃるほど。どこで REFERER が必要になるのかと思ってたら燈台なんとかだね。
local CGI から直接書き込ページ(あるのか?) に飛ぶのじゃダメ?
navi2ch はキライ?

>>250
このスレも読んでるよーな気がする。最近できた COMMAND も >>143,218 がきっ
かけじゃないかと。


254 :249(==233) :02/03/30 20:58
>>253
| local CGI から直接書き込ページ(あるのか?) に飛ぶのじゃダメ?

今はまさにそうしてます。まあlocal CGIへPOSTして、それをさらに
HTTPヘッダを捏造してPOSTし直せばできそう、かな?

| navi2ch はキライ?

宗教上の問題で。


255 :233 :02/03/30 21:00
>>254
ああ違うかも。ようするに
http://${Server}/test/read.cgi/${Bbs}/${Key}/l1
から投稿してる、ってことね。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 21:09
>253
これだから追っかけはやめられない。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 00:27
>>233
「local CGIの2chきゃっしゅ」って今ひとつ分からないのですが、
1. 2ch のスレッドをローカルにダウンロード
2. オフラインで、そのファイルの FORM 入力部に書き込む
3. オンラインにし、書き込みボタンを押す
という風なことをしたいということでしょうか?

そういうことなら、wwwoffle 等のキャッシュサーバを利用するのが
よいのではないかと思います。
# あるいは、w3m-mee の -request オプションを使えばいいのかな?

はずしていたらすみません。

258 :248 :02/03/31 15:11
>>254
できそう、だね。local CGI の中で
w3m -header 'Referer: http://mona/' -post file URL
みたいな感じか。
w3m-mee は使ってないのでわからんけど >>257 の -request もチェックかな。


259 :233 :02/03/31 15:23
>>257
主な目的は2chのrawmodeでメッセージを差分更新するのと、datファイルを
圧縮してローカルに置いておくことです。おまけはリンクやレイアウトを
勝手に変えられることぐらい、かな。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:45
おっ、w3m を利用して 2ch専用ブラウザ(?)とか
出来そうだね。w3m-2ch.sourcehogeru.net とか創る?


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:07
j2ch-cache


262 :257 :02/03/31 23:06
>>233
なるほど、rawmode ですか。納得しました。ありがとうございます。
2ch の世界は奥が深いですね。精進します。

それと、257 で、「-request オプション」と書きましたが、
258 にあるように、-header オプションでよさそうですね。
失礼しました。

ところで、Lynx では、BASE 要素があると、そこで指定された URL
が referer につくようです。それでいいかどうかはよく分かり
ませんが、w3m もそうなっていると、easy かもしれないですね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 03:03
>>219
librep
を組み込んで lisp でカスタマイズ, なんて夢みてみたり
ttp://librep.sourceforge.net/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 05:29
>>263
それ(・∀・)イイ!!


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 03:30
Referer てエロサイトでも必要になるんだね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:11
エロサイトとWeb日記に必要。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)